PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

August 19, 2004
XML
カテゴリ: ポンチョ♪

日曜日は寒いくらいの陽気だったし、週明け最初は朝がひんやりして、高原の朝のような雰囲気だったのに、昨日今日とまた暑さがぶり返しています。
東京はヒートアイランド現象でこの前42度と言う気温だったらしい。
うちの周りは、まだ地面や畑、田んぼ、森林が多いので、
東京に比べればずっと涼しいに違いないのだけれど、
それでも、暑くて・・・―‐―ゞゞゞ

朝6時前に起きた時にはもうすでに、ミンミンゼミの声が激しく聞こえて来ました。_(__;)/

忙しさと暑さが追い討ちをかけて忘れることが無いように、なるべくメモをしています。...φ(..)

今日はお父さんを起こす時間と、おばあちゃんのパーマ屋さんの予約を入れることをメモしておいて、起こす時間より10分過ぎてから気づきました。(ーー;)
予約は忘れないうちに電話を入れ、連れて行くのも忘れませんでした。(^。^)

あれやって、これやって、・・・と段取りを考えつつ、何か取りこぼしは無いか?と不安になりつつも一日の時間は刻々と過ぎて行きます。





わっち☆は、今ポスター描きに取り掛かりました。
これも題材は好きな虫の絵。
ですが、図鑑を見ながら同じように描くのが難しい。
体より太い足になったり・・・
見たとおりの形を真似して描く(書く)事が苦手です。
ひらがなの「く」や記号の「~」など、単純な線ほど苦手で、
線の微妙な角度をつけるところが難しいらしい・・・
練習あるのみ。何度か集中して練習すると少し上手くなります。






ヤッピー☆は自由研究のまとめに入り、撮り溜めた画像を、今日はワードに挿入貼り付けて何枚も印刷していました。
その間PCは占領されていました。(-_-;)

その画像を、一覧表にするのには、切り取って貼り付けるようです。
(全部PCでやれば早いんですけどね。)
まだ、読書感想文も途中だし、お習字も仕上がっていません。
大丈夫かあ?





長女はっち☆は、今日初めての高校説明会に参加。

少しは高校に行くというイメージが身近になって、勉強に本腰を入れて欲しいものです。
下がった成績に合わせて志望校を下げていくよりも、成績を戻して志望校もより上を目指す方向に向かって欲しいのですけど。
まあ、本人がどうしても行きたいと思える学校を見つけられればそれでも良いのですが。
どっちにしても、努力しなければ入れないと言う事をもっと認識して欲しいと思います。
どれくらいわかっているのか?いないのか?



*今日の 一言 ひとこと 日記 *


 It was really hot today and the sound of cicadas was too loud and driving me crazy.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 19, 2004 07:35:45 PM
コメント(10) | コメントを書く
[ポンチョ♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いよいよですね  
豆大福 さん
高校受験がどんどん身近になって行きますね。

ポンチョさんのお宅はポンチョさんもご主人も、高校のことは良くご存知なので、志望校選びはかえって難しいですか?
はっち☆ちゃんが心から「この高校に入りたい!」と思える高校に出会えれば良いですね。

高校選びは鶏頭が良いのか牛尾が良いのか・・・。
長男やその同級生達を見ていると、時々、色々考えてしまいます。 (August 19, 2004 09:47:08 PM)

Re:暑さがぶり返しています。(08/19)  
こちら(関西)では台風の影響か、蒸し暑くて、暑さの質が変わってきたように思います。

ポンチョさんのところはいよいよ受験モードですね。豆大福さんのところも言っているまでしょうね。ご苦労さまです。
私の頃は単に成績の輪切りで、見学も受験前の下見程度でした。娘の学校(私立)でも説明会やサマースクールがあって隔世の感です。
私自身はおへそで入ったつもりが、尻尾でしたが、充実した高校生活でした。勉強だけじゃないですからね。その後の人生観とかにも影響すると思います。

受験情報はかえって迷わすことも多いかもしれないけれど、やっぱりあったほうがいいと思います。
私がアドバイスできるようなことはないけれど、どちらも納得のできる高校に進学されることを願っています。
(August 19, 2004 11:15:09 PM)

Re:いよいよですね(08/19)  
ポンチョ1  さん
豆大福さん
>ポンチョさんのお宅はポンチョさんもご主人も、高校のことは良くご存知なので、志望校選びはかえって難しいですか?

私はこのあたりの高校はよくわかりません。
近所の人や同級生の上のお子さんのいる方に聞くだけの情報ですから。(^^ゞ

夫自身が私立の中高一貫校出身だし、私は埼玉の公立高なので自分の経験がすぐに当てはまらないのです。

まあ、昨日見学に行ったところは、お父さんがよ~く知っているところ((^。^))なので、娘もわからないことは帰ってからお父さんに聞けばいいや、くらいのスタンスだったようです。

>はっち☆ちゃんが心から「この高校に入りたい!」と思える高校に出会えれば良いですね。

すでに気持ちが傾いているようですが、他の学校を全く知らないので、あちこちよく見た上で決めて欲しいです。

>高校選びは鶏頭が良いのか牛尾が良いのか・・・。
>長男やその同級生達を見ていると、時々、色々考えてしまいます。
-----

そう!そこなんです。
私自身は、ワンランク下げて楽をしたほうなので
その楽な高校生活を満喫して楽しかったのですが
夫は全く逆なのですが(笑)やっぱり中高と満喫したようなので、どちらが娘に合っているのか?
本人の考え方次第ですね。
そう言う点も自分でよ~く考えて判断して欲しいです。
(August 20, 2004 06:45:16 AM)

Re[1]:暑さがぶり返しています。(08/19)  
ポンチョ1  さん
くるみ もちさん
>こちら(関西)では台風の影響か、蒸し暑くて、暑さの質が変わってきたように思います。

台風も心配ですし、台風一過の強烈な日差しもこたえますよね!
体調を崩さないように気を付けて下さい!

私が中学の時も、高校の説明会や見学会は保護者が行きました。
本人だけが行くのだと、今回初めて知りました。
(私も行くつもりでいたら、親は来ないよと夫に言われました。)
県によって違うのかなあ?
でも、埼玉でしたが、高校の説明会は都内の私立高校何校か親が(中学で募集があり、申し込んで)行きました。
やっぱり時代によって違って来ているのでしょうか?

>私がアドバイスできるようなことはないけれど、どちらも納得のできる高校に進学されることを願っています。
-----
ありがとうございます。
本人が納得することが一番ですから、親の勧めであってもなくても、最終的に決めるのは本人だと思っています。
(August 20, 2004 06:50:57 AM)

高校選び  
豆大福 さん
入学した高校で自分の居場所が見つけられれば、充実した高校生活が送れると思うのですが、長男の同級生には中学で一緒だった子にも高校で一緒になった子にも退学してしまった子、不登校になってしまった子が幾人かいます。
不本意な道を選んだ子ばかりではないのです。
先生に「絶対に無理」と言われてもチャレンジして見事合格した子もいます。
その子のお母さん、発表の日、ぽろぽろ涙をこぼしていて、その顔が忘れられません。

1つ下の高校にあえて進学し、ずっと校内10位以内の成績をとっている子の話も聞きます。
その子が上の高校に行ったら、もっと伸びたたでしょうか?それとも?
誰にもわかりませんものね。

>私はこのあたりの高校はよくわかりません。
>近所の人や同級生の上のお子さんのいる方に聞くだけの情報ですから。(^^ゞ

その情報はかなり真実に近いと思います。
学校側は綺麗事しか言いませんもの・・・。
そして学校側がどんなに素晴らしい環境を用意しても、最後は本人次第ですものね。

私は行かなかったですけど、高校見学は付いていく保護者もいるようです。
中3の娘のいる友人は。今年3校行く予定だと言っていました。
もっとも1校は私達の母校で懐かしいので、もう1校は近くにありながら1度も行った事がないので良い機会だから・・とのこと。
長男と同じ高校に子供が通う友人も、「落ちたら2度来れないから・・・」と子供についていったそうですが、校内はずっと別行動だったそうです。 (August 21, 2004 01:54:38 PM)

Re:高校選び(08/19)  
ポンチョ1  さん
豆大福さん
>入学した高校で自分の居場所が見つけられれば、充実した高校生活が送れると思うのですが、

そのためには、自分で選んで入りたいと思える学校をまず見つけないといけませんね。
本人は候補を挙げてはいますが、まだ、そこしか知らない状態です。
他の学校も色々見て考えた上で、最終的にどこにするのか?まだまだ、これからです。

>私は行かなかったですけど、高校見学は付いていく保護者もいるようです。

高校側としては、保護者は来てしまったら断るわけにもいかないでしょうから、見せてくれるでしょうね。
親向けの説明会をするところは、今はあまり無いのでしょうか?
(私が知らないだけかな?)
(August 21, 2004 03:54:38 PM)

Re[1]:高校選び(08/19)  
豆大福 さん
>本人は候補を挙げてはいますが、まだ、そこしか知らない状態です。
>他の学校も色々見て考えた上で、最終的にどこにするのか?まだまだ、これからです。

候補に上がるだけ色々な高校があるのは良いですね。
うちは上の子の場合は通学距離の関係で、今の高校以外は候補外でした。
娘の方は自転車で楽に通える公立・普通科が2校あるので、どちらかに入って欲しい。(出来れば私の母校に・・・)

>高校側としては、保護者は来てしまったら断るわけにもいかないでしょうから、見せてくれるでしょうね。
>親向けの説明会をするところは、今はあまり無いのでしょうか?

別に保護者お断りではないのでしょうが、公立は講堂・体育館でざっとしたお話がありその後は校内自由見学・・・と言ったところで夏休み中ですから部活見学位しか出来なくて、わざわざ行くほどではないといった感じ。
私立は熱心ですから保護者にもどんどん来てもらってハートを掴みたいのでしょうけど、ご縁がないことを祈っていたので、うちは子供も親も行きませんでした。 (August 21, 2004 06:22:08 PM)

Re[2]:高校選び(08/19)  
ポンチョ1  さん
豆大福さん

>候補に上がるだけ色々な高校があるのは良いですね。
>うちは上の子の場合は通学距離の関係で、今の高校以外は候補外でした。
>娘の方は自転車で楽に通える公立・普通科が2校あるので、どちらかに入って欲しい。(出来れば私の母校に・・・)

通学距離と言うのも重要ですよね。
通学に余分な時間と体力を使う(交通費も使う)のはもったいないと思います。
うちからだと、交通の便が悪く、どこに行くのも大変なので、その中でもより近い、通いやすいところから絞るしかありません。
先日の説明会の後も、最寄駅に13:00過ぎに着いたら、「バスが15:00過ぎまでないから、迎えに来て、」と電話があり、車で迎えに行きました。

公共の交通機関がほとんどあてにならなくて、困ります。



>別に保護者お断りではないのでしょうが、公立は講堂・体育館でざっとしたお話がありその後は校内自由見学・・・と言ったところで夏休み中ですから部活見学位しか出来なくて、わざわざ行くほどではないといった感じ。
>私立は熱心ですから保護者にもどんどん来てもらってハートを掴みたいのでしょうけど、ご縁がないことを祈っていたので、うちは子供も親も行きませんでした。
-----

なるほど・・・でも全く知らないと言うのも不安なんですが・・・
私立は全く知りません。
夫の出身校はわかるものの、そこが候補に入るかどうか?(本人の希望と実力的に・・・?)
(August 21, 2004 07:12:04 PM)

Re[3]:高校選び(08/19)  
豆大福 さん
>公共の交通機関がほとんどあてにならなくて、困ります。

うちの辺りでは市内の子は自転車通学が基本。
片道10数kmあっても自転車です。
バスを乗り換えて通うなら自転車の方が早いのです。(もちろん安い)
雨が降ると、お母さんが専業主婦でもない限り合羽着用か傘をさして乗るかずぶぬれか・・・。

考えてみたらうちは夫婦そろって県内出身なので、それで今さら高校見学なんて・・・と思うのかもしれません。 (August 21, 2004 09:05:15 PM)

Re[4]:高校選び(08/19)  
ポンチョ1  さん
豆大福さん
>うちの辺りでは市内の子は自転車通学が基本。
うちのほうも、男の子は自転車ですね。
2年生からバイク通学を許可する学校も結構あります。
それだけ交通の便が悪くて、遠方から通う子が多いと言うことですね。
距離の規定はあるでしょうから、ずっと自転車の子もいます。
それでも、女の子は、最寄の駅から電車と言う方が多いかな?
自転車で1時間の道のりは女の子(部活で朝早かったり、夜遅かったり)には心配なので・・・
必然的に、送り迎えすることも多くなるようです。
どうなることやら・・・? (August 22, 2004 05:43:16 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: