PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

August 21, 2004
XML


      *お知らせ*

NHK教育テレビ「ETV特集」

『読み書きの苦手をのりこえて~ディスレクシア・英国の実践と日本~』

8/21(土)22:00~23:30放送



 *時間が遅いので、また見忘れないようにしなくちゃ・・・!




「夜中に犬に起こった奇妙な事件(マーク・ハッドン著/小尾芙佐 訳)」が貸し出し期限になってしまって、一度返して、また延長で借りて来ました。
まだ、半分ちょっとしか読んでいません。(+_+)

わっち☆も、5冊も借りて来て、早速帰ってから一冊「やまのこどもたち(岩波の子どもの本)」と言う本を読んでいました。
初見の本なのに、声を出して結構スラスラ読んでいたのにはビックリ。
自分で選んだ本なので読む気があるようです。
普段は音読の宿題は四苦八苦なのに・・・
ちゃんとカギカッコ(「」)のセリフの部分はセリフっぽく読んでいるので、ちゃんと意味を考えて読んでいるようです。
当たり前のことなんですが、読み書き苦手なわっち☆にとっては画期的な進歩です。
いつも音読の練習を何度も重ねて上手に読めるようになるのですが、
今日のは何しろ、初めて読む本ですから・・・
v(^∀^*)

絵(四つ切画用紙)の色塗りも、ラストスパートに入っています。
今日中に終わるかな?

私は、「日本文化を英語で紹介する事典」と「英語でインターネット(新水社)」を借りて来ました。
読みかけの本ばかりなのに・・・
でも、面白そうだったんで・・・ 



*今日の 一言 ひとこと 日記 *


I went to the library for the first time in three weeks and borrowed three books.







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 21, 2004 06:01:41 PM
コメント(8) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:久しぶりの図書館(08/21)  
三週間ぶりですか?
読書好きなポンチョさんなので頻繁に行ってらっしゃるように錯覚していました。そういえば、以前、駐車場がいっぱいで、わっちさんが返しに行ってくれたって書かれてましたよね。早いものだわ。もう夏休みもあと十日。宿題が順調なポンチョさんのお宅がうらやましいです。いつも同じこと書いて恥ずかしいな。

娘は今日学校で実力テスト、月曜から補習です。友達へのお土産にメイプルシロップの小瓶と楓のキーホルダー持って行きました。

「日本文化を英語で紹介する事典」の感想、楽しみです。私は奈良を英語で案内する講座を受講する予定です。
(August 21, 2004 09:39:13 PM)

Re[1]:久しぶりの図書館(08/21)  
ポンチョ1  さん
くるみ もちさん
>三週間ぶりですか?
夏休み前は毎週末は図書館の日って感じでしたが、
夏休みに入ってから、宿題の方を優先して、借りた本を読んでいる場合じゃないってことで、行く事が減りました。
三女は昨日絵を仕上げて(できは二の次!(^^ゞ)、やっと他の事に手を出せるようになりました。

>そういえば、以前、駐車場がいっぱいで、わっちさんが返しに行ってくれたって書かれてましたよね。

↑これは夏休みに入った週の週末ですね。

早いものだわ。もう夏休みもあと十日。

本当に早い!もっと時間が欲しい!

>宿題が順調なポンチョさんのお宅がうらやましいです。

終わったのは三女だけです。長女と次女はまだです!

>娘は今日学校で実力テスト、月曜から補習です。

夏休み中にテストがあるんですか?
やっぱり私学は違うんだなあ・・・

>「日本文化を英語で紹介する事典」の感想、楽しみです。
これ、すごく良いです!多分、在日外国人向けの本なんだと思います。
日本人でも知らないような説明が載っていて、長女は昨日先に読んでいました。(日本語の部分を)

>私は奈良を英語で案内する講座を受講する予定です。

そう言う講座って、英会話の教室にあるんですか?
面白そうですね!
-----
(August 22, 2004 05:52:24 AM)

Re[1]:久しぶりの図書館(08/21)  
カサブランカ さん
ポンチョさん
くるみ もちさん

>「日本文化を英語で紹介する事典」の感想、楽しみです。私は奈良を英語で案内する講座を受講する予定です。
お二人とも勉強に熱心で、いつも刺激をいただいてます。
おもしろそうな事典ですね。お話楽しみにしています。
通訳ガイドの資格試験、来年度から変更になるようなことをテレビで聞きました。地区限定になるようなことを言っていました。また要綱で確認くださいね。 (August 22, 2004 09:07:13 AM)

Re[2]:久しぶりの図書館(08/21)  
豆大福 さん
>夏休み中にテストがあるんですか?
>やっぱり私学は違うんだなあ・・・

いえいえ、公立もありますよ。
長男は20・21日と23~27日は夏季課外で4時間授業。(午後は文化祭の準備や講演会など)
初日は国・数・英が夏季休業中の課題確認テストでした。
課外とっても補習ではなく、教科書をどんどん進めるので通常授業と同じです。
28日は校外模試で、始業式は30日です。
ご近所の公立校も、20日から3日間夏季課外でそのうち1日目は実力テスト、25日が始業式だと聞きました。 (August 22, 2004 10:23:15 AM)

Re[3]:久しぶりの図書館(08/21)  
ポンチョさん

奈良を英語で案内する講座は公民館の無料プログラムです。全8回の短期講座なので通えるかなと思いました。
受講資格もなかったので、外国からのお客様を個人的に案内する程度だと思います。でも今の私にはこれで十分。
9月からなので、おいおい私のサイトで紹介していきますね。


カサブランカさん

通訳ガイド試験の情報ありがとございます。
私には受験すること自体が夢のようなことですが、関心は持っているので、教えていただいて嬉しいです。
ちょっと遠い公民館なのですが、頭の体操も兼ねて通うことにします。


豆大福さん

公立の方が進んでますね!
うちは昨日は業者のテスト、今月末にも業者のテストがあり、明日からの補習にはそのテスト向けの授業もあります。通常授業外の内容で、科目は自由選択、参加も任意です。
始業式は9月1日。9月は文化祭・体育祭等の行事で潰れます。

>長男は20・21日と23~27日は夏季課外で4時間授業。
>課外とっても補習ではなく、教科書をどんどん進めるので通常授業と同じです。

ということは全員出席で、実質20日から学校が始まっているということですね?

娘の学校は任意なので来ない生徒もいるそうです。もっとも娘は家にいても勉強しないので、全日全時間参加させます。お互いイライラするだけですから(タメイキ)
(August 22, 2004 11:30:20 AM)

Re[2]:久しぶりの図書館(08/21)  
ポンチョ1  さん
カサブランカさん

>>「日本文化を英語で紹介する事典」の感想、楽しみです。

これは本当に手元におきたい一冊と思えるので、また今度探してみようかな?と思っています。

>お二人とも勉強に熱心で、いつも刺激をいただいてます。

くるみもちさんのような行動が伴わないんですけど、本当に趣味で好きでやってるってところです。

今日も、注文した本が届いたばかりなので、またそのうちご紹介します。 (August 22, 2004 05:13:35 PM)

Re[3]:久しぶりの図書館(08/21)  
ポンチョ1  さん
豆大福さん
>いえいえ、公立もありますよ。

結局、進学校はそう言うパターンなんですね。
生徒も先生も大変だなあ・・・! (August 22, 2004 05:15:19 PM)

Re[4]:久しぶりの図書館(08/21)  
ポンチョ1  さん
くるみ もちさん
>奈良を英語で案内する講座は公民館の無料プログラムです。全8回の短期講座なので通えるかなと思いました。

わあ、いいですね!(無料というのが!←そこかい!)
うちのほうの公民館でも、無料の英会話クラスがあるのですが、時間が夜なんです。
趣味のために夜外出するのは、ちょっとはばかれるかな?と思って参加したことはありません。
子どもがもっと大きくなったら行けるかな?

>9月からなので、おいおい私のサイトで紹介していきますね。

はい!楽しみにしています!
(August 22, 2004 05:19:25 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: