PR
Comments
Category
Freepage List
今日は親の会小学生の部のクリスマス会でした。
会場は県内の都市部にある中央公民館。
都市部から程遠い田舎町の我が家からは電車を乗り継いで乗り継いで・・・
家を出たのが8時半ちょっと前。集合した駅に着いたのが10時半ちょっと前。
約2時間かかりましたよ・・・
今日の企画担当はその都市部の地域の方々ですから,私は直接準備に携わったわけじゃないのですが,何しろ連絡係なので,クリスマス会開催のお知らせなどを配信したり(回答の確認とか,未回答者への再配信とか),参加者のネームカードの準備などがあったわけです。
今日の参加者は親子で合わせて26名。(きょうだい参加もありました)
内容は皆でサンドイッチを作って,ケーキをデコレーションして食べ,持ち寄ったプレゼント(お菓子200円分のプレゼント)の交換でした。
3グループに分かれて1種類ずつのサンドイッチを作り,ケーキはグループごとに一つ。
出来上がったサンドイッチを他のグループにわけて,3種類のサンドイッチをいただきました。
参加した子供は下は年中さんの4歳から6年生まで。
わっち☆のグループはわっち☆が一番上です。
どの子もみんな自分でやりたがるのを,なんとか順番に役割を交代しつつみんなが経験できるように,なるべく子供たちで作るようにお母さん方がサポート。
包丁を使う場面もあったので,ヒヤッとすることもありましたが,何とか無事に終了。
そして出来上がったケーキがこれ↓
スポンジは市販のものです。それに子供たちがデコレーションしました。
クリームの搾り出しも,一人一回ずつやっては交代し,何周かして最後にはこう言う状態に・・・
低学年や年長さんには,ちょっと絞るのが難しかったようです。
親の会のイベントでは,やっぱりみんな似たような気質の子供たちなので,なだめるのが大変だったりすることもありますが,なぜか自分のお母さんに言われるよりも他のお母さんに言われた方が素直になる感じがしました。
でも,何が起こっても周りが皆わかっていて許されたり理解してくれていると思うと気が楽なものです。
気兼ねが無いと言うか・・・
そして子供同士はすぐに打ち解けて遊び始めたりするので,こう言う機会は貴重かもしれません。
親同士も,お互いの子供の状況や学校の様子など色々話しができる(地元では話ができる人がいなかったりするので)と言うメリットもありますね。
本当は,子供同士のコミュニケーションスキルなどを学習するような場になってくれると良いのですが,親が自分の子供にその場で言うのは,単なる「注意」とか「こごと」になってしまいがち。
イベントの時はイベントだけと言うことになりがちなので,その中で学ばせたいと思う親の思惑はなかなか実現しずらいかもしれません。
お互いの親が意識して(よその)子供たちを導くような声かけをする必要があるかも?
(今度提案してみようかな?)
それぞれの新年度その2 April 12, 2012
今年のおでかけ January 2, 2012
2学期総括その2 December 31, 2011