全95件 (95件中 1-50件目)
日経平均が7000円を割り込み、もはや大恐慌寸前の株式市場の中、デイトレで200億円超の資金を運用する“ジェイコム男”ことB・N・F氏(30、本名非公表)が、不動産投資に進出していたことが29日、分かった。「株ニート」から「ビルオーナー」へ華麗な転身-。投資家必見のB・N・Fビルディングは、東京・アキバのど真ん中にあった。続きを読む160万円の株式投資からスタートしての大成功のようで・・・Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.31
コメント(0)
30日の東京株式市場は、円高修正やアジア株の上昇を背景に買い注文が膨らみ、全面高の展開となった。日経平均株価は3日連続の急上昇。終値は817円86銭高の9029円76銭と、21日以来7営業日ぶりに9000円台を回復した。上昇率は歴代4位の9.95%を記録した。 続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.31
コメント(0)

経済評論家と呼ばれる人種の多くは、原油先物価格が140ドルを超える天井近くで、まもなく200ドル突破するのは間違いないと言いました・・・経済評論家と呼ばれる人種の多くは、為替が1ドル95円になると85円と言い出しました。専門家が下す恐ろしい宣託 1ドル「85円」円高説2008年10月30日の外国為替相場は1ドル99円を挟んで推移し、ひと息ついたかのように思える。が、これで円高傾向に完全にストップがかかったとみる専門家は少ない。たとえば、日本経済新聞が10月28日付で報じた緊急市場アンケートによると、09年3月末までの見通しとして、5人の専門家がそろって1ドル「83‐85円」まで円高が進む、とみているほどなのだ。 為替介入しても、行き過ぎた円高を抑えるのが精一杯 「円高はどこまで進むのか」――企業の財務担当者や投資家でなくとも気が気でないところ。なかでも輸出企業の多くは、この夏の時点で1ドル=102‐105円程度を想定為替レートとしていため、いまの急激な円高が長引けば、09年3月期決算では間違いなく業績の下方修正を余儀なくされる。 日本経団連の御手洗冨士夫会長は10月27日の記者会見で、「為替介入する、しかるべきとき」と語った。株安の原因ともいわれる、あまりに過剰な円高に、円売りドル買い介入を行って相場変動を抑えるよう、政府と日本銀行に求めた。 10月30日の東京外為市場は1ドル=98円76‐78銭で引けた。前日に比べて1円89銭のドル高・円安。2日続伸して1ドル=100円が見えてきた。ただ、専門家のあいだでは、この円安は一時的な「反発」との見方で一致している。 日本経済新聞によると、三菱東京UFJ銀行チーフアナリストの高島修氏は08年度内の予想レンジを1ドル85-105円、みずほコーポレート銀行の竹中浩一・国際為替部次長が85-100円、ドイツ証券の大西知生・外国為替営業部長83-103円、クレディスイス証券エコノミストの小笠原悟氏85-105円、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドヘッドオブFXストラテジーの山本雅文氏は85-105円とみている。いずれもいったんは83-85円まで円高が進むと判断している。第一生命経済研究所・主席エコノミストの嶌峰義清氏は「今後も円高は進むが1ドル90円ぐらい」と予測する。 円高が止まる条件について、アナリストの多くは「株価が安定して市場に安心感が広がること」と口を揃える。いまの世界的な金融商品の換金売りが収まらない限り、円買いが続くとの見方が支配的だ。たとえ為替介入を行ったとしても、「各国が協調すれば効果があるかもしれないが、行き過ぎた円高を抑えるのが精一杯ではないか」(嶌峰氏)と、その効果も限定的とみている。 一時的に79円75銭の史上最高値を更新してもおかしくない このところ円安にふれたのは、日銀の利下げ観測の高まりと、株価の上昇によって円売りが強まったことによる。しかし、日銀ができる利下げは、無担保コール翌日物金利の誘導目標を、現在の年0.5%から0.25%引き下げることぐらい。低金利のため引き下げ余地がなく、効果がないというわけだ。 日銀は10月31日の金融政策決定会合で、国際協調の立場から利下げを検討する。嶌峰氏は、「もし、日銀が再び量的緩和を行うのであれば、大きな円安圧力になって、1ドル90円を超える円高は阻止できる」というが、その可能性はほとんどない。 日銀の副総裁に就任したばかりの山口広秀氏は10月27日の記者会見で、金利水準について「現在の政策金利0.5%の水準は、日本の経済成長率や物価上昇率との関係からみてきわめて低い、緩和的な水準が維持されている」と述べている。つまり量的緩和、「ゼロ金利」にしなくても、十分に金融緩和されていて、企業にも資金は回るはずとの認識にあるのだ。 そうなると、円高はしばらく進行するというアナリストらの見立てもうなずける。「為替相場は一度動きに弾みがつくと大きく動く可能性もあるので、一時的には1ドル79円75銭の史上最高値を更新する局面があってもおかしくない」(嶌峰氏)と話す。 多くの専門家たちが「円高は進む」、しかも1ドル=83‐85円の水準にまで上昇すると予測しているように、輸出企業は覚悟を決めなければならないようだ。 無料小冊子プレゼント中 FX投資で失敗しない7つの法則 無料プレゼント
2008.10.31
コメント(0)
米国発の金融危機で、アイスランド、ウクライナ…、新興国の経済が難局を迎えている。今から11年前、突然のアジア通貨危機に見舞われた時、進出していた日本企業はどう動いたか。 続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.30
コメント(0)
「100年に1度の津波(TSUNAMI)」。アラン・グリーンスパン前米連邦準備理事会(FRB)議長は金融危機についてこう発言した。日本語の津波が世界経済のキーワードとなった瞬間だった。その3年前、日経ビジネスは「津波経済」と題して、世界一蓮托生バブルが弾ける時に警鐘を鳴らしていた。 続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.30
コメント(0)
急激な円高に日本企業がおののくのは今が初めてではない。1995年、円は対ドルで70円台に突入した。その前年、日経ビジネスが円高に悩む日本のモノづくりに提示した処方箋が「1ドル80円工場」。急激な円高が日本企業の業績を直撃する2008年、ヒントが隠れているはずだ。続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.30
コメント(0)
実りの秋。食欲が進み、ついつい深酒して、二日酔いになることもあるだろう。そこで「〇〇すると、二日酔いにならない」といった様々な俗説は本当なのか、検証した。「飲んだ後、締めのラーメンは実は、二日酔いの予防にはならないんです」と指摘するのは、『二日酔いの特効薬のウソ・ホント』(日東書院)の著者で、整形外科・内科医院「なかやまクリニック」(東京都新宿区)の中山健児院長。続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.29
コメント(0)
1991年7月、日本銀行はほぼ2年ぶりに公定歩合を引き下げた。平成景気が終わる時代、資金不足論が浮上。貸し手の銀行の体力低下と、借り手の返済能力の低下という「信用不足」問題。当時の世界経済の構造が2008年に改めて問われることになる。 続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.29
コメント(0)
国内証券最大手の野村ホールディングスが28日発表した2008年9月中間連結決算(米国会計基準)は、世界的な金融市場の混乱で、市場の予想を上回る損失を計上し、税引き後利益が1494億円の赤字に転落した。 前年同期は642億円の黒字だった。株式や債券、デリバティブ(金融派生商品)など保有する金融商品の価格が急落し、損失が拡大した。続きを読む市況の低迷が続けば、リーマン買収に関わる巨額の人件費が・・・Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.29
コメント(0)
政府・与党と金融庁は経営不振の地域銀行や信用金庫・信用組合などに公的資金を資本注入する金融機能強化法を再導入する方針を固めているが、その一方で金融機関の「突然死」が心配されている。健全性の指標となっている自己資本比率があてにならないためだ。欧米に比べ体力があるとされてきた中で、「突然死」が起きれば、預金者に不安が広がるのは確実だ。 続きを読む現状が改善されない場合、一番心配な業種は・・・?Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.28
コメント(0)
日経平均株価は28日、ついに一時7000円を割り込んだ。その後はプラスに転じたが、これで安心する市場関係者は少なく、「日経平均は5000円、為替は1ドル=80円」を覚悟したほうがいいとの見方も出ている。底なし沼のような相場に、「市場の一時閉鎖」論も出始めている。 続きを読むここまで悲観論が蔓延し始めたら、底は近いかも知れません。Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.28
コメント(0)
野村系ネット証券大炎上でユーザー暗躍顧客トラブルで信用を損なった野村系インターネット証券、ジョインベスト証券(東京)。ネット上のフリー百科事典「ウィキペディア」で、同証券のトラブルに関する記述が繰り返し削除されていたことが分かった。電子掲示板「2ちゃんねる」でも、このトラブルに関するスレッド(書き込みの集まり)を削除するよう依頼が出ていた。何者かが同証券の大炎上を食い止めようと“工作活動”を展開していたようだ。続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.28
コメント(0)
世界金融危機(せかいきんゆうきき)は、サブプライムローン問題を背景に、2007年の米国の住宅バブル崩壊に始まり、現在まで続く国際的な金融危機のこと。2008年9月29日アメリカ下院が金融安定化法案を一旦否決したのを機に、ニューヨーク証券取引市場は史上最大の777ドル暴落した[1]。金融危機はヨーロッパを中心に各国に連鎖的に広がり、さらに10月6日から10日までは暗黒の一週間といわれる株価の暴落が発生し、世界恐慌への発展が危惧されている。日本でも日経平均が暴落したほか、生命保険会社大和生命が破綻している。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.27
コメント(0)
米国で現在のマーケットと経済の混乱を招いた犯人捜しが始まっている。だが実際には共同責任で起こった問題であり、政府関係者、金融専門家、一般市民がそれぞれ過ちを犯していた・・・続きを読む犯人探しをやっている程悠長な場合じゃないんですが・・・Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.27
コメント(0)
日経平均株価が史上最高値をつけてから約1カ月後。日経ビジネスは「土地に魅入られた銀行 ふくらんだバブルの証券化が始まる」という特集を組んだ。株価も不動産価格も大きく崩れていく直前、「証券化」という新手法が浮上。記事は「証券化の波に乗って銀行を筆頭に、より洗練されたバブルの商人が多数生まれるだろう」と指摘していた。 続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.27
コメント(0)
![]()
1929年10月24日10時25分、ゼネラルモーターズの株価が80セント下落した。下落直後の寄り付きは平穏だったが、間もなく売りが膨らみ株式市場は11時頃までに売り一色となり、株価は大暴落した。この日だけで1289万4650株が売りに出されてしまった。ウォール街周囲は不穏な空気につつまれ、警官隊が出動して警戒にあたらなければならなかった。 続きを読む現状は・・・ Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.26
コメント(0)
![]()
最悪の事態が近づきつつある。週末24日のニューヨーク市場も株安と円高が止まらず、来週の東京市場も大荒れ必至だ。日経平均株価の2003年のバブル崩壊後最安値(7607円)更新にとどまらず、7000円割れ、為替の1ドル=90円突破も時間の問題となってきた。市場関係者も「どこまで落ちるか、分からない。月曜日になるのが怖い」と不安におののく。続きを読むこのような状況下では、いかに市場関係の専門家ということを生業にしていたとしても、足元先々の動きを正確に予測するなどというのは至難の業だと思っています。ただ市場を大きく変動させる要因としてセンチメントという要因がある以上、それを不必要に扇動するような悲観論を言うことは意味がないと思っています。 2003年に日経平均株価が7,600円台まで下落した時も同じように「日経平均株価は5,000円を割る!」などの極論が囁かれたりもしました。でもその時が大底だったことは歴史が証明しています。某証券 チーフアナリストのコメントより抜粋Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!「ゴールドラッシュ投資法」~最も確実に勝てる最強の株式投資法~
2008.10.26
コメント(0)
![]()
「ブラック・マンデー」で知られる1987年10月の世界的な株価暴落。日経平均株価もその年の高値から17%あまり下落。しかし、実体経済に深刻な影響はなく、その後、日経平均は1989年12月の史上最高値まで上昇していく。 続きを読む Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.26
コメント(0)
![]()
かたや石油開発、こなた中南米へ過剰融資――。20年以上前にも、米国の大手銀行に激震が走った。当時の最先端金融に生じた問題は今にも通じる。 続きを読む Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.25
コメント(0)
![]()
リーマン・ショックが老舗ホテルを直撃した。明治期に創業したJR品川駅前の「京品ホテル」が20日、突然の廃業に見舞われた。経営破綻した米証券リーマン系列のノンバンクに対する計60億円の債務返済が理由だ。京品ホテルは昨年1億円近い利益を出し経営は順調だっただけに、まさにトバッチリ倒産だが、これは決して他人事ではない。リーマン破綻を誘引し、世界中にバラまかれたCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)と呼ばれる金融商品“爆弾”がいつどこで爆発するか分からないからだ。 続きを読む Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.25
コメント(0)

激変する外為相場を背景に、外為証拠金取引(FX)が注目されているとはいえ、24日に欧州市場で1ドル=90円台に突入した円高相場は、FX市場を翻弄している。予想を超える円高の進行が、取引参加者にロスカット(損切り)や証拠金の追加を迫り、多額の損失を被る個人投資家も相次いでいるようだ。 続きを読むFX投資で失敗しない7つの法則 無料プレゼントNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.25
コメント(0)

日本では、コーヒーは1951年まで“薬”だったのをご存じか?医薬品の規格基準を定める日本薬局方には、コーヒー豆が実るコーヒーノキを正式な薬用植物として記載していたのだ。 コーヒーが“薬”でなくなったのは、コーヒーの有効成分であるカフェインが日本薬局方に登録されたからで、コーヒーに薬効がないというわけではない。最近はコーヒーに含まれる「カフェイン以外の有効成分」も体にいいことがわかってきて、コーヒーの“薬効”はさらに注目されているのだ。続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.24
コメント(0)

「こんな簡単な名簿の入力、中国人に負けるわけないじゃな~い!」 これは、人気ドラマ「OLにっぽん」(日本テレビ系列/毎週水曜日放送)のなかで、主人公のベテランOL・島子(出演/観月ありさ)が、中国人研修生の女の子と日本語のパソコン入力でスピードを競い合う場面で口にしたセリフだ。ところが勝負の結果は、自信満々の島子が完敗。総務部員はリストラの対象となり、日本人ホワイトカラーの仕事の一部が中国に移管されることに――。こんなショッキングな話は、ドラマの中だけの話ではない。今や生産現場だけでなく、人事、総務、経理などのホワイトカラーの仕事を中国にアウトソーシングする日本企業が急増しており、2500社にも上っているのだ。続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.24
コメント(0)

24日の東京株式市場の日経平均株価は3日続落し、一時、前日終値比813円91銭安の7647円07銭まで下落した。03年4月28日につけたバブル経済後の最安値(終値7607円88銭)を更新するまで約40円に迫る安値水準。アジア株も軒並み下落した。日経平均の終値は同811円90銭安の7649円08銭で、バブル経済後の最安値以来約5年半ぶりの安値水準まで下落し、昨年末終値(1万5307円78銭)の半分以下に落ち込んだ。終値で8000円を割ったのは03年5月2日以来約5年5カ月ぶり。下落率は9.60%で、過去5番目の大きさだった。続きを読む過去の日経平均株価の下げ率上位ベスト6 (1)1987年10月20日 14.9% ブラックマンデー (2)2008年10月16日 11.4% (3)1953年 3月 5日 10.0% スターリン暴落 (4)2008年10月10日 9.6% (5)2008年10月24日 9.6% (6)2008年10月 8日 9.3%今だからできる!損失限定で大儲け? Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.24
コメント(0)
奇摩財経が23日配信した情報によると、「全米大企業トップ175」の経営責任者たちは、連日の株安の影響で企業の株価が軒並み急落、総額423億米ドル(約4兆100億円)の「被害」を受けた。最も甚大な被害を受けたのは「株式の神様」ウォーレン・バフェット氏で96億米ドル(約9300億円)。 同調査はアメリカのコンサルタント会社Hall&Partnersによる。今年の10月17日時点の株価と昨年末の株価を比較し、損失額を計上した。 大企業の経営者の「被害の背景」として、多くは自社株を高い比率で所有していることが挙げられる。今日のアメリカの金融不安で、損失は特に深刻だという。 バフェット氏のほかの主な「被害を受けた大企業トップ」は以下の通り。氏名(会社/損失額) ラリー・エリソン(オラクル・コーポレーション社/約66億ドル(約6400億円)) スティーブ・バルマー(マイクロソフト社/48億ドル(約4700億円)) ジェフリー・ベゾス(アマゾン社/42億ドル(約4000億円)) ルパード・マードック(ニューズコーポレーション社/39億ドル(約3800億円))
2008.10.23
コメント(0)
約定後に「取引無効」、金融庁が実態把握へ野村ホールディングス系のインターネット証券、ジョインベスト証券(東京)で起きた顧客トラブルが、深刻さを増している。売買が成立して「約定」となった取引を、同証券が一方的に無効にし、顧客の取引口座にいったんは入金した利益を引き揚げていたことが23日、分かった。証券関係者は「証券会社としてあり得ない行為だ」と驚いている。さすがの金融庁も実態把握に乗り出した。続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.23
コメント(0)
![]()
「信用恐慌は起きまい」と皆が考えるのは「国際協調のワク組み」があるからだ。だが,それは決して万全ではない。 最も頼りになるはずの国際決済銀行(BIS)も,意外にもろいことが,イタリア・アンブロシアーノ銀行のスキャンダルではっきりした。“金融不安シンドローム”には根本的な対策が必要だ。世界中央銀行構想,国際徳政令――。国際金融の専門家たちの“処方せん”を紹介しよう。続きを読む Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.23
コメント(0)
16日付網易財経の配信によると、米国『VANITY FAIR』誌はこのほど、昨今の株安などの影響による、米国資産家たちの莫大な損失額ランキングを発表した。2008年度世界長者番付1位(米『フォーブス』誌による)のウォーレン・バフェット氏は、163億米ドル(約1兆6300億円)の損失額で、3位にランクインした。 ランキングは以下の通り。(左より氏名:損失額 資産損失率) 1.シェルドン・アデルソン:249億米ドル(約2兆4900億円) 91% 2.ウォルトン一族:211億米ドル(約2兆1100億円) 19% 3.ウォーレン・バフェット:163億米ドル(約1兆6300億円) 25% 4.セルゲイ・ブリン、ラリー・ペイジ:121億米ドル(1兆2100億円) 56% 5.ビル・ゲイツ:120億米ドル(約1兆2000億円) 40% 6.ラリー・エリソン:85億米ドル(約8500億円) 31% 7.フランクリン・チャールズ、ロバート・ヨハンソン:85億米ドル(約8500億円) 64% 8.ハロルド・ハマー:76億米ドル(約7600億円) 74% 9.スティーブ・バルマー:62億米ドル(約6200億円) 40% 10.スティーブン・シュワルツマン:49億米ドル(約4900億円) 71% 下落相場で勝つには?
2008.10.22
コメント(0)
1年で20%以上の円高、貿易で米国のリーダーシップが揺らいだ1977年。日本でも「昭和恐慌」の再来が話題に。本誌は昭和恐慌の頃の企業経営から5つの教訓を導いた。 続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.22
コメント(0)
![]()
金融不安が深まるなか、メガバンクの非情な「貸しはがし」が加速している。特にターゲットになっているのは、返済余力がある黒字の中小企業。今のうちに取れるところから取ってしまえとばかりに、融資の一括返済などを迫っている。専門家は「このままでは、12月15日から20日ごろにかけて、不渡りを出す中小企業が続出することになる」と警告する。 続きを読む Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.22
コメント(0)

1970年代前半、第1次石油ショック後の世界を襲った「成長なしのインフレ経済」。74年、日本は戦後初のマイナス成長を体験、75年には主要国が経済回復に向けた主要国首脳会議(サミット)を初めて開催した。記事は「酸素吸入器の中の資本主義」(シュンペーター)をひいて、「インフレを抑圧しながら、石油赤字を補填するという高性能の酸素吸入器」の必要性を訴えた。 続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.21
コメント(0)

ポールソン財務長官はゴールドマンの退職時に自社株を売却した500億円もの巨額資金は、財務長官に就任するという理由で非課税らしい。年某2000万円程度のバーナンキFRB議長も(アホらしくて?)資本注入等の事後処理は政府に丸投げのようだ。ゴールドマン在籍中にサブプライムローン関連商品の販売に加担していたポールソンが公的資金の注入を呼びかけても、反対者が多いのはそのせいかも知れない・・・泥船から、先に逃げ出し、泥棒丸儲けでは、庶民は納得できない。米国での金融ビジネス経験豊富な、某識者の指摘のように、今回の金融不安は、ゴールドマンとホワイトハウスの癒着が原因かも知れない。ポールソンが率先して、自己資産の寄付・返上等を行えば、金融危機の回避に大きなプラスとなるだろう。バフェット氏は、500億ドル(約5兆円)の総資産のうち、約4兆円を寄付している。
2008.10.21
コメント(0)
![]()
デリバティブ(金融派生商品)は、金融版大量破壊兵器…。ウォーレン・バフェット氏がこう警鐘を鳴らしたのは、今から5年以上前の2003年3月上旬である・・・ 続きを読む当ブログでも、金融の世界は戦争と同じだと何度か指摘していますが、まさに、そのとうりだったようです。とすれば、終戦のシナリオが・・・ Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.21
コメント(0)
![]()
財務相と中銀総裁はINGの経営と財務状態は健全と指摘。ウェリンク総裁は「悪い企業の救済ではなく、健全な企業の未来を保証するための措置」と指摘した。INGは100億ユーロ相当の証券をオランダ政府に発行。政府は普通株主に近い立場となるが、既存株式が希薄化しないよう設計されている。資本注入でINGのTier1自己資本比率は8%に上昇、負債資本比率は15%から10%に低下する。注入はINGは四半期業績を発表する11月12日までに完了する。続きを読むAIGも、早期に、このような対策が打てたら、13兆円を超えるような資金をFRBから13%もの高金利で調達せずに、10分の1程度の資金で済んだかも知れません・・・ Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.20
コメント(0)
![]()
東京証券取引所に上場する不動産投資信託(J-REIT)のパニック売りが止まらない。J-REITで初めて、ニューシティ・レジデンス投資法人(NCR)が破たんした2008年10月9日以降、市場は総崩れの様相で、「次」の破たんを探しはじめているような動きだ。不動産市場が悪化し、REITも苦戦を強いられていたが、突然の破たんに個人投資家の不信感は募るばかり。専門家の中には「指標など当てにならない」との声も。「生死の分かれ目」を見抜く手立てはないのか。 続きを読む Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.20
コメント(0)
![]()
野村ホールディングス系のインターネット証券、ジョインベスト証券(東京)で顧客トラブルが発生し、電子掲示板が同証券を非難する書き込みで“大炎上”する騒ぎになっている。ストップ高となった銘柄への買い注文を同証券が素早く処理できず、多くの顧客が含み損を抱えたとされる。同証券は「処理に法的な問題はない」として注文取り消しなどには応じない方針だが、株価低迷でピリピリしている顧客の怒りは収まりそうもない。続きを読む14日の注文の出来通知が、15日の夜とは、ありえない。あきらかな人災なのに、顧客に責任転嫁とは、本当に法律に違反していないのか?被害者による民事集団訴訟で損害賠償を請求できそうな気もするが・・・ Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.20
コメント(0)
![]()
大型スーパーの売り上げが伸び悩むなか、大手の「イトーヨーカ堂」が、今後5年程度をかけて約20の不採算店舗を閉鎖する方向で検討を始めたことがわかった。ライバル店の「イオン」も、従来は40店舗程度だった閉鎖対象の店舗を60店舗程度に拡大したことが明らかになったほか、西友や三越も不採算店舗を閉鎖する方針を明らかにしている。今後、大規模小売店には、リストラの嵐が吹き荒れそうな様相だ。続きを読むあの時は、ダイエー、そごう、長崎屋が破綻したが・・・ Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.19
コメント(0)
![]()
スイス最大手金融UBSへの公的資金による資本注入が決まったことで、市場からは「欧州最大の懸案にようやく手が付けられた」(英系銀行)と安堵(あんど)の声が広がっている。ただUBSの資産はスイスの国家財政規模の4.5倍に及ぶ。世界中で展開しているビジネスも金融危機で大きな影響を受けており、「今回の公的資金の規模で救済できるのか」との声も出ている。続きを読む米シティ、損失計7兆円超 サブプラ関連で赤字続く Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.19
コメント(0)

商工ローン大手であるSFCG(旧・商工ファンド)やグループ会社のアセットファイナンスは9月上旬以降、融資先である中小企業経営者などに対し、元利金の一括返済を求める文書を一斉に送付している。SFCGによれば、一斉返済を求めているのは「貸金業法の改正により、審査基準を厳しくした結果、審査基準に達しない顧客や約定違反の顧客など」という。送付した文書の数は、「約6万人の顧客の内の3割」(同社)というから、1万8000人にも上ることになる。続きを読むこの貸し剥がしは、倒産ラッシュに拍車をかけるかもしれない・・・ Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.19
コメント(0)

円相場が一時1ドル=97円台に高騰するなど最近の市場激変を受け、外国為替証拠金(FX)取引からの撤退を余儀なくされる個人投資家が増えている。オーストラリアドル、ユーロといった高金利通貨やドルが対円で急落し、多額の損失を抱えたためだ。金融危機収束のめどが立っていない状況では、痛手を負った投資家がFX取引を再開するのは難しいとみられている。続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!FX投資で失敗しない7つの法則 無料プレゼント
2008.10.18
コメント(0)
苦情の嵐“ゆうちょ投信”株価暴落で、投資信託で大損害を受けた人が続出中だ。とりわけ小泉デタラメ改革による郵政民営化で登場したゆうちょ銀は、それまで投資とは無縁だった人々にまで投信を売りまくった。ところが金融危機でそれら投信の運用はメタメタ。基準価額を1年前と比べると、驚くような下落ぶり。口先に乗せられて虎の子の財産をつぎ込んだ人々から苦情の嵐だ。
2008.10.18
コメント(0)
![]()
人づてに貴社の評判を聞いたなどとして、面識のない外国人が突然、電子メールで架空の商談を持ち掛け、貿易手続きなどの前渡し金を海外口座に送金させだまし取る--。「国際的振り込め詐欺」の被害に遭う日本企業が増えている。日本人が仲介して信用させる手口も出ており、巧妙・多様化する事件に、外務省は注意を呼び掛けている。続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください! 詐欺の手口とその防ぎ方
2008.10.18
コメント(0)
著名投資家のジム・ロジャーズ氏はメディアの取材を受けて、持論である銀行破たんが金融危機解決の方策であることに触れ、「大量の現金を今お持ちの投資家は日本円、スイスフランを買い入れるべきで、コモディティでは農産物に注目すべき。将来起こりうる過剰流動性リスクに備えるべきだ」と指摘した。中国のウェブメディアでファイナンス情報に強い和訊網が報じた。
2008.10.17
コメント(0)
男性に多くみられる男性型脱毛症が高い確率で遺伝する原因の1つとみられるDNAの変異が見つかった。英ロンドン大など欧米6カ国の研究チームと、ボン大など独豪研究チームがそれぞれ20番染色体で発見し、16日までに米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に発表した。 続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.17
コメント(0)
米著名投資家のウォーレン・バフェット氏はニューヨーク・タイムズ紙に寄稿し、自分は米国株を買っていると明らかにした。 同氏は「株を買い入れるルールは単純だ。他の人々が強欲になっている時に恐れ、皆が恐れを抱いている時に欲を出すことだ」と述べた。続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.17
コメント(0)
「トゥー・ビッグ・トゥー・フェイル(大き過ぎてつぶせない)問題は、極めて深刻だった」。米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は15日のニューヨークでの講演で、大手金融機関の経営 破綻 ( はたん ) 問題へ対処する難しさを強調した。 続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.16
コメント(0)
15日のニューヨーク株式相場は、米小売売上高の落ち込みや、景気回復の遅れを指摘したバーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言をきっかけに、米国が不況に入るとの警戒が急激に強まり、ダウ工業株30種平均は前日終値比733.08ドル安の8577.91ドルで取引を終えた。続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.16
コメント(0)
株価が暴落した15日のニューヨーク株式市場は、米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長の講演直後に株安が加速した。市場では「不用意な発言が投資家心理に冷や水を浴びせた」との批判が高まっている。 続きを読む Newsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.16
コメント(0)
![]()
元リーマンの高給に野村社員カンカン 野村ホールディングスに買収されたリーマン・ブラザーズの日本法人が、リーマンの看板を下ろし、野村HDの一員として業務を再開した。野村側は買収にあたり、社員の継続雇用を約束。優秀な人材の流出を防ぐため、日本法人の社員全員に対し、昨年と同水準の報酬を提示したという。元リーマンの平均年収は4000万円といわれている。野村HDが用意した2年分の報酬は総額で1000億円に上るとか。これに怒っているのが野村の社員だ。「拾ってやったのに自分たちより待遇が上とは許せん!」というわけで、早くも不協和音が聞こえ始めている。やはり、日本法人での給与格差は爆弾となりそうです・・・
2008.10.15
コメント(0)
![]()
米国発の金融危機が世界中に蔓延し、世界の株式市場が激震に見舞われた。連休明けの14日の株価は急反発したものの、金融危機に揺さぶられた投資家の心理は、疑心暗鬼を完全に払拭したかは予断を許さない。 だが、悲観一色ではない。「ピンチはチャンス」とばかりに、割安となった株式を買い進める投資家もいるのだ。そんな投資家の1人で株式の長期運用で実績のある、さわかみ投信の澤上篤人社長に話を聞いた。 続きを読むNewsは日にちが経てばリンク切れです! 必要な物は中身を保存してください!
2008.10.15
コメント(0)
全95件 (95件中 1-50件目)