FPのひとり言 M&A 始めてました。

FPのひとり言 M&A 始めてました。

PR

カレンダー

プロフィール

令和バブル

令和バブル

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

ドヒャ!米国株式大… New! 高柳全孝さん

限定300名2025登録型… New! えむ5678さん

精神異常者のマスタ… New! 保険の異端児・オサメさん

コメント新着

のんたん10796 @ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 自分も、地元のホームセンターがコメリだ…
箱根山太郎@ Re:医者の不適格者?が増える理由(12/09) 医者の不適格者が増える理由はどうあれ、…
コメリは変なのバカリしかいない@ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 店舗を建てる時に必要な業者ですら変なの…
2010.01.29
XML


★新型インフルエンザA(H1N1)対策に!空間除菌・消臭ゲル クレベリン★


インフルエンザの流行状況 - 日本


あなたの保険料は適正ですか?



経済オンチの政府と無策の日銀に愕然

26日(火)は一日中憂鬱(ゆううつ)な日だった。午前中、参議院予算委員会を見て、
今の政府の経済オンチに愕然(がくぜん)とした。林芳正委員(自民)から「
子ども手当の乗数効果はいくらか」という質問に対し、
菅直人副総理兼財務・経済財政担当相は答えられず、しばしば速記が中断した。

官僚から渡された資料を見て、長妻昭厚労相が「子ども手当で1兆円のGDP増加」と
答弁したの対し、林委員から「それを子ども手当額で割ればいい」と応じたが、
菅副総理は「乗数は計算していない」と強弁しつつ、「消費性向は0.7としている」
とトンチンカンな答弁をした。

大学の初級教科書でいえば、子ども手当の7割が消費に回り、それが所得になって、

そのまた7割が消費に回るという具合で、
結局子ども手当は2.3倍(=0.7/(1-0.7))の乗数効果となる。

もっとも、これはあくまで一定の条件のもとでの話で、最近の経済学研究では実際の乗数は
もっと小さくなることが知られている。長妻厚労相のいうとおりなら
「初年度の乗数は0.4(=1兆円 /2.5兆円)であり、
次年度以降は…。教科書では2.3になるが、実際にはそれより小さい」が正解である。

午後には日銀政策決定会合があり、再びショックだった。
昨年11月20日、政府がデフレ宣言をしているので、ひょっとしたら日銀も何かするのか
と淡い期待を持っていたが、やはり無策であった。政府のデフレ宣言の前、10月30日、
日銀は経済・物価情勢の展望を公表している。
そこで、2009、10、11年度の物価上昇率をそれぞれ、

これは、先進国では日本だけデフレ状態が続くということを日銀が認めているわけだ。
日銀が政府のデフレ脱却の方針を共有するなら、この見通しを直すために政策変更が必要だ。
しかし実際には何もしなかったわけであるから、
為替に言及した菅「財務相」もなめられたものだ。

白川方明日銀総裁は、口では物価上昇率のマイナスは容認しないといいながら、

任期最終年の12年度だけプラスであれば、それでいいという考え方なのだろう。
菅副総理も予算委員会で「2-3年以内にデフレ脱却の道筋が見えてくることを期待」
なんて甘い答弁で、もはや完全に日銀官僚に取り込まれて
日銀の代弁者になりさがったのかもしれない。(政策工房会長 元内閣参事官・高橋洋一)


消費性向=乗数 ですが、国民に公開された国会で「 乗数効果 」という、
一般国民に理解しずらい金融経済専門用語を使用する時点で、国民目線から乖離した議論です。


世界時計










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.30 00:22:54
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: