FPのひとり言 M&A 始めてました。

FPのひとり言 M&A 始めてました。

PR

カレンダー

プロフィール

令和バブル

令和バブル

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

秋田で迎える土曜日… New! 高柳全孝さん

限定300名2025登録型… New! えむ5678さん

精神異常者のマスタ… New! 保険の異端児・オサメさん

コメント新着

のんたん10796 @ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 自分も、地元のホームセンターがコメリだ…
箱根山太郎@ Re:医者の不適格者?が増える理由(12/09) 医者の不適格者が増える理由はどうあれ、…
コメリは変なのバカリしかいない@ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 店舗を建てる時に必要な業者ですら変なの…
2010.07.21
XML
カテゴリ: 株式・金融市場


保険を見直せば、 「月に1万円の節約」 も可能です!


「宝島07」の特集「保存版 知らないと大損する コワ~イ保険」のミスリード


週間ダイヤモンドの3月20日号「保険をリストラ」という記事のミスリード


秋から社債ラッシュか 危ない企業の高利回りモノも!?

今秋から社債発行ラッシュになるかもしれない。
社債を出す企業側は、ゼロ金利政策の長期化で今なら低コストの資金調達が可能。
社債を買う機関投資家は運用先がなくて困っている。
そして、社債発行を仲介する証券会社には、他に有力なビジネスがない。

市場で話題になったのは関西電力の満期10年社債。
利回りはわずか1・189%にとどまり、
もっとも信用度の高い日本国債に対する上乗せ幅は0・07%に設定された。
低利率でも投資家が買ってくれる自信の表れだ。

株式市場では昨年、大型増資が相次ぎ、証券会社の収益に貢献したが、


高格付け=高信用力企業の社債は、償還期間が長くても利回りが低い。
このため、保険会社など機関投資家の間では
「信用リスクと引き換えに高い利回りを狙うしかない」との声が上がる。
2001年9月にマイカルが倒産した際、個人向けのマイカルの社債を買った投資家が
証券会社を訴えたが、軒並み棄却された前例がある。
今年は堂々と「危ない企業」の高利回り社債も出てくるかもしれない。


いつのまにか、株(変動商品)を売る能力のある証券マンが激減したようです。




楽天トラベル 直前割特集

世界時計






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.07.23 03:04:59
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: