FPのひとり言 M&A 始めてました。

FPのひとり言 M&A 始めてました。

PR

カレンダー

プロフィール

令和バブル

令和バブル

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

ドヒャ!米国株式大… New! 高柳全孝さん

限定300名2025登録型… New! えむ5678さん

精神異常者のマスタ… New! 保険の異端児・オサメさん

コメント新着

のんたん10796 @ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 自分も、地元のホームセンターがコメリだ…
箱根山太郎@ Re:医者の不適格者?が増える理由(12/09) 医者の不適格者が増える理由はどうあれ、…
コメリは変なのバカリしかいない@ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 店舗を建てる時に必要な業者ですら変なの…
2010.07.25
XML
カテゴリ: 株式・金融市場


保険を見直せば、 「月に1万円の節約」 も可能です!


「宝島07」の特集「保存版 知らないと大損する コワ~イ保険」のミスリード


週間ダイヤモンドの3月20日号「保険をリストラ」という記事のミスリード



資本主義経済を映す「鏡」に例えられる株式市場ですが、
実際、投資家として至近距離で対峙すれば、おそらくそれはもっとドロドロとした
人間心理が錯綜するジャングルのようなイメージに近いと思われます。
遠くから眺める富士は日本の象徴といわれるだけの優美さを備えているけれど、
いざ登山すると、視界に飛び込んでくるのは、その風光明媚な印象とはまるで違う岩山です。
同様に株式市場も、視点によってグラリと感性を揺さぶられる瞬間があります。
あえて言えば、遠くから離れて見たものが正体、
しかし本質を知るには、近くで見る必要があります。

相場も深入りするほどに道は険しくなっていく。それだけに、進む勇気も必要なら、

つまりロスカットして手仕舞うのは言うほど簡単なことではなく、
例えば現物株投資で含み損で置いておけるものなら、そうしてしまうのは
人間心理として当然でしょう。ロスカットは早いに越したことはないとされるのは、
損失が拡大する懸念以外に、一度そのタイミングを逃すと
投資行動が長期にわたってフリーズしてしまう、そのリスクもあるからです。

為替の円高については、元来、通貨高は国力を反映すると言われますが、
今は正常な経済秩序がない状況下で円が買われ、半ば円高恐慌的な匂いを放ちつつ
株式市場の下値リスクを引き出しています。
厄介なのは円高のスピードにパニック的要素がないことです。
過激な円高が進行するのであれば、欧米各国共通の危機認識のもとで
為替介入が必然の流れとなるのですが、現局面にまだその危機感はありません。

とはいえ、政府、日銀が積極的な介入姿勢を見せなければ、株安との複合で
スパイラル的な国内経済の疲弊につながっていきます。“ゆで蛙”の原理ではないですが、
じりじりと時間をかけて進む円高ほど、デフレに喘ぐ日本経済にとって困るものはありません。
今の株式市場はまぎれもなく「政策催促相場」という名の下り坂なのです。

続きを読む

旅館・ホテル お客さま評価ランキング

Newsは日にちが経てばリンク切れです! 


楽天トラベル 直前割特集

世界時計







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.07.26 01:35:40
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: