「“すみません”というと『I’m sorry.』を思い浮かべる人が多いと思いますが、 英語で近いのは『Excuse me.』で、“申し訳ありません”が『I’m sorry.』。 英語圏のビジネスで“謝る”ということは、日本の感覚と大きく異なります。 『I am sorry.』や『apologize』、“謝罪する”という言葉には、 『I am responsible for it.』という意味が含まれており、 “自分に責任がある”ことを表明することになるんです」
たとえば、相手に納品すべき荷物が配達業者の遅延によって届かないなら、 「The delay is for delivery service.」、 “配達業者の遅延により遅れています”と、客観的に状況を説明。 そのうえで、 「Please accept our deep apologies for your inconvenience
“ご不便をおかけしたこと、心よりお詫び申し上げます”と謝るのが適切なんだとか。
また、明らかにこちらに非があるときは、 「We accept responsibility for the late delivery.」、 “遅配に関しては全面的に私どもの責任です”ときちんと謝罪することも大切。