FPのひとり言 M&A 始めてました。

FPのひとり言 M&A 始めてました。

PR

カレンダー

プロフィール

令和バブル

令和バブル

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

ドヒャ!米国株式大… New! 高柳全孝さん

限定300名2025登録型… New! えむ5678さん

精神異常者のマスタ… New! 保険の異端児・オサメさん

コメント新着

のんたん10796 @ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 自分も、地元のホームセンターがコメリだ…
箱根山太郎@ Re:医者の不適格者?が増える理由(12/09) 医者の不適格者が増える理由はどうあれ、…
コメリは変なのバカリしかいない@ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 店舗を建てる時に必要な業者ですら変なの…
2010.11.21
XML
カテゴリ: ビジネス・経営


英語圏の人への“すみません”は要注意!

日本人が言いがちな“すみません”。

英語圏の人とビジネスが頻繁になれば、普段と同じ感覚で使いそうになるけれど、
要注意なのだとか。All Aboutビジネス英会話ガイドの竹村和浩さんに聞いた。

「“すみません”というと『I’m sorry.』を思い浮かべる人が多いと思いますが、
英語で近いのは『Excuse me.』で、“申し訳ありません”が『I’m sorry.』。
英語圏のビジネスで“謝る”ということは、日本の感覚と大きく異なります。
『I am sorry.』や『apologize』、“謝罪する”という言葉には、
『I am responsible for it.』という意味が含まれており、
“自分に責任がある”ことを表明することになるんです」


賠償などのトラブルにつながる可能性も。

欧米では交通事故の後、『I’m sorry.』と言ってしまうと、
被害者であっても損害賠償を巡る裁判で負けることもあるそう。

「日本の習慣と同様に、誠意を表すために最初に言ったり、
“まあまあ、そこまでしなくても”というような相手の共感を期待して謝るのはやめましょう。
ポイントは、慎重に、“何について、どのように謝るか?”を明確にすること」

たとえば、相手に納品すべき荷物が配達業者の遅延によって届かないなら、
「The delay is for delivery service.」、
“配達業者の遅延により遅れています”と、客観的に状況を説明。
そのうえで、
「Please accept our deep apologies for your inconvenience

“ご不便をおかけしたこと、心よりお詫び申し上げます”と謝るのが適切なんだとか。

また、明らかにこちらに非があるときは、
「We accept responsibility for the late delivery.」、
“遅配に関しては全面的に私どもの責任です”ときちんと謝罪することも大切。

「特に利害が発生しないなら『I’m sorry.』はコミュニケーションの潤滑材。


また、“~していただいてすみません”という日本語が代表例ですが、
“すみません”が『Thank you.』に相当することも多いんですよ」

英語圏の人に謝る際は、言葉にする前に考えるクセをつけるようにしよう。


2011calendar


楽天トラベル 直前割特集

世界時計







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.11.22 01:31:20
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: