FPのひとり言 M&A 始めてました。

FPのひとり言 M&A 始めてました。

PR

カレンダー

プロフィール

令和バブル

令和バブル

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

秋田で迎える土曜日… New! 高柳全孝さん

限定300名2025登録型… New! えむ5678さん

精神異常者のマスタ… New! 保険の異端児・オサメさん

コメント新着

のんたん10796 @ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 自分も、地元のホームセンターがコメリだ…
箱根山太郎@ Re:医者の不適格者?が増える理由(12/09) 医者の不適格者が増える理由はどうあれ、…
コメリは変なのバカリしかいない@ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 店舗を建てる時に必要な業者ですら変なの…
2011.01.20
XML


伊達直人と菅直人


与謝野氏“迷言”実現で増税48兆円、失業240万人

今度の民主党菅政権の目玉である与謝野馨氏は、
自民党時代に小泉政権、安倍政権、福田政権、麻生政権と4代にわたって
経済財政担当相、財務相などの重要閣僚を歴任し、
自民党内においても政調会長などの重要ポストを渡り歩いてきた。

政策通といわれているが、

それは役人の書いた文章を理解し説明できる政治家という意味で、

「迷言」も少なくない。

小泉政権での経済財政担当相の時には「名目成長率を上げるのは悪魔的インフレ政策」、
福田政権では自民党税制小委員長で「特別会計の剰余金などは埋蔵金伝説」、

「消費税を3年以内に2~3%上げ、2015年に10%にする」などである。

もしこれらの政策が完璧に実施されていたとしたら、
今の日本経済はどうなっていただろうか。大胆に想像してみたい。

まず、悪魔的インフレであるが、この考え方により実際に政策が実施された。
これはすでに日本経済に実害を与えている。2006年3月、それまで実施されていた
日銀の量的緩和政策が解除された。
その当時消費者物価上昇率が0%より上回っていたという判断だ。

しかし、私は当時竹中平蔵総務大臣補佐官として消費者物価統計を所管する総務省にいたが、
その年の夏に消費者物価統計の改定を控えて数字が高く出る「上方バイアス」を指摘し、
竹中総務相や中川秀直自民党政調会長は量的緩和解除に反対だった。
そのとき解除を日銀が強行したのは、与謝野氏が経済財政担当相として


その後物価改定で量的緩和時点の物価上昇率はマイナスであったことが判明し、
解除は時期尚早であった。その結果、その半年後くらいから景気は下り坂になった。

08年にはリーマン・ショックが起こったが、震源地でもない日本が
先進国でもっとも打撃を受けたのは、解除のタイミングを誤ったからだ。

次に埋蔵金伝説であるが、与謝野氏のいう通りに発掘されていなかったら、

その場合、累計で200万人程度の雇用が失われていた可能性がある。

最後に消費税増税である。
08年9月の自民党総裁選で3年以内2~3%引き上げということなので、
今では消費税8%になっているだろう。08年9月にはリーマン・ショックが起きたので、
増税をしていたらタイミング的に日本は壊滅的な打撃を受けていただろう。

消費税の3%の引き上げは8兆円程度の増税だ。
機械的に計算しても40万人程度の雇用が失われていただろう。
いやはや背筋が寒くなる。

(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)



空き管総理は、もうア管と、こんな老人に、日本経済の破壊政策を丸投げしたのだ。




民主党政権では日本が持たない



楽天トラベル 直前割特集

世界時計


無料お試し名刺






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.01.21 03:12:32
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: