FPのひとり言 M&A 始めてました。

FPのひとり言 M&A 始めてました。

PR

カレンダー

プロフィール

令和バブル

令和バブル

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

秋田で迎える土曜日… New! 高柳全孝さん

限定300名2025登録型… New! えむ5678さん

精神異常者のマスタ… New! 保険の異端児・オサメさん

コメント新着

のんたん10796 @ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 自分も、地元のホームセンターがコメリだ…
箱根山太郎@ Re:医者の不適格者?が増える理由(12/09) 医者の不適格者が増える理由はどうあれ、…
コメリは変なのバカリしかいない@ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 店舗を建てる時に必要な業者ですら変なの…
2011.01.27
XML
カテゴリ: 年金・老後


★日本はなぜ・・・★ 伊達直人と菅直人


日銀の政策ミスによるデフレで日本が失った500兆円


与謝野氏“迷言”実現で増税48兆円、失業240万人


与謝野のせいでリーマン家庭から600万円が消えた!

★年金支給年齢引き上げ必至 65→67歳なら…

ここにきて、サラリーマン家庭の老後に暗雲がたれ込めてきた。
与謝野馨経済財政担当相(72)が、原則65歳となっている
公的年金の支給開始年齢の引き上げ検討を表明したのだ。
もし2歳引き上げられて67歳になった場合、
「平均的なサラリーマン世帯で約600万円の損失になる」と専門家は指摘。
家計への打撃は極めて深刻なものとなる。

引き上げ発言があったのは、21日に行われた政府の新成長戦略実現会議

「人生90年を前提にすると、定年延長も考えなければならない。
年金支給年齢の引き上げも検討できる」とぶち上げた。

 年寄りを働かせ、年金の支給開始年齢を遅らせようという魂胆だ。

同会議は元気な日本を取り戻すために設置された組織。年金などの社会保障については、
これとは別に政府が6月に社会保障と税の一体改革案をとりまとめる予定だが、与謝野発言は
「遅かれ早かれ支給開始年齢の引き上げが(政府案として)浮上してくるのは
間違いないだろう」(シンクタンク研究員)との印象を強く植え付けた。

 年齢が引き上げられた場合、私たちの生活にどんな影響があるのか。

まず、公的年金の支給開始年齢について軽くおさらいしておくと、
自営業者など国民年金(基礎年金)にのみ加入している人は1961年の制度開始当初から
原則65歳からの支給となっている。


一方、サラリーマンが加入する厚生年金は1940年代に制度が誕生。
支給開始年齢は男女とも55歳だったが、
男性は54年に、女性は2000年までに60歳に引き上げられた。

その後、94年の改正によって、基礎年金に相当する定額部分について、
支給開始年齢を2018年度までに段階的に60歳から65歳に引き上げることが決定。


報酬比例部分についても、30年度までに段階的に60歳から65歳に
引き上げることが決まった。

男女で引き上げの時期に違いがあり、
男性は定額部分が13年度(報酬比例部分は25年度)、
女性は18年度(同30年度)にいずれも65歳からの支給となる。

 公務員などが加入する共済年金も同様だ。

そこで、65歳からさらに年齢が引き上げられた場合の影響だが、
野村証券やみずほフィナンシャルグループなどをへて
独立系ファイナンシャルプランナー事務所「バリューマネジメント」を設立した
中浜祐士氏はこう指摘する。

「ざっくりいうと、平均的なサラリーマンと専業主婦の世帯の場合、
年金支給額は月25万円程度で年間だと300万円になります。
開始年齢が2年引き上げられた場合、
あなたの預金から600万円が消えるのと同じことになるんです」

3歳引き上げられ68歳になれば計900万円、
70歳になれば実に計1500万円が消えるのと同じことになる。

与謝野氏は年齢の引き上げにあたって、平均寿命90歳
(09年は男性79・59歳、女性86・44歳)の実現や、
定年延長を条件に掲げてはいる。

しかし「すでに世界一の長寿国である日本で、大幅に平均寿命が延びるか疑問」(中浜氏)だ。
定年延長についても「企業が雇用を絞ったり海外移転を進めるなかでは非現実的。
結局、年齢の引き上げだけが先行するのではないか」(前出の民間シンクタンク研究員)
とみられている。
支給開始年齢の見直しについては、自公政権が04年に年金保険料の負担増や
給付水準抑制の仕組みを導入したときでも、有権者の反ま発を恐れ慎重だった。

【サラリーマンは“老後難民”の大量予備軍】


 ■老後に備え「毎年50万円、15年間ためよ」

民主党内でも、昨年夏の参院選マニフェストの作成にあたった研究会で
「65~75歳の間で選択制に」との声も出たが、主流意見にはならなかった経緯がある。

一方、10年度の社会保障給付費(予算ベース)は105・5兆円に達している。
内訳は、年金53・2兆円(全体の50・4%)、医療32・1%(30・4%)、
介護7・5兆円(7・1%)、その他福祉12・7兆円(12・0%)。

前出の中浜氏は「支給開始年齢の引き上げはとんでもない話だが、
11年度予算案でも社会保障給付費は100兆円を超えており、
収支のバランスを考えるとそういう方向性になるのは避けられない」としたうえで、
こうアドバイスする。

「いかに自助努力でカバーしていくかが重要。毎年50万円ずつ15年かけてためるなど、
今から地道に老後資金を作る必要があります」

年金の支給開始年齢をめぐっては、
仏政府が昨年、満額受給できる年齢を65歳から67歳に引き上げる
年金改革案を提出したところ、労働組合のストや学生のデモが過激化する事態となった。

増税や控除の廃止、厚生年金保険料の引き上げなどでサラリーマンの家計負担は増えるばかり。
一方で、民主党政権は、公務員の削減やムダの排除などでなんの工夫や努力もなく、
安易に国民のフトコロに手を突っ込んでくる。
日本のサラリーマンも怒らないと、つけ込まれるばかりだ。

【送料無料】誰も書けなかった年金の真実

【送料無料】誰も書けなかった年金の真実
価格:1,365円(税込、送料別)



既に年金の受給権を有する与謝野老人は、議員辞職まで、年金の受給を繰延べるのかなー?

楽天トラベル 直前割特集

世界時計


無料お試し名刺






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.01.28 02:53:36
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: