FPのひとり言 M&A 始めてました。

FPのひとり言 M&A 始めてました。

PR

カレンダー

プロフィール

令和バブル

令和バブル

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

ドヒャ!米国株式大… New! 高柳全孝さん

限定300名2025登録型… New! えむ5678さん

精神異常者のマスタ… New! 保険の異端児・オサメさん

コメント新着

のんたん10796 @ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 自分も、地元のホームセンターがコメリだ…
箱根山太郎@ Re:医者の不適格者?が増える理由(12/09) 医者の不適格者が増える理由はどうあれ、…
コメリは変なのバカリしかいない@ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 店舗を建てる時に必要な業者ですら変なの…
2014.01.29
XML
カテゴリ: ビジネス・経営





*08:01JST トルコ中銀はサプライズ利上げ、市場の警戒感は一気に後退:見通し

28日の225先物は前日比60円高の15000円と反発で取引を終了。
足元の急落に対する反動が優勢となったが、米アップルの時間外取引での下落などが
マイナスとなり小幅な反発に留まった。米国株式相場は上昇。
ダウ平均は90.68ドル高の15928.56、ナスダックは14.35ポイント高の4097.96で取引を終了した。
主要企業に好決算が相次いだことで終日堅調推移となった。
朝方発表された12月耐久財受注は予想に反して落ち込んだものの、
その後発表された1月消費者信頼感指数や11月ケースシラー住宅価格指数などが


円建てCME先物の清算値は前日の日中大証比140円高の15140円。
為替市場では、ドル・円は103円30銭台、ユーロ・円は141円10銭台と円安に推移(8時00分時点)。

朝方、トルコ中銀が臨時会合において翌日物貸し出し金利を7.75%から12.0%に引上げた。
市場予想は10.0%だったことから、市場はポジティブサプライズと捉え
リスク回避の円買いの巻き戻しが進んでいる。

新興国通貨急落に伴う市場の混乱が回避されるとの見通しから、
本日の225先物は買い優勢の展開となろう。

24日に空いたマド(15090円-15270円)埋めがまずは意識される。
米国では、FOMCの結果が発表されるが100億ドルのテーパリングが市場コンセンサスとなっており、
さほど見極め姿勢は強まらないとの見方。本日の上値メドは15300円、下値メドは15100円とする。

VIXなど世界の恐怖指数と言われる指数は軒並み低下しており、


中国の理財商品デフォルトの可能性もほぼ無くなったとのことから、
市場のリスク要因はひとまず無くなったと言えよう。

ただ、TOPIX先物の手口ではゴールドマン・サックスが3営業日連続で売り筆頭となっていることから、
同社の売りが止まり地合いが一気に好転するかを注目。


wposto 2014.01.1.10.jpg


大きく外れる年初の株価&経済予想、なんのため?昨年は3000円も乖離、その意味とは

さまざまなテレビ番組や雑誌などでもお馴染みの購買/調達コンサルタント・坂口孝則。

最新の企業動向まで、硬軟問わずあの「儲けのカラクリ」を暴露! 

そこにはある共通点が見えてくる!?

2014年も、1月がはや終わろうとしている。
同時に年初の経済予想も出そろい、今年はアベノミクスへの期待からか楽観的予想が目立った。

ところでこの1月は、筆者にとってライフワークとしている情報収集の時期でもある。
というのも、私は年初に出た識者たちの年間経済予想を保存しておき、その的中率を検証している。
そして外れたのを知ると、「ざまあ見ろ」と思う。
いや、冗談である。「経済予想って難しいな」と思う。

最もわかりやすいのは株価予想だろう。多くの識者が日経平均を予想する。
新聞が載せた彼らの「預言」は、どうだったのだろうか。

昨年を振り返ってみよう。
結果からいうと、日経平均株価は高値が12月30日の1万6320円22銭であり、
安値が1月9日の1万398円61銭だった。これに対する識者の予想を再掲する。
なお、本稿は個人攻撃が趣旨ではないため、あえて個人名を省く。

(1)昨年1月5日付毎日新聞より

 ・マネックス証券チーフストラテジスト:1万3500円~1万円
 ・大和証券チーフエコノミスト:1万2500円~9500円
 ・野村證券チーフエコノミスト:1万2000円~9000円
 ・SMBC日興証券チーフ株式ストラテジスト:1万1500円~9000円
 ・ニッセイ基礎研究所チーフエコノミスト:1万1000円~8500円

(2)同日付朝日新聞より

 ・SMBC日興証券エコノミスト:1万1500円(12月)
 ・大和証券エコノミスト:1万2500円(12月)

うむ、見事に外れたようだ。
その他、毎日新聞、日経新聞、読売新聞はそれぞれ経営者アンケートを実施し、株価予想を載せている。

(3)昨年1月4日付毎日新聞より

 ・94社の経営者の日経平均予想は、高値予想平均が1万732円44銭、同じく安値予想平均が8877円
 ・高値予想の最高値はセブン&アイホールディングスの経営トップであったが、それでも1万3500円

(4)昨年1月3日付日本経済新聞より

 ・経営者20人へのアンケートによる日経平均予想では、
  高値予想平均は1万1825円、安値予想平均は9125円

 ・高値予想の最高値はオリックス会長と大和証券グループ本社社長であったが、
  それでも同じく1万3500円。また、達成時期についてオリックス会長は6月、大和社長は7月と予想。

(5)昨年1月3日付読売新聞より

 ・経営者30人へのアンケートによる日経平均予想は、
  高値予想は1万1000円前後が11人、安値予想は9000円前後(15人)と8500円前後(6人)。

●年初の株価予想、ほとんど無意味なのになぜ行われる?

以上の中で昨年の最高予想は1万3500円であり、実際とは3000円もズレたことになる。
ちなみにこれは新聞だけの特徴ではない。ネットメディアでも、さまざまな予想がなされていた。

例えば、Yahoo!Japanの『教えて達人スペシャル!達人の2013年マーケットを大予想』
( http://info.finance.yahoo.co.jp/kabuyoso/special/outlook2013 )
における専門家たちの予想は、高値1万2650円~安値8500円(終値は9000円)と同じく外しているようだ
(しかし、こういうのを消さないのが同サイトや専門家たちの偉いところだと私は思う)。

おそらく反論としては、多くの社会的要因が絡まって株価をつくり上げるのだから、
株価予想が外れても仕方ない、というものだろう。実は私もその反論に賛成する。
まさにその意味で、年初の株価予想はほとんど意味のない、見世物程度の役割しか果たさないだろう。

また、株価を予想するエコノミストやストラテジストも、
本気で株価を予想できるとは思っているまい(たぶん)。
紙上に載った専門家がダメだと言いたいわけではなく、
価予想が難しい、あるいは不可能だと私は言いたいので誤解なきよう。

しかし、それでも年初の新聞には予想が載り続ける。
では、この予想は誰のためにあるのだろうか。
少なくとも私は趣味として、株価予想と実態をウォッチしていこうと思う。今年末が楽しみだ。

それにしても見直していて面白かったのは、
同じ経営者でも新聞によっては微妙に異なる株価予想をしていること(笑)。
おそらく、各紙からの立て続けの質問に疲れてしまったのだろう。
まあ、その程度の重みしかないかもしれないけどさ。

(文=坂口孝則/購買・調達コンサルタント、未来調達研究所株式会社取締役)

●坂口孝則(さかぐち・たかのり)

関西の某国立大学卒業後、携帯電話メーカーへ。購買部に配属される。
バイヤーとして担当したのは200社以上。株式会社アジルアソシエイツ取締役、
未来調達研究所取締役(現職)。バイヤー同士の情報交換ができる場、購買ネットワーク会発起人。
「ほんとうの調達・購買・資材理論」主宰。メルマガ「世界一のバイヤーになってみろ!!」代表執筆者。
コスト削減のコンサルタント、調達業務研究家。物流コンサルタント。





Newsは日にちが経てばリンク切れです! 
必要な物は中身を保存してください!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.29 13:44:24
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: