FPのひとり言 M&A 始めてました。

FPのひとり言 M&A 始めてました。

PR

カレンダー

プロフィール

令和バブル

令和バブル

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

秋田で迎える土曜日… New! 高柳全孝さん

限定300名2025登録型… New! えむ5678さん

精神異常者のマスタ… New! 保険の異端児・オサメさん

コメント新着

のんたん10796 @ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 自分も、地元のホームセンターがコメリだ…
箱根山太郎@ Re:医者の不適格者?が増える理由(12/09) 医者の不適格者が増える理由はどうあれ、…
コメリは変なのバカリしかいない@ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 店舗を建てる時に必要な業者ですら変なの…
2017.05.20
XML
カテゴリ: 株式・金融市場




現在発売中の『週刊東洋経済』(5月20日号)のメイン特集は
最後の証言 バブル全史 」と題して、
1980年代後半に起こった日本のバブルを振り返っている。

思うに、日本のバブルは、その規模も世界史的レベルであったし、
原因・特徴・結果の全てにおいてバブルが備える特徴を全て有していた。

投資を考える上でも、経済を理解する上でも、知っておくべき貴重なサンプルである。

投資家は、是非、その全貌と本質を理解しておきたい。

株式市場の関係者にとっては、
1989年大納会終値の日経平均最高値3万8915円の印象が強烈だ。

従って、バブルというと「1989年代末まで」というイメージを持ちがちだ。

1990年に入ってから株価が急落し始めて、バブル崩壊がスタートしたが、
実は、社会現象としてのバブルはもう2年くらい余韻を保っていた。
例えば、かの「ジュリアナ東京」(有名な「ディスコ」。
今なら、「クラブ」と呼ぶのだろうが)がスタートしたのは1991年5月のことだった。

続きを読む



投資詐欺ブログの見抜き方

暴落は、商品先物で大損のフランスの新興金融機関の売り仕掛けだった

日本株急落「5.23ショック」の“主犯”はヘッジファンド「破綻情報」だった

株を乱高下させる“主犯”の手口とは 変わらぬウォール街支配の現実



2万6,000円 が 5億3,040万円(2万400倍)になりました。

オプションの損失は購入代金に限定されます。 
損失限定で、
少額の投資で、
億の利益も可能な、
宝くじより効率の高い投資手法です






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.05.20 19:35:43
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: