

↑京阪電車八幡市駅からケーブルで男山山上へ
↑途中ケーブル車中からの展望 前回の背割堤はまだ左下方です





↑楼門の正面の梁に向かい合う鳩のかざり金具と欄間には極彩色の龍と虎の彫刻が見られます
↑本殿の内殿と外殿の相の間に架かるのは、織田信長寄進の通称「黄金の雨樋」と名付けられています

↑1334年楠木正成が必勝祈願を参拝の折に奉納された大楠です
↑松花堂跡の石塔、江戸時代 社僧松花堂昭乗が営んだ草庵跡です
↑跡地の四角の区切りから京都・吉兆の湯木当主がこれをヒントに「松花堂弁当」を発案し今も懐石料理の一品で活躍中
↑石清水八幡宮の石塔は、男山の麓歩いて登る参道入り口にあります
↑八幡宮の御朱印です 八幡宮の八の字 向き合うハトが描かれています
↑「一の鳥居扁額」八幡宮の八は二羽のハト 互いに向き合い顔は外向きです
↑石灯篭の彫り物もハトが刻まれています
「京都ええとこ・ええもん」 目 次 2020.09.18 コメント(200)
「京都ええとこ」 目 次 1 アイウエオ順… 2020.07.31 コメント(162)
「京都ええとこ」 目 次 2 所在地(略図… 2020.07.31 コメント(14)
PR
カレンダー
コメント新着