Calendar
2008年04月28日03時01分
千葉や長崎の公立高校で入学金の未納が問題になったが、公立の小中学校では給食費の滞納に頭を悩ませている。払おうとしない保護者が少しずつ増えているからだ。申込書の提出を求めたり、法的手段に訴えたりと「断固たる態度」で臨む教育委員会が相次いでいる。
![]() |
|---|
| 子どもたちが大好きな給食の時間。給食費の滞納が増えると、食材の質を落とすことになりかねない=千葉県市川市内の小学校、小沢写す |
![]() |
■未提出なら「弁当持参を」
江戸川を挟んで東京都に隣接する千葉県市川市。市教委は今年度、市立小中、特別支援学校の計56校で、保護者に「学校給食申込書」の提出を求める仕組みを導入した。
未収額は06年度、必要額の0.22%にあたる250万円。千葉県全体だと0.7%(県教委の05年度調査)なので決して多くはないが、年々増え続けている。それに歯止めをかけるのが目的だ。
ある小学校の場合、市教委からの手紙と、1年間の給食を署名押印して申し込む書式を2月に配った。手紙には「未払い額が大きくなると正常な運営に支障をきたすことにもなりかねません」、提出しなかったり払わなかったりした時は「弁当の持参をお願いする」とも書かれていた。
校長は「食の安全を守るという意味もあります」と話す。市川市の給食は、カレールーもギョーザも手作りなのが自慢だ。だが、学校単位で集金して校内で作る方式のため、未収分が食材の質に直結しやすい。
この学校では申込書は順調に集まったが、市教委には市民から反発の声があった。「子どもに罪はないのだから、不足分を補填(ほてん)できないのか」「きちんと払ってきたのに、『申し込み』させるとは失礼だ」......。「申込書は出さないが給食費は支払う」という保護者もいた。
市PTA連絡協議会の佐藤博彰会長は「ついにここまで来たか、というのが正直な気持ち。ただ、レストランでお金を払わなければ犯罪になるのだから、仕方がないと受け止めています」と話す。
市教委には、全国30以上の自治体から問い合わせが来ている。
5日の日記 2011.06.05
PCが立ち上がらない 2011.04.03
PR
Free Space
|
|---|
| おせち通販、激旨グルメは年越し特集
定番から人気おせちランキングまで |
|
|---|
| 注目ショップのこだわりの逸品
名店こだわりのグルメをお取りよせ |
|
|---|
| 年末年始に食べたい絶品グルメ
年越しそばや冬の代表カニまで! |
|
|---|
| 新年のお飾りから年賀状の準備まで
迎春準備品の用意はお早めに♪ |