陽の管長さま
>九字切って解かないとそのまま残るのかなあ、それとも自然に力が消えていくのか。奇しくもお札のシーン俺も見ました。

横レスすみません。
九字の解き方は、
「オン キリキャラ ハラハラ フタラン バソツ ソワカ」を唱えればよいと思います。 (2005.04.07 21:54:25)

風水のホンネ♪♪♪

風水のホンネ♪♪♪

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

umamiti @ Re:小説のイラストやったよ【冥王の刻印】(※・ω・※)ノ★(02/22) 冥王の刻印読みました!イラストの感じが…
シリウス・レイ @ Re[1]:私はコレで缶切を買いました(08/01) 白 猫さん >タンニンや渋の多い植物って…
白 猫@ Re:私はコレで缶切を買いました(08/01) おお、いつのまにか更新されて。 タンニ…
シリウス・レイ @ Re[1]:波動サーチ 壬辰2012(04/16) アリス.Eさんへ ども、おひさしぶりです(…
アリス.E@ Re:波動サーチ 壬辰2012(04/16) こんにちは。お久しぶりです(^^) 波動サ…
シリウス・レイ @ 白猫さんへ(※・ω・※)ノ★ >音楽表現ワークショップ見学で気づい…
白猫@ Re:このところのイメージ(※・ω・※)(02/18) 瞑想ではないんですが...。 夕べなじみ…
シリウス・レイ @ Re:ホロスコープ解読(※・ω・※)ノ★依頼(12/11) 白猫さん、こんばんわ、コメントありがと…
白猫@ Re:ホロスコープ解読(※・ω・※)ノ★依頼(12/11) 面白そなので、ちょっと。 画像のチャ…

プロフィール

シリウス レイ

シリウス レイ

カレンダー

お気に入りブログ

展示会の後日談(筥… 【 たまのを 】さん

観空 气さん
虚空座標 KURO−Mさん
けんたまの一言ポエ… けんたま6626さん
スチャラカ鍼灸師の… 謎の鍼灸師さん
2005.04.05
XML
気の感覚で、家の凶相といわれる間取りのカケや見えない穴をさがしだし、
その穴や波動のくずれをどんどん矯正していってるのだが、

凶相は、狂った姿。また狂相ともいいかえられそうだ。



気の感覚でサーチしたいモノや家などをとらえると、
ボコボコとびだしてたり、
またはヘコんでいたり、
家に必要な気のエネルギーが不足して ながれていっていたり様々なのだが、

もっとも安定した気のカタチというものが私の基準ではあって、
くりかえすとそれは○の形なのだ。


形状の中心点ともいえる家の大極(家の角同士を 対角線で×のようにつなぎあわせたときに出る中心を大極という)が
くずされてしまっていると、たいへん定まりのつかない気の形が、
空間に自立するようなのだ。

そこでつたないながら気があつかえるのをいいことに(^^;)、
意識の操作で みえない穴……すなわち霊道というか、
気のとおりみちをふさぐ手段にでたわけだが。

意識の操作のみでは修業がたりないのか、
意志に根性がたりんのか、

一時的に穴をふさげても、時間がたつとエネルギーのながれにおしながされてしまうのか、
またスースカ、スースカ、「道」ができてしまうようなのだ。

またしても穴があいてしまうのですな。




仙道など、意識の操作のベテランにはこれらの穴をふさげるようなのだが(^^;)。
邪気でもなんでも、
この穴をうめるほどの気を空間から大量にあつめられれば別なのだろうが。





そこで半物質に対する対処には、完全なるカタチをもった物質の登場となる。


すなわち「図形」である。










○なら、外輪の○の線にそって、外部からおしよせたエネルギーがこの -で引いた黒い部分でいちど止まり、
そのあと 上に打ち上げられる。

紙の上にこの○を書くと、円筒形に空間にビヨーンと直立する。


ちょうど チクワ のような望遠鏡のような気のカタチになるのだが、
これはおもしろいことに、
基本形としては、「一方通行のながれ」となるのだ。


魔術師などが召喚のための魔法円を描いたとしたら、内部にはいってこられなくなるような、
エネルギーが 二次元の世界の産物にはやがわりする。

しかしこれは つながっているなんらかの対象をこの「○の中」にかいた場合は、
相手の「吸い込み」がつよいと、
地面にむかって ひきこむ 形で穴があいたり、直立したりする(^^;)。


これを 大阪名物のおまる占いの仙之助さん がやっているのだが、
かくいうわたしもこのおじさまの大ファン(笑)となって、
にたような練習をしてるうち  自動書記のおどる大走査線 をするようになってしまった。

ただコレはつながってるとけっこう疲れる(憑かれる??)ので、
ほんとに知りたいときにしかやらなくなった。的中率も微妙だし(^^;)。

どうも受けた印象や形状を再構築して書いてるのかもしれない。



で、話はズレたが、風水のカケやデッパリの矯正にこの図形はかなりつかえるのですな。


気の特性には、
あたえた形に沿って、外部からのエネルギーがながれる素直さがある。



風水の処置として、うちでは八卦図をカケとして作用している窓や玄関などに貼り付けていたのだが、
図形にちょっとした間違いがあると、
なんと玄関をあけたとたん、その間違ってかかれた図形の「穴」めがけて
カッターのようなながれがびゅんと素通りしてゆくのだ(^^;)。

あまり図形が詳細すぎると、
その詳細にかかれた図どおりに気がモレてでていって、
家の中のなんらかの気をうばってゆくようだった。

この奪われ方は、かなり殺気がある。
ちょっとかくのをためらうのだが、
カケふさぎとして置いていたパワーストーンの一部が人間の顔のカタチに色がぬけていったのだ(^^;ぎゃああっ)。

緑色片岩やフローライト、ラブラドライトがこの犠牲というか身代わりになった( ー人ー)。どれもその方位に置いておいたらふさわしくない方位に置いていたり、霊的なアナとして作用していた北西に置いていたモノたちである。

その性質には、方位の適正さや、カラー、すなわち色が関わっている。
位置をかえてみたとたん、モワモワ気配がきえていたり、石の色の抜け方がとまって 顔として浮いていた箇所が周囲と同化して「認識」できなくなったりと ささやかな変化をみせはじめる。


このあいだ えぐら開運道だったか、天国につうじるなんとかというタイトルの番組をみたところ、
貴重なオフダ設置の瞬間が写っていた。

日本のオフダの代表格といわれる九字でした。


九字とは、ひとさし指と中指を立ててほかの指はてのひらににぎる、
ピースのカタチをおもい浮かべていただければ察しはつくとおもうのだが、
指を手刀にして格子状に空間を斬る行法で、
これでみえない霊やら邪気をしばったり、斬ったりする。


この 格子状の網目で窓のカケをふさぐか、風水でつかわれる八卦図でカケをふさぐか
じつはわたしもどちらを選択するかはじめまよったんです。


術の照準というか精度をあげたいならこれは八卦図で、
基本的な穴、抜け穴 をふさぎたいのなら九字

と私見で判断し、まずは八卦図でいくことにしました。



そうすると図形にいちぶポカがあると、それをいちいち作り直さないといかんのですな。


二度ばかし図形のあやまりをみつけ(配線まちがいをみつけ)、
それをすべての窓に設置する作業ですから、
総計80枚以上つくりなおしました(T▽T)。

外にも設置していたので雨水防止用にサランラップ(爆)などでくるんで
八卦図に小細工もしているので、それらをいれたらかなりの手間です。


カンタンな図形のが修正もききやすいようです。


図形はかかないけど空間に九字斬りは、さっそくとりいれさせていただきました。


窓や玄関に網戸をはりつけたような具合になります。



図形の効果をねらうのだったら、

術の照準というか精度をあげたい=八卦図
基本的な穴、抜け穴 をふさぎたい=九字図形


さてあなたはどちらをえらびますか?


ブログランキング2小 ←blogランキング(^ ^)。ふーん、ほーっと思ったらポチっとな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.04.06 01:32:07
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Aer you Gyoujya  
陽の管長  さん
半分物質化するくらいの「根性」。そして九字。・・
陰明師3のオファーもそのうち来ると思いますよ。
久字切って解かないとそのまま残るのかなあ、それとも自然に力が消えていくのか。奇しくもお札のシーン俺も見ました。 (2005.04.06 05:13:35)

Re:Aer you Gyoujya(04/05)  
suballn  さん
陽の管長さん>

>半分物質化するくらいの「根性」。そして九字。・・
>陰明師3のオファーもそのうち来ると思いますよ。

もっとすげい人がたくさんいるのでどうでしょうねえ(^^;)。



>久字切って解かないとそのまま残るのかなあ、それとも自然に力が消えていくのか。奇しくもお札のシーン俺も見ました。

しばらく空間にはのこるようですよ。
それも当人の念次第のようですが(苦笑)。
残留思念というものですな。

ですんでほうっておくとヘタすれば周囲の邪気などど合体して妙なモノになったりします(^^;)。
砂化してくずしておくとあとあとの処理がいいんですな(笑)。 (2005.04.06 06:28:46)

Re:※風水を気で考察※八卦図と九字の図形(04/05)  
アメトリン  さん
昔、知り合いに九字の達人という人がいて、いろいろ教えてくれようとしたんですが、ちんぷんかんぷんでした(^▽^笑)。彼は式神も操るそうで、それを使ってわたしに憑いた怪しい霊を祓ってくれたらしい・・・(´~`*)う~ん。
そう言われてもわたしにはなにも感じなかったし見えなかったしどんなリアクションしていいかわからんかった思い出があります。
陰陽師で式神が出てきたけど、あんな感じなのかしらね?
まぁ、この世にはいろいろ不思議なことがありますからねぇ。
不思議だから面白いのかも~(*⌒▽⌒)ノ (2005.04.06 10:49:42)

こんちわ  
tsukika  さん
欠けのお話おもしろいです(面白がって良いのか
わかりませんが)
○はやはり気を引き込むとわたくしも
勉強しました。
反対に△は気が外に出ますね~。
今流行りのパンプスは先がとがっていて
殺気出てますね(汗)
昔から丸い靴が好きだったのは
そのせいかと思っています。

ではでは又来ますね。 (2005.04.06 15:19:07)

Re[1]:※風水を気で考察※八卦図と九字の図形(04/05)  
suballn  さん
アメトリンさん、こんばんわ~(^ ^)
アヤシイお話についてきてくれる方がこんなところに(笑)。

>昔、知り合いに九字の達人という人

身近にふつうにいらっさったってスバラシーっ!!
私ならはりつきまくって極意をききまくります(にげられるよ ; ▽ )b

おしえてくれようと……>

おお!??するとソッチの才能アリと読んだのかもしれませんね(^ ^)。


術とわかるくらいにポーズをつくっているのはまだまだだとか(^^;)。

さとられないほどに、
当人が気づくまでもなく
「勝手にまわりが変化してゆく」とか味方になっていく
といううらやましい方も中にはおられるそうです。

そしてふつうの人々のなかにまぎれこんで術者とも区別がつかないというのが理想ですな~(^ ^) (2005.04.07 00:50:11)

Re:こんちわ(04/05)  
suballn  さん
>○はやはり気を引き込むとわたくしも
>勉強しました。

tsukikaさんの師匠さんは気の使い手だそうですね(^ ^)。気が察知されると応用範囲もひろがるような気がします。
まさしく「気」のせいかもしれませんけど(笑)。

気がでていってるのか、はいってきてるのか

その感覚基準をそだてて 見分けるのがさいしょのハードルですね(^^;)、気というのは。
そういうことであればtsukikaさんはすばらしい基準をもっておられるのかもしれませんね。 (2005.04.07 00:57:03)

Re:※風水を気で考察※八卦図と九字の図形(04/05)  
archangel_haniel さん
>日本のオフダの代表格といわれる九字でした。

見ましたよ!あのお札!
まさしく「四縦五横」に切った九字ですね。
たぶん陰陽師や宗教家関係はともかく、これを見てピッ!ときた人はsuballnさんくらいか?笑

>もっとも安定した気のカタチというものが私の基準ではあって、くりかえすとそれは○の形なのだ。

ということはつまり、モンゴルのパオorゲルに住み、入り口に九字の札を貼っておくのがよろしいかと。 (2005.04.07 21:50:19)

Re:Aer you Gyoujya(04/05)  
archangel_haniel さん

ハニエルさん引越し完了告知?  
suballn  さん
おお、ハニエルさん引越し完了告知とみた(笑)!!
ネコ様方は黒猫ショー開催中ですか?

開催といえば6月にはミネラルフェアが開催されます(^ ^)、いちどご一緒したかったですね。


>これを見てピッ!

(ー▽ーニヤリ)。
ハニエルさんに九字レクチャーいただきましたしアンテナはってました。
正式な九字には、格子状にタテヨコきったあとに
さらに仕上げ?として九字の四隅もナナメに / \ 斬るみたいですね。


>モンゴル

血が呼ぶのかも(笑)。

いえいえ、和風の顔立ちです。

建物のスキマがあると、内部の気がそのスキマにむかって流れ出してしまうみたいです(^^;)。
できればしっかりとカベでかこってあるのがいいようです。
(2005.04.08 18:30:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: