紅茶の種類
クラッシクティー
| インド・ダージリン |
|---|
| ■□■ORGANIC DARJEELING オーガニックダージリン■□■ 有機栽培で有名なアンボシア農園から毎年、ファーストフラッシュ(春摘み)セカンドフラッシュ(夏摘み)、 そして紅茶では珍しいオータムナル(秋摘み)を、シーズン毎にお届けします。 |
| ■□■PURE DARJEELING ピュアダージリン■□■ ダージリンの茶園は,インドの北東ヒマラヤ山麓の標高1000~2000mの高地にあります。 マスカットフレーバーと言われる特有の芳香、味わいを特徴とする高品質のダージリン紅茶は、生産量が きわめて少ないため貴重なお茶と称されています。赤みの薄いオレンジ色の水色とデリケートな風味は、 何も加えずストレートで味わっていただきたい紅茶です。 |
| インド・アッサム |
|---|
| ■□■PURE ASSAM ピュアアッサム■□■ 平坦で広大な平原のアッサム地方は、紅茶産地として最適な気候風土です。 形の整った茶葉からは、まろやかながら強いコクと芳香な香りを味わえます。ストレートはもちろん英国式 ミルクティーにぴったりです。 |
| インド・ニルギリ |
|---|
| ■□■NILGILI ニルギリ■□■ 南インドニルギリ(青の山)産の紅茶はしっかりとした味わい、フレッシュですっきりとした香り、明るいオレンジ の水色が特徴 |
| セイロン |
|---|
| ■□■UVA HIGHLANDS ウバ・ハイランズ■□■ 標高が高く、平均気温が低い山岳地帯で採れるオレンジペコーの一級品。タンニンなどの成分が少なく、うま み成分が多いのでまろやかでしっかりとした味わいが楽しめます。 |
| ■□■KANDY キャンディー■□□ セイロン島の中では高度の低い産地です。コクが強く豊かな香りがティータイムの演出を引き立てます。 |
| ■□■DIMBULA ディンブラ■□■ 涼しく乾燥した気候で、風味豊かに仕上げられたディンプラ茶はスリランカの3大ハイグロウンティーの一つです |
| ■□■NUWARA ELLIYA ヌワラエリア■□■ スリランカ中央山脈の最高地でとれる茶葉は、味、香りとても優雅で高品質を誇っています。 |
| ■□■LUFNA ルフナ■□■ ウバやヂンブラと同様にスリランカを代表する紅茶。色や香りがよく、すっきりと下味です。 |
| 中国 |
|---|
| ■□■TIKUAN YIN チクワンニン(鉄観音)■□■ 福建省の半発酵茶。黒褐色の茶葉から抽出されるお茶は、沈丁花に似た香りが一杯にひろがります。 |
| ■□■LAPSANG SOUCHONG ラプサンスーチョン■□■ 茶葉を松の生木でいぶした中国特有の燻製茶。個性豊かな風味でスパイシーな食事に合います。 |
| ■□■KEEMUN キーマン■□■ 針状に細かくよられたホールリーフタイプに仕上げられたキーマンの茶葉はエキゾチックな蘭の花の香りです。 |
| ■□■KEIKACHA キカチャ(桂花茶)■□■ ほんのりとキンモクセイの香りが楽しめる中国茶です。 |
| ■□■SYUMEI シュメイ(寿眉)■□■ 中国茶特有の味わいは、油っぽい食事の後のお口直しに最適です。 |
| ■□■SIKISYU シキシュ(色種)■□■ ウーロン茶の一種。中国の歴史を感じさせる奥深い味わいです。 |
| ■□■PAIMU DAN (白牡丹)■□■ 茶葉を放置し自然に発酵させ製茶された、弱発酵の白茶。 白茶ならではの軽い味わいと高貴な香りが独特です。 |
| アフリカ |
|---|
| ■□■ILE MAURICE VANILLE モーリシャス島バニラティー■□■ アフリカのモーリシャス島産。人工的な香り付けによるものではないバニラの香りは茶葉にもともと含まれるもの ミルクティーに最適なお茶です。 |
| ■□■KENYA ケニア■□■ マイルドな味わいですっきりとした渋みとフレッシュな香りは朝のミルクティーに最適です。 |
| 日本 |
|---|
| ■□■BENIHOMARE ベニホマレ■□■ 紅茶の中では珍しい日本産のブロークンティーです。くせの無い味わいはどなたでも楽しめます。 |
§
ここに紹介したお茶はHANAMIZUKIさんのお茶です。