ふわぽけ庭園

石鹸洗髪のコツ?



私は髪が太くて多くて癖があって・・・と、個性的なので
石鹸シャンプーも慣れるまで、ちょっと大変でした。(^^;;;

でも、タオさんの掲示板だったかしら?
「パパイヤ鈴木のように、泡アワに泡立てて、しっかりすすぐ」
を実践してから、乾いた時の髪が 軽くなりましたよー。
最初にたっぷり泡立てても、洗っているうちにアワが少なくなっ
てしまいますよね。

そうなったら、パパイヤ鈴木を目指し、すすぐまで石鹸を追加し
てアワアワで洗います。

これが、私の石鹸シャンプーのコツです。

あとは、石鹸のメインの油によって、髪の仕上がりが人それぞれ
みたいですので、自分の髪に合う石鹸を作るのが何よりかなぁ。
私自身は、米油・椿油・ココナツオイル・ラード・ひまし油の
組み合わせが好み。

手作り石鹸の本をよむと「酸性リンスをたっぷり使わなくちゃ」
って、思ってしまいますよね。

でも酸性リンスの酸度が強すぎても、髪は重く仕上がるよ
うです。

アルカリ(髪硬め)から中和(髪柔らか)は簡単なのですが、
一度酸性(髪バリバリ)に傾くと水で流しても、髪のバリバリ
状態は変わらないみたいです。(^^;;;

酸度が強いと、石鹸シャンプーで柔らかく仕上がった髪が、
バリバリに硬くなる気がします。
リンスをして、より一層髪がしなやかになったら、そく、お湯で
すすいで、酸性化を止めています。

洗面器の中の酸性リンスの濃度は、髪の状態をみながら変えて
いくと、やんわり・さらさらの髪になるみたいです。(^-^)
手作り石鹸はそんなにアルカリは強く無いような気がします。

手作り石鹸を愛用している方達は、リンスも手作りが多いようです。
私も何種類か実験(^^)

お酢のリンス・・・臭いがだめでした。(^^;;;

ハーブ酢リンス・・・ハーブの香りがお酢の臭いをマイルドにして
          くれます。(^^)
          漬け込むのに二週間は待たなくてはいけません。
          でも、ハーブの種類によって、香りや効果を選べる
          のは魅力的。

レモン果汁リンス・・・といっても、市販のレモン果汁製品を使用。
           爽やかな香りはグッドです。
           ただ、浴室に置いておくと変質しやすいのと
           お値段がネック。

クエン酸リンス・・・水100mlにクエン酸大匙一杯溶かすだけ。
          酸度が高いのか、変質しにくく無臭で癖が無いので、
          リンスのベースとしては一番使いやすいです。


私の好きな手作りリンスは、クエン酸リンスです。
小さなペットボトルに100ml分ずつ作って置き、一回あたりペットボトルの蓋に一杯程度を洗面器のお湯で薄めて、使用しています。

シンプルリンスも良いのですが、その日の気分で精油や椿油、グリセリンを追加した「混ぜ混ぜリンス」も楽しいです。(^^)




© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: