学校通信DX

学校通信DX

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

redu06

redu06

Comments

お笑い芸人を規制し、排除@ Re:狂騒するマスメディア<12> 見ない、見せない(09/18) 「ドラえもん」は、いじめられっ子を主人…
赤塚不二夫は害悪@ Re:狂騒するマスメディア(4) 赤塚不二夫(08/11) 赤塚不二夫は害悪だと思う。 元々描きたい…
1980年の文化大革命@ Re:狂騒するマスメディア <5> ゲバゲバとコント55号(08/17) 「コント55号」の後の「欽ちゃん」はウル…
1980年の文化大革命@ Re:狂騒するマスメディア<7>  お笑いブーム(08/23) TV番組は徐々に低俗化していきましたが、1…
redu06@ Re[1]:保護者問題<4> モンスターペアレント(08/06) 香菜子先生モンスターペアレンツにはもう…

Freepage List

Aug 17, 2008
XML
カテゴリ: マスコミの悪影響

私は物心のついた頃にはもうどっぷりと テレビに浸っていた 。親が好きだったのと、近所に同年代の友達がいなかったのが影響したのだと思う。

1960年代生まれからは、おそらく、 TVネイティブ とでも表現してみたいようなテレビっ子が多数発生していたのではないかと思う。(来週のNHKスペシャルは「デジタルネイティブ」=生まれながらのコンピュータ環境体験者)

1950年代のことはよくわからない。クレージーキャッツの番組を見る機会はほとんどなかった。

私が最初に見ていたのはアニメや実写物の特撮だった、と思う。それがだんだんと8時代のテレビ、いわゆるバラエティも見るようになったのだろう。その中でも一際印象に残っているのは、 「ゲバゲバ90分」「コント55号の裏番組をぶっ飛ばせ」 である。

前回のエントリーの赤塚不二夫の漫画と同様、実にナンセンスな内容で、「コント55号」の方は、 野球拳 でゲストが下着にまでなってしまうというコーナーまであった。子供心に胸がときめいたものである。

欽ちゃんは今のいい人キャラではなく、当時はかなり アグレッシブ であった。坂上二郎さんに対する いじめも執拗 で、おそらくその芸風は現在に続く「弱者芸人いじり」へと連なっているのではないかと思う。

「ゲバゲバ」も我が家は見せてくれていたが、見せてもらえていない友達も多かったようだ。当時の親は健全で、子供に低俗な番組を見せてはいけないと思う人が多かったのだろう。エロい場面も結構あったように思う。短いコントを矢継ぎ早に押し込んでくるスーピード感は幼稚園児であった私のアンテナにも多分触れたのだろう、妙に心に残っている。

http://plaza.rakuten.co.jp/gakkodx/diary/200709280000/

で書いた「タブーレス」はもう既に始まり、進行していたのだと思う。突然世代交代が起こるわけではないから、1960年代生まれが急におかしくなったわけではないのだろうが、 テレビ文化の浸透とテレビ番組の俗悪化 は当時一段とスピードを上げていたのだと思う。

ウィキペディアで検索すると、石橋貴明や浜田雅功がテレビっ子であったとの記述に行き当たった。彼らと私は同世代である。新人類、ピーターパン(モラトリアム世代)と呼ばれた私たち以降の世代が持つ 異常性には、テレビがきわめて大きいと影響を与えていると 思う。

1960年代生まれがテレビで何を見てきたのかをもう少し書いていきたいと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 23, 2008 11:45:25 PM
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:狂騒するマスメディア(4) ゲバゲバとコント55号(08/17)  
トウサン  さん
テレビの影響は大きいでしょうね。
それに当時はマスコミは真実を流す、と信じられていた部分もありますし。

そうして少しずつ洗脳されたのかもしれません。 (Aug 19, 2008 10:13:54 AM)

Re[1]:狂騒するマスメディア(4) ゲバゲバとコント55号(08/17)  
redu06  さん
トウサンさん、コメントありがとうございます。

>それに当時はマスコミは真実を流す、と信じられていた部分もありますし。

そうなのでしょうね。1970年代に入って、どんどんとテレビが低俗化していったように思いますので、このエントリーで書いた1970年代初頭はまだまだ「まとも」な時期だったのだと思います。

>そうして少しずつ洗脳されたのかもしれません。

しつこく、これからも洗脳の過程を書いていきます。


(Aug 19, 2008 06:18:53 PM)

Re:狂騒するマスメディア <5> ゲバゲバとコント55号(08/17)  
1980年の文化大革命 さん
「コント55号」の後の「欽ちゃん」はウルさい上司か先輩が、部下や後輩(=欽ちゃんファミリー)をネチネチいじめる様なギャグで、見ていてい不愉快、ちっとも面白くなかった。
この様なギャグはネチネチいじめの原因になると思う。

昔の朝日新聞に「たけし」とドリフをセットにして低俗と言った趣旨で批判し、「欽ちゃん」を褒めていた記事が有ったが、分類が間違っており、「欽ちゃん」と「たけし」が同タイプで、ドリフは別タイプだと思う。
「欽ちゃん」と「たけし」は芸人で、手下の「欽ちゃんファミリー」や「たけし軍団」をイジメる点が似ていた。
一方、ドルフはバンドで、全員集合は大掛かりなセットで手間を掛けたコント、弱い者いじめ禁止(強いリーダーいじめがコンセプト)だった。
「たけし」と「ドリフ」は下品な点では似ているが、下品と弱い者イジメなら、弱い者いじめの方が社会に害を及ぼす。

元々コメディーショーはコント、大道芸、歌、音楽演奏等の様々なことで人を楽しませていたが、特に1980年以降、TV局が手間を掛けずに視聴率を取ろうとして芸の出来ない芸人ばかりを出演させたため、番組が低俗化し、人々の精神を劣化させた。 (Apr 3, 2021 08:10:53 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Archives

・Nov , 2025
・Oct , 2025
・Sep , 2025
・Aug , 2025
・Jul , 2025

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: