酔眼教師の乱雑日記

母の日の由来


<母の日の始まり> 

1905年5月9日にアメリカのフィラデルフィアという場所に住むアンナ・ジャービスの大切なお母さんが亡くなりました。その悲しみの中でアンナは、「お母さんに対しては感謝の気持ちでいっぱいなのに、もうお母さんはもうこの世にいない。

お母さんが生きているときにもっとお母さんをたたえて、感謝の気持ちを伝えたかった」と思いました。そして、他の人にも同じような気持ちになってもらいたいためにも生前にお母さんを敬う機会を設けたいと思うようになりました。

その活動は徐々に大きくなり1907年頃には、母の日の祭日を設ける運動が全米で繰り広げられました。その後1913年に母の日が、アメリカの議会で満場一致で制定されました。

<日本での母の日の始まり>

日本では、アメリカの影響を受け1915年(大正4年)に教会で祝われ始め、徐々に一般に広まっていったといわれています。一般に広く知れ渡ったのは1937年(昭和12年)森永製菓が告知を始めたことをきっかけにするともいわれています。

<母の日はカーネーションを贈るのは?>

カーネーションが母の日に選ばれたのは、この花が母性愛の象徴とされているからです。十字架にかけられたキリストを見送った聖母マリアが落とした涙の後に生じた花という言い伝えがあります。また、中央部の赤はキリストの体から散った血の色ともいわれています。

古代ギリシャ人が、オリンパス山の神々の主神ゼウスに捧げたとも伝えられるように、この花は昔、花冠を作るのに欠かせなかったところから花冠、花輪を意味するラテン語CORONAにちなんでCARNATIONと名付けられたといいます。また、母の日の提唱者であるアンナ・ジャービスのお母さんがカーネーションが好きだったことも原因の一つです。

<母の日って毎年いつなの? >

母の日は、毎年5月の第2日曜日です。これは、1914年にアメリカでウィルソン大統領が5月の第2日曜日を「母の日」とすることを制定したことによって日本もこれにならっています。また、5月の第2日曜日とは、母の日の提唱者であるアンナ・ジャービスのお母さんが5月9日に亡くなったことに起因しています。

(http://www.shinbashi-web.com/import/mother.htmより引用しました)



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: