暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
1021110
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
酔眼教師の乱雑日記
「祝卒業 9期生の皆さんへ」
ご卒業おめでとう。一緒に「学び、遊んだ」二年間は一瞬だったように思います。楽しかった思い出をいっぱい作ってくれた皆さんに心から感謝しています。
ビジネスの社会は、君たちが想像しているよりも、一層厳しいものです。仕事の苦しさに逃げ出したくなることは一度ではないでしょう。その時、愚痴を言って、逃げては、人生の道は開けません。目前の課題に、自らの全知全能を傾けて、チャレンジしてください、かならず道は開けると思います。どんなに夜が暗くても、時間がたてば、朝日は昇ってきます。「朝の来ない 夜はありません」、輝かしい朝日を求めて努力してください。
「大夢」第9巻の発刊にさいして、私の好きな「漢語集」を綴って、お祝いの言葉にします
(1)たまには、説教されに遊びに来ること(素直に意見を聞ける人を作りなさい)。
『内無賢父兄 外無嚴師友 而能有成者少矣』(内に賢父兄なく、外に嚴師友無くして、能く成ることある者少なし)
人間には、りこうな父兄、あるいは厳格な師友が必要である。内に賢父兄がなく、外に厳師友がなくては、そこで成功することは少ないものである。
(2)愚痴を言わないこと。
『楽在常』(楽しみは常にあり)
楽しいと思う物事は、常に自分自身の中にある。たとえ今は苦しくともその中には既に楽しみが内在し芽生えている。苦と楽はとは一枚の銅貨の裏表である。楽しみは我が手中にあり、と思えば、人生もまんざらではない
(3)自然の摂理(時の流れ)に掉さして、無理をしないこと。
『落葉花開自有時』(葉落ち花開く自ずから時あり)
秋に葉が落ち春に花が開く、自然の理法はその時をきちんと決めている。それと同じように、人間の場合も、時節や因縁が整わないうちは芽が出ず努力が実を結ばないけれど、それらが熟せば必ず花が開くから、その時を待って無心に地道に積み重ねることが大切であること。
『非無安居也、我無安心也』(あんきょなきにあらず、われにあんしんなきなり)
安心している場所がないわけではない。安んじる心がないから安居がないのである。安心、満足があれば、いかなる境遇でも安居はあるはずだ。
(4)自分の行動に責任を持つこと。
『出乎爾者、反乎爾者也』(なんじにいずるものは、なんじにかえる)
おまえのなした言行は、おまえにかえる。すなわち善には善がかえり、悪には悪がかえる。
(5)広い視野で行動し、広い心をもち、人と争わないこと
『石火光中、争長競短、幾何光陰。蝸牛角上、較雌論雄、許大世界』(せつかのこうちゅうに、ちょうをあらそいたんをきそう、いくばくのこういんぞ。かぎゆうのかくじょうに、しをくらべゆうをろんず、きよだいのせかいぞ)
石火にも似たこの短い人生にありながら、人はつまらないことで長短を争っている。いったいどれだけ生きられるつもりなのか。また、人はまるでカタツムリの角の上のような狭い見地に立って、優劣を競っている。そもそも、人間の住むこの地上など、いったいどれだけ大きいというのか。
(6)常に笑顔をたたえること。
『夭夭如也』(ようようじょたり)
おだやかに笑みをたたえてまことに美しい、桃の花のようだ
(7)常に学んだことを生かすように心がけること。
『學而時習之、不亦説乎』(学びて時に之れを習う、亦た説(よろこ)ばしからずや)
一度学べば、それでわかったよう気がする。しかし、実際には、よくわかっていないものである。ところが、学んだことを折にふれて復習・練習してみると真の意味がわかってくる。体得するわけである。その体得のよろこびこそ、学ぶことの、真の喜びなのだ。
(8)美辞麗句は必要ない、素直な言葉で話すこと
「辞達而已矣」(已矣辞(じ)は達(たつ)のみ)
ことばは、意思が正確に相手に達すれば十分で、やたらに飾ったり、ながながと語ることは好ましいことではないとある。
(9)日々新たな気持ちで、チャレンジすること。
『苟日新 日日新 又日新』(苟(まこと)に日に新たに、日々に新に、又た日に新たなり)
今日の行いはきのうよりも新しくよくなり、明日の行いは今日よりも新しくなるように修養を心がけねばならない。殷の湯王は、洗面の器に彫りつけて毎日の自戒の句としたといわれる。
『思日孜孜』(日々に孜孜(しし)せんことを思う)
自分は毎日毎日ただ一生懸命やろうと考えている。「孜孜」は勉めて怠りのないさま。
(10)仕事は忙しい、のんびりする時間をつくること
『閑日』(かんじつを楽しむ)
字の如く、のどかで静かな日。情報社会となり、世界が縮小され、時間も縮小された科学技術文明という鎧を着せられた現代人には、自我を開放する時間が必要である。心をゆったりと開いて、自己の本源を自省するには、無為自然の『閑日』が必要である。
(11)途中で諦めないこと、仕事は全うすること。
『未爲一簀 止吾止也』(未だ一簀(いつき)をなさずして、止むは吾が止むなり)
あとわずか一かごの土を盛れば山が出来るという場合でも、中止して功をなしとげなければ、その責任は自らの努力の不足にある。
(12)前進することのみ考えず、時には退く大切さを知ること。
『退歩即進 歩的張本』(歩を退くるは、即ち歩を進むるの張本なり)
一歩退くことが、実は自分を一歩進める根本である。
(13)成長した姿を、時には見せに来ること
『士別三日、即當刮目相待』「士別れて三日なれば、即ち当に刮目して相待つべし」
(有為の人物というものは、別れて三日のちに会ったときには、目をこすって見直さなければならない、必ず進歩しているものだ)
最後に大好きな漢語1つ。
『黙々行吾道』
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
政治について
存立危機事態に関する高市発言につい…
(2025-11-15 19:06:40)
楽天市場
セットアップ レディース 秋冬 カジ…
(2025-11-15 19:08:46)
ビジネス・起業に関すること。
反論の美学
(2025-11-15 08:08:25)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: