雰囲気ぶち壊しの意見で済みませんが、
もっと単純に、
学習ゲームで出したポイントを、
普通のゲームに転用できるようにしたらどうでしょうか?

FFオンラインの経験値やギルに変えられるようにするとか。 (2006.07.14 11:40:01)

ゲーム開発者のつぶやき

ゲーム開発者のつぶやき

2006.07.12
XML
カテゴリ: 小話
世間では、子供の学力の低下が著しいと騒がれております
子供達の能力は即ち日本の未来ですから、それだけ騒ぐのも当然と言えば当然です。
然し、騒ぐばかりで学習させるための方法論については、
古いしがらみに縛り付けられたままの方法であり、
そこには、 勉強を楽しませるという工夫に圧倒的に欠けている のではないかと思います。

そこで提案したいところなのですが、ゲーム業界とタッグを組めないものでしょうか?
今、 色々な勉強教材 が出ておりますが、
ゲーム業界に仕事を任せてほしい と思っています。
例えば、DSを使って学習をしたりする事によって、
小学生はまるでゲームをしているような楽しい感覚で勉強に取り組めると思うのです。
(今も似たようなゲームソフトが出ていますが、それらを発展させる形です。)
現在の勉強の仕方は楽しませ方が工夫されていないように感じます。
そこで、 楽しませ方を研究しているゲーム業界とコラボレート する事によって、
楽しさと学習の混在を成立させる 手法を模索するわけです。
古い考え方に縛られずに勉強を楽しいものだと小学生に分かり易く感じさせるには、
有効な方法ではないかと思います。
今までは、勉強は勉強でしかありませんでした。


よくゲームは中毒性が高いというご指摘を受けますが、
それを良い方向に利用すれば、
必ずや国にとっても有益な結果を導けるのではないかと考えています。
ゲームを学習教材に! 是非、政府は検討してほしいところです。
ゲーム業界にとっては、子供がゲームに慣れ親しむ機会を得られるために有益ですし、

もし、当ブログをご覧になっている政府関係者がいらっしゃいましたら、
是非、ご検討下さいますようにお願い申し上げます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.12 13:29:04
コメント(53) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:学力低下問題(07/12)  
ume3882  さん
小学生の頃
算数ゲームがありましたけど
それほど購買威力が沸かなかったです
ファミコンなので限られたことしかできない
所に問題がありました

今ならDSなど、機能が充実しているゲーム機
が売られているんですから
是非、実現して欲しいと思います

政府がだめなら、秀英予備校や佐鳴予備校
公文式など、教育に携わる会社もありますので
そちらとのコラボレーションも
検討してみるのもいいかもしれませんね

個人的に右脳開発のゲームも発表して欲しいです
七田チャイルドアカデミーってご存知ですか?
幼児や小学生が右脳開発の為にできた
幼児教育です。

http://www.shichida.ne.jp/course/youji.html

私も子供に是非通わせたいな
と思っているんですよ

右脳開発って子供のうちから右脳を鍛えることで
伸びていくそうです。
「そんなゲームがあったらどんなに良いか」って
思います


(2006.07.12 15:46:09)

Re:学力低下問題(07/12)  
ジャングル さん
もっと考えるといろいろ出来そうです。レーサーとかもいいかもwww (2006.07.12 16:03:30)

ふ~む・・・  
VAIKIN  さん
授業などを楽しませるってのは教材より先生の役割だと思います。
私は高校生ですが、おもしろい授業だとよくわかる・・・
っていうか意欲がでる気がします。
まぁ前提として授業内容に興味がないとおもしろい先生でも寝てしまいますが・・・ (2006.07.12 16:03:31)

Re:学力低下問題(07/12)  
パソコンの授業があるなら、ソフトがゲームでそれが教材でもいいはずです。
実用化は余裕ですね。
個人的に、ゲームにしてしまえばどんな難しいことも覚えてしまえると思うんです。

弁護士の勉強だって、判例を一つずつ短いシナリオにしてゲームにして条文を盛り込めば、ゲームオタクがみんな弁護士になれるゲームができると思うんです。
そこまでも莫大な開発の手間はおいといて。


ま、学校で使われるかはともかく、あったらいいですよ。 (2006.07.12 18:54:09)

Re[1]:学力低下問題(07/12)  
ume3882さん、こんにちは。

>小学生の頃
>算数ゲームがありましたけど
>それほど購買威力が沸かなかったです

そういえばありましたね。
確か、ドンキーコングの算数ゲームですよね。
あれは、算数は算数でも簡単な算数だけが出来るミニゲームのようなものでしたね。
確かに、あれだけですと学習効果も期待薄ですし、
ゲームとしての面白さも足りないものだったかもしれませんね。

>今ならDSなど、機能が充実しているゲーム機
>が売られているんですから
>是非、実現して欲しいと思います

そうですね。
本気で学力向上の結果が得られると思っていますから、
是非、そのような方向になればよいなと思っております。

>政府がだめなら、秀英予備校や佐鳴予備校
>公文式など、教育に携わる会社もありますので
>そちらとのコラボレーションも
>検討してみるのもいいかもしれませんね

そちらの方が現実的と言えるかもしれませんね。
ゲーム業界も最近は他業種とのコラボレーションが増えておりますから、
そのコラボレーションをエンターテイメントという枠に限らずに、
塾や予備校を巻き込んでいくのも有効な手法かもしれませんね。

<続きます>
(2006.07.12 19:06:30)

Re[1]:学力低下問題(07/12)  
ume3882さん、続きです。

>個人的に右脳開発のゲームも発表して欲しいです
>七田チャイルドアカデミーってご存知ですか?

こちらは知りませんでした。
URLを教えて頂いたので、後ほど、詳しく拝見してみますね。

>私も子供に是非通わせたいな
>と思っているんですよ

それだけ効果が期待出来る内容とは興味津々です。

>右脳開発って子供のうちから右脳を鍛えることで
>伸びていくそうです。
>「そんなゲームがあったらどんなに良いか」って
>思います

仰る通りですよね。
右脳開発においてゲームを有効活用したいところです。
そうする事が出来れば「ゲーム脳」という偽の論理からも開放されますしね・・・

しかも、ゲーム感覚で勉強が出来ればストレスからも開放されますし、
勉強を好きになる事も可能だと思います。

どのように勉強をやらせるかを考えるのではなく、
自然に勉強に向かう手法を考えるべきなのでしょうね。
ゲームであれば、放っておいたとしてもプレイするでしょうから、
そこに学習を組み込む事を有効だと思います。
是非、本当に実現させたいですね。
尤も、これには学習期間との共闘が絶対条件ですから、
そこの壁をどのように乗り越えるかが課題となりそうです。
(2006.07.12 19:06:44)

Re[1]:学力低下問題(07/12)  
ジャングルさん、こんにちは。

>もっと考えるといろいろ出来そうです。レーサーとかもいいかもwww

そうですね。色々と応用は可能でしょうね。
そこには当然とレーサーも含まれるかと思います。
現在でも教習所でゲームのようなシミュレーターを使用して学習させるところもありますしね。
(2006.07.12 19:07:45)

Re:ふ~む・・・(07/12)  
VAIKINさん、こんにちは。

>授業などを楽しませるってのは教材より先生の役割だと思います。

先生の役割であるというのも一つの正解だと思います。
然し、全てを先生に期待するのも酷だと思うのです。
それに、良い先生に出会えなかった方は、それだけで不利になるのは如何なものかと思います。
その点において、先生という特定個人に依存しないシステムを作成しておけば、
幅広い範囲で高い学習効果を期待出来るのではないかと考えています。

>私は高校生ですが、おもしろい授業だとよくわかる・・・
>っていうか意欲がでる気がします。

そうですね。
私も学生時代は先生によって楽しい授業とそうではない授業がありました。
当然に学習意欲にも差が出ていたような気がします。

>まぁ前提として授業内容に興味がないとおもしろい先生でも寝てしまいますが・・・

そのためのゲーム化です。
興味が無い内容であってもゲーム化して遊びとして絡めてしまえば、
今よりも多くの人間が授業内容に興味を持つと思うのです。
勉強をしろと言われれば嫌がる方は多いでしょうが、
遊びなさいと言われて嫌がる方は少ないですよね。

(2006.07.12 19:11:24)

Re[1]:学力低下問題(07/12)  
赤いパレットさん、こんにちは。

>パソコンの授業があるなら、ソフトがゲームでそれが教材でもいいはずです。
>実用化は余裕ですね。

本当に実用化したいところであります。
恐らく、公的機関なり学習期間と連動すれば、短期間での開発も可能だと思うのです。
そのような意味では開発する事自体は難しくないと言えるのでしょうが、
問題は、どのように、そのような機関と連動する方法を見つけるかでしょうね。

>個人的に、ゲームにしてしまえばどんな難しいことも覚えてしまえると思うんです。

私も、そのように思っています。
やはり、遊びながら覚えられるのは大きいですよね。

>弁護士の勉強だって、判例を一つずつ短いシナリオにしてゲームにして条文を盛り込めば、ゲームオタクがみんな弁護士になれるゲームができると思うんです。
>そこまでも莫大な開発の手間はおいといて。

弁護士にもなれるかもしれませんね。

実際に、例え話ですが、医者の面白いドラマがあれば、
そのドラマで語られた部分については、視聴者は詳しくなりますからね。
それと同じ事をゲームに転化して、もっと深くしていけばいいのですよね。

せっかく、日本はゲーム大国ですから、
そのノウハウを人材育成の面にも活用していきたいと思います。

>ま、学校で使われるかはともかく、あったらいいですよ。

誰か、これについては積極的な学習期間、公的機関の人間が現れる事を望みます。
(2006.07.12 19:15:19)

Re[2]:学力低下問題(07/12)  
>誰か、これについては積極的な学習期間、公的機関の人間が現れる事を望みます。

大丈夫ですよ。東北大学の川島なんとか教授みたいな人はきっといます。
ていうか、ゲーム化して数学教えてる教授も過去にしましたし。
たまに、森教授みたいな変な人も出てきますけども。


単純な問題作業にも、タイピングゲームのノリで、なんとかやる気を出させる仕掛けはできると思うんです。 (2006.07.12 19:26:36)

そういえば、そんなゲームを考えたことありました^^;  
吉野カナコ  さん
ちょっとまえに、予備校を舞台にした恋愛シュミレーションゲームを考えたりしました;

ゲーム内で勉強しなきゃいけなくて、ゲーム中のテストで点数によって好感度やストーリーの進み方が変わるという感じで。
「ああ、こんなゲームあったら、何気にはまるかも」とか思いました。
(好きな声優さんの声で授業してもらったら楽しそうだなあとか、笑。

勉強って、恋愛絡むとかなり頑張れると、昔通っていた塾の先生が言っていましたので、そういうのもアリかもとか思ったのでした。
(その先生は英語の先生で、近所に住んでいたかわいいアメリカ人の女の子と話が出来るようになりたくて頑張ったらしいです。 (2006.07.12 19:27:34)

Re[3]:学力低下問題(07/12)  
赤いパレットさん、こんばんは。

>大丈夫ですよ。東北大学の川島なんとか教授みたいな人はきっといます。
>ていうか、ゲーム化して数学教えてる教授も過去にしましたし。

そのように言われると希望が沸いてきますね。
下地は出来ている、後は誰が実行に移すための号令を出してくれるのかという事なのかもしれませんね。

>たまに、森教授みたいな変な人も出てきますけども。

これについては危惧しております。
あのような適当な理論を、あたかも真実のように話す人間の神経を疑います。
恐らくはただの営利目的なのでしょうね・・・
海外では嘲笑されている理論ですからね。

>単純な問題作業にも、タイピングゲームのノリで、なんとかやる気を出させる仕掛けはできると思うんです。

仰る通りですね。
これであれば、テストも面白くなるかもしれませんし、
採点で先生の時間を拘束する事も無くなりますよね。
(2006.07.12 19:55:37)

Re:そういえば、そんなゲームを考えたことありました^^;(07/12)  
吉野カナコさん、こんばんは。

>ちょっとまえに、予備校を舞台にした恋愛シュミレーションゲームを考えたりしました;

何やら面白そうなお話ですね!

>ゲーム内で勉強しなきゃいけなくて、ゲーム中のテストで点数によって好感度やストーリーの進み方が変わるという感じで。
>「ああ、こんなゲームあったら、何気にはまるかも」とか思いました。
>(好きな声優さんの声で授業してもらったら楽しそうだなあとか、笑。

これは間違いなく一定の層には、うけそうですね。
それなりの売り上げも効果も期待出来そうです。

然し、この効果は子供よりも大人に対しての方が高いかもしれませんね。
勉強ソフトというよりも、仕事で役立つ知識を詰め込んだソフトという形もありかもしれませんね。
素敵なビジネスマンになって好感度アップとか駄目でしょうか?

>勉強って、恋愛絡むとかなり頑張れると、昔通っていた塾の先生が言っていましたので、そういうのもアリかもとか思ったのでした。

恋のパワーも凄いですからね。
そのような効果はあるかもしれませんね。
誰もが好きな人の前では、いい格好をしたいですからね。
恋愛学習ゲーム、本当に発売出来れば新しいカテゴリーのゲームとして世間に認知されるようになるかもしれませんね。

面白いアイデアをありがとうございました!
(2006.07.12 19:59:35)

Re:そういえば、そんなゲームを考えたことありました^^;(07/12)  
吉野カナコさん
>ちょっとまえに、予備校を舞台にした恋愛シュミレーションゲームを考えたりしました;

売れます!絶対売れます。賛成票!
個人的に、先生役に高山みなみを希望!
勉強したくなるなあ~。
生徒役で偏差値の高いヒロインなり何なりが勉強を教えてくれれば、隙なく勉強させられちゃいそうです。

なんて夢が広がる教材だ。
日本の未来は明るい…。 (2006.07.12 20:44:31)

Re:学力低下問題(07/12)  
ザンブル  さん
ファミコンとかに少しありましたけど
果たして上手くいくか、ついでに
命の大切さとか真剣に伝えるのも作ってほしいですね (2006.07.12 20:52:26)

Re:学力低下問題(07/12)  
彩見  さん
こんにちわ☆

ゲームで勉強ですかぁ。
昔、進研ゼミをやってたんですけどね、
あったんですよ。
なんかポータブルなゲームで、ソフトも教科毎にあるんですよ。
持っててよく使ってたんですけど、
もうちょっと遊び心が欲しいな~って。
でも遊びすぎると「学校の勉強」には使えないし。
そしてそのソフト、長くは使えませんよね。
アップデートみたいなのできなきゃ…教科書だって中身変わりますしねぇ。。

でもあったらいいなぁ。 (2006.07.12 20:58:32)

Re:学力低下問題(07/12)  
DSでそんなソフトがでたらいいなあと思っていましたし
でるのではないだろうかという希望も合ったりします

DSなら、2画面ありますから片方をテキスト代わりに
もう片方は自分で書き込むように扱えば・・・

最近は、大人のDSトレーニングシリーズで
11月頃に常識トレーニングが出るそうで
こちらも購入予定です。

同じ意見ですが、同じ学習でもゲーム機でやる学習なら続けられると思います。
英語の勉強を机に向かってやるってあんまり楽しくないけれども
英語漬けでやっている時は、楽しく毎日続けられます。
こういう毎日続けられるという作り方はゲームでないとできないと思います。
1日一度やると判子がもらえる。全部埋めたいから毎日やるといった具合に。
(2006.07.12 21:09:17)

Re:学力低下問題(07/12)  
竜虎 さん
それでは解説もゲームがやってしまうんですよね?
機械が解説するとなると、どうもコミュニケーション能力が低下してしまうように感じます。
コミュニケーション能力の低下も質問をしない生徒を増やす、
学力低下の一因だと思うのですよ。 (2006.07.12 22:13:06)

Re[1]:そういえば、そんなゲームを考えたことありました^^;(07/12)  
赤いパレットさん、こんばんは。

>売れます!絶対売れます。賛成票!
>個人的に、先生役に高山みなみを希望!
>勉強したくなるなあ~。

吉野カナコさんのアイデアは本当に面白いですよね!
このアイデアは素直に感心しました。
既存に同じようなゲームも無いですし、発売すれば間違いなく、一定以上の売り上げを確保出来そうです。
悔しいのは、私が勤める会社では、この企画が通らないであろうという点です。
・・・何処かの会社に作ってほしいですね。
さりげなく、他の会社の人と会った時に、こんな企画があったら面白いですねって
声をかけてみようかなとも思います。
然し、それをしたらアイデア盗用になってしまいますかね。

>なんて夢が広がる教材だ。
>日本の未来は明るい…。

勉強のさせ方として、こんなユーモアがある勉強法があれば日本の未来も明るく感じますよね!
やはり、何事もユーモアが必要です。
(2006.07.12 22:19:47)

Re:学力低下問題(07/12)  
こんばんは~
ゲームを教育にと言うのはいいですね。
前にマヤ展を見たときに大画面で遺跡の映画を見たのですが、私の見間違えでないとしたら、説明して下さった女性の方の手の中にPSのコントローラーがありました!
先生がゲーム機を操作しながら、説明したり、実際に生徒たちに操作させたりしながら、分り易く、しかも興味を持って勉強出来たらとてもよいと思います。
パソコンまでお高くないですし、だいたい持っていると思いますので、ソフトさえ出来れば案外簡単に導入できるのではないかと思います。
RPGで道徳。
シミュレーションで歴史なども楽しそうです。
(2006.07.12 22:21:57)

Re[1]:学力低下問題(07/12)  
ザンブルさん、こんばんは。

>ファミコンとかに少しありましたけど
>果たして上手くいくか、ついでに

今の教材よりは、間違いなく勉強の楽しさを伝えられるのではないかと思います。
暫くは、現行教材と併用であれば、大きな問題も起らないであろうかと思っています。

>命の大切さとか真剣に伝えるのも作ってほしいですね

道徳の問題ですね。
この点については勉強よりも難しいでしょうね。
人の命の大切さ、口で言うのは簡単ですが、
どのようにすれば正しく伝える事が出来るのか・・・
本当に難しい問題です。
(2006.07.12 22:22:11)

Re[1]:学力低下問題(07/12)  
彩見さん、こんばんは。

>昔、進研ゼミをやってたんですけどね、
>あったんですよ。

これは知りませんでした。
流石に学習教材の最大手の一つですね。
しっかりと色々な事を考えているのですね。

>なんかポータブルなゲームで、ソフトも教科毎にあるんですよ。
>持っててよく使ってたんですけど、
>もうちょっと遊び心が欲しいな~って。

ここらへんについては、恐らく独自のノウハウで作ってしまったのでしょうね。
餅は餅屋といいますから素直にゲーム業界にゲーム部分を任せて頂いて、
学習内容部分を監修していただければ面白い学習教材が誕生しそうですね。

>でも遊びすぎると「学校の勉強」には使えないし。

使えないですかね?
遊びすぎと言っても、やっている内容は勉強ですから、そこまでの心配はいらないかなと・・・
但し、一日の時間の全てのような使い方であれば有害になってしまうのでしょうが。

>そしてそのソフト、長くは使えませんよね。
>アップデートみたいなのできなきゃ…教科書だって中身変わりますしねぇ。。

これは、当然ながらアップデートは必要でしょうね。
然し、一度、作ってしまえば部分的に修正しデータを変えるだけですから、
たいした予算もかからずに可能だと思います。

>でもあったらいいなぁ。

そうですね。あったら面白いですよね!
(2006.07.12 23:34:40)

Re[1]:学力低下問題(07/12)  
酔っ払い隊長さん、こんばんは。

>でるのではないだろうかという希望も合ったりします

これは間違いなく有効な手だと思うのですが、
実際の教材として適用されるには沢山の越えなければいけないハードルがありそうです。
然し、商品として出すのであれば、直ぐにでも可能そうですね。

>DSなら、2画面ありますから片方をテキスト代わりに
>もう片方は自分で書き込むように扱えば・・・

そうですね。その方法がスタンダードになるでしょうね。

>最近は、大人のDSトレーニングシリーズで
>11月頃に常識トレーニングが出るそうで
>こちらも購入予定です。

最近のDSは、その手のソフトが多いようですよね。
今回も高い売り上げを記録しそうですね。

>同じ意見ですが、同じ学習でもゲーム機でやる学習なら続けられると思います。

ゲーム機でやるというだけでも、大分、勉強のストレスを軽減出来るのではないかと思います。
実際に教科書を読んでいて面白いなんていう方は稀ですからね。

>こういう毎日続けられるという作り方はゲームでないとできないと思います。
>1日一度やると判子がもらえる。全部埋めたいから毎日やるといった具合に。

学校の学習教材には使ってもらう、楽しんでもらうという考え方自体が欠落しているように思えます。
そこを上手く出来るのはゲーム産業だと思うのです。
ですから、是非、そこらへんのノウハウを共用し力を合わせる事によって面白い物が出来るのではないかと思います。
(2006.07.12 23:40:12)

Re[1]:学力低下問題(07/12)  
竜虎さん、こんばんは。

>それでは解説もゲームがやってしまうんですよね?
>機械が解説するとなると、どうもコミュニケーション能力が低下してしまうように感じます。

そうですね。
これだけであれば、コミュニケーション能力の育成が出来ないでしょうね。

然し、あくまでも教材として使うわけですから、人と人のやり取りは残ると思います。
加えて、この方法で学習効果、効率が高まれば、
今よりもコミュニケーション能力の育成を養うための教育に割ける時間も増加するのではないかと思います。

>コミュニケーション能力の低下も質問をしない生徒を増やす、
>学力低下の一因だと思うのですよ。

間違いなく、この能力の低下は深刻な問題の一つでしょうね。
然し、この点に関してはゲームでの解決は難しいかもしれません。
人間同士の付き合いは、やはり人間が向かい合う事によってはじめて育成可能なのでしょうね。
(2006.07.12 23:44:12)

Re[1]:学力低下問題(07/12)  
ショコラ・ベルさん、こんばんは。

>ゲームを教育にと言うのはいいですね。

そうですよね。
絶対に面白い試みになると思うのです。
是非、国にもご検討頂きたいですよね。

>前にマヤ展を見たときに大画面で遺跡の映画を見たのですが、私の見間違えでないとしたら、説明して下さった女性の方の手の中にPSのコントローラーがありました!

民間で実際にこのような活用の仕方が出ているのですから、
公的機関においても、あっても良いのではないかと思いますよね。
ゲームは楽しいものですから、是非、勉強に活用してほしいと考えています。

>先生がゲーム機を操作しながら、説明したり、実際に生徒たちに操作させたりしながら、分り易く、しかも興味を持って勉強出来たらとてもよいと思います。

ゲームという言葉だけでも大分、入りやすくなると思いますし、興味を持ちやすいと思います。
それを利用して楽しく勉強が出来るといいですね。

>パソコンまでお高くないですし、だいたい持っていると思いますので、ソフトさえ出来れば案外簡単に導入できるのではないかと思います。

教材として普及という事であれば数が見込めますから、
かなり安価で提供する事が可能だと思います。
2年目以降は、データ変更で済みますから開発費も安価にする事が可能です。

>RPGで道徳。
>シミュレーションで歴史なども楽しそうです。

学科にあわせてゲーム内容を変えるというのも面白いアイデアですよね。
是非、実現したいところであります。
(2006.07.12 23:48:38)

反対です!  
定形外郵便  さん
あの手の連中を業界内に入れるのは危険だと思います。
今までは部外者だからこそ無視できていましたが、それでも年齢規制という形で干渉を許してしまいましたしね。

例え、勉強に役立つゲームを作っても、
勉強に無関係なゲームに対する評価は変わらないでしょうね。
むしろ関係者面して、
「有害なゲームを野放しにしていたら、私達まで世間から誤解される」と騒ぎ出すのは目に見えてます。

下手に発言権を与えない方が賢明です。
お釈迦様も「バカとは関わるな」と言ってますしね。

どうしてもというのなら、
まず、アメリカで理想的なモデルケースを作ってはどうでしょうか?
『アメリカ』ブランドは、バカにも効く唯一の薬ですからね。 (2006.07.13 00:14:26)

Re:反対です!(07/12)  
定形外郵便さん、こんばんは。

>あの手の連中を業界内に入れるのは危険だと思います。

そういう考え方も出来るわけですね。
確かに、彼らは自分達と関連性を持たせると自己の利益を要求するという事を何回も繰り返してきましし、
天下りのための要求、癒着と汚職のオンパレードですからね。
そのような危険性も考慮にいれなければいけないのかもしれませんね。

>今までは部外者だからこそ無視できていましたが、それでも年齢規制という形で干渉を許してしまいましたしね。

年齢規制は、いまだに正しかったのかどうか疑問です。
ゲーム業界の中では規制が出来た事によって、更に過激な表現を追い求めようという思想も出始めております。
今後、この年齢規制が果たして正しかったのかどうか分かってくるでしょうね。
尤も、結果がどうあれ、個人的には、反対でしたが・・

>例え、勉強に役立つゲームを作っても、
>勉強に無関係なゲームに対する評価は変わらないでしょうね。

そうでしょうか?
ゲームに対する誤解がとければ状況も少しずつでも状況が変わってくるのではないかと思います。

<続きます>
(2006.07.13 00:33:57)

Re:反対です!(07/12)  
定形外郵便さん、続きです。

>むしろ関係者面して、
>「有害なゲームを野放しにしていたら、私達まで世間から誤解される」と騒ぎ出すのは目に見えてます。

政治家に対する不信感が強いのですね。
然し、それは私も同じです。
この点が的外れですと言えないのが悲しいところですね。

但し、違った考え方も出来るかもしれませんよ。
不自然なぐらいに擁護して、その変わりに監修料やら何やらで金銭を要求するとか・・・

>下手に発言権を与えない方が賢明です。
>お釈迦様も「バカとは関わるな」と言ってますしね。

手厳しいですね・・・
彼らも馬鹿ではない事を祈りたいですね。

>『アメリカ』ブランドは、バカにも効く唯一の薬ですからね。

そうですね。
日本という国事態がアメリカ信仰が強いですから、
アメリカでモデルケースを作ってしまえば受け入れやすいかもしれません。
然し、それでは意味が無いのですよね・・・
あくまでも日本人の学力低下に対して対処したいという考えですから、
アメリカで施行して・・・という形では、あまりにも遠回りすぎます。
(2006.07.13 00:34:15)

ユニークさが大事ですね  
mizukiizumi  さん
こんばんは、みずきです。
私は高校の頃、ある経緯から漢検の学習ソフトをもらったことがあるんですが、面白くなかったことを覚えてます。
勉強を楽しませるという工夫に圧倒的に欠けているということには同感です。色んな学習ソフトが出てますが、いかにソフトにユニークさがあるかがないといけないと思います。そこで、継続して勉強が出来る力がつき勉強の面白さがわかって成績が伸びればいうことなしですよね。
(2006.07.13 00:55:11)

Re:ユニークさが大事ですね(07/12)  
mizukiizumiさん、こんばんは。

>私は高校の頃、ある経緯から漢検の学習ソフトをもらったことがあるんですが、面白くなかったことを覚えてます。

そうですね。
既存にも学習ソフトと言われているものがありますが、
ゲームとはかけ離れたものですよね。
ただのテスト問題をコンピューターでやるだけですよね。

>勉強を楽しませるという工夫に圧倒的に欠けているということには同感です。色んな学習ソフトが出てますが、いかにソフトにユニークさがあるかがないといけないと思います。そこで、継続して勉強が出来る力がつき勉強の面白さがわかって成績が伸びればいうことなしですよね。

ユニークさが大切ですよね。
ゲームの面白さと勉強が合わさる事によって高い学習効果が期待出来るかと思います。

あとは、何処まで政府関係者の理解が得られるか、
親御さんはどうかなどが一番の問題となるでしょうね。
然し、実際に実用化されれば本当に高い効果が得られると思いますので、
是非、実現したい事ではあるのですが・・・
(2006.07.13 01:10:27)

Re:学力低下問題(07/12)  
影男1996  さん
こんにちは。

出遅れまして他の方のコメントすべては目を通しておりませんので、重複する内容があれば
ご容赦願います。

さて、ゲームを学習教材にとのご意見ですが、ファミコン全盛時代から何度となく
試みられてその都度あまり普及しなかったという事実に目を向けて、何故普及しなかったのか
という分析から始める必要があろうかと思います。

私は単純に、学習手段を目新しいものに変えたとしても、学習する内容が変わらなければ
同じことだと思います。

ニンテンドーDSのインターフェイスを意識しておられると思いますが、
最初の内は珍しくて主体的に取り組んだとしても、いずれ飽きます。

勿論最初の興味を喚起することの大切さを否定するものではありませんし、
それがゲームならば、と考えられるのもあながち間違いではないと思います。

しかし肝心なのはあくまで学習内容であり、最終的にそこに関心がいかなければ
何の意味もありません。

真にゲームと学習が結びついた実績とは、例えばコーエーの歴史シミュレーションゲーム
を通じてその背景となった歴史に関心を持つようになるとか、そういった類のものだろうと
思います。

ゲームという手段ではなく、学習という目的に目を向けさせるような施策がなければ
恒常的に活用することは難しいのではないかと思います。

(2006.07.13 10:49:43)

Re[1]:学力低下問題(07/12)  
影男1996さん、こんにちは。

>重複する内容があればご容赦願います。

いえいえ、重複していたとしても全く問題ありませんので、
気兼ねなくご意見を言っていただければと思います。
>試みられてその都度あまり普及しなかったという事実に目を向けて、何故普及しなかったのか
>という分析から始める必要があろうかと思います。

仰るように過去の失敗に学ぶ必要はあるでしょうね。
と言っても現在と過去では状況が違いますから、
必ずしも過去の失敗と同じ失敗が起きるとは限りません。
尤も、逆に、成功するとも限らないとも言えるでしょうね。

私としては、過去の学習のゲームについては、全てと言っていいかと思いますが、
学習教材としての役割を果たしていなかったと思っております。
そして、それこそが普及しなかった最大の要因ではないかと考えています。
各生徒が1年間に学習する量は非常に多い量となっておりますが、
それらをカバーする事は過去のゲーム機では容量的に不可能でした。
その結果、一部分のみをカバーする学習ゲームとなってしまったわけですが、
それでは、ごく一部の短い期間しか使用出来ませんし、
加えて成績向上、学力向上に結びつくような代物ではありませんでした。
これでは、皆さんに興味を持っていただけないのも当然ではないかと思います。

それを踏まえて現在ですが、ゲーム機では大容量のデータの格納が可能になりました。
これは、各生徒、例えば小学生で学習する内容全てをカバー出来るぐらいの内容を
データ化出来る事を意味しております。
その点において、このゲーム単独で学習内容の全てをカバーする事が可能になるのです。
学習の全てがゲームによって勉強可能になるとすれば、
過去の失敗の例が繰り返される可能性も少ないのではないかと考えております。

<続きます>
(2006.07.13 11:51:18)

Re[1]:学力低下問題(07/12)  
影男1996さん、続きです。

>私は単純に、学習手段を目新しいものに変えたとしても、学習する内容が変わらなければ
>同じことだと思います。

本当に同じでしょうか?
確かに、最終的に目を向けるべきは学習内容である事に異論はありません。
然し、まず大切な事は学習内容よりも、学習する事に興味を持ってもらう事ではないでしょうか。
そこから始まらなければ、例え学習内容を好きな素養があったとしても、
好きだと気付けないまま終わってしまうかもしれません。

>最初の内は珍しくて主体的に取り組んだとしても、いずれ飽きます。

DSは分かり易い例かと思いますが、
必ずしもDSというわけではありません。
前レスでもどなたかが述べておりましたが、歴史をSLGで学ぶのも良いですし、
やりようはいくらでもあるかと思います。
そして、どの方法を採用するにしても、教科書を読み続けるよりは飽きがこないかと思います。

>しかし肝心なのはあくまで学習内容であり、最終的にそこに関心がいかなければ
>何の意味もありません。

仰る事は分かります。これは当然ながら、そうでしょうね。
最終的にゲーム化したところで、全ての人間に関心を持ってもらう事は不可能であるでしょう。
然し、入り易さが変わる事によって今よりも関心を持つ方が増えるのではないかと考えています。

影男1996さんが例として出したコーエーの歴史SLGがありますが、
あれも、その良い例ではないでしょうか?
あのゲームの誕生によって歴史に興味を持つ方が増えたという事は、
学習させるための手法の変化だけでも、
間違いなく最終的に学習内容の方まで興味を持つ方は増加するとう事です。

<続きます>
(2006.07.13 11:52:49)

Re[1]:学力低下問題(07/12)  
影男1996さん、長くなってしまい申し訳ありません。

>ゲームという手段ではなく、学習という目的に目を向けさせるような施策がなければ
>恒常的に活用することは難しいのではないかと思います。

ゲームという手段において、学習という目的に目を向けさせるのが目的です。
子供が何故、学習を嫌がるかと言えば楽しくないからですよね。
ですから、その点を改善してあげる事が私としては最良の道であると思います。

そのような点において、色々、議論すべき余地はあるのでしょうが、
ゲームを学習手段として活用する事は恒常的に可能と成り得ると考えております。
(2006.07.13 11:54:04)

Re[2]:そういえば、そんなゲームを考えたことありました^^;(07/12)  
>悔しいのは、私が勤める会社では、この企画が通らないであろうという点です。

またまたぁ。どこが何をやってもおかしくないですよっ!
恋愛をモチーフにしたゲームは、コナミ、カプコン、ナムコ、コーエー、セガ、ハドソン…。
代表的なメーカーさんも、ほとんど開発したことが一度はあります。赤いパレットが思いつく限りでも。
しかも、大体そこそこ面白い。

企画は頑張れば実は通るかもしれません。
こういう斬新な企画で、しかも恋愛は誰にでも興味があるもの。
ゲーム人口が広がりそうな今こそ、一番迎合されるのかもしれませんよ!?
(2006.07.13 12:27:12)

Re[3]:そういえば、そんなゲームを考えたことありました^^;(07/12)  
赤いパレットさん、こんにちは。

>またまたぁ。どこが何をやってもおかしくないですよっ!

企業的なイメージから考えますと、私の勤める会社のカラーに合っていないというだけですね。
ですから、企画が通り難いのではないかと・・・
どちらにしろ、私が担当する事は不可能と言えそうです。
私が担当するプロジェクトは3D技術を導入した3D万歳なゲームが主ですから。

然し、仰る通りに可能性が無いまでは言い切れないところではありますね。
少し、消極的であったかもしれません。

>代表的なメーカーさんも、ほとんど開発したことが一度はあります。赤いパレットが思いつく限りでも。

仰るように考えてみれば開発実績を持つメーカーは多いですね。
然し、この手の物はその手のノウハウを持っているメーカーが作るのが最良ではあるでしょうね。

>ゲーム人口が広がりそうな今こそ、一番迎合されるのかもしれませんよ!?

少し水面下で動く事を検討してみます。
私の知り合い連中と会う際に、さりげなく他社を含めて話を振ってみます。
喰いついてくる方がいるかもしれません。

そして、仮に、それが上手くいったとして・・・
結果が出るのは、1~3年先になります。
形も、今回のブログで載せた内容から変わるかもしれません。
ここらへんは、担当する企画の裁量次第でしょう。
然し、ある時に、このブログで載せた企画と似たゲームが発売したとしたら、
今回のブログの内容をどなたかがゲーム化してくれたゲームかもしれないです。
そうなるように、もっていきたいとは思うので頑張ってみます。

・・・というわけで、このブログをご覧になっている開発者様もご検討してみてはどうでしょうか?
・・・と、その前に、吉野カナコさんの認可を頂かなければいけませんね。
(2006.07.13 13:46:03)

Re[2]:学力低下問題(07/12)  
影男1996  さん
ゲームクリエーターさん、こんにちは。

ゲームを教材として活用しようとした事例が、過去どのあたりまで遡るのかは定かでないの
ですが、扱うデータ量が増えて可能性の枠が広がっていることは間違いないでしょうね。

>然し、まず大切な事は学習内容よりも、学習する事に興味を持ってもらう事ではないでしょうか。

このあたりに多少認識のズレがあろうかと思いますが、”学習する事”という
自発的行為をすべてゲームという手段で賄えるとお考えでしょうか?

学習する事の興味を惹く為にゲームが有効な役割を
果たすかもしれませんが
「学習する事=ゲームをすること」と完全に同義にならなければ結局のところ
”ゲームをすること”にしか関心を持たれないということになりませんか?

そこでもう一度おたずねしますが、ゲームがすべての学習手段を賄うことが本当にできる
と思われますか?

私は技術的には不可能でないにしろ、実際問題としては無理だと考えます。

学習とは誰かが作ったプログラムに沿った画一的なものではありません。

喚起された興味をもとに、自分の意志で知識を獲得するようになることが理想である
と思います。

おっしゃるように、ゲームがその間口を広げる役割を果たす可能性は否定できません。

しかしゲームという手段で興味を惹くという発想はやや安易に過ぎるのではないでしょうか。

”学習する事”にではなく”学習内容”に興味を持たせる為にゲームを活用できた例として
コーエーの歴史SLGを上げたわけですが、その違いはご理解いただけるでしょうか?

尤もこの例も開発者側が好きで作ったものであって、初めから他人に興味を持たせよう
という意図でもって作ったわけではないという点は留意すべきでしょう。

ゲームであれ何であれ、他人の意志が介在した時点で本来の学習とは成り立たない
ような気もします。

(2006.07.13 14:11:31)

賛成論も一つ  
定形外郵便  さん
始めに反対を書きましたが、
賛成意見もあります。

実際に最近の資格試験の為のソフトには、
ゲームっぽいインターフェイスを使っているものが多いですし、
ある、資格試験のための塾(?)では、パソコンプログラムのみで授業を行う所もあります。
(録画した講義とプログラムのテストを組み合わせています)。

現状では試験範囲の狭い専門分野での活用に留まっていますが、
将来的には学校の勉強にも応用できるのではないでしょうか?

特に、次世代機のネット機能を活かせば、
自分に必要なカリキュラムをダウンロードするなど、
色々とやりようがあると思います。
予備校のHPから、授業を買ったり、
不思議のダンジョン形式で毎回テスト内容が変わる過去問など、
どうでしょうか? (2006.07.13 15:17:08)

Re[3]:そういえば、そんなゲームを考えたことありました^^;(07/12)  
赤いパレットさん、及び皆さんへ。

吉野カナコさんより、非常にご丁寧なお返事を頂く事が出来ました。
BBSにも記載されている通りに私宛への私書箱にご送信がございました。

今回の件については、メールという特性上から吉野カナコさんとのやり取りについては内容の公開は致しません。
これは、私書箱に送って頂いた段階でお返事が良いものであったとしても、
公開しないのが当然の事であると考えるからです。

さて、今回のお返事がどうであれ、私が吉野カナコさんの御意志を尊重する事だけ、この場でしっかりと表明致します。
最後に一言、吉野カナコさん、ありがとうございます。
(2006.07.13 19:04:42)

Re[3]:学力低下問題(07/12)  
影男1996さん、こんにちは。

>このあたりに多少認識のズレがあろうかと思いますが、”学習する事”という
>自発的行為をすべてゲームという手段で賄えるとお考えでしょうか?

勿論、学習する事全てをゲームという手段で賄えるとまでは考えておりません。
然し、今の教材自体が子供達の興味を惹くような存在となっていない以上は、
自発的な行為を促すという意味でゲームというものが役立つのではないかと考えております。

>学習する事の興味を惹く為にゲームが有効な役割を
>果たすかもしれませんが
>「学習する事=ゲームをすること」と完全に同義にならなければ結局のところ
>”ゲームをすること”にしか関心を持たれないということになりませんか?

学習する事の興味を惹くための役割については共通の認識であるかと思います。
”ゲームをすること”にしか関心をというお話についてですが、
お話を聞いて素直にその危険性も有り得るかなと思いました。
然し、改めて考えてみたのですが、子供が好きになるきっかけは、
その分野に対しての得意意識が芽生える事が大きく関係していると思われます。
誰であれ褒められば嬉しいですし、そこを伸ばしたいと考える方が多いです。

その観点から言えば、ゲームというきっかけで学習には入りましたが、
結果、勉強を覚え良い成績を収める事が出来れば、
今よりも勉強を好きだと感じる方が増えると思います。
世の中において万人に対して効果的な方策、完全な方策は存在しないかと思いますので、
学習=ゲームが完全に同義に必ずしも拘る必要は無いかと思います。
仮に、完全を目指したところで完全になるはずもありませんしね・・・

<続きます>
(2006.07.13 19:07:02)

Re[3]:学力低下問題(07/12)  
影男1996さん、続きます。

>そこでもう一度おたずねしますが、ゲームがすべての学習手段を賄うことが本当にできる
>と思われますか?

上記と重複してしまいますが、全てを賄う事までは不可能だと思っております。
それは、即ち先生の存在、学校の存在、全てを否定する事に繋がりますし、
私としても、そのようなところまで発展させて言ったつもりではありませんでした。
あくまでも勉強の教材としてゲームを有効利用出来るのではないかという考えです。

>喚起された興味をもとに、自分の意志で知識を獲得するようになることが理想である
>と思います。

それは、私も同じ考えです。
私としては、その喚起をゲームによってもたらす事が可能ではないかと思っております。

>しかしゲームという手段で興味を惹くという発想はやや安易に過ぎるのではないでしょうか。

その点については、仰るように安易ではあります。
仮に試行するにしても、もっと練る必要があるかとは思いますが、
今の学習の仕方の延長で果たして、学力低下に対しての有効な策が見付かるのかという疑問もあります。

そして、安易という言葉について、言葉遊びになってしまうかと思いますが、
安易とはたやすい事という意味もあります。
あるいは、その安易な方策が本当に安易に学習に取り組ませるための手段になるかもしれません。

>”学習する事”にではなく”学習内容”に興味を持たせる為にゲームを活用できた例として
>コーエーの歴史SLGを上げたわけですが、その違いはご理解いただけるでしょうか?

成る程。その違いは理解出来ます。
私が言いたい点は、その2点を両立したゲームソフトの開発が可能ではないかという点と、
それによって、学習に役立たせる事が出来るのではないかとう点です。

<続きます>
(2006.07.13 19:29:04)

Re[3]:学力低下問題(07/12)  
影男1996さん、今回も長くなってしまい申し訳ありません。

>尤もこの例も開発者側が好きで作ったものであって、初めから他人に興味を持たせよう
>という意図でもって作ったわけではないという点は留意すべきでしょう。

意図的であるにせよ、意図的でないにせよ、結果として出ているからには、
その結果を出す事は可能であるという結論になろうかと思います。
仰るように無意識的なものよりも意識的に作る方が難しいかもしれせんが、
それ即ち不可能という事にはならないであろうと思います。

>ゲームであれ何であれ、他人の意志が介在した時点で本来の学習とは成り立たない
>ような気もします。

学校に行く、先生に勉強を教わる、義務教育、それらの全ては、
他人の意志が介在した学習ではないのでしょうか?
最初は、それで良いのだと思います。
そして、そこから先のプロセスとして自発的な学習が出来れば、
それが素晴らしい事になるのだと思います。
(2006.07.13 19:30:45)

Re:賛成論も一つ(07/12)  
定形外郵便さん、こんばんは。

>始めに反対を書きましたが、
>賛成意見もあります。

今回の件については、賛否両論あるでしょうから、
違ったご意見も歓迎致しますよ。

>実際に最近の資格試験の為のソフトには、
>ゲームっぽいインターフェイスを使っているものが多いですし、

最近の資格試験は受けた事が無いため分かりませんが、
既にゲームとしてインタフェースを備えたものがあるのですね。

>将来的には学校の勉強にも応用できるのではないでしょうか?

私も、そのような事は可能であると思っております。

>特に、次世代機のネット機能を活かせば、
>自分に必要なカリキュラムをダウンロードするなど、
>色々とやりようがあると思います。
>予備校のHPから、授業を買ったり、
>不思議のダンジョン形式で毎回テスト内容が変わる過去問など、
>どうでしょうか?

ネット機能の活用は教材を常に最新の状態にキープするために役立つでしょうね。
今までの教材の弱点としては、修正に時間が掛かる点も弱点としてありましたが、
オンラインを使えば、その弱点も改善可能ですね。

やりようによっては、本当に使い道があると考えられますね。
(2006.07.13 19:35:32)

Re:学力低下問題(07/12)  
影男1996  さん
ゲームクリエーターさん、こんにちは。

>自発的な行為を促すという意味でゲームというものが役立つのではないかと考えております。

それは私も同感であります。
私が危惧しているのは”学習する事”即ち手段から興味を惹いたものが”学習内容”
への興味にまで昇華できるという根拠が弱いのではないかということです。

>世の中において万人に対して効果的な方策、完全な方策は存在しないかと思いますので、
>学習=ゲームが完全に同義に必ずしも拘る必要は無いかと思います。

おっしゃる通りです。些か言葉が過ぎました。
喩えは乱暴ですが”学習内容”と”学習する事”はまったく別のことであるということを
間接的にやや誇張した表現をしたものとご理解下さい。

>あくまでも勉強の教材としてゲームを有効利用出来るのではないかという考えです。

教科書や鉛筆やノートの代わりに、ということですね。
少々拡大解釈をして誤解していた部分があったように思います。申し訳ありませんでした。

>今の学習の仕方の延長で果たして、学力低下に対しての有効な策が見付かるのかという疑問もあります。

現行の教育制度についての問題点を指摘されているのであれば少々論点がズレている
のではないでしょうか?

ゲームが学習手段のひとつとして有効であるか否か、更には学習内容にまで発展
できるか否かの論議であり、制度の問題にまで踏み込むとそれこそ教育全般の話に
なってしまいます。

続きます↓

(2006.07.14 10:27:00)

Re[4]:学力低下問題(07/12)  
影男1996  さん
↑続きです

>意図的であるにせよ、意図的でないにせよ、結果として出ているからには、
>その結果を出す事は可能であるという結論になろうかと思います。

それはおっしゃる通りです。
可能性の問題ではなく意図して成功している事例を思いつかなかったので
”意図的でない”と捕捉したものであります。

>学校に行く、先生に勉強を教わる、義務教育、それらの全ては、
>他人の意志が介在した学習ではないのでしょうか?

詭弁に聞こえるかもしれませんが、一連のプロセスとしての教育制度と
学習そのものとは別である、と私は考えます。

子供達の学力低下の要因は現行の教育制度にあることは明白でありますが、
一方で格差社会の拡大による”機会の不平等”という問題も看過できません。

いずれにしても現行の教育制度を全面的に肯ずるものではありませんが、
ゲームが代替たり得るか、という論点からはやはり少々ズレていると思われます。

学校教育制度は他人の意志というよりも社会システムであると思いますが、
これも詭弁に聞こえるかも知れませんね。

今の勉強がつまらないのは手段がつまらないのか内容がつまらないのか。

手段が面白ければつまらない内容も面白く感じることが可能なのか、
ゲームがその役割を果たせるのかというよりも、手段への興味で導かれたものが
内容への興味に結びつくのかという点が懐疑的なわけです。

一見つまらなく見える内容が、実はこんなに面白いという発見を促すような手段にこそ
重きを置くべきだと思います。

(2006.07.14 10:54:25)

下世話ですみません  
定形外郵便  さん

Re[1]:学力低下問題(07/12)  
影男1996さん、こんにちは。

>私が危惧しているのは”学習する事”即ち手段から興味を惹いたものが”学習内容”
>への興味にまで昇華できるという根拠が弱いのではないかということです。

この点については仰るように根拠は薄いと言えるかもしれません。
多分に希望的観測も入ってはおります。
然し、学習する事に興味を惹かれる事は、
確率論で判断すれば学習内容に興味を持つ方は間違いなく増える事になります。
尤も、実際のデータを伴っていない机上の空論であるとも言えるかもしれませんが・・・

>教科書や鉛筆やノートの代わりに、ということですね。
>少々拡大解釈をして誤解していた部分があったように思います。申し訳ありませんでした。

とんでもありません。
私の書き方も分かりづらい部分もありますし、
気にせずにご意見を頂ければ嬉しいです。

>ゲームが学習手段のひとつとして有効であるか否か、更には学習内容にまで発展
>できるか否かの論議であり、制度の問題にまで踏み込むとそれこそ教育全般の話に
>なってしまいます。

仰る通りですね。
少し論点がずれた発言であった事は否定出来ません。混乱させてしまい申し訳ありません。
その点については、また違う機会があればとしておいた方が良さそうですね。

>詭弁に聞こえるかもしれませんが、一連のプロセスとしての教育制度と
>学習そのものとは別である、と私は考えます。

ここらへんは人の考え方によってまちまちであるとは思いますが、
私は、一連のプロセスとしての教育制度の中に学習が内包されていると考えております。

<続きます>
(2006.07.14 14:52:13)

Re[5]:学力低下問題(07/12)  
影男1996さん、続きです。

>子供達の学力低下の要因は現行の教育制度にあることは明白でありますが、
>一方で格差社会の拡大による”機会の不平等”という問題も看過できません。

この点に問題については仰るように無視する事が出来ない問題となっていますね。
これは、即ち格差社会をどうするべきかという話になっていくかと思いますが、
この点について論じ合うには、今回の場では、あまりにも長くなってしまうために、
今回は、割愛させて頂きますね。

>いずれにしても現行の教育制度を全面的に肯ずるものではありませんが、
>ゲームが代替たり得るか、という論点からはやはり少々ズレていると思われます。

そうですね。
少し最初の話よりも、全体の話へと話が膨らみすぎてしまいました・・・
ここで述べていた事だけに、とりあえずは話の主眼を置くべきでした。

>学校教育制度は他人の意志というよりも社会システムであると思いますが、
>これも詭弁に聞こえるかも知れませんね。

仰る事も分かってはいるつもりです。
実際に難しいところではあるのですが、
社会システム自体が受ける人間にとっては他人の意志で作られたものという事に変わりなく、
その点において、他人の意志が介入しないシステムは作りようが無いと考えております。
そのため、その点については、個人的には致し方無いと考えておりますし、
そこから先として、個人の考え方が芽生えてくればよいのではないかと思っております。
あくまでも、個人の考え方でしょうから、どちらが正解という類のものでもありませんが、
私の考え方という事で述べさせて頂きました。

<続きます>
(2006.07.14 14:53:15)

Re[5]:学力低下問題(07/12)  
影男1996さん、また長くなってしまいました。

>今の勉強がつまらないのは手段がつまらないのか内容がつまらないのか。

人間の知的探究心を考えれば勉強は本当は面白いものであると思っております。
問題は、その面白さを伝える前に苦手意識や、やらされている意識が芽生えてしまい、
勉強に対して嫌なイメージを持ってしまうところにあると考えております。
そこで、その苦手意識や嫌なイメージが付いてしまう前に、
楽しい事と密接に結びつける事によって最初の時点から嫌ってしまう可能性を減らすわけです。

>手段が面白ければつまらない内容も面白く感じることが可能なのか、
>ゲームがその役割を果たせるのかというよりも、手段への興味で導かれたものが
>内容への興味に結びつくのかという点が懐疑的なわけです。

恐らく、そもそもの前提が私と違うかと思われますので、
そこが意見の相違の原因ともなっているようですね。
私は勉強は面白いものだと思っております。
先にも述べましたが、そのため興味を持たせる手段さえ整備されれば、
今よりも、大分、状況が改善されるのではないかと考えております。

>一見つまらなく見える内容が、実はこんなに面白いという発見を促すような手段にこそ
>重きを置くべきだと思います。

そのために、ゲームという手段を取るのはどうでしょうか?
というのが今回の私の話の要旨の一つとなります。
ゲームによって、勉強をするという行為に対するハードルを低くし、
そこから勉強の面白さに気付いてもらおうというわけですね。
(2006.07.14 14:54:00)

Re:下世話ですみません(07/12)  
定形外郵便さん、こんにちは。

>雰囲気ぶち壊しの意見で済みませんが、

いえいえ、雰囲気等はお気になさらずに!
色々とご意見を頂けるのは嬉しいです。

>もっと単純に、
>学習ゲームで出したポイントを、
>普通のゲームに転用できるようにしたらどうでしょうか?

これは、にんじんをぶら下げるという事ですね。
この手法は、ゲームを遊ぶには勉強をしろという論法でしょうか。

では、何のゲームのポイントに変えるのかというのも問題となりそうですね。
興味が無いゲームのポイントに変えると言ったところで、
全く、頑張らないでしょうしね。

>FFオンラインの経験値やギルに変えられるようにするとか。

特定の人間だけ、凄い勢いで頑張りそうですね。
社会人の中でも学生に戻してくれと離職する人が続出・・・
などと社会問題化しないか怖いです。
(2006.07.14 14:57:52)

Re[2]:学力低下問題(07/12)  
影男1996  さん
ゲームクリエーターさん、こんにちは。

>然し、学習する事に興味を惹かれる事は、
>確率論で判断すれば学習内容に興味を持つ方は間違いなく増える事になります。

確かに、効果の多寡は別にしても現状よりマイナスになることはありませんね。

>少し論点がずれた発言であった事は否定出来ません。混乱させてしまい申し訳ありません。
>その点については、また違う機会があればとしておいた方が良さそうですね。

そうですね。テーマを改めた方が良さそうですね。

>私は、一連のプロセスとしての教育制度の中に学習が内包されていると考えております。

それは実際その通りなのですが”学習”そのものを学校教育の範囲内だけに限定してしまうのは
如何なものかと思います。

むしろ学校教育の範疇に収まらない様々な事柄こそが真の学習であるとは考えられませんか?

>社会システム自体が受ける人間にとっては他人の意志で作られたものという事に変わりなく、
>その点において、他人の意志が介入しないシステムは作りようが無いと考えております。

これはもうおっしゃる通りなのですが、学校教育制度は文字通り単なる制度であり、
人間には学習が必要で、ある程度画一的に効率性を求めた教育制度が必要である、
という基本理念をも”他人の意志によるもの”とするのは拡大解釈ではないでしょうか?

>人間の知的探究心を考えれば勉強は本当は面白いものであると思っております。

同感です。
加えて私は学習そのものの普遍性について述べているものであります。

>先にも述べましたが、そのため興味を持たせる手段さえ整備されれば、
>今よりも、大分、状況が改善されるのではないかと考えております。

学習内容について、ということであればまさしくその通りですね。

(2006.07.14 17:40:19)

Re[3]:学力低下問題(07/12)  
影男1996さん、こんばんは。

>それは実際その通りなのですが”学習”そのものを学校教育の範囲内だけに限定してしまうのは
>如何なものかと思います。

こちらに関してですが、学力に関する事を主眼においていたため、
私の頭の中で、今回の学習の定義を、
所謂、広い意味での学習というよりも学校教育における学習、
勉学に関する範囲内においての学習を総じて、学習という言葉を使わせて頂いておりました。
なかなか文章で上手いニュアンスを伝えられずに申し訳ありませんでしたが、
そのようにご理解して頂ければと思います。

上記のような事もありまして、
私としては学習全てを学校教育の範囲内に限定出来るものだとは考えておりません。

>むしろ学校教育の範疇に収まらない様々な事柄こそが真の学習であるとは考えられませんか?

真の学習という言葉を使うのであれば、仰る通りであると思います。
それは、曲りなりにも社会人として生活する上で当然に実感する事でもあります。
然し、学力という事に主眼を置くのであれば、
その真理にも変化が現れるのではないかと考えております。

<続きます>
(2006.07.14 18:22:01)

Re[3]:学力低下問題(07/12)  
影男1996さん、続きです。

>これはもうおっしゃる通りなのですが、学校教育制度は文字通り単なる制度であり、
>人間には学習が必要で、ある程度画一的に効率性を求めた教育制度が必要である、
>という基本理念をも”他人の意志によるもの”とするのは拡大解釈ではないでしょうか?

基本理念までもを、そのように解釈するのであれば、仰るように拡大解釈であると思います。
私としては、基本理念は普遍ながらも、その基本理念に基づいたシステムについては、
誰かが作ったものであり、それはシステムを享受する人間とは違う人間が作るしかない事から、
他人の意志が介入しないシステムは有り得ないと述べさせて頂きました。

基本理念とは単体では実際に役には立たず、その理念を元にした物があって、
初めて有益なものになると考えております。
そのため、必ずや、その何かを誰かが作る必要があり、
その時点で、どうしても誰かの意志が介入してしまう事になると思っております。

>加えて私は学習そのものの普遍性について述べているものであります。

普遍であるからこそ、学習そのもの自体は面白く、
それを理解させる事が大切であるというような解釈でよろしいでしょうか?
或いは、違う意味があるのでしょうか?
申し訳ありません、少し解釈の仕方について少し悩んでおります。
もし、間違いであれば、ご訂正頂ければ嬉しいです。

>学習内容について、ということであればまさしくその通りですね。

学習内容についても改善の余地はあるかもしれませんが、
勉学自体は面白いものであり、学習内容如何よりも、
学習させるための手段にこそ改善の余地があると考えております。
そして、その点こそ学力向上のための障害であり、
今から変えるべき最大の改善点だと思っております。
(2006.07.14 18:22:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Favorite Blog

くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
影男の屋根裏部屋 影男1996さん
消失を彷徨う空中庭園 赤いパレットさん
ここんち。 DAIRIさん
ゲーム雑記 Mappiさん
ゆっくりaruko みずき123さん
ショコラ・ベルの森… ショコラ・ベルさん

Comments

紅野ヒロミ@ Re:有害図書指定(06/20) 有害図書類の指定は、映像作品で実写では…
ume3882@ Re:会社の将来性を探る(05/25) お久しぶりですume3882です お元気ですか…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/hnvcpge/ 俺…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…

Profile

ゲームクリエーター

ゲームクリエーター

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: