ゲーム開発者のつぶやき

ゲーム開発者のつぶやき

2006.09.07
XML
カテゴリ: 業界の流れ
先日、他の方のブログにて
ゲームソフトの多様性の欠如の問題 が話題にのぼりました。
非常に興味深い内容で、私もレスを付けさせて頂きました。
この問題は、ゲーム産業においても極めて重要な事であり、
そのため、当ブログでも、その問題について扱いたいと思います。

まず、触れるべきはゲームソフトの多様性の欠如についてです。
私は、 この問題についてはPS2発売に端を発している と考えています。
PS2時代、それは 開発費が極度に高騰した時代
その昔、ゲームの開発費は1千万円以内に納める事も可能でしたが、
PS2の頃になると、その費用は圧倒的な数字まで跳ね上がりました。
このハードでのゲーム開発費は、ほとんどのタイトルで億を超える事態となったのです。

今までも、某大作RPGのように圧倒的にお金をかけているタイトルについては、
開発費30億などという途方も無い金額をかけては作っていたものですが、
これは、極めて一部の例であり、少数派に属する例でした。
ところが、この開発費の高騰がこの状況を一変させる事になりました。
今までは、当たるか外れるかで済んでいたゲームビジネスが、
堅実に開発費を回収するビジネスに移行せざるをえなくなった のです。
高い開発費はリスクを高め、失敗は会社の経営を危機的な状況に陥れる要因となりました。
その状況の中で、起った事は、確実性の高いゲームタイトルの開発です。
ゲーム性から多様性を奪った最大の要因 だと考えています。

さて、この多様性の欠如問題についてですが、
今後については、 私は悲観してはおりません
今回のPS2に端を発する問題については、開発者自身も問題に気付いております。

ゲーム開発の在り方を模索する開発者も増えております。
そして、 DSを代表とするようにゲーム性への変化の兆し も見られます。
加えて、 次世代機発売から見れる傾向にも、その兆候 が出ております。
今までの次世代機発売は同一直線上の理念に位置付けられたものですが、
今回は、WiiとPS3を比較しても分かるように全く違う理念によって作られています。
今までは、直線上にあったハードが違う線上に移っていく事、
即ち、ハードにも多様性が生まれてきた事と考える事が出来ます。

ユーザーの立場からすれば、複数ハードは歓迎出来ないものであるかとは思いますが、
このハードの多様性に引っ張られる事により、
より開発者がゲームの多様性について真剣に考える良い機会が生まれました。
そして、この環境もゲームから多様性を回復させるための助力になると感じております。
過去、PS2時代、ハードの環境に引っ張られて多様性の欠如という失敗を犯しました。
そして、現在は、その問題について気付く開発者は多数です。
それが、このゲーム産業過渡期において次世代機戦争に複数の理念を生み出し、
ゲームから減っていった物を取り戻す機会になるものと思っております。

多様性の減少という愚を犯したからこそ、

次世代機発売、私は、この時期には全く必要無いであろうと考えておりましたが、
意外にも、これを最大の機会として
ゲームの多様性が回復期 に入るであろうと感じています。
次世代機発売、次世代機そのものが売れないとしても、
ゲームについての考え方に変化が起り、
現行機に対しても、次世代機に対しても良い影響が出てくるかもしれないと考えております。


ゲームの多様性問題は回復傾向にあると感じます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.07 18:37:01
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:多様性の回復(09/07)  
私の希望は・・・
どんなゲームでも対応出来る複合機みたいのですね。
任天堂だのソニーだのと言ってないで(笑)
一つのゲーム機であれもこれも出来ちゃうって言うのが出来れば最高ですよね。
私の未来は・・・
「ぱあちゃん、またゲームやってるのか?」
なんて言われたりして・・・汗 (2006.09.07 18:58:18)

ソニーよ永遠に  
VAIKIN  さん
PS2の完全版ってのは詐欺なんでは?
PSPにいたっては移植の嵐だし・・・
どーにかならんかね・・・ (2006.09.07 19:27:10)

Re:多様性の回復(09/07)  
没個性のリアルばかりを求めたのが間違いなんだと思います。
ゲームは綺麗な画面を楽しむものではありません。
多様性があって当然なんです。本来は。 (2006.09.07 19:32:21)

ハード同士の競争。  
自由人2号  さん
開発の費用については素人なので詳しくは分からないのですが、
ハードが数種類発売されるのはどっちかというと歓迎です(少数派かもしれませんが

なんでもそうなんですが、競い合う気持ちがなければダメだと思うんですよね
会社間の競争があった方が、
おもしろいものを作らなければならないという気持ちが大きくなるような気がします
そして結果的に、よりおもしろいゲームが作られる事につながりそうですし。

PS3とWiiは方向性が違いますから、特にその事が言えると思います
1つは今までのゲームを現在の極限まで進化させてる形。
やはり、最高の技術で作られたものは見てみたいと思います
そしてもう1つは、今までとは全く違う遊び方を考えた形。
1つの意味でマンネリ化がきていたゲームに新たな風を吹き込もうとしています

どちらも魅力はありますし、やってみたいと思う気持ちは大きいです
違う方向性のものがぶつかりあうのなら、それは大歓迎なんです

PS2やGC、Xboxの際に思ったのは、どのハードもあまり変わり映えがしなかった事。
それぞれのいいところが見えにくかったのが悪かったと思います
マルチプラットフォームで発売されたソフトも多かったですし。
結局は、一番先に発売され、かなりの市場を獲得していたPS2の勝利と言う結果に終わりました

今回、これから始まるゲームの時代はそれとは違うはずです
それぞれのいいところが発展し、競い合う。
それは開発者の方々にとっても、ユーザーにとってもマイナスではないと信じています

途中、話がずれてしまってるところがあってすいません (2006.09.07 20:48:08)

Re:多様性の回復(09/07)  
ジャングル さん
レースゲームが大好きですwwwWiiのレースゲームにきょうみありますwwwからだが横になりそうです (2006.09.07 20:58:54)

Re[1]:多様性の回復(09/07)  
ショコラ・ベルさん、こんばんは。

>私の希望は・・・
>どんなゲームでも対応出来る複合機みたいのですね。

複合機を望むユーザーは多いですね。
全てのハードのゲーム機を遊びたいと望む気持ちは、
私にも、よく分かります。

然し、理想は複合機なのかもしれませんが、
そこには競争原理が働くなってしまうのが気になります。
何事も競争によって良い結果が得られるわけですから、
それが無くなる事は、かえってユーザーの損失かもしれませんね。

・・・尤も、実際問題、ハードが一つであれば、独占禁止法で捕まってしまうのですが。

>私の未来は・・・
>「ぱあちゃん、またゲームやってるのか?」
>なんて言われたりして・・・汗

そんな未来もいいですよね。
歳をとっても楽しめるものがあるなんて素敵な事だと思います。
(2006.09.07 21:20:21)

Re:ソニーよ永遠に(09/07)  
VAIKINさん、こんばんは。

>PS2の完全版ってのは詐欺なんでは?
>PSPにいたっては移植の嵐だし・・・
>どーにかならんかね・・・

詐欺ですか?きついお言葉ですね。
PSPに関しては、仰るような展開になってしまっていますね。
ソニーの本気が感じられないのが非常に残念であります。

当初は、ソニーの方が参入メーカーに対して、
単なる移植はNGだと叫んでいたものですが、
いつの間にか違う展開になってしまいました・・・

私の会社でも、PSPゲームを作っているのですが、
この展開は予想の範囲外でしたね・・・
(2006.09.07 21:25:17)

Re[1]:多様性の回復(09/07)  
赤いパレットさん、こんばんは。

>没個性のリアルばかりを求めたのが間違いなんだと思います。

仰りたい事は、よく分かります。
フォトリアルの行き着く先は、結局のところ同じですからね。

尤も、最近は、そのリアルの中での表現というのも慣れてきましたから、
日本のメーカーの中には、リアルさの中にデザイン性を表現するタイトルも出てまいりましたね。

>ゲームは綺麗な画面を楽しむものではありません。

そうですね。
その考えも正しいとは思います。
然し、一方では、それを求めるユーザーがいるのも事実です。

綺麗な画面を楽しむユーザーがいる以上は、
そのような商品の存在を否定する事は出来ませんから、
赤いパレットさんが仰るように、
ばかりという点に修正を入れていけばよいのでしょうね。

>多様性があって当然なんです。本来は。

今回は、そのような時期を過ごしましたが、
このような問題は音楽でも映画でも起っている問題です。
それらのメディアも解決方法を模索しながら、
エンターテイメントとしての地位を固めてきましたから、
ゲームも、それと同様に、そのような時期を経て発展へと繋げていきたいですね。
(2006.09.07 21:34:21)

Re:ハード同士の競争。(09/07)  
自由人2号さん、こんばんは。

>ハードが数種類発売されるのはどっちかというと歓迎です(少数派かもしれませんが

私としては、どちらの意見も、お気持ちは分かります。
仰るように少数派かもしれませんが、
それを望む理由については、多くの方も理解出来るのではないでしょうか。

>なんでもそうなんですが、競い合う気持ちがなければダメだと思うんですよね
<中略>
>そして結果的に、よりおもしろいゲームが作られる事につながりそうですし。

何事においても、競争は必要ですよね。
過去にSS・PS時代がありましたが、
あの当時は、競争原理も働いて、魅力的なタイトルが多くリリースされましたね。
そのように考えれば、本当にユーザーの利益になる環境は、
複数のハードが並び立っている状況なのかもしれませんね。

>PS3とWiiは方向性が違いますから、特にその事が言えると思います
<中略>
>1つの意味でマンネリ化がきていたゲームに新たな風を吹き込もうとしています

そうですね。
全く違う理念によって作られているからこそ、
ゲームから多様性を回復させる助力になると考えています。

この違う理念という多様性が出てきている事からも、
ゲームは多様性の回復傾向に向かっていると言えるのではないでしょうか。

>どちらも魅力はありますし、やってみたいと思う気持ちは大きいです
>違う方向性のものがぶつかりあうのなら、それは大歓迎なんです

そうですね。
同一方向のハードであれば魅力も薄いでしょうが、
今回のように違う方向であれば、
それを歓迎するユーザーもいらっしゃるでしょうね。

私としては、今回の次世代機発売は時期的に早かったと思っておりますが、
それが、多様性の回復に寄与するとすれば、
この考え方も改めねばならないと考えております。

<続きます>
(2006.09.07 21:53:03)

Re:ハード同士の競争。(09/07)  
自由人2号さん、続きです。

>PS2やGC、Xboxの際に思ったのは、どのハードもあまり変わり映えがしなかった事。
>それぞれのいいところが見えにくかったのが悪かったと思います

仰る通りです。
これらは、基本的に同一理念によって作成されたハードであり、
違いと言えば、メーカー名と若干の性能でした。
これでは、ユーザーに違いをアピールする事も出来ませんね。

>今回、これから始まるゲームの時代はそれとは違うはずです
>それぞれのいいところが発展し、競い合う。

私も同感です。

現在は、ユーザーもゲームに対して悲観的になっているところがあるかと思います。
然し、それを感じているからこそ、
ゲーム産業全体も変化に向けて動き出すのです。

今回の流れは、次世代機の売り上げ如何は置いておいたとしても、
私は、ゲーム産業に良い影響を与えるものと思っております。

>途中、話がずれてしまってるところがあってすいません

的確なご意見、ありがとうございました。
話しはずれておりませんから、大丈夫ですよ。
また、何かご意見があれば頂ければ嬉しいです。
(2006.09.07 21:53:21)

Re[1]:多様性の回復(09/07)  
ジャングルさん、こんばんは。

>レースゲームが大好きですwwwWiiのレースゲームにきょうみありますwwwからだが横になりそうです

私もWiiのレースゲームには興味があります。
魅力的なタイトルが出る事をお互いに祈りましょう!
(2006.09.07 21:54:14)

Re:多様性の回復(09/07)  
影男1996  さん
ゲームクリエーターさん、こんばんは。

私の意見は自身のブログのコメントにて書きましたのでここでは詳しく述べません。

現在のような状況を生み出したのはまさにハード屋のエゴでしょうが、
受ける私たちユーザー側が主として求めてこなかったことにも原因があります。

過去のハードにおいても突拍子もない内容のものは一部の好事家が物好きで遊び、
その内のほんの一握りだけが口コミ等で広まって続編が作られたりメジャー化したりしたものであります。

いわば偶然の産物でしかない、ということですね。

こんな状況ではビジネスとして挑戦してみようという風になれないのは仕方がありません。

勿論悲観ばかりもしていられないのでしょうが、これ以上ハード屋の思惑には付き合っていられない、というのも正直な気持ちです。

ですからあえて今本当に次世代機の機能が必要なのか、という問いを発したのです。

私は自身のブログにてゲームクリエーターさんの開発者としての本音の部分をお聞かせいただいて概ね満足しております。

それを言い忘れていたので書かせていただきました。

(2006.09.08 00:56:06)

Re[1]:多様性の回復(09/07)  
影男1996さん、こんばんは。

>私の意見は自身のブログのコメントにて書きましたのでここでは詳しく述べません。

はい、ブログにて拝見致しました。
非常に興味深い題材でしたので、
お断りも無く申し訳ありませんが、
ブログの題材とさせて頂きました。

>現在のような状況を生み出したのはまさにハード屋のエゴでしょうが、
>受ける私たちユーザー側が主として求めてこなかったことにも原因があります。

この状況を生み出した原因については、
複数の原因が関係している事は確かでしょうね。

>勿論悲観ばかりもしていられないのでしょうが、これ以上ハード屋の思惑には付き合っていられない、というのも正直な気持ちです。

厳しいご意見ではありますが、
私も、そのご意見については理解出来ます。
それは、ユーザーだけでは無く、
開発者も同様の気持ちに陥る事があるからです。

>私は自身のブログにてゲームクリエーターさんの開発者としての本音の部分をお聞かせいただいて概ね満足しております。

影男1996さんのご意見、非常に勉強になりました。
また、ブログにはレスを付けさせて頂きましたが、
何か気になる点等ございましたら、
今まで同様にご意見頂ければ嬉しいです。
(2006.09.08 01:34:57)

Re:多様性の回復(09/07)  
定形外郵便  さん
こんにちは。

ゲームの開発費はそんなに高騰していたんですね。
年間の販売本数の順位表などを見る限り、
元手を回収できていないタイトルが多そうですが……。

以前レンタネットの時にも書きましたが、
ゲームもマンガの様に切り売りするのはどうでしょうか?
「人気があれば継続して開発するor駄目なら打ち切り」とか。

いくらネット対応を標準化しても、ユーザー同士の対戦だけというのは芸が無いと思います。
ユーザーとの接点をもう少し広げて欲しいです、
「マスコミに出てないで、ユーザーの前に出て来い」
と言いたくなる様なゲーム&開発者もいますしね。

いくら多様性に進んでも、最終的に元の鞘に収まっては勿体無いと思います。
(2006.09.08 12:18:08)

Re:多様性の回復(09/07)  
DAIRI  さん
確かに面白い題材ですね。皆薄々感じていながら、仕方の無いことなのだろうと思っていたテーマではないでしょうか。そこを真剣述べるなんてすごいです!

新機種が出るのは毎回わくわくします♪

いろいろ言われてしまいますが、その機種ならではのソフトが思い浮かぶのは多様性の無い中にもゲーム開発の方が頑張ったからだと思いますし^^)

本体の機能性などの面からも、GB→GBAライト→DSライトと移行した例で考えても・・・今、昔のGBで遊べって言われるとちょっと嫌ですもん^^;
画面がより見やすく、絵の表現は細かくなり音はよりきれいに聞こえます。むしろ昔のゲームで遊べって言うならゲームウォッチの方が遊びやすいと思います。

だから、個人的には増えすぎると困るけど、複合機よりも色んな本体が出た方がいいなぁと思っています。

ただ、今までの本体機械の高性能化でほぼ完成してしまっているので(視覚や体感でのストレス感)、PS2のゲームをPS3で遊ぼうと言う人は少ないはずです。PS2自体がビミョーに性能upしているのと、ずっと遊んでいる人の初期本体はもうほぼ動かなくなる時期は過ぎて買い換えていると思われるので。

ウチも買い代えたクチです。当分はPS2ソフトも出るだろうと直ぐには買わず様子見する予定ですが、Wiiは迷っている状態です。
これはやっぱりなんだかんだ言いながら、多様性を求めてるってことですかね(゚Д゚)アレ? (2006.09.08 13:46:41)

Re[1]:多様性の回復(09/07)  
定形外郵便さん、こんばんは。

>年間の販売本数の順位表などを見る限り、
>元手を回収できていないタイトルが多そうですが……。

ご指摘の通りです。
開発費をかけたタイトルには、それなりの売り上げが必要になります。
現時点では、そのバランスが取れていないタイトルも多くあります。

>以前レンタネットの時にも書きましたが、
>ゲームもマンガの様に切り売りするのはどうでしょうか?
>「人気があれば継続して開発するor駄目なら打ち切り」とか。

これについては、ゲームの販売方法として適合しているかどうかが微妙ですね。
以前に、カプコン社が同様の試みをしていたかと思いますが、
販売的に失敗してしまったのを覚えています。

そもそも、ユーザー側からしても、
それ1本で完結している作品と、完結していない作品が並んでいれば、
完結している方を購入してしまうのではないでしょうか。

>ユーザーとの接点をもう少し広げて欲しいです、
>「マスコミに出てないで、ユーザーの前に出て来い」
>と言いたくなる様なゲーム&開発者もいますしね。

そうですね。
ユーザーとの接点については、
何かしたらの方法で増やしていきたいですね。

>いくら多様性に進んでも、最終的に元の鞘に収まっては勿体無いと思います。

仰る通りですね。
開発者とすれば、そうならないように気をつけていかなければいけませんね。
(2006.09.08 19:48:58)

Re[1]:多様性の回復(09/07)  
DAIRIさん、こんばんは。

>確かに面白い題材ですね。皆薄々感じていながら、仕方の無いことなのだろうと思っていたテーマではないでしょうか。そこを真剣述べるなんてすごいです!

そうですね。
今回の題材は、他の方のブログからお借りしてきたものですが、
ゲームに対して真剣に考えているのが、
ブログを通しても、よく分かります。

>新機種が出るのは毎回わくわくします♪

そうですね。
どのようなゲームが発売されるのか。
新機種発売ならではの醍醐味はありますよね。

>いろいろ言われてしまいますが、その機種ならではのソフトが思い浮かぶのは多様性の無い中にもゲーム開発の方が頑張ったからだと思いますし^^)

必ず機種を代表するソフトというものは発売されますよね。
これは、開発側もそのハードを活かすために必死であるからこそ、
生まれるタイトルであると思います。
多様性の問題があったにしろ、
ゲーム開発に真剣に取り組んでいる開発者は多いですから、
その問題に気付く事が出来れば、
ハードを代表する作品がもっと多く出てくるのではないかと考えています。

>本体の機能性などの面からも、GB→GBAライト→DSライトと移行した例で考えても・・・今、昔のGBで遊べって言われるとちょっと嫌ですもん^^;

仰る通りに、今、GBというのは色々な面でキツイかもしれませんね。
人というものは、より良い物を見てしまうと、
それ以前には戻れないものですからね。

>画面がより見やすく、絵の表現は細かくなり音はよりきれいに聞こえます。むしろ昔のゲームで遊べって言うならゲームウォッチの方が遊びやすいと思います。

それぐらい割り切ってしまった方が、
遊び易いかもしれませんね。

<続きます>
(2006.09.08 19:59:46)

Re[1]:多様性の回復(09/07)  
DAIRIさん、続きです。

>だから、個人的には増えすぎると困るけど、複合機よりも色んな本体が出た方がいいなぁと思っています。

そうですね。
複合機が出る事による利点、
ゲーム機が複数出る事による利点、
各々、違った利点があるかと思います。
私としては、ゲーム機は複数出ていた方が、
競争原理も働いて、より面白いゲームが増えるのではないかと思っております。

>ウチも買い代えたクチです。当分はPS2ソフトも出るだろうと直ぐには買わず様子見する予定ですが、Wiiは迷っている状態です。
>これはやっぱりなんだかんだ言いながら、多様性を求めてるってことですかね(゚Д゚)アレ?

ゲームを遊んでいれば、間違いなく多様性を望む気持ちは生まれてきますよね。
色々な面白さを体験してみたい、
それは、ユーザーであれば当然の欲求であると思います。
あとは、それに答える事が出来るゲームを開発者が用意出来るのか、
そこが、開発者が真剣に取り組まねばならない事ですね。
(2006.09.08 20:00:05)

Re:多様性の回復(09/07)  
モルミル  さん
ゲームの遊び方の多様性を探求し、DSで見事結果を

出した任天堂のおかげでゲームソフトが高精細な画面

を表示するゲームがいいゲームみたいな流れに

歯止めをかけてゲーム本来の誰もが楽しめる簡単操作

でシンプル画面のゲームや生活に役立つゲーム等が

ポータブルゲームにどんどん登場して脳を鍛えるゲームは、社会現象にまでなりましたね。

ネット環境がどの家庭にも普及する時代になって
きているのでゲーム業界にも追い風でゲームソフト
やゲームコンテンツに関連グッズのダウンロード販売
以外にゲームの多様性を打ち出す事がネット環境をもっと活かす事で出来ると思います!

僕がもしゲーム開発者なら(絶対無理ですが!)
昔ながらの『かくれんぼ』『かんけり』
『おにごっこ』などを題材にしたネットゲームを
制作して簡単操作にして高齢者の方や体の不自由な
方にもゲームを楽しんでもらいたいです!
(2006.09.12 06:40:13)

Re[1]:多様性の回復(09/07)  
モルミルさん、こんにちは。

>ゲームの遊び方の多様性を探求し、DSで見事結果を
<中略させて頂きます>
>ポータブルゲームにどんどん登場して脳を鍛えるゲームは、社会現象にまでなりましたね。

そうですね。
私としては、この変化は大きな変化であると考えております。
今までは、高機能化による進化にゲームの進化が傾いておりましたが、
これを機会として、違った進化の可能性が生まれてきたと考えております。
これは、ゲームの多様性の観点から非常に重要な事であると思います。

>ネット環境がどの家庭にも普及する時代になって
>きているのでゲーム業界にも追い風でゲームソフト
>やゲームコンテンツに関連グッズのダウンロード販売
>以外にゲームの多様性を打ち出す事がネット環境をもっと活かす事で出来ると思います!

仰る通りに、ネットの有効な活用方法は、
今後、もっと考えて活かしていくべきであるでしょうね。
現時点でも、XBOX360等はXBOXOnlineを代表として、
ネットの使い方についても、幅広い使い道が出てまいりました。
今後は、その点をもっと遊びに転化させていく方法を模索し、
ゲームに新しいムーブメントを起こせるように工夫する事が大切ですね。

>昔ながらの『かくれんぼ』『かんけり』
>『おにごっこ』などを題材にしたネットゲームを
>制作して簡単操作にして高齢者の方や体の不自由な
>方にもゲームを楽しんでもらいたいです!

そのアイデアも面白いですね。
簡単なゲームをネット対応にしてお年寄りに遊んでもらう、
実現出来れば非常に楽しいでしょうね。
問題は、お年寄りに、そのゲームをどのように売り込み浸透させるかでしょうね。
マーケットがあると判断されれば、
実際に開発に移るのも、然程には難しい事ではありません。
(2006.09.12 14:01:02)

Re[2]:多様性の回復(09/07)  
百人一首でしたっけ。任天堂がDSでイベントでやっての。
スペック的には可能な訳ですから、実現も無理じゃないですよね。

そういう遊びはお年寄りだけじゃなく、子供にも浸透させたいですね。 (2006.09.12 19:51:14)

Re[3]:多様性の回復(09/07)  
赤いパレットさん、こんばんは。

>そういう遊びはお年寄りだけじゃなく、子供にも浸透させたいですね。

そうですね。
懐古趣味的なゲームも面白いかもしれませんね。
少なくとも、昔には一世を風靡した遊戯達ですから、
それをTVゲームとして再現するのも需要があるかもしれませんね。

このような事は意外にも、
文化の保存という観点からも有効かもしれませんね。
(2006.09.13 00:46:04)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Favorite Blog

くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
影男の屋根裏部屋 影男1996さん
消失を彷徨う空中庭園 赤いパレットさん
ここんち。 DAIRIさん
ゲーム雑記 Mappiさん
ゆっくりaruko みずき123さん
ショコラ・ベルの森… ショコラ・ベルさん

Comments

紅野ヒロミ@ Re:有害図書指定(06/20) 有害図書類の指定は、映像作品で実写では…
ume3882@ Re:会社の将来性を探る(05/25) お久しぶりですume3882です お元気ですか…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/hnvcpge/ 俺…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…

Profile

ゲームクリエーター

ゲームクリエーター

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: