暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
2989269
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
page.3
[⇐page.2]
3ページ目は、寄り道回の後に本編終盤を扱う。
このページまでエンディングまで行く。
[#15] 5/30
エナジーネーデでは、期間限定のPAはそれほど多くない。
見たい物はこのタイミングでほとんど回収できる。
サイナードがいれば町は回れるので、早めに来てもいい。
金さえあれば、4つの場に行く前の段階でアームロックを訪れ
店売り最上位の武器を買うこともできた。
|・w)っ[セントラルシティ]
特筆するPAは無いが、このタイミングでシティホールの市長室を訪れると短いイベントが起きる。
2周目以降であれば、意味はわかるだろう。
|・w)っ[ノースシティ]
アシュトンとウェルチがいると、食料品店でPAが発生。
10倍以上も差がついたLUCの通り
というべきか、アシュトンが買い物に付き合わされている。
このPAでは果物を持てるだけ入手できる。前もって調理で所持数を減らしておこう。
プリシスは1人っ子だから、姉が欲しいという。
選択肢はどれを選んでも感情値が上がるが、従来版ではこれのみ友情値より愛情値が上がる。
クロードが絡むとライバルにもなり得る2人だが、姉妹のように仲良くもある。
主人公レナの場合、プリシスは唯一の年下になる。
ディアスはPAでは宿で寝ていることが多いが、悪夢を見ることもあるようだ。
ここは起こす方がいい。
|・w)っ[ギヴァウェイ]
大学がある学園都市だ。
本編上で訪れる機会は無いが、PAがいくつか発生する他サブイベントもある。
十賢者のシークレット情報
を見るためには、ここに何度か来ることとなる。
図書館を探すと、術者の魂を死者の肉体に封じる紋章術について書かれた本がある。
これはSO1にて実際に使われた例がある。
さて、PAを見よう。
マーズで約束をしていると、プリシスがかくれんぼしようと言い出す。
この場面、一列に並ぶ仲間にじわじわ来る。
ミニマップのせいで一目瞭然だ。
もうひとつ特筆したいPAは、トライア学園。
学者の仲間が増えたとクロードが言ったのを機に、この仲間で学校が作れるのではという話になる。
パーティが5人以上いて、かつボーマン、レオン、エルネスト、ノエルのうち1人以上がいることが条件だ。
このPAは、
全員から全員への親密度が上がる。
エンディングのためにぜひとも活用したい。
PAとは関係ないが、衛兵ヤーマ。
SO1でもシルヴァラントに登場し、「1年では短すぎる、2年欲しい」とぼやいていた。
おそらく、プロデューサーの山岸功典さんと思われる。
|・w)っ[ラクア]
ここではPAは無い。
フィッシュコレクターのリールは、ラクアにいる。
なぜか十賢者のテレポートに巻き込まれたらしい。
魚図鑑を22種類完成させ、レイモンドのジュエルを入手。
|・w)っ[アームロック]
ここでの注目は、カフェ「やまとや」のPA。
主人公クロードの場合、まずアシュトンと、次にレナと2人で行く。
前者でネタに走らないと後者が発生しないので、ノーヒントだと難しい。
PSP版以降では、主人公レナでもPAが起きる。
犬猿の仲と思われたクロードとディアスが、2人でパフェを食べている。
クロードはブルーベリィパフェをオーダーしたらしい。
設定されている好物は2人とも肉料理なので、スイーツの好みはこのPAくらいしか手がかりがない。
ところが、レナを見ると会話が途切れる。気まずい雰囲気だ。
ここは話に加わろう。
|・w)っ[ファンシティ]
エナジーネーデ随一のアミューズメントシティだ。
闘技場、バーニィレース、クッキングマスターというミニゲームがある。
これらはまた別の機会に扱いたい。
特筆したいのは、セリーヌのPA。調合を習得していることが条件だ。
闘技場に近づくと、なぜか大勢の人に追われるセリーヌに出くわす。
聞けば、試しに調合した媚薬がこの事態を引き起こしたらしい。
なんて話してると……
レナまでセリーヌに惚れたではないか。
こんなかわいい子に
「だ・い・す・き」
なんて言われたら、女同士でもどうにかなってしまいそう?
PSP版以降はボイスあり。奈々様ボイスでこの台詞……頭がとろけそうだ。
だがこのPA、リメイク版で台詞が削減されている。
「わたくしにはそういった趣味はありませんのよ!」と「危うくレナに襲われるところでしたわ」がカットされた。
これで、見たかったPAはあらかた見終わった。
[#16] 5/31
もうひとつ寄り道回。今回は、
クリエイト・特技
についてまとめる。
アイテムを作ったり、特技で旅をサポートする、SOに欠かせないシステムだ。
大まかなシステムは、SO2においては従来版もリメイク版も大きくは変わらない。
ただし、成功率の計算方法、作れる物の決め方など
細かい部分は結構いろいろ変更され、
全体的に狙いのアイテムを作りやすくなった。
さらに、
ギルドミッション
が導入されたことで
序盤から自然とクリエイトに触れられる。
報酬も合わせれば、戦力の強化もしやすいだろう。
敵の強さは従来版より上がったが、これで対応できる。
全部のクリエイトに共通することとして、
レインボーダイヤ
を装備するとクリエイトのレベルが1つ上がる。
これにより、SPで上げるのはLv8まででいい。レインボーダイヤ2個でLv10にできる。
ただし、これを当てにしていいかはケースバイケース。
使用頻度の高い執筆や鑑定、複製などは、装備を付け替えるのが面倒なので
レインボーダイヤ無しでLv10にする方がいい。
逆に、腰を据えて取り組むことが多いカスタマイズやマシーナリーなどはLv8で止めてOKだ。
特にカスタマイズは消費SPが多く、この方法を使うことで大幅にSPを節約できる。
なお、「特定のクリエイト・特技をLv10にする」チャレンジミッションはレインボーダイヤ込みでも達成できる。
装備している間に達成を報告すればいい。
では、各クリエイトについて書いていこう。
全部は書かないが、半分以上は扱う。
|・w)っ[執筆]
今作で大注目のクリエイトゆえに、最初に持ってくる。
執筆を行うキャラが習得しているスキルについて、本を書く。
これを読むことで、SPを使わずにスキルLvを上げることができる。
従来版では、実行者がLv5以上で習得しているスキルについて執筆でき、本でLv5まで上げられる。
これではSPの節約効果は低く、全員共通で上げたい生物学に使う程度だった。
しかし今作では、
実行者はLv1で習得していればよく、本でLv7まで上がる。
消費SPがインフレしたこともあり、一気に重要なクリエイトになった。
誰に覚えさせるかだが、クロードが最も適任だろう。
最序盤からいてSPが多く、執筆目当てに手広くスキルを覚えさせることができる。
思い立った時にすぐ使えるように、レインボーダイヤ抜きでLv10にしておきたい。
|・w)っ[カスタマイズ]
武器を改造するクリエイトだ。強敵との戦闘に備えるなら欠かせない。
中でも、クロードが作成できる
エターナルスフィア
は非常に強力だ。
これがあるか無いかで、ラストダンジョンやクリア後の難易度は大きく変わる。
従来版では材料のシャープエッジが一点物だったが、今作では他にも入手方法が用意されているらしい。
今作では、特殊な組み合わせは黄色文字で表示される。
最強武器を作るなら、大抵これが必要になる。
いずれにしても、カスタマイズでは貴重な材料を使うことも多い。
実行前にはセーブを強く推奨する。
|・w)っ[鑑定]
未確定アイテムを鑑定する。
使用頻度が高くなるため、レインボーダイヤ無しでLv10にしよう。装備を変更するのが手間だ。
必要スキルの鉱物学はINTにボーナスが入るため、術士に任せたい。
他の仲間も、鉱物学と道具知識をLv1だけ取っておこう。
「なんでも鑑定だ!」のレベルアップに活用できる。
|・w)っ[アート]
マジカルクレイかマジックカンバスを材料に、アイテムを作成する。
今作では、カード、絵画、彫像、不思議グッズなど、作るアイテムの選択肢が細分化された。
より目的のアイテムを作りやすくなっている。
目当てのひとつは
韋駄天
。使えば一瞬でバトルから逃げられる。
スキルをLv8以上まで上げて、彫像作成で作ろう。
従来版ではLv6止めの方が作りやすかったが、今回はLv10まで上げて問題ない。
他には、カード作成も便利。Lv10が要求される。
全員のGUTSを上げる
ビクトリアルカード
、自動復活を付ける
リヴァイバルカード
は特に強敵戦で役立つ。
HPを回復するフェアリーズカードもあると便利。
連戦の時には、エクステンドやフォルアップカードで報酬アップを狙うといい。
|・w)っ[調合]
薬草を2つ消費して、様々な薬品を作り出す。
効果の高い回復アイテムを作成できるので、強敵戦に備えて常備したい。
中でも、アセラス×ラベンダーの配合は
リザレクトミスト、ホーリィミスト、フレッシュシロップ
を作成できて便利。
他にはアセラス2個⇒フェアリィミスト(全体に30秒間MP消費無し)、マンドレイク×ラベンダー⇒マーリンドリンク(MP100%回復)が使える。
ほとんどの完成品は複製で増やせることを覚えておこう。
必要スキルの薬草学、生物学、精神学はいずれも全員に習得させたいスキルだ。
消費SPが多いが、Lv10まで上げたい。
|・w)っ[錬金]
アイアンから鉱石を作成する。
今作では、なぜかタレント無しでも成功するようになった。原理を考えると解せないところだ。
それでもタレントがある方がいいのは確かなので、術士に任せたい。
賢者の石やミスリルなど、上級の鉱石は
レザードフラスコ
が必要となるため
作れるのはエナジーネーデに来てからとなる。
今作では成功率が大幅に上がっており、Lv10+タレントありなら賢者の石でも成功率100%になる。
細工やカスタマイズ、ブラックスミスに大いに役立てよう。
|・w)っ[細工]
鉱石からアクセサリーを作成する。
実行者によって完成品が異なる
上、関連タレントがオリジナリティと器用な指先の2つもある。
が、クロードとレナがいればほとんどは作れる。この2人に習得させればOKだろう。
レナの代わりにセリーヌでもいい。
おすすめの作成品は以下の通り。
シルバーアンク以外は複製にも対応しているので、ひとつ作ったら増やそう。
【クロード】
・シルバー⇒シルバーアンク
光吸収&闇無効。これだけで大きく有利を取れる敵は多い。
・グリーンベリル⇒フェアリィリング
消費MP半減。今作では消費MPが全体的に増えたため、さらに便利に。
【レナorセリーヌ】
・スタールビー⇒プロテクションリング
物理ダメージを吸収(ただし10%で破損する)。バーク戦ではこれが無いと打つ手なしだった。
|・w)っ[複製]
アイテムを複製する。
上級の武器やアクセなどのレア物は対象外だが、ホーリィミストや韋駄天を複製できるだけでも大いに役立つ。
消費SPは多いが、
執筆でLv7まで簡単に上げられる
ため実践投入はたやすい。タレントも不要だ。
他との兼ね合いから、ウェルチに覚えさせた。
|・w)っ[マシーナリー]
他のクリエイトを補助する、促進アイテムを作成できる。
今作では成功率が上がるのではなく、
一定確率で素材を消費しない
という効果に変更された。
あると便利なので、早めに一通り作っておこう。
クリエイトLvも執筆ですぐに上げられる。Lv7から8の間だけSPで上げて、あとはレインボーダイヤでLv10にしよう。
ただし、これらの促進アイテムは貴重品扱いに変更され、1個しか持てない。
大量に作って売ることができなくなり、資金稼ぎとしては使えなくなった。
珍しく従来版より評価が下がったクリエイトだ。
実行者は、プリシスかオペラがいるなら優先して任せたい。
専用の武器や、技を習得するアイテムを作成できる。
2人ともいない場合は、クロードが適任だろう。
|・w)っ[音楽]
音楽を演奏することで、ステータスアップやHP/MP回復などの効果を得る。
SFC版のSO1では無制限にMPを回復できて便利だったが、今回は演奏に指揮棒が必要なのでそうもいかない。
変更点として、楽器は貴重品扱いになった。各種1個しか持てない。
先の話になるが、今作最強の隠しボスと会うにはこの音楽が必須となる。
隠しダンジョンで入手できる
白銀のトランペット
で、悪魔の旋律を演奏すると現れる。
|・w)っ[ファミリア]
鳥を呼んできて、ショップにお使いに行かせる。
ダンジョンにいても買い物ができる、重要な特技だ。
特技Lvによって、5種類の鳥を呼ぶことができる。
それぞれ買えるアイテムが異なるため、使い分ける必要があったのだが
従来版と異なり選択可能になっており、
1人が習得すれば全種類の鳥を呼び分けられる。
特技Lvは9で十分だろう。タレント込みなら成功率100%になる。
使う状況を考えると、この特技はレインボーダイヤを当てにしない方がいい。
リメイク版では、タカ(Lv7以上)で
ペットの餌
を買える。永久機関が可能だ。
ワシ(Lv9以上)の買い物リストにも、
マジカルフィルム
が追加。
複製を無限に行えると考えれば、その便利さは計り知れない。
|・w)っ[ピックポケット]
ピックポケット――スリを意味する。
街の住人や、PAで街に散らばっている仲間にスリを働くという、あやしい特技だ。
これを使わないと入手できないレアアイテムもある。
……が、Blackは一度もやったことがない。
ただし、前提スキルの
ポーカーフェイス
はGUTSが上がる。これは取っておきたい。
|・w)っ[釣り]
リメイク版で新登場の特技。世界各地の海や川などで魚釣りを行う。
どうやら
リーダーの特技Lvを参照する
ようで、釣りを行う時にはパーティ編成を変える必要がある。ちょっと面倒だ。
PA中に釣りがしたくなることも考えるなら、主人公に習得させたい。
ここからは、
スーパー特技
に入る。
パーティ全員で協力し、強力なアイテムや効果を生み出すクリエイト・特技だ。
それぞれ2種類のクリエイト・特技が前提となっており、より重要な方(キー特技)を2人がLv4以上で習得する必要がある。
もうひとつの方は、誰か1人がLv1で習得するだけでいい。
そして、
キー特技のLvをパーティで合計30以上
にすれば、スーパー特技がLv10になる。
その気になればLv14+レインボーダイヤでもOKだが、面倒極まりないのでおすすめしない。
8人パーティなら、合計Lv30はそれほど難しくないだろう。
|・w)っ[ブラックスミス]
鉱石から防具を作成する。
材料に装備品が必要ないことを除けば、カスタマイズの防具版とも言える。
特徴としては、
マジカルラスプ
を持っているかいないかで作成品の候補が丸ごと変わる。
しかし、今作ではラスプを持っていても、使わずに作成を行えるようになった。
わざわざ売る手間が省けるのでありがたい。
おすすめ装備を挙げるなら、以下の通り。
【ラスプ無し】
ムーナイト⇒ジャンヌシールド
麻痺無効。状態異常対策を防具でまかなえば、アクセ枠を自由に使える。これは重要なので覚えておきたい。
ムーナイト⇒ウィッチブーツ
火属性無効。必須レベルで役立つボス戦がある。
ルーンメタル⇒ルーンバックラー
これも麻痺無効だが、道中で入手できる数で十分かもしれない。
ルーンメタル⇒ルーンシューズ
風属性無効。こちらも活躍の場ありだが、ミラージュローブがあれば十分か?
ミーティアライト⇒スターガード
AVDが121も上がり、防御時に星を飛ばす。とても強力だが作成率が低い。セーブ&ロードを駆使して根気よく作成しよう。
【ラスプあり】
ダマスクス⇒デュエルスーツ
ミーティアライト⇒シルヴァンメイル
ルーンメタル⇒ミラージュローブ
石化無効の鎧3つ。アクセ枠の節約に。
オリハルコン⇒オーディンヘルム
GUTSが60上がる。強敵戦で有効なので、剣士の人数分作ろう。
ムーナイト⇒イシスティアラ
紋章術の与ダメージを1.5倍に。術士なら第一候補になる。
ミスリル⇒パラスアテネ
全属性を半減する盾。紋章術を使う相手に役立つ。
|・w)っ[なんでも鑑定だ!]
ショップで物を3割引で購入し、3割増で売却できる(特技Lv10時)。
地味だが効果は非常に大きいので、早めにLv10にしたい。
キー特技の鑑定は、全員にLv4で習得させるのは簡単だ。薬草学Lv10、鉱物学Lv1、道具知識Lv1でOK。
今作では店頭で使用でき、大幅に便利になった。
|・w)っ[出版]
小説や実用書など、本格的な本を作成する。作れる本は1人2種類。
ラクールやセントラルシティの出版社に持ち込むと、時間経過ごとに印税がもらえる。
16冊を持ち込み、数時間待てば
10万フォル単位の金が入る。
もはや金には困らないだろう。
リメイク版では成功率が大きく上がり、簡単に実用できる。
仲間が8人揃ったら早めに実行して、印税で稼ぐ準備をしよう。
本のフレーバーテキストにも注目したい。
|・w)っ[用心棒]
リメイク版で新登場。フィールドやダンジョンの敵シンボルを、仲間が足止めしてくれる。
キー特技のスカウト(正確にはそれを習得する危険感知のスキル)は全員に重要なので、自然とLv10になるだろう。
敵シンボルを回避するのが大幅に楽になり、進行がスムーズになる。
長くなったが、主に使っているクリエイト・特技は以上だ。
ストーリー終盤、さらにはクリア後の激戦を乗り切るには、クリエイトによるパーティの強化が欠かせない。
[#17] 6/01
寄り道回を2つ入れた後は、本編に戻ろう。
ファンシティに滞在して数日後、ミラージュ博士が訪れる。
十賢者との決戦に備えた武器が完成した。
その後、ナール市長に会いに行こうとすると話が進む。
本物の十賢者が現れる。ザフィケル、ジョフィエル、メタトロンの3人だ。
このうち唯一戦ったことがないジョフィエルは、ここで名乗る。
ついに、十賢者との本当の戦いが幕を開ける。
一番手はザフィケルだ。フィーナル入口で戦って以来となる。
十賢者戦は全て
専用BGM
が用意されており、そちらも注目したい。
ザフィケル戦のBGMは「Shiver」。
HP512,500、火地闇半減。
クルーアリーラッシュ、イニシャルスレイ、この2種類の技を回避しながら戦おう。
後衛を狙ってくることが多かったため、
攻撃のために足を止めるタイミング
が狙いどころ。
操作キャラのクロードで、兜割を仕掛ける。
これを決めたところに、ディアスが攻撃を続けてくれれば理想的だ。
2番手はジョフィエル。ザフィケルはどうした、という問いへの返答を誰が言うかはランダムだ。
エルネストの「地獄でお前が来るのを待ってるだろう」は傑作。
BGM「Tangency」で一戦交える。
HPは45万、従来版から3倍ほどに増えた。属性耐性は持っていない。
移動速度が速く、
インフリンジメント
で広範囲を攻撃する。
全員に石化防止を付けて、前衛2+後衛2の編成でじっくり攻めよう。
と思ったが、思ったより速攻で決着がついた。
BGMが1ループするより早い。
残るメタトロンは、ミラージュ博士を追ってアームロックに行った。
戦闘の前に、町入口のセーブポイントを利用できる。
BGMは、エルリアタワーで戦った時と同じく「The Climax of the Tower」。
時折使う
メタガード
で、完全防御状態になる。
ここも前衛を2人にして、作戦を利用しながら戦うといい。
操作キャラの作戦を「逃げ回れ」にして、メタガードを使われたら操作をもう1人の前衛に切り替える。
HPは60万、闇以外を半減する。
この後ラクアに行けばイベントが進むが、先に補給を済ませよう。
さらに、ファンシティで期間限定のPAがある。
スレイヤーリングがもらえるので、忘れずチェックしたい。
ナール市長に準備ができたことを伝えると、再びのフィーナル侵攻――最終決戦が始まる。
決戦前夜は、最も親密度の高い仲間と2人きりで話す。
現れたのはクロード。これまでも多くの場合クロード×レナになる。
1回だけレナ&セリーヌになったこともあったか。
24:33
レナ:Lv65 クロード:Lv65 セリーヌ:Lv64 プリシス:Lv65
アシュトン:Lv65 ウェルチ:Lv65 ディアス:Lv66 ノエル:Lv65
2008年のPSP版初回では、この時点でプレイ時間22:51、平均Lv55.5だった。
結構本格的にクリエイトをやったためか、ファストトラベルによる移動時間の削減を差し引いても
プレイ時間は今回の方が多少長い。
一方、予想通りレベルの方は大幅に高くなった。平均Lv65.0、つまり9.5の差がある。
[#18] 6/02(Part1)
いざ、フィーナル――十賢者と決着をつけよう。
入口の向こうに、3人の賢者が見える。
戦闘前のイベントで、これまで見る機会の無かったラファエルの立ち絵が表示される。
写真3枚目の左から、カマエル、サディケル、ラファエルという。
この3人と同時に戦闘だ。BGMは「Beast of pray」。
サディケル:HP358,700
ラファエル:HP427,800
カマエル:HP288,250、火地闇弱点
ナール市長の話では、すでに倒した3人は最下級の賢者でしかないというが
実はこれは正しくなく、
個々の強さではこの3人が最も弱い。
戦闘よりも情報収集・分析を主な役割とするようだ。
が、
3人がかりなら
確かに難易度は高い。
詠唱中SAが付くため、従来版では空気だったカマエルのノア、ラファエルのサンダークラウドも対策しなければならない。
こちらの主力はクロード。
エターナルスフィア、パラスアテネ、スレイヤーリング、アトラスリング
を装備した。
ATKが4226まで上がり、さらに通常攻撃が3回HITして星が飛び、防御面では全属性半減という組み合わせだ。
十賢者とも対等以上に戦える。
この戦闘を切り抜けたら、フィーナルの探索を始めよう。
1階は西から回るといい。宝箱を回収したら戻って、中央を進む。
4階のスイッチ仕掛け
は、リメイク版で追加された。
5回まで進み、スイッチを赤に切り替えたら東のルートから1階に戻ると宝箱を回収しやすい。
3人で用心棒。スターフォックス64を思い出す。
ラストダンジョンだけあって、ザコも結構な強さ。
マスターウィザードのリーダーファクターは「紋章術封印」。
これに備え、ホーリィミストやフェアリーズカードを常備したい。
実は、リメイク版では後半になると
フェイズガン
を再度使用できる。
このタイミングではなく、4つの場に行く前の段階で使用可能になる。
BPで技Lvを上げると、通常攻撃の2倍ダメージが3~4HIT。
直線上に攻撃するので、射程範囲に複数の敵がいる時に使うと効果的だ。
クロードの技スロットの片方は兜割にしたいが、もうひとつが悩みどころ。
同じく攻撃範囲の広い吼竜破、通常攻撃からつなげやすい鏡面刹も捨てがたい。
気分次第で付け替えるか、それとも他の前衛が持ってないような技を優先するか。
5階まで上がると、次のボス戦が待っている。
ハニエルとミカエルの登場だ。
ここからの4人は、PS1版からボイスあり。PSP版でイベントでもボイス付きになった。
ミカエルのCVは、スターオーシャンにこの人あり――東地宏樹さん。
今作ではエルネストとの二役を担当し、さらにPSP版でキャストが一新された時も唯一交代しなかった。
ハニエルは楠大典さん。他にはFF7のルードが思い浮かぶ。
ハニエル:邪魔者は全て滅ぼす
ミカエル:灰にしてやる!
BGMは「Mighty blow」。
スターオーシャン2を代表する山場、と言って間違いない。
今作をやったら決して忘れられない、
伝説の技
がここに放たれる。
うおおおお!! あっちいいいいい!!!!!
全体に強烈な火属性の一発を食らわせる。
ダメージは7000前後、無対策では一発で灰になりかねない。
"CREST SPELLS"と表示されており、術扱いのようだ。
ボイスパターンはPS1版、PSP版、そして今回のリメイクと、版を重ねるごとに増えている。
とにかく、火属性を防ぐ装備が必須だ。
リメイク版ではギルドミッションの報酬で、火無効の
ルーンシューズ
が手に入る。
これをレナに装備させれば、かなり戦いやすくなる。
他の仲間は
フレアリング
が欲しい。水属性弱点になるが、ここでは気にすることはない。
ミカエルのHPは72万、火吸収、風地光無効、闇半減、水弱点。
セリーヌの紋章術はほとんど通じない。レオンがいない場合は、前衛3人で挑もう。
ハニエルも実は強くなっており、
マインドブラスト
の威力が上昇。
ロストメンタル
も使用頻度が高く、レナのMPが度々ゼロに。
石化攻撃もあるので対策したい。
HPは675,000で、全属性が有効。
常にHPとMPに注意しつつ、操作キャラのクロードはミカエルを狙う。
いつも以上に、MPの回復を早めに。
この後、6階の仕掛けも変更されている。
スイッチ仕掛けは同じだが、4色になって内容も異なる。
さらに敵も出るようになったため、結構面倒だ。
7階では、ルシフェルが待ち受ける。
CVは三木眞一郎さん。ハーリーで会ったユールなど、他のキャラも何人か担当している。
BGMは、後にスターオーシャンの定番曲となる
「The incarnation of devil」
。
SO3以降でも毎回使用されている。
得意技は亡びの風。文字通り風属性の全体攻撃だ。
が、後衛はミラージュローブかルーンシューズで風無効を付けられる。
前衛も半減なら問題なく用意でき、対策は難しくない。
注意すべきは、詠唱中SAが付いて
ワードオブデス、デモンズゲート
が要対策に。
これらの紋章術は従来版では空気だったが、今回は気にする必要がある。
シルバーアンクなら両方とも防げる。アクセ枠が空いているならこれにしよう。
HPは85万、水風光無効、地闇半減だ。
相手は1人、前衛2人で挟み撃ちにすれば問題ない。
PS1版のみエターナルスフィアの星が無効だったが、PSP版から有効になった。
火属性の紋章術も合わせて攻める。
ルシフェルを破れば、残る十賢者は1人。
8階のセーブポイントで準備をして、挑もう。
25:39
レナ:Lv77 クロード:Lv77 セリーヌ:Lv75 プリシス:Lv77
アシュトン:Lv77 ウェルチ:Lv76 ディアス:Lv76 ノエル:Lv76
[#19] 6/02(Part2)
そして――ガブリエルとの決戦を迎える。
CVは小山力也さん。他にテイルズでも、ヴェスペリアでラスボスを演じた。
DQとFFの持ちキャラが非常に似ている(DQ11グレイグ、FF12バッシュ)のは特筆したい。
HPは、従来版のちょうど2倍となる
100万
。
序盤は
ディヴァインウェーブ
を主に使用する。これを回避するため、操作キャラは兜割などのジャンプ技が欲しい。
他に、スターフレア、ノアを使う。ダメージは前者が1100×3HIT、後者が2300といったところだ。
最後だし、こちらも主力を投入しよう。
クロード、ディアス、レナ、セリーヌで行く。結局のところ、やはり最もバランスのいい編成だ。
ガブリエルはHPが3分の2以下になると、
タイムオブトゥルース
を使用する。
フィリアを降臨させてパワーアップだ。
以降は、エクスプロード、サザンクロス、ロックレイン、アースクエイクが手札に加わる。
後者2つは地属性の紋章術だが、PS1版では
アースクエイク
のみが登場し、PSP版では
ロックレイン
に差し替えられた。
しかし、リメイク版では両者が登場。
ロックレインが範囲攻撃、アースクエイクは全体攻撃だ。
ノエルも両方を習得できる。
そして、
神曲
――ガブリエルの代名詞とも言える技だ。
全体に6000ダメージ、さらに無属性で防ぐ手段も限られる。
さらにリメイク版では術扱いになったため、受け流しで防げなくなった。
他の十賢者と同様に
詠唱中SA
も付いたため、紋章術を止めようがない。
従来版と同様に、
移動しながら詠唱
という反則技もしてくる。
真っ向勝負を強いられ、
大味な展開
になった。
詠唱を止められず、正面からしのいで回復するという対策を強いられる。
これ、難易度上げたら勝てるのか?
装備で火・水・光・地属性を対策し、さらにリフレクションで紋章術だけでも半減しよう。
だが、問題がある。地属性は無効にできる装備が存在しない。
「アースクエイク⇒神曲」
のコンビネーションは、こちらがどんなに強くても全滅しかねない禁断の一手だ。
実際、これを使われ一杯食わされたorz
引かれる前に勝つ
以外、対策が思い浮かばない。
戦い終えてもなお、ガブリエルは崩壊紋章を発動させる。
全宇宙の支配を目標にしていたはずだが、なぜ全てを破壊するのか?
ガブリエル:それこそが我々の使命であり、存在意義だったのだ
そのためだけに、我々は造られたのだ……
ナール市長から預かった結界紋章で、崩壊紋章を止める。
ただし、これにより崩壊のエネルギーはエナジーネーデに向かう。
実のところ、ネーデはすでに滅びを受け入れていたのだ。
進化をやめた生物に生きる価値は無い、と。
エナジーネーデと入れ替わりに、エクスペルが復元される。
仲間達の親密度に応じて、エンディングが決まる。
どうやら全部で
99種類
あるらしい。
アイテムで親密度を操作するにしても、コンプリートするには一体何周する必要があるのか?
今回は、ウェルチ、ノエル、ディアスは単独、アシュトン×プリシス、クリス×セリーヌとなった。
プリシスが何をしているのかというと、アシュトンとギョロ&ウルルンを安全に分離させる実験だ。
この様子だともう何度も失敗しているようだが、実験に失敗は常にある。
付き合わされるアシュトンとしては、たまったものではないが。
クロード×レナのEDは3通りあるが、これは今回初めて見た。
分岐する条件は、従来版から変更されているようだ。
スタッフロールの後、ひとまず物語は幕を下ろす。
従来版と異なり、クリア時にセーブができる。
Their adventure "Fantastic Space Odessey" has just begun.
彼らの物語は、まだ始まったばかりだ。
2024.6.02 22:20
プレイ時間 26:04
エンカウント 174回
全滅 7回
レナ:Lv79
クロード:Lv80
セリーヌ:Lv78
プリシス:Lv79
アシュトン:Lv79
ウェルチ:Lv78
ディアス:Lv79
ノエル:Lv78
平均LvはPSP版では67.8だったが、今回は78.8に上がった。
予想通り、エナジーネーデに来てから本格的に上がりやすくなった。
プレイ時間は25:30からわずかに長い一方、エンカウント回数は381回から半分以下に。
こうした数字で見ると、PSP版との違いがよくわかる。
[page.4⇒]
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
ハンドメイドが好き
ハンドメイドをしよう
(2025-11-24 08:10:04)
どんな写真を撮ってるの??(*^-^*)
高輪ゲートウエイ駅の不思議@@;
(2025-11-27 07:06:46)
動物園&水族館大好き!
多摩動物公園 オラウータンの赤ちゃ…
(2025-11-26 00:00:05)
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: