PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

庭の花

(353)

園芸日誌

(62)

家庭菜園

(41)

花散策

(31)

病害虫

(18)

買い物&レビュー

(18)

手作り園芸

(8)

猫イヤ!

(7)

食べる園芸

(3)

花暦

(2)

(2)

更新履歴

(3)

その他

(3)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年01月08日
XML
カテゴリ: 庭の花
苗置き場の苗の多くは地上部が枯れ、変化が乏しい季節です。
その中に、青々とひときわ目立つ苗を発見!


苔の花

▲苔に花が咲いています。
花が少ない今の季節、こんな何気ないものでも、とても嬉しい気持ちになります。

このポットには、もともとは「マキノスミレ」を植えていました。
スミレはいつの間にか消えてしまいましたが、その置土産のようにして苔が生え、広がり、満開になりました。
この苔は「ハリガネゴケ」です。
針金のような細くて赤い茎が真っ直ぐに立ち、その先に緑色の粒がうつむくように咲いています。


苔の胞子体(朔・さく)苔の花

▲左の写真はちょっとピンボケですが、虫眼鏡を使って接写してみました。


花のように見える緑色の粒は「朔(さく)」と呼ばれるもので、ここには繁殖のための胞子が詰まっています。

「苔の花」とは朔を花に見立てたもので、夏(6月)の季語としても使われる言葉です。
雨が多くなる6月頃、朔は茶色に色付いて、熟した胞子を飛ばします。

---
ハリガネゴケ(針金苔)
Bryum capillare
ハリガネゴケ科ハリガネゴケ属 蘚類

関連アイテム



2009年6月より、新サイトへ移転しました。
移転先こちら>> 苔の花






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月24日 03時22分37秒
コメント(3) | コメントを書く
[庭の花] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:苔の花(01/08)  
Hirokazu さん
すごいアップ!
こんなに大きくして見ると...意外にカワイイですね♪ (2008年01月09日 23時50分20秒)

Re[1]:苔の花(01/08)  
Hirokazuさん、

朔を近くで見ると、濃い色の部分と薄い部分があったり、先に胞子を飛ばすフタのようなものがあるんですが、上手く撮れなくて残念、ボケてしまいました。 (2008年01月10日 03時11分01秒)

花の名前が解らないのです  
森本 邦治郎 さん
小さな花とも云われないのですが
蔓の先に小さな花のような物があります
1mm ぐらい マクロで一杯に拡大しても
返事はありません (2009年03月18日 19時41分34秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: