2008年02月09日 : オリコン ルー大柴さんを真似て、英語で話しかけると息子は、照れくさそうに笑っていました。ルー大柴さんを真似て、英語で話しかけると息子は、照れくさそうに笑っていました。ネイティブよりも巧い家内も、笑いこけていました。ボキャブラリ(語彙)大切です。 息子から「オリコン」って・・どういう意味の質問あり。オリコンとは・・ オリコン株式会社の商号である。商号の由来は、Original Confidence(意訳:独自の確信)の略から。同社が発表するオリコンチャートは、日本で最も知名度のある音楽ヒットチャートで、日間・週間・月間など異なる集計期間、DVDやゲームの売り上げランキングも発表。また、同社のHPでは・・ Consumer Oriented (消費者本位)な立場から、最も信頼性の高いランキング情報を提供することによって、社会からの信頼を獲得し、文化・社会の発展に貢献することを社是としております・・と述べている。昨日現在のオリコン(株)一株価の現在値は、25,020円。もうすぐ、オリコン訴訟も結審となるはずで、興味があるならば株価の動きにも注目。・・息子にオリコンの株主になりたいかと訊くと「興味がない」とのこと。任天堂の株主ならば、なりたいとか・・。(笑)運を天に任せては、株価チャートもオリコンチャートも読み切れません。因みに、チャートとは、Chart です。 名詞:表、海図、チャート、図表、グラフ、カルテ、病歴、分析ケイ線。 他動:~を図に記す、図表にする。~の計画を立てる。今日、息子に教えたオリコン絡みのレッスンでした。How do you teach vocabulary to your son ? I intend to make it games.
2008年02月08日 : 涙そうそう♪ 小生の知人の部下の後輩で某経済誌に携わる20代後半の女性編集者が、福井の某企業の製品の販売戦略一般に関して取材に来福しているとのこと。 今夜会う予定でしたが、互いに午後に少し時間が空いていたので、相手先が宿泊するビジネスホテルまで出向いて、福井のことなど少し話したあと、今、帰宅。なかなかの聡明な美人で、かつ、若いのにもかかわらず知識豊富で驚きました。どこかのブログ情報から収集したネタ話だとか・・9.11テロで崩壊したWTC(世界貿易センター<ワールド・トレードセンター>)ビルに使われた建築材料の鉄骨は、新日鉄製のH型鋼という高品質でリサイクル可能なものだったらしい。ビル崩壊後、瓦礫のなかに膨大な量の鉄骨の処分が問題になったという。「さて、あの膨大な鉄骨は、どこに消えたと思います?」 WTCビルの一帯は、ユダヤ系不動産業者の所有地でテナントオーナーでもあるという。そのユダヤ系不動産業者に、多額な損害保険が支払われたそうである。その際、政府とニューヨーク市から、その不動産業者に膨大な鉄骨の処分するように指示が下ったとのこと。そこで、その不動産業者が相談したのが、取引先でもありウォール街の看板でもありアメリカ政府と密接な関係もあるゴールドマン・サックスであったそうである。「答えは、中国です。あの膨大な鉄骨は、リサイクルされて北京オリンピックの施設関連の建築材料として使われているそうです」ただ、中国政府もなかなかのものである。アメリカ側の足元を読んで、無償品ならば引き取ると応じたらしい。交渉の結果、輸送費だけが中国側が負担することになったらしい。話の続きがあるらしい・・そのユダヤ系不動産業者は、WTCビルのあとに新しいビルを建てたが、9.11の後遺症なのか・・そのビルの最上階にはなかなか入りたいという企業がなかったらしい。そこで、ユダヤ商法のしたたかさが現れる。膨大な鉄骨を無償提供したのだからと、中国政府に働きかけたという。その後、中国企業が続々と賃貸契約に応じたという。「綱引きのような華僑商法とユダヤ商法の取引きを如実に表していますよね。到底、今の日本人、日本企業では立ち向かうことができませんよね」・・面白い話だと思いました。今日は、楽しい時間を過ごすことができました。ただ、年齢差のギャップがあった事が馴染まない部分でもありました。(笑)小生と同年代の50代の・・あの人を思い浮かべてしまいました。 安心した幸福感に包まれるような雰囲気・・大切です。今、「涙そうそう」の英語バージョンを聴いています♪なかなか、イイです。 Nada Sousou (English version)♪ Turning the pages of old photographs I whisper thanks to each and every one Deep in my heart you have come, come to live Sure as the sun to see me through Come rain or shine however the day may be You shelter me with your smile However far your memories may fade Traces of you I hope to find Then you appear and I drown in my own tears I wish on a star, the first star of the night You'll find me here every evening of the year As twilight approaches I look to the sky Searching for you with all of my heart In grief and joy I long for you and your smile Hoping you feel the way I do If only you could find me from where you are I do believe somewhere in time I do believe I will see you once again Come rain or shine however the day may be You shelter me with your smile But as each memory of you fades away I'm so alone longing for you You're on my mind as I drown in my own tears Missing you so I'm missing you so You're on my mind as I drown in my own tears♪
2008-02-03 : ふぅふ 父が生きていた頃は、斜め読み・・亡くなって父が書いた自分史を真剣に読んでいるこの頃・・。父が子供の頃に、父の両親は、すでに共に亡くなっている。ほぼ同時に、それから22歳まで、そのほとんどを父は、南方の異国で過ごしている。父には、兄がいるのだが家を出たままのような極道者の道楽者で、その後神戸で一生を終えている・・そんな兄を恨むこともなく、健気にも実家に残した祖父母と弟妹のために毎月仕送りをしている。16歳の時に、ダイヤの売買で、すでに貯金が4000円あったという・・将校でも持っていない大金だったとか・・? 終戦後、クアランプールで武装解除、捕虜生活・・シンガポールから日本に帰国している。その間の出来事が、自分史の半分を書き占めている。 福井県出身の作家 水上勉氏もそうであるが、尋常小学校しか出ておらず、二等兵以下の初年兵としての軍隊生活は、悲惨としか言いようがない。 終戦時、国際法に明らかに違法となるガス弾の海洋投棄の際に、証拠隠滅のため全く罪のない現地の漁船の船員達を、上官の命令で命を奪った酷さを書き残している。また、いい加減な軍人がいたもので燃料となるガソリンのドラム缶を現地人に闇で売り渡して遊び金を作って、夜になるとチャイナ服に着替えて遊びにゆく大学出の若く頭のよい将校。ただ父の場合は、ハーレのオートバイやフォードの車、工兵隊での高速艇の修理、操縦・・手旗信号員、調理の炊事係、事務員、船員・・そして、伝染病の腸チフスだった上官の付き添い看護役等々・・父は、あの時期にありとあらゆるものを身につけたと語っている。 さらに、自分が辿った地名と出会った人物名と背景を異様なぐらい憶えており、全部実名で書き記している。中国の安慶での淡い初恋の話・・上海語やマレー語を少々話す能力があったように思える。父は器用で、休むことなく、いつも動き回っていた。実家の井戸水と上水道の切り替える方法も考えて、その装置も作っていた。庭木も植え、噴水付きの池も作り、自分流の庭を造っていた。犬小屋も鳩小屋も自分で作っていた。さらに、初孫が出来たときには、孫のために小さなプールまでも自分で作った。全部、自分の人生を手作りで終えた。父の人生には、到底真似できない真面目さが凝縮されている。 その後、父は、母と結婚して家庭を築いた。よく手をつないで歩いていたが、キスをしたことがない・・そんな世代だとか・・。 昨日、二月二日は、夫婦の日だとか・・。十一月二十二日は、いい夫婦の日だとか・・。父と母の物語を何かの形で記録に残しておきたいと思った。 今日は、節分・・鬼は外、福は内。我が家の・・我ら夫婦は、これから一体どこへ吹かれて行くのやら・・。(ふぅ)Have a nice day !
2008年01月25日: 引き合い 貿易(輸出輸入業務)の基本の流れと語彙を下記に適当に並べました。 引き合いをする段階 : inquiry 見積りをする段階 :offer 見積書 : quotation その見積りが、注文になることを : order その注文書が、order confirmation, firm order 契約同意書 : agreement <その契約内容> 出荷条件 : delivery term 支払い条件 : payment term
<昨日の夕方の社会面のニュースから> 名古屋の30歳の女性が、携帯電話の出会い系で知り合った広島の無職男32歳に、交際期間5年間で、勤務先から1億5千万円を盗んでは貢いで送金していて、勤務先が二人を共犯として告訴した。 しかし、交際期間、ナント二人は一度も会ったこともなく、広島の男は、別人のジャニーズ系の顔写真を送っていたと言う。 名古屋の女は、「嫌われたくない一心」だったとか・・。 これに似たような摩訶不思議な話が、ほとんどメールや電話でやりとりをする海外取引の「引き合い」にもあります。人は、次の道筋(分岐点)に向かう時に、何かを「引き合い」に出します。例えば、何か売れるようなもの、または、自分自身です。そうすることで、ビジネスまたは自分自身の方向性(希望)を確かめます。その「引き合い」に対して、誰かが、見積り請求や注文を出すことになれば、その取引は、半ば成立します。互いの自分自身の引き合いを確認にした場合には、ここで恋愛成就です。注文・納品前後に、送金受領の確認があれば、取引成功となります。互いに自分自身の注文を確認した場合には、ここで結婚成就です。但し、納品後に契約違反、粗悪品、クレームの多発が起こった場合、最悪の場合は、訴訟問題です。人間の場合、離婚騒動、離婚となります。名古屋の女は、広島の男に「嫌われたくない一心で」何を求めたのでしょう。広島の男は、名古屋の女に「金」を求めたのは明白です。社会の三面記事を賑わせそうなニュースですが・・人間の儚さを感じさせてくれるような「引き合い」でした。日本も世界から「嫌われたくない一心で」、インド洋上で燃料油を提供したり、世界貢献という名目で多大な貢献(資金提供)をしたりします。そのあたりの日本の弱みを狡猾にかぎつけているのが、海外の投資家、投資機関です。福井地方、少し雪が積もっています。 手を振ったあとに瞳を閉じると雪が舞う・・さざ波(漣)の心・・そんな一日でした。「引き合い感覚」・・大切ですね。 If you have lived well, laughed often, and loved much, consider yourself a success