食べたものメモ!

食べたものメモ!

足元から健康になろう (日記より移行)


足元 から 健康 になろう


人間にとって「歩く」ことは、呼吸をしたり眠ったりするような自然な行為です。
江戸時代の旅人は1日4里(16km)歩いたといわれ、約2万歩歩いていました。
しかし現代の日本人は便利な乗り物などの普及により、1日6000歩くらいしか歩いていません。
歩くことは健康の基本。足元から健康を見直してみませんか。

その1 「血行不良と足の裏の深い関係」

■むくみは血行不良のサイン
 夕方になると足がむくみ、靴がきつく感じたり、靴下の
跡がくっきりと残ったりすることはありませんか。
病気などの場合をのぞき一過性のむくみは、血行が悪くなり、
水分や老廃物がとどこおることで生じます。
むくみは「血液循環が悪い」というサインでもあります。
血行不良は内蔵をはじめ、からだのあちこちに不調を招きます。


■足の裏でからだの調子がわかります。
 足の裏にはたくさんの血管が集まっています。
また心臓から最も遠いので、血液が停滞しやすいところでもあります。
足の裏は体調をあらわす鏡のようなもの。
血行不良で疲れやすい、だるいといった症状がある人は、
足の裏を押すとあちこちに痛みがあるはずです。

その2 「足の裏で全身の血行を高める」

★第2の心臓を鍛えよう
 心臓は血液を全身に送り出すポンプのような働きをしています。
心臓から送り出された血液は全身をめぐって戻りますが、足の末端まで送られた血液は
心臓のポンプ力だけでは戻ることができません。
そこで血管の周囲の筋肉が、血液を押し戻す重要な役割を果たします。
足が第2の心臓といわれるのはこのためです。
足や脚部の筋力を高めることは、血液を勢いよく送り返すことになり、全身の血行を高めるのです。
足は歩くことによって鍛えられます。


■足の裏に刺激を与えよう
 足の裏にはそれぞれの臓器や組織に反応する一定のゾーンがあります。
(別ページ「足つぼ一覧表」に画像があります)
このゾーンには臓器や組織の調子が反映されます。
押してみて痛い部分はトラブルを抱えていたり、弱ったりしている部分です。
気持ちのよい程度に押してコリをほぐしましょう。

その3 「全身の活性化で老化予防!美容にも効果的!!」

●痛いほうがからだにいい!?
 コリをほぐすとき、つい「刺激が強ければ強いほど、痛ければ痛いほど効果がある」
と誤解しがちですが、そんなことはありません。
最初から強く刺激しないことが大原則。 別ページ「基本テクニック」 を参考に、
まずは軽く短時間から初めて、徐々に強い刺激が加わるように、時間をかけて行うようにします。


●血行をよくすれば次のような効果が期待できます。
 ・脳の神経細胞の働きを活発にし、頭をリフレッシュさせるので、老化を遅らせ、痴呆を予防する。
 ・肩こりや腰痛、足などのコリを和らげる。
 ・内臓の働きが活発になり、便秘や下痢が解消される。
 ・冷え性が解消され、熟睡できるようになるので、肌がつややかになる。



© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: