独身男のおきらくごくらく生活

独身男のおきらくごくらく生活

2012.01.22
XML

わたしのように田舎に住んでいるアニメ好きにはスカパー!は頼りになる存在だと思います。

これまでの不満は1契約では複数チャンネルの同時録画ができなかったことですが、気がつけばダブル録画ができるチューナーが出ていたんですね。

これまで使っていたチューナーはレンタルでしたので、即借り換えの手配をしました。
スカパー!チューナー借り換え
年末に手配したので到着までに少し時間がかかりましたが、手続き自体は簡単で、今までのチューナーは新しいチューナーを設置してから返送すればよく、しかも送料は全部向こう持ちと至れり尽くせりでした。

これまで使っていたSP-HR200Hというチューナーは正直言って使いにくいことこの上なかったのですが、今回レンタルしたスカパー!HD対応DVR(TZ-WR320P)はパナソニック製ということもあって使い勝手が格段に良くなっています。

旧型のチューナーに不満をお持ちの方にはチューナーの変更を強くお勧めします。レンタル料が若干上がりますが、それ以上の価値があると思いますし。

 さて、チューナーを変更して使い勝手が良くなったのはいいのですが、このチューナーのウリであるダブル録画をするにはアンテナ出力が2つ必要で、実はそのためのアンテナは随分前に購入していたものの、とある事情で取り付けずにいました。

というのは、うちはアパートの一番北の部屋のためアンテナは西側の壁に設置するしかなく、屋根の影にならないようにかなり突き出さないといけない上に壁がトタン張りで弱いというものです。市販の取り付け金具ではそこまで突き出せませんし、仮に条件に合うものがあったとしても壁への取り付け方法を考慮しなければならずあきらめていました。

しかし、今回は夢のダブル録画を実現するために色々と考え抜き、ある程度考えがまとまった時点で思い切って工作を開始しました。

まず集めた材料はこんな感じです。
アンテナ材料
DIYの定番、イレクターですね。手前の木の部品は余っていたラック自作用の柱を切った物で、両方ともホームセンターで簡単に手に入ります。

一番の関門だったアンテナの固定部はこんな風にしてみました。
アンテナ固定部イレクターのパイプに取り付けるのは色々不安があると考え、メタルジョイントの上に取り付けることに。
十分な剛性と丁度良い直径を併せ持ち、しかも工作が簡単という、我ながらいいアイディアだと思います。

次はそのパイプを壁にどうやって取り付けるかですが、いったん何かに接着してからそれをネジ止めするしかないだろうということで、まずはベース部分に穴を開けます。
ホールソーで穴あけ
ホールソーで両側から穴を掘って貫通させました。

ここで再び具合を確認。
仮組その1
穴が思っていたよりも大きく、パイプとの隙間がかなりあったので、慌てて買い物に走ります。

 そして買ってきたのがこれです。
材料追加
イレクターのジョイントとエポキシ接着剤です。
この接着剤は隙間を埋めつつ接着することができるという、今回のケースにはうってつけの物です。
そして、ジョイントと木ねじも使って取り付け部を強化してやろうという魂胆です。

が、このジョイントは穴が貫通していないので、まずは穴開けから。
貫通加工
これもホールソーでが~~~っとやっちゃいました。

で、仮組したのがこちら。
仮組その2
この時点でかなりの強度を予感させます。

ところで、楽天ブログの足跡機能がなくなっちゃったんですね。頻繁に見に来てくださる方がいて励みになっていたので個人的にはすごく残念です。

足跡を見られなくなったのは寂しいですが、これからもこのブログを見に来ていただけると嬉しいです。

では、続きは次回に。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.23 00:17:59
コメント(0) | コメントを書く
[自分で確かめてみよう] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ぎしろ

ぎしろ

Calendar

Favorite Blog

日本語のお勉強13日… 為谷 邦男さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

いいものいっぱい☆na… naturaraさん
がんは感謝すべき細… 健康かむかむさん
絵~日記 A-1(エイイチ)さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: