ずいぶん間が空いてしまいましたが前回の続きです。
まず土台部分の接合から。
だぼを入れて接着したうえに、さらにネジ止めしています。
どうやらイレクターパイプの表面にはエポキシ接着剤は着かないようですので、パイプに穴を開けてネジを通しています。
接着する前にパイプにキズをつけて、しっかりと接着剤を充填していますので一応ガッチリ留まっているようですが念のため。
あとはイレクターのパイプとジョイントを専用の接着剤で接着したら取り付け部分は完成です。
その後、耐候性を考えて土台部分を塗装したらなんかかっこ悪くなってしまったので、ここからは土台の写真はナシで。
その土台をトタン板に固定するためにこんな物を導入しました。
棒状になっているナットを穴に差し込んでから回転させて留めるというアイディア商品です。
少々値が張るのが難点ですが、今回はこれが最適だと思えましたので。
そんなこんなで取り付けの準備をして、
取り付けちゃいます。
これまでのアンテナと同じくらいまで突き出していますし、位置を低くしたので屋根の影響は小さくなっていると思います。
ちなみに上の方は梁のある部分に木ネジで固定し、それでも不安だったので上からつり下げています。
つり下げたおかげで取り付け作業も楽にできました。
あと、トタンの出っ張りに合わせて土台に溝を掘ることでトタンにちゃんと密着するようにしています。
実は、パイプと土台は頑丈すぎるほど頑丈に出来上がったんですが、取り付け場所がトタン板のため、取り付け部分の面積を稼いで力を分散させるためにこのような形にしてみました。
おかげで今までのアンテナよりもがっちりと取り付けることができました。
あとは今までのアンテナを撤去して、新しいアンテナを調整して無事に受信できることを確認しました。
別のアングルからもう一枚。
ご近所の方にモロバレですね。
追加分のアンテナ線も一本目同様隙間ケーブルで引き込もうかと思ったんですが、ここまででかなり予算がかかってしまったので断念し、横着して換気扇の隙間から引き込みました。
以上、あんまり人がやらないようなことを色々やってみました。業者の方にお願いした方がずっと楽だったんでしょうけど、こういう道を選んでしまう性格ですので。
残念なことに今までのアンテナよりも受信レベルが下がってしまったのですが、これはマルチアンテナだからしかたないのか、はたまた取り付けか調整に問題があるのか追求するところまでは意欲が続きませんでした。
すごく快適になったのでそれでいいと思っていますし。ただ、以前のアンテナでも雨が激しい時はAT-Xが受信できないことが多かったのでその点が心配です。
ともあれ、無事に作業は完了ということで、最後に更に別アングルからの1枚を。
午後2時前くらいの太陽です。
こうしてみるともうちょっと突き出した方がよかったかもしれませんが、これ以上突き出すとアンテナに手が届かなくなるのが問題ですし・・・。
その辺りはAT-Xの受信状況次第になると思います。
いろいろ残念・・・と思いきや 2012.07.10
繊細すぎる・・・ 2012.07.07
ますますヤバイ感じ 2012.07.05
PR
Calendar
Category