独身男のおきらくごくらく生活

独身男のおきらくごくらく生活

2012.05.24
XML

一昨日辺りから急に音が良く出るようになった気がします。

SR導体
多分前は12時間、後ろは9時間といったところだと思います。

これまでは工作中心で設定は適当だったんですが、そろそろ設定とか調整の方法についても考えていきます。

そのための測定方法ですが、これまでは車内の中心軸上とかスピーカーの側など、運転中に聞いている位置とはかけ離れていたので、新しくこんな物を導入してみました。
頭の位置にマイクをセット
ZOOM H2n という リニアPCMレコーダー です。

これまで使っていたマイクでもこの辺の位置に設置できないことはないのですが、 ステレオ で計測してみたかったというのが導入の一番の理由です。

H2nを選んだのはオーディオインターフェイス内蔵でPCマイクとしても使用でき、しかも高音質だし 安い からです。

で、これを使うとこんなことができます。
車内でリサージュ
リサージュ図形というやつですね。
これはフロントスピーカーからだけ音を出した状態です。

2chの入力をX-Yでプロットすることでこんな図が描けるわけですが、ステレオマイクで正弦波を計測すると、左右のマイクの入力の位相差とレベル差がわかります。

とは言え、運転席のヘッドレスト付近だと極端に右スピーカー寄りの位置になりますしガラスも近くて反射もしまくりでしょうからこれほどキレイなリサージュ図形になるとは思っていませんでした。

タイムアライメントをいじって位相をそろえてみるとこんな感じ。
位相をそろえてみた
左右の入力レベルが同じなら傾きが45度になるんですがやはりそうはなりませんね。

そこで久々にオートイコライジングを実行。
そのあとでAuto EQ をオフにし、Auto TA のみの状態で測定してみました。200Hzリサージュ
同じタイミングでツイーターとウーファーを鳴らしているので仕方ないのですが、低音は位相がずれますね。

2kHzでは位相もレベルもそろっていました。
2kHzリサージュ
ただ、ちょっと波形が崩れているようですね。

3.15kHzでは左右のレベルが逆転。
3.15kHzリサージュ
サイドガラスの反射の影響でしょうか?

そこから上になると位相のズレも波形の乱れも大きくなっていきます。
12.5kHzリサージュ
12.5kHzともなれば結構乱れてしまいます。

計測用のマイクではないのでマイク特性の影響についてはさっぱり見当もつきませんが、ある程度の傾向は見えるんじゃないかと思います。

今後はイコライザー調整への適用とか、走行ノイズを録音してあとで分析してみたりとかしてみようと考えています。

もちろん工作もまだ続けますが。

そんなわけで、ZOOMのH2nで一気に測定幅が広がりました。その分混沌さも増したかもしれませんが。


【即日出荷OK!】ZOOM H2n 【配送料無料!!】 【smtb-TD】【yokohama】






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.25 04:08:12
コメント(0) | コメントを書く
[自分で確かめてみよう] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ぎしろ

ぎしろ

Calendar

Favorite Blog

日本語のお勉強14日 New! 為谷 邦男さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

いいものいっぱい☆na… naturaraさん
がんは感謝すべき細… 健康かむかむさん
絵~日記 A-1(エイイチ)さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: