悟風の書斎「おかあさんへの手紙」

悟風の書斎「おかあさんへの手紙」

PR

プロフィール

山口悟風

山口悟風

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2004年04月30日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 ◆編集後記「千鳥足」◆

 3週間ぶりの発行になりました。新年度、バタバタしていて、少し時間があいてし
まいました。

 今回配信した「★『第六学年』 “学級経営の方針”」と「★さんかんび ごくろ
うさまでした!!」は、これまでの「おかあさんへの手紙」では、あまりなかった内容
だと思います。ゆえに貴重だと思います。義務教育だけどお金はかかるということ
や、学校外活動の一つとして、NHKラジオの「基礎英語」を聴くよう児童や保護者
に勧めていたことが分かります。小学校で英語を教えることや、教えないまでも家庭
などで英語に触れる機会を持つように教員が勧めることは、いろいろな意見があると

言語にも触れる機会があった方がいいだろうと思います。

 「★給食」を読むと、当時の富良野市の小学校では、フライなどのおかずは、食管
などからそれぞれの児童・生徒や教員に配布していたのだなと分かります。風連中央
小学校のある風連町も同じような方法でした。他方、智南小学校のあった名寄市は、
おかずがすべて1人分にあらかじめ分けてあったと記憶しています。例えば、スープ
やシチューだと、タッパーウエアのようなプラスチックの容器に1人分が入ってい
て、硬いラップが外れないようにかけてありました。学校に届くころには当然さめて
いて、お代わりも出来ない。どうしてこういう給食になったのだろうと、食べ盛り
は、子どもながら思いました。

 給食と聞いて、皆さんには、どんな思い出があるでしょうか。

(発行者・山口一朗)




★【発行者より】
本文は、メールマガジン「おかあさんへの手紙」通常号の講読申し込み窓口
http://www.honya.co.jp/contents/letter2mom/index.html
で、講読をお申し込みになり、お読み下さい。登録、講読とも無料です。バックナンバーは、
http://www.honya.co.jp/contents/letter2mom/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年05月01日 10時58分09秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

お気に入りブログ

府中駅 とあるギタリスト♪(in福岡)さん

RIKO-ROOM RIKO-ROOMさん
Cosmo Official Web … コスモファクトリーさん
ひよきちわーるど ひよきち0329さん
お空のあいちゃん ☆Kiena☆さん

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: