
| ◇カモミール(カモマイル)の名前の由来は、古代ギリシャ時代のカマイメロン(大地のリンゴという意味で、花にリンゴに似た甘い香りがあることから付けられた)という言葉から来ていると言われています。
鎮静作用、整腸作用、消化促進、発汗作用などの他、腹痛、かぞの予防などの作用もあり、昔から民間薬として有名とのです。 私の場合は、寝る前に飲むととてもリラックスできます。 |
|---|
| ☆カモミールをお買い物するならこちら |
| ■■■ | 好きなハーブティー | ■■■ |

| インド南部とスリランカ原産の、レモンの香りがする草本植物です。レモングラスティーは胃が重い感じがするときにお飲みになるといいそうです。いろんなものとブレンドしやすいハーブだと思います。 |
|---|
| ☆レモングラスのお買い物をするならこちら |

| リラックスにとても適していて、胃腸の不調にも最適。また風邪や花粉症などの症状による鼻づまりに高い効果を発揮するらしく、最近人気のハーブです。レモンのような爽やかで甘酸っぱい香りがして、かつ酸味は無くて、他のハーブとのブレンドにも適しています。 |
|---|
| ☆レモンバームのお買い物するならこちら |

| オレンジの果皮を使ったハーブがオレンジピールです。オレンジの爽やかな香りと甘酸っぱい味は、気分をリラックスしてくれます。他のハーブにくわえると、甘みが増して口当たりがよくなります |
|---|
| ☆オレンジピールのお買い物するならこちら |

| 文字通りリンゴの皮で、甘い香りとさっぱりとした酸味が特徴だそうです。リンゴに含まれるペクチンは解毒・整腸作用があり、消化促進にもよいということです。普通の紅茶とのブレンドにも私は使います。 |
|---|
| ☆アップルピールのお買い物ならこちら |

| 現存する天然の単一食品では総ビタミンC含有率が世界一といわれるローズヒップには、他にビタミン(P)(E)(A)βカロチン、カルシウム、リコピン、鉄、マンガン等の栄養素が豊富に含まれているそうです。利尿作用や便通をよくする働きもあり、代謝を促進するとのことで、その為私はよく飲んでいます。 |
|---|
| ☆ローズヒップのお買い物をするならこちら |

| 別名ウスベニアオイといい、花と葉が採取されたものが、ブルーマロウです。
せき、気管支炎など呼吸器系疾患に効果があり、花粉症も緩和するそうです。
お湯を注ぐと、美しいブルーから深いプラム色に変わっていき、レモンを加えるとブルーからピンクに変わり、色も楽しめるそうです。 |
|---|
| ☆ブルーマロウのお買い物ならこちら |