全890件 (890件中 1-50件目)
![]()
気づいたら8月丸ごと過ぎてました。仕事環境変わると、こうもゆとり無くなってるのか・・・。今のところ、ダイエット順調です。やっとこさ5.5kg。でも正直この子の標準体重が分からない・・・。普通の猫だともっともっとスリムだと思うんですが。それにしても暑いですねぇ。飼い主も猫もダレるダレる。
2012年09月01日
コメント(0)
![]()
ちょっとずつ数値が安定してきました。それでも痩せるには程遠いのですが・・・。窓辺に思うのは、外の世界か今日の晩ごはんか。たぶん、いやきっと後者(おい
2012年07月09日
コメント(2)
![]()
気づけばもう半分が過ぎ去っていた・・・。何か成し遂げたことはあったかなぁ・・。最近の娘。なかなか6kgを切りません。肝臓やらの数値はだいぶ良くなったんですけど。適度な運動、続けてます。画像は、食べ足りなくてご飯ボックスを眺めるの図(笑)
2012年07月01日
コメント(0)
![]()
朝からエサ皿の前で、無言の要求してたりします。正直、飼い主も辛いんですけどね・・・ここで甘やかしちゃうと元も子も無かったり。なもんで、量と時間を守りつつ適度な運動。・・・・・よく考えたら、人間とやること変わらないなぁ・・・・・。ご飯待ちくたびれて、寝ちゃったの図。
2012年06月02日
コメント(0)
![]()
マックス、ダイエット中。物欲しげな目してます(笑)
2012年05月23日
コメント(2)
![]()
今日はさすがに疲れた・・・。明日も早いし、寝ますます。
2012年05月14日
コメント(2)
![]()
最近、娘の体調が気になったので病院に連れて行くことに。糖尿病と診断されました。・・・・・ショックですね、何となくそうじゃないかと思ってましたが。まちがいなく飼い主の責任・・・。色々ネガしててもいられないので、治療を始めることになりました。いろいろ甘やかしてたりしてましたからね・・・。体重6kgでした。育たせすぎ。インスリンを打ちやすいように、毛を剃られました(笑)うん、一緒に頑張ろう。
2012年05月13日
コメント(0)

いつの間にか、楽天もYoutubeの埋め込みコードに対応してたんですね・・・。というわけで、久々&唐突にマックス動画。 春眠なんとやら。・・・・・・私も寝よう・・・。
2012年05月09日
コメント(0)

気づいたら、4月終わってた・・・・・。部署変わってから、忙殺されてるせいでしょうか。どうでもいいですけど、「ぼうさつ」って打とうとしたら「謀殺」って出てきました。あながち間違ってないから困る。大型連休?娘にはいつもどおりでしたよ? 気温的にちょうどいい季節。
2012年05月06日
コメント(0)

エイプリルフール過ぎてました。今年は誰もダマしてなかった・・・何てこったい(義務らしい娘のポジションが、コタツからタタミにシフトしつつあります。ぼちぼち暖かくなってきましたね。明日は暴風雨だそうですが。・・・阪和線、遅れなければいいなぁ・・・。
2012年04月02日
コメント(2)

3月だというのに、まだ寒いですね・・・。今さらだけど先月末、雪中ツーリング行ってきました。予告オチ:帰りにコケた 大阪は晴れでも、奈良は降ります。割とマジで。というわけで、今回は奈良県をひた走り。ここは道の駅 宇陀路・大宇陀 。前回訪れた道の駅針TRSから、さらに南下した所にあります。バス停もあるせいか、道の駅っていうかむしろ駅なイメージ。施設内。こんな悪天候でも、お客さんは結構多かったです。雪やみ待ちをしてたら、いい感じに晴れ間が出てきたので今のうちに、次の目的地へ。国道169号線を、さらにさらに南下します。景色が変わってきました。もう完全に山奥。このあたりでさらに雪が激しくなってきて、通行止めに見舞われるアクシデントが発生しました・・・。とりあえず迂回路をまわりめぐりつつ。到着です。ここは奈良県川上村。清流で有名ですね。看板の上には、ゆるキャラ(?)さんもお出迎え。それっぽくないですが、ここが道の駅。杉の湯 川上です。ホテルの隣にあったお土産屋さんが、そのまま道の駅になった・・のかな。中には物産コーナーがあるだけです。でも私はこういう道の駅の方が好きだったり。あ、また雪がひどくなってきた・・・・・。道中の喫茶店でひといき。寒さはとりあえず凌げたけど、コレ進めるのかな・・・・。実はこのまま南西に進んで、黒滝の道の駅に行きたかったんですが峠越えはいくらなんでも無理っぽいので諦めました。むねん。というわけで、北上して引き返します。ここは道の駅吉野路 大淀iセンター。街中まで戻ってきました。・・・・ってなんか雪がさらにひどくなってきた!?施設内に避難しよう。立派な名前に負けてないくらい、規模の大きい駅です。「iセンター」の通り、地域と道路情報の提供が充実してます。そして、せんとくんみたび。なんかお釈迦さまの手のひらで逃げ続ける孫悟空のような気分。(↑ 後ろめたいことがある人間の発想)クマさん発見。自然が豊かだから、居るんでしょうねぇ。田舎道走ってると、野生の動物に出くわすんじゃないかとちょっと心配になる時があります。・・・・・いやさすがに熊は無いとは思いますけど。外を見たら、さらに雪がドカドカ降ってました。これどうしよう・・・。雪の中バイク放置するわけにもいかないし、(駐輪場に屋根ついてなかったんです)高速の入口付近で休める所までゆっくり移動しようか。ここで問題。Q.大雪に見舞われたら、ライダーはどうするべきでしょう?A.その場を出来るかぎり動かない。コケました。よく、後続車に轢かれずに済んだよ・・・・・・。画像はマフラーがちょっと傷ついちゃったので、耐熱テープで隠してるの図。ライダーの方は無傷でしたが、むしろバイクの傷の方がショック大きいです。さいわい擦過傷だけで、破損はしてないですけど。ごめんよ、ライダーが下手っぴなばっかりに・・・・。いい勉強になったとしよう、うん。懲りずにまた走るし。今回の走行距離 190kmのこりの道の駅 90駅
2012年03月17日
コメント(2)

3月になってた・・・・・。とりあえず先月の道の駅めぐりは後日載せるとしよう。今日のマックス。 天気よりも社会情勢が気になる。
2012年03月04日
コメント(2)
復活。先週、突然の雪でバイク走行中にズッコケまして。身体の方はなんともなかったけど、バイクの方がいろいろ損傷・・・。とりあえず精神的ダメージからはかろうじて立ち直りましたヨ。明日はメンテしようそうしよう。
2012年02月25日
コメント(0)

雪やこんこん。寒いですね、一体日本はどうしたのか。猫はこたつで ・・・もとい、ホットカーペットで丸くなってます。 というわけで極寒の中、山越えしてきました。後ろにおわすのは、奈良が誇るアイドル・せんとくんさんです。(あえてさん付け) 今回やって来たのは、道の駅 針T・R・S(テラス)です。名阪国道のサービスエリア的な存在。 施設はでっかいです。道の駅っていうか、色々店舗の集まった複合施設。近所の方とか普通に買い物に来てそう。 駐車場。500台近くのスペースが・・・。さすが自称「西日本最大の道の駅」です。 あまりに寒いので、ラーメン一杯。奈良と言えば天理のスタミナラーメン。これでまだ走れるよミニマム・・・ 針テラスから南下します。もうこのあたりは山の中。車も極端に減りました。道が整備されてるのが救いですね。 進むこと20kmほど、本日2つめ。道の駅 宇陀路室生(うだじむろう)にやってきました。ちっこいけど二輪駐車スペースがあるのが、ありがたや。 物産コーナー。木造りがいい感じです。施設としては小さいけど、交通情報は最新設備で確認できます。 まさかの二度目の遭遇。そんな、私より早く先回りしていたなんて・・・・!?(違う今回の走行距離 169kmのこりの道の駅 93駅
2012年02月05日
コメント(2)

モーターショーが大阪に キタ―――――――――――――――――――――――――!!(死語)というわけで、今日は大阪モーターショーに行ってきました。場所は南港インテックス大阪です。来るのはモンハンフェスタ以来かな。何かと縁があります。 各社がコンセプトカーを出展してます。最新のモデルだったり、流行りの電動カーだったり。それにしても本当に人の多いことよ・・・・・ モーターショーには二輪も展示されてます。むしろ私が見に来たのはこっち。画像はスズキが重慶で出展した新型モデル、GW250。デザインとしてはB-KINGとかGSR系ですね。マッシブな車体です。あと最近のスズキにしては珍しい、並列2気筒。 マフラーも2本出し。(カコイイ中国製とは言え、スズキが手を抜いてない。それにしても見れば見るほどGSRだなぁ。 燃料電池搭載のバイクも。画像はEUでの環境性能車の認証を得たモデルだそうです。航続距離はカタログスぺで350km。いいなぁ・・・日本だと大型扱いになるのかな、乗ってみたい。 ホンダブースです。今日はここを見に来たといっても過言じゃない。ホンダでは二輪展示スペースが全体の3分の1占めてました。(いいぞホンダもっとやれ) ホンダの新型オフロード、CRF250L。エンジンベースはCBR250Rと同じだそうです。ちらっとホンダの人に話聞いたところ、値段も同じくらいになりそうだとか。ってことは45万くらい(?)それにしても、アンダー400クラスが充実してきましたね・・・。排ガス規制で現行モデルが軒並み姿消した時は、正直どうなるかと。バイク業界、頑張ってほしいな。 さらにさらにコンセプトモデルも。画像はNC700。こんなフォルムですが、MT車じゃなくてAT車。写真だとお兄さんがどこからともなくヘルメット取り出してますが・・・・・ このバイクのタンク(が本来ある場所)にメットインが付いてます。ガソリンタンクはシートの下に。燃費が向上 ↓タンクが縮小 ↓タンクの位置が固定されないってことらしいです。ビバ技術革新。番外編。メーカー以外で一番人気のあったブース。 自衛隊。子どもも大人も、大喜び。
2012年01月22日
コメント(0)

娘の写真を撮ってると、延々とキリなくカメラ向けちゃうのでだんだんマックスも慣れてくるのか最後の方はなんか銀幕の大女優みたいな雰囲気出し始めます。というわけで、今日はマックスの日。 ちなみにコレ、今の私のケータイ壁紙です。初めに設定したとき、どアップ過ぎて吹き出しましたが。
2012年01月16日
コメント(0)

寒いですね。 みかんの季節ですね。(無理やりすぎる切り出し)というわけで、新年最初の道の駅めぐり。今回はみかんの産地、和歌山有田です。高速走行を耐えるために、寒冷仕様の重装備でやってまいりました。 有田ICから東へ進むこと15分、ここは 明恵ふるさと館 です。明恵(みょうえ)はお坊さんの名前ですね。ここが生誕の地なんだとか。 施設の外観。 愛車と一緒にパチリ。(あ、親子連れのお客さんも写っちゃった)これぐらいの規模が私的には、ちょうどいいです。手作り感のある方が道の駅らしいというか。 マスコット発見!左が梅で、右がみかん。なるほど和歌山らしいですね。(財布を取り出そうとする右手を抑えつつ)ここから、さらにさらに東へ。修理川の渓谷を眺めつつ、山奥へとワインディング20kmばかり。 本日2か所目!ここは道の駅 しらまの里 ですね。・・・・・勢いで来ちゃいましたが、何ていうか、人里離れすぎ。それでもお客さんがちょこちょこ来てるのは、さすがと言うべきでしょうか。 施設の中は、ちょっと落ち着いた感じ。店番のおばあちゃんが、ものすごーく優しそうでした。和むなぁ、こういうところ。 ご覧の通り、有田郡は山ばっかりです。ある意味で、ライダーにとっては最高。 番外編。道すがらJA有田の直売所を見つけたので寄ってみました。 みかん天国。今回の走行距離 178kmのこりの道の駅 95駅
2012年01月09日
コメント(2)

あけましておめでとうございます。この一年が皆さんにとって、良い年になりますように。 寝正月、っていい言葉ですよね。
2012年01月02日
コメント(0)

あ、もうそろそろ年越しだ。というわけで滑り込み今日はマックスの日。 寒いので椅子にへばりついて寝てます。私もちょい寝不足なので、初詣は明日のお昼にしようっと。ではよいお年を。
2011年12月31日
コメント(0)

メリークリスマス!(ラスト1時間で間に合った) 娘を赤い座布団に乗っけてみました。なんとなくクリスマスカラー。というわけで、今年も残すところ1週間。2011年ラストの道の駅は八百屋さんです。ウソです。やって来ましたのは、大阪府は岸和田市、愛彩ランドです。実は自宅から10km圏内で、ちょこちょこ遊びには来てたんですが正式な道の駅認定が2か月前に下りてたことを最近知りました。・・・これでやっと本当に大阪府制覇です。愛彩ランドはご覧の通り、農産物直売所として特化してます。しかもその人気たるや異常。300台近く入る駐車場(多分近畿最大)が日曜早朝でも、大混雑になるくらい。ちなみにバイクは自転車と同じ駐輪場に入ります。何気に屋根付きだったり。 交流所に置いてある、道の駅スタンプと登録証。出来たてだけあって、真新しいです。 併設レストランは1250円のビュッフェが売りです。地域特産の野菜が美味しい・・・・・っていうかうめぇ!(理性が飛んだ) 3皿目。このあとさらに、お汁粉とコーヒーというミスマッチで締めました。今回の走行距離 19kmのこりの道の駅 97駅
2011年12月25日
コメント(0)

先週にケータイ替えました。ソニエリのエクスぺリア(小)ですが、使い方いまだに分かりません(泣)とりあえず新しいケータイに替えたら必ずやっておくこと。 うん、カメラの性能は良いですね。
2011年12月13日
コメント(0)

昨日は誕生日だったというのに、ここしばらく体調不良でございました・・・・・。容易に病原菌もらう職場環境だから、コワイ。ちなみに飼い主が伏せっている間の、娘の様子。 若干心配そうな顔で見てくれてるような気が。あぁ、さすがにこの状況を憂いていr ・・・・・・眠いだけだったようです。(見ようによっては、爆笑してる気も)
2011年12月01日
コメント(2)

で、一年が過ぎますね・・・・・。早すぎる! 今からでも何かしよう!(←典型的なダラケ人間 最近の娘のお気に入りの場所。畳んだ洗濯物を入れるのに使ってたカゴなんですが妙にフィットするのか、離れません。網目で爪とぎもできるしね・・・・・。今日は定例会に行ってきました。かっちゃんから頂いた熊本土産を、大事に冷蔵庫にイン。これで来週を乗り切るんだ・・・・・。色々電気街歩いて、ケータイ屋さん覗いてみましたが国産ガラスマは多機能すぎて悩みますね。とりあえずSH待ち。
2011年11月20日
コメント(4)

花が美しい・・・心が洗われます。・・・・・唐突にらしくないこと言ってみました。 我ながらキモい。前回の能勢で、大阪府の道の駅を制覇したのでこれから本格的に府外を攻めてみたいと思います。タイトルも今までカオスすぎて、あとで見返したら分からなくなってきたのでちょっと分かりやすいカンジに。 というわけで、今日やって来ましたのは奈良県の道の駅、 大和路へぐり です。「へぐり」は漢字で書くと、『平群』。大昔このあたりを治めていた、豪族の名前に由来する地名だとか。珍しい名前ですね。 道の駅、外観。屋外店が常設されてるためか、結構活気があります。(一番人気は中央のお店、揚げ物屋さん)ちなみに右側のキレイ&オシャレな建物はトイレだったり。 お店側から道路方向を撮ってみました。広いとは言えない駐車場は、夕方前(このときは4時)にもかかわらずお客さんでいっぱい。私が知らないだけで、道の駅ブームがすでに広まってたんですかね・・・? 店内の物産コーナー。広くはないけど、ラインナップが異常。所狭しと商品がたくさん並んでました。単位面積当たりの商品数は、今までで一番かもしれない・・・。 入口で猛獣が迎えてくれたので、対決してみました。張子の虎で有名な信貴山も、この町内です。なにげに『しぎとら』なるマスコット化もしてました。・・・なんか道の駅がマスコット養成所みたいに思えてきた今日このごろ・・・。今回の走行距離 106kmのこりの道の駅 98駅
2011年11月13日
コメント(0)

11月ですね。あまりの暖かさに、そんな季節は微塵も感じませんが。今日は日曜、マックスの日。 娘にはちょうどいいみたいです。過ごしやすいのは確かなんですけどねぇ、どうも体の切り替えががが。いきなりですが、ウチのiPhoneさんがご乱心です。 地図がこんなカンジに。『2011年11月、世界は割れた!』みたいでなんか冒険が始まっちゃいそうな状態です。 標準マップだけでなく、それと連動するアプリもご覧のとおりです。和歌山が京都を侵食してるの図。 京都ざまぁ 初期状態に復元しても、直りませんでした。iPhoneがデータ取りに行ってるgoogleMapのサーバがおかしいとか、某掲示板情報。たぶん対策はすぐに出してくれるでしょうけど、自分的に、スマホに求める最大の機能は地図機能なので正直これは痛いです。・・・・・しかも、バグったのが仕事でまさに使ってる最中だった件。ドコモの冬春モデルで、切り替えようかなぁ。
2011年11月05日
コメント(0)

秋深し、私はバイクに乗る人ぞ。念願のブツ、ついに装着しました! 二輪用ETC!!これで・・・これで料金所も難なく通れる・・・!よし、今回はいつもよりちょっと足を延ばしてみよう。 というわけで今回の道の駅は、大阪府最北端の 能勢・くりの郷 です。実は当初から、ここに行くなら今ぐらいの時期だと決めてました。なぜなら栗が食べたいから!(ツーリングする理由なんて大体こんなもんです) 駅の正面から。存在感アリアリのどでかい栗は、マスコットの「くり坊」くんです。プロフィールによると身長 230cm体重 66kg胴回り 680cm・・・・・だそうです。 店内の様子。お客さん、ホント多いです。栗ごはん食べようにも、食堂への入店をかなり待つくらい。でもここまで来たからには、何としてでも食べる!名前書いて待つことにします。・・・・・・で、待つこと30分くらい。 栗ごはんキタ!美味しい! ここまで来た甲斐があったよ!これだから道の駅めぐりはやめられません。 駐車場の注意看板。ライダー限定に向けてるのは結構珍しいかも。事故起こさないよう、肝に銘じておきます。では今日はさらに足を延ばして、もう1駅。 県境を越えて、ここは兵庫県。道の駅 いながわ に到着です。 幅広の敷地に建つ駅は、結構大きいです。駐車スペースといい、今までで一番広い気がする。そして、その広い施設のど真ん中に構えるのは・・・・・ 猪名川町のマスコット、「いな坊」くんです。くり坊の次は、いな坊か!可愛いなぁコンチクショウ(←なぜかテンション上がる いな坊くんは、お土産にもなってました。可愛いキャラ商法で売れるんでしょうねぇ。 (レジに持って行こうとする右手を抑えつつ 猪名川町は、おそばが名物らしいです。そういえば駅のスタンプも、手打ちそば。あぁ、お腹に余裕があれば食べたのになぁ・・・こっちも美味しそう。おまけ。 奇跡のコラボ、その1。 その2。今回の走行距離 142kmのこりの道の駅 99駅 (大阪府制覇!!)
2011年10月30日
コメント(0)

気が付けば1年の5/6が終わってるじゃないですか・・・。年々、経過が加速してる気がする。ていうか、絶対加速してる。 今日の我が家の、室温指標。うん、まだまだ暖かいようです。
2011年10月24日
コメント(4)

太陽が・・・・まぶしいぜ・・・。というわけで(←便利な接続語)、今日も今日とてめぐってます。今回やってきたのは 和歌山県、根来さくらの里です。泉南市から63号線であっという間。とっても走りやすい場所です。・・・・・・えぇ、前回に比べれば・・・・(トラウマ気味) 主要道路にあるだけあって、お客さんも多め。野菜を買い込んでる人が多いのが、いかにも道の駅らしいですね。ちなみにこのときは、お米がずいぶんと人気だったようで。 スタンプゲットだぜ!むしろこっちが本来の目的だったりするんです。あと100個以上か~、頑張らないと。 こんなのも売ってました。 手芸用だそうです。そういえば、松ぼっくりを拾える場所も年々減って来てますよね・・・・。 休憩所にあった、交通情報端末。和歌山県の道の駅の情報も網羅されてます。なにこの便利なの。 ウチに1台ください。 今回の走行距離 54kmのこりの道の駅 101駅
2011年10月11日
コメント(0)

回線重いデス。だんじりが通り過ぎたと思ったら、今度はヘビー状態・・・。またプロバイダに連絡しないとダメかなぁ。 とりあえず、セクシーショット(?)だけでも一枚。
2011年10月10日
コメント(0)

いつの間にやら10月に。・・・・・・もうちょっとで年末!?今年は何かやり切ったことあったかなぁ・・・いや、今年「も」か・・・。ようやく取り付けれる車載器が見つかりました。 アンテナ分離型は付けれるスペースが無いので注文したのは、一体型です。本体価格が20000円。取り付け工賃が5000円でセットアップ料が2500円。平均的なものでしょうか。取り付けステーの値段も合わせて、全部で30000円弱でした。早く届かないかなぁ~、とか思ってたら納期は来週くらいらしいです。・・・ここでひとつ問題。来週の連休、私の住む地域ではとあるイベントが。店頭にしっかり貼ってありましたよ・・・・「祭礼のためお休みします」のお知らせが。・・・・・・取りに行けるのは2週間後ってことですね・・・・・。唐突にお久しぶりのマックスの日。 あくび、0.2秒前。
2011年10月02日
コメント(0)

不法投棄、ダメゼッタイ。・・・・・でもその通報を沖縄旅行で釣るのもどうかと。なんか行政的なアクションで止めれないのですかね・・・。道の駅、そこにあるから、そこに行く。なんだかんだで、今回が10駅目です。地味に頑張ってるなぁ私。えらいえらい。今回は和歌山県伊都郡の道の駅、紀ノ川万葉の里を目指したいと思います。しかし、そこには立ちはだかる壁が。 大阪府和泉市と、和歌山県かつらぎ町を結ぶ国道480号線。和泉山脈を越えるにはここを通らなければなりません。国道なのにこの狭さ・・・この勾配・・・。くわえて、真っ昼間でもこの暗さ。これでもまだ林道としては中級レベルっていうんだから、日本は広いです。車同士ではすれ違いできないんじゃ・・・。そして最大の難所。 鍋谷峠、ここを越えます。地図上でも分かる、この超ワインディング。登りも下りも正直怖い。しかし、私にはミニマムという道連れ兼お守り猫が ・・・・・。連れてくるの忘れてた!! (゚Д゚|||) ・・・なんとかてっぺんまでたどり着きました・・・(肩で息をしながらあまりの斜面で常時2速走行。振動で腕がしびれてます・・・。いや! でもこれくらいは越えて見せないと!兵庫県を制覇するには、もっとキビシイ峠があるんですから。頂上からの光景が見れて、ちょっと疲れも飛びました。 麓近くまで下りてきました。いい景色です。 というわけで、出発から90分ほど。 到着しました。ここが紀ノ川万葉の里です。 柿が名産。そういえばそんな季節ですねぇ・・・。秋は食欲の秋。 道の駅は紀ノ川に面する形で、建っています。 まだほんの少し台風の痕が残っていますね・・・。でも天気が良かったからか、子ども連れで川遊びしてるお客さんも居ましたよ。島も海も山も川も巡れて、今月は充実してました。10月はどこに行こうかなぁ。今回の走行距離 70kmのこりの道の駅 102駅(※ 8月25日付で新しい道の駅が1つ登録されました)
2011年09月24日
コメント(2)

前編 から続き。たこせんべいの里から、島の最南端を目指します。島唯一の国道、28号線をまっすぐ南下。 (車内BGM 初音ミク) 国道を下り続けると、島の突端へ。断崖に立つ道の駅、うずしおです。 大鳴門橋がこんなに間近で見られます。向こう側は四国、徳島県ですね。まさしく絶景。 淡路島じゃないと見れない光景。 橋の展望台に登ってみました。渦潮は見れなかったものの、こちらも絶景・・・・・っていうか少し怖ッ!!風が強い! 帽子が飛ぶ!大阪湾と瀬戸内海の両方が、同時に眺められるポイントです。眺めて思ったんですが、瀬戸内海はやっぱり穏やかですねぇ。大阪湾と比べてさえ分かりやすいというか。 淡路島といえば、玉ねぎ。玉ねぎドレッシングから、玉ねぎソフトクリーム(!)まで売ってます。 お昼どき。淡路島バーガー、買ってみました。せっかくなので3人別々の種類。私が買ったのは、淡路イノブタのハンバーガー。肉がうまいよ玉ねぎがうまいよ。 展望台で、駅のアイドル発見。駅で飼われてる・・・・のかな?ご飯が欲しいのか、周りのお客さんにコビコビ。かわいいなぁコンチクショウ。ここからは再び国道を戻って北上。さらに道の駅を目指します。 (車内BGM 俺の妹がこんなに可愛いわけがない) 国道を進むこと、1時間ほど。到着したのは道の駅、東浦ターミナルパークです。 情緒のある造りがいい感じ。今日はどこかの少年野球チームがやって来てたので、お客さん多めみたいです。 ここの名物は、イカとタコの姿焼き。そして、それを焼くおばちゃん。TVにも何度か出てるらしいです。イカ焼き、頂いてみました。(500円)・・・・・姿焼きなだけに、まるまる一匹。 量が、量が多い・・・。でも確かに美味しかったですよ。 駅のすぐ近くに、猫美術館なるものが。そういえば、ここの駅のスタンプは猫マークでしたね。猫の魔力、もとい魅力は偉大です。さらにさらに、国道を北上。ここから島の最北端に行ってみます。 車で20分ほど、ここが島の最北端。3つ目の道の駅、あわじに到着です。太陽がいい感じに傾いてきました。 道の駅・・・っていうか何となく海の家的な雰囲気もあります。実際、「水着のままで椅子に座らないでください」の看板が外に。どこかに泳ぐ所でもあったのかな。 明石海峡大橋の橋梁(淡路島側)です。こうして見ると、やっぱり大きいですねぇ・・・・。世界最長の吊り橋の名はダテじゃないです。造るにはさぞかしの時間と労力がかかったんでしょうか。 向こう側が本州、兵庫県。大鳴門橋と対になる光景です。いい景色ですねぇ・・・・・・。淡路島は素晴らしいところだっ!また皆で旅に出ましょうぜー。 (車内BGM FLOW) 今回の走行距離 165km (垂水~淡路島~垂水)のこりの道の駅 102駅
2011年09月19日
コメント(4)

やって来ました、淡路島―――――ッ!!!!いきなりハイテンションですみません。今回は、みーぐりむ氏とかっちゃんの3人で日本のニース 淡路島へ行ってきました。台風の来てるさなか不安でしたが、天気は持ってくれました。 今回の旅の足はコレ。みーぐりむ氏が借りてくれたレンタカー、ヴィッツさんです。トヨタのものづくりは素晴らしいと思います。具体的に言うと、ミラーとウィンドウが電動で動くところとか (←時代に取り残されてる人間 明石海峡大橋から入って、そのまま島の中ほどまで。ここは、淡路市にあるたこせんべいの里です。みーぐりむ氏、イチオシの観光ポイント。 超・大盛況。ショッピングモールかと見まごうほどの、お客さん。これほどの集客力とは・・・おそるべし淡路島。 人気の理由はなんといっても、美味しいおせんべいでしょう。山ほど(文字通り)積まれたおせんべいは、並んだ端から買われていきます。あと、試食と飲み物が自由。3人でかたっぱしから食べ歩いてみました。 工場が中にあるので、そちらもガラス越しに見れたり。あぁこうやってせんべいは作られているのですね・・・(よだれ かっちゃんが車内から一枚パシャリ。ここから島の最南端を目指したいと思います。なんかふと思いついたので一句。 淡路島 旅の思い出 あおいそら後編へ続きます。
2011年09月19日
コメント(0)

どうも、おひさしぶりです。 ミニマムです。今回はのっけから、どアップです。 遠慮がないです。・・・どうして、いつもにまして態度がデカいのかと?なぜならここは ホーム本拠地だからです。というわけで、今回やって来ましたのは道の駅近つ飛鳥の里・太子。実はまだ長距離仕様に換装終わってないんですが届いたETCの車載器がバイク屋さんで、うまいこと合わなかったため別の合いそうなタイプを探してもらってる最中でして。なので、とりあえず行けるところだけでもと。ここ太子は、大阪の道の駅の中でもライダーがよく集まる場所なんです。ライダースリンクもしょっちゅう使ってて、「ホーム」なんて勝手に呼んだりしてます。 他の道の駅と比べると、正直規模小さめなんですが・・・・。だが、それがいい。(断言シンプルで、人が多すぎない! (おかげで集合場所にできるわけですね)なおかつ周辺の史跡は、日本一と言っていいぐらいの名所ぞろい。 「太子」の名の通り、ここは聖徳太子ゆかりの地です。近所には聖徳太子の御廟もあるんですよ。 顔見知りのライダーさん、発見ー。さてさて、今日はこのまま奈良まで足を延ばしてみましょうか。 というわけで、あっという間にお隣県へ。ここは奈良県の道の駅、ふたかみパーク當麻です。ブログ的道の駅ツアーでは、初県外。 ゴザだけに、和風でござる。(←いいえ、スダレです規模が大きいのに、落ち着いた感じがいいですね。特産品はお芋らしいです。とりわけこんにゃくいもが有名だとか。 さっそく頂いてみました。 (1本100円)カラシはセルフサービスでつけ放題なんですが、どう見てもつけすぎです。 本当にありがとうございます。(ちゃんとおいしく頂きましたよ) ところで、ここ葛城市にはマスコットが居ます。画像の女の子、蓮花(れんか)ちゃん。・・・なんでもあの「せんとくん」のガールフレンドだそうですよ・・・・。リア充かこういうご当地キャラ、インターネットとかでは見るんですけどなかなか実物にはお目にかかれないもんですね。一度でいいから、ぜひ遭遇してみたい。 遭遇したーーーーーッ!?Σ(゚Д゚ ;)ガーンまさかの本人、降臨。今日はたまたまここに寄る日だったらしいです。巡業(?)お疲れさまです。 マックス、お留守番中。このあと甥っ子が突如来訪してきたのであわてて隠れようとしてました(笑)今回の走行距離 70kmのこりの道の駅 105駅
2011年09月11日
コメント(4)
ワケあってケータイから更新です。昨日はすごい雨風でした・・・。てか、まだ降ってます@南大阪。おかげて住んでるマンションの回線がどこか物理的に壊れたらしく、ネットが繋げない状況です。早く修理してけれ。奈良あたりは建物の被害が酷いとか。自然には勝てないですね・・・。
2011年09月04日
コメント(0)

唐突に我が家のナルガクルガ。 寝てますが、臨戦態勢です。この状態から襲ってくる、まさにハンターキラー。というわけで、今日もモンハンがらみです。megrim氏とかっちゃんとともに、モンハンフェスタ大阪に行ってきました。2年も待ちましたよ! 出迎えてくれたのはジンオウガの巨大バルーン。勝てる気がしない。 リオレウスも居ました。しっぽ斬りたい。 でも勝てる気が(ryリアル集会所は相変わらず混んでましたね・・・。50分待ちがデフォの人だらけ。その間、次長課長の井上さんら芸人チームがステージでクエストやってるのを遠巻きに眺めてました。笑いを忘れずに見事なタイムを叩きだすあたり、さすが一級廃人です。それにしても受付ほか再現セットがよく出来てることで。1日と言わず、2,3日開催してくれてたら良かったのに・・・。 また行きたいですね。今度はぜひ「G」で。
2011年08月28日
コメント(0)

モンハンは、諦めないことの大切さを教えてくれました。 (あ、カーテン写り込んでるorz)村終焉、遅ればせながらクリアしました。 ランスで。ハンマーだとランナーを発動させているせいか、私の戦い方には逃げ癖があるようで。おかげで今まで時間切れに泣かされてました。残り時間3分切ってるショボさですが、1乙もしなかったところだけは褒めてやりたい。これでフェスタに臨めます(`・ω・´)シャキーン・・・でも逃げ癖は改善しないといけないですね・・・。
2011年08月25日
コメント(0)

今日も暑いですね、ってお決まりの挨拶を書こうと思ったら意外と涼しかったです。・・・どうしよう。(←なぜ困るちょいとばかり過ごしやすい一日でした。なので娘もご覧の通りです。 ほらほら、箱の中から出てる!(大事件らしいここまでいくつか道の駅をめぐってきましたが、大阪府内は、残すところあと2か所。近つ飛鳥太子とくりの郷能勢です。この2か所、後回しにしてた理由がありまして。それぞれ隣の県の道の駅と、すぐ隣接してるんですよね。行く時は同時に、府外へ足を延ばすことになるワケで。というわけで、現在バイクを長距離仕様へと準備中です。 私の相棒。 改めてご紹介。スズキのST250(Eタイプ)です。購入してから、かれこれもう5年くらいの付き合いになりました。レトロモデルの宿命か、積載スペースが皆無なのでETCの車載器はハンドルマウントでないと取り付け出来ないみたいです。とりあえずバイク屋さんに依頼中。・・・そういえば、自分の装備の方も長距離向けのを準備しないと・・・。
2011年08月20日
コメント(0)

夏 = 暑い = 海ヒトってのは単純なもので、この時期になるとこぞって海に行きたがります。それはまぁ冬なんかに行ったってどうしようもないわけですし、夏に夏らしいことをするのは別に誰に責められることでもないワケでふと足が向いてしまうのは流されやすいとかじゃなくて自然の摂理であっtよし、今日は海に行こう。(要は自分も行きたかったらしい)今日の我が家の温度指標。 湿度が低くて、ジリジリする暑さの時はだいたい畳の上で寝てます。・・・これがランクアップすると、テーブルの上で寝始めたりしますが。 というわけで、今日の道の駅は海です。大阪府の最南端、岬町のとっとパーク小島。釣り場としてもけっこう有名ですね。 海、海、海ッ!! (落ち着け景色が素晴らしいです。海水浴場では見られない絶景。高台に作られた釣り場なので、風も心地よいですね。ちなみにR氏は釣りが苦手です。気が短いので。 釣り場です。 お客たくさん。ここから先は有料なので、ここでストップ。うっすら遠くに見えるのは淡路島。もともとは関空を作るときに土砂を積み出してた桟橋だそうです。それを活用・観光地化して道の駅と。 桟橋から入口を振り返ってみました。背後は山。海鳥の声と虫の声が同時に聴けるとは・・・・・。自然の中にあることも、道の駅の楽しさの一つだと思うんです。次に行くのは、山がいいですね。太子にしようかな、行ったことのない能勢にしようかな。 今日の走行距離 97kmのこりの道の駅 107駅
2011年08月07日
コメント(2)

暑いですね。ツーリング日和ですね。(強引すぎる持っていきかた)室温もめっきり上がってくるほどの、夏真っ盛りです。我が家の室温指標もごらんの通り。 ・・・先週と変わってないのは、溜め撮りじゃないですよ?娘が一週間動いてないわけでもありません(当たり前 というわけで炎天下の中、やってきました。今回の道の駅は羽曳野市・しらとりの郷。河南といい、千早赤阪といい、なんだかんだお客も適度な数だったのでまったり過ごせたんですが・・・。 人、多ッ!!90台近く入れる駐車場は、完全に満車。・・・ばかりか、あぶれてます。道の駅っていうと、だいたい田舎にあるものなんですがジャンクションと大きい国道に面してるだけあってどっちかというと、都会的。だからですかねぇ・・・このお客の入りは。 バイクの数もこんなカンジです。多い、多すぎるよ。ライダーがたくさん居るのはうれしいけど。原チャが思いのほか多数派なのが、驚きました。 施設から奥の方は、広場になってます。バーベキュー用の設備があったりで、家族連れたくさん。どこを写してもお客さんの姿が至近距離で入っちゃうので、割愛。余談。帰る時のエピソード。一通り見て回ったので、帰る準備をしてバイクにまたがる私。ふとミラーを見ると、超いかついオッチャンがこちらへ寄ってきます。(「・・・なんだろ、こういうのに絡まれたら厄介だよ・・・(´・ω・`)」)正直ビビりながら、エンジンをかけます。ミラーをチラ見すると、さらにオッチャン急接近。(「・・・!?」)ヤバい、何か知らないけどこれはヤバい。逃げようとアクセルを急ぎめにかける私。その瞬間。がしっ。オッチャンに肩をつかまれました。(「・・・!!(゚Д゚ ; )」)思わず振り返ったその先には、必死の形相で迫るオッチャン。あぁまさかこんな道の駅なんかで絡まれるなんてどんだけ不幸なんだよ私とかていうかこの人は何が気に食わないんだろとかむしろ私何もしてないじゃんとかそもそもまだ日が高いお昼にケンカふっかけてくるとか羽曳野ってすごく怖い土地だったんだなとかなんか色々頭の中で巡ってたら、オッチャンから一言。 「輪止め、外し忘れてるでッ! ( ´∀`)bグッ」「・・・・・えっ? ( ゚Д゚;)」「ほなっ! ( ´∀`)b」(←すごくいい笑顔)・・・・・。バイクの後輪をよく見ると、駐輪したときにつけた輪止めを外し忘れてました。このまま走ってたら、タイヤに引っかかってものすごく危険。オッチャン、どうやらそれを止めるために急いでくれたみたいです。つまるところオッチャン、ものすごくいい人でした。ごめんなさいオッチャン、勝手な勘違いしまして。あとなんか急にこの土地が好きになりました。今回の走行距離 40kmのこりの道の駅 108駅
2011年07月31日
コメント(4)

突然ですが。近畿地方には、2011年7月現在で111もの道の駅が登録されています。普段はワタクシ、道の駅太子を拠点にふらついていますが世の中にはまだまだ知らない道の駅があるわけですね。となると巡ってみたくなるというのが、ライダーというもの。というわけで、不定期更新。目指せ近畿全制覇。 道連れ兼相方の ミニマム (みーぐりむ氏命名)です。共に駆け巡ってきます。地図を見ると、色んなところに点在してるんですね。計画的にルートを考えて巡るほうが、良いかもしれない。手始めに府内を回っていこう。というわけで、今回やってきたのは大阪府河南町 道の駅かなん。 花と伝統野菜がたくさんの、のどかなカンジ。 米粉ドーナツ(100円!)。コーヒー牛乳との組み合わせが美味しすぎて泣きたい。(なぜ 煙っぽく見えるのは、ミストシャワーです。どおりでここだけ涼しいと思った。309号線にすぐ隣接してるだけあって、止まりやすい駅ですね。で、ここからさらにもうちょっと足を延ばします。道の駅千早赤阪が、なんとここから2km地点に。太い道沿いに行けば10分くらいでカンタンに行けそうです。道に迷うこともなく、なんという好調な出だし。(自画自賛20分後。 どこだココ。・・・・・・・ま、迷った!?たった2kmの距離を!?民家も何もないこの状況は非常にマズイですよ・・・?そうだ! 文明の利器があるじゃないか!スマホのGPSで現在地を確認です。えー、青い点が現在地だから。 ・・・・・行きすぎたーッ!?Σ(゚Д゚;)ガーンしかもいつのまにかとんでもなく細い道に入ってるし・・・。どこで間違えたし。方向オンチここに極まれり。 ・・・えー、というわけで着きました。道の駅千早赤阪です。楠木正成生誕の地だとか。 史料館と隣接してます。 プッシュされてるとおり、ちっちゃいです。でもお客が何気に多いのが、道の駅のすごいところ。こうやってみると、大阪内でも知らないところがたくさんです。だから旅は楽しいというか。次は羽曳野あたり行ってみますか。今回の走行距離 55km。のこりの道の駅 109駅。
2011年07月24日
コメント(5)

職場のローテーション変更&3連休のおかげで、やっとこさ体力が戻ってきました・・・・・・。同じ府内だというのに、某梅干し県まで通ってた大学時代と電車に乗ってる時間が変わらないというのは、これいかに。というわけで、酷暑極まる今日この頃。シベリアにでも行って、木を数えるお仕事がしたい日曜日。今日はマックスの日。 我が家の夏の風物詩。マックス、箱にイン。 ちなみに中はこうなっております。夏涼しく、冬暖かい。 夢のお城。
2011年07月17日
コメント(4)
帰宅 → 寝る職場のローテーション的に、今週は辛い・・・・・・。
2011年07月05日
コメント(2)
夏らしく、と思って白チノ購入。買ってから気づきました。私、シャツも白いのばっかりだ・・・・・。これを組み合わせたらヤバい。刑務所か病院限定のファッションになりかねん。
2011年06月25日
コメント(0)

・・・・・・・6月ですよね、まだ?もはや日差しだけで命奪われかねないレベルです。でもライダーにとっては望むところだッ!! 画像は、日曜日のおなじみ定例会で買ってきたオトモ。道の駅ラリーにリンクで声掛けしても誰もノってくれなかった罠。ソロで一人寂しく行くのもアレなので、道連れにしていきます。・・・・・かえって寂しさ倍増するんじゃとかツッコミは無しで。ついでに名前募集中です。気が付きゃ6月終わりかけ、今日も冷やした茶がウマい。暑さがなんだ、こちとら一年中ゴロゴロしてるわのマックスの日。 5月・・・イス、制圧完了。6月・・・床、制圧完了。 (←今ここ)7月・・・タタミ、侵攻予定。
2011年06月24日
コメント(0)

急に思い立ったので、いきなりマックスの日。 ・・・・・いつも通りですよ?暑いのでダレっぷり増し増しですが。それにしても平日の深夜に私は何をしているのでしょう・・・。早いとこ寝よう。
2011年06月14日
コメント(0)

別宅の方が更新頻度上がってますね・・・。あっちはあっちで内容ゼロですが。徐々に太陽が本気出してくる季節になってきました。気温の上昇はすぐ分かります。ウチには分かりやすい指標があるので。というわけで、我が家の動く温度計。今日はマックスの日。 娘が冷たいイスにしがみつき始めると、夏の到来です。ここから9月くらいまで、これが彼女のポジションになったりします。
2011年06月05日
コメント(0)

よくて週一更新が当然になってきましたね・・・・。いや、割と元からこんなでしたけど。だってそもそもネタが無いし。無いし。というわけで滑り込み日曜日。今日はマックスの日。 ちょっと絞り値を変えてみました。なんちゃって一眼風。・・・撮られてる本人はいつも通りですが。
2011年05月22日
コメント(2)

毎年つぶやいてる気もしますが、大阪には春がありません。夏・夏・夏・冬 です。微妙に暑くなってきた今日この頃。着るものに困る毎日ですが、天然毛皮の娘は如何なるや。というわけで、お久しぶりのマックスの日。 たぶん、地球温暖化とかそんな難しいことを考えてる顔です。(←絶対違もうちょい暑くなると、そろそろ床とかに転がりだします。ていうか、すでに転がってます。
2011年05月15日
コメント(0)

帰ってきました。(体調的な意味で)思えば先月はえらくひどい目に遭いました・・。一生このまま体力的などん底を這うんじゃないかと。健康ってスバラシイ。というわけで、突発的に復活のマックスの日。 ・・・えぇ、相も変わらずの娘ですよ。主人の不調なんてさしたる懸念も示さず。猫に気遣われたら、それはそれで困りますが。
2011年05月01日
コメント(0)
全890件 (890件中 1-50件目)
![]()

