2012年08月12日
XML
カテゴリ: 明治の群像


中学校に入って英語を習い始めた頃には、
ローマ字って意味があるのかなと、疑問に思っていたものでした。

日本語をアルファベットに置き換えても、それで外国人に意味が通じるわけでなく、
アルファベットに慣れるためというくらいのもの。
その頃は、そんな風にも思っていました。

ちょっと馬鹿にしていた感のあるローマ字ですが、
それが、今では、日常生活の中、毎日のようにローマ字のお世話になっています。

パソコンのローマ字入力ですね。
実際、日本語で文章を書くより、ローマ字で入力することの方が圧倒的に多い。
これも、時代の流れなんでしょうね。



さて、今回、取り上げようとしているのが「ヘボン式」という呼び方で知られている
ローマ字の考案者・ヘボンのこと。

彼がローマ字を考案するに至った、そのわけは、和英辞典の作成をしていく中で、
必要性に迫られたためということがあるようですが、
でも、考えてみれば、外国人が日本の言葉を外国の表記に置き換えようとする時、
ローマ字というのは、とても重宝なものだったんだと思います。

外国人が、日本語の単語や発音を覚える際に、
その仲立をしたのがローマ字だったということで、
その果たした役割というのも、実は、大きかったように思います。



ところで、ヘボンのことについて。

ヘボンという綴りは、Hepburn と書きますが、
この発音が日本人には「ヘボン」に聞こえたということで、
これを綴りの通りに読むと、「ヘップバーン」になります。

かの名女優オードリ・ヘップバーンもこの同姓ですし、
キャサリーン・ヘップバーンは、このヘボン博士の縁者にあたるのだそうです。

ヘボンという人は、幕末~明治において日本で30年以上暮らしたという、抜群の日本通。
世界で初めての和英辞典を作った人であり、
又、医療や教育の面においても、日本に大きな功績を残した人でありました。

明治学院やフェリス女学院などは、ヘボンがその創立の基となっています。

それでは、以下、ヘボンの生涯について、振り返ってみたいと思います。


***


ヘボンの正式な名前は、James Curtis Hepburnといい、
1815年、アメリカ・ペンシルバニア州のミルトンという町で生まれました。

父は弁護士、母は牧師の娘ということで、両親ともプロテスタントのクリスチャンであり、
また、彼も、その影響を受けて、大学で医学を学ぶ傍ら、聖書に親しみ、
キリスト教を心から信じるようになっていきました。

そうした中、やがて、クララという敬虔なクリスチャン女性と結婚をします。

2人はアメリカで普通の信者として生きるよりも、
海外でキリスト教を布教しようということを話し合い、
家族や周囲が反対するのも押し切って、2人は布教のために中国へと向かいます。

ところが、この中国行きが、正に試練の連続でした。

初めて生まれた子どもを流産で亡くし、2人目の子どもも、生後間もなくして死亡。
それに続いて、2人ともマラリヤに罹ってしまって、やむなく、中国の地を離れます。

結局、5年におよぶ中国の布教活動は、成果を残せないまま、
アメリカへと戻ってくることになりました。

その後、アメリカで開業医を始めて、これが大成功、生活も安定してきます。

そして、そうした中、この2人は、再び、今度は日本へ行って布教しようということを
決意するのです。

開業医として成功し、名声と富をも手に入れていたヘボンではありましたが、
その二つを捨てて、また、蓄えや家財をなげうってまで、
布教のために、日本へと向かったのでありました。



さて、ヘボン夫妻が、日本に着いたのが1859年。
日本の元号でいうと、安政5年のことで、
まさに幕末の動乱の真っただ中という頃の日本でありました。

すでに、中国を経験してきているヘボンではありましたが、
それでも、日本という国はとても個性的な国に映ったようです。

裸に近い恰好姿の駕篭かきや人足の姿、昼間から酒を飲んでいる酔っ払いの姿など・・・。
これらに驚き、しかし、その反面、
彼らが、とても知的な好奇心が強い人々であるとも感じていたのだといいます。

日本へ到着したヘボンは神奈川の成仏寺というお寺に住むことになり、
その近くの宗興寺という寺を借りて、早速、病気の患者の診察をはじめました。

アメリカでは名医として有名だったヘボンのことです。
外科手術や眼病治療等、めざましい治療の効果をあげ、
しかも、その治療費はとらなかったのだといいます。

貧しい人も役人も、ヘボンの診療を受けるため、
遠くからやってくる人も多かったといいます。

しかし、この診療所は、わずか5ヶ月で閉鎖されることになりました。

それは、ヘボンがあまりに目立ち始めたため、
攘夷思想をもった浪人に襲われるのではないかと、奉行所が心配して動いたためです。

この頃の日本。
外国人にとっては、外国人であるということだけで、
襲われたり、殺されたりしかねないという、とても危険な国でありました。

ヘボンも、いつ自分が襲われるかもしれないと、さぞ不安な日々を送っていたことでしょう。

そして、そうした中で起こった大事件が「生麦事件」でありました。

薩摩に帰ろうとする島津久光の大名行列が、生麦村を通りかかった時、
そこへ、馬に乗って遠乗りをしていた4人のイギリス人が行列の前を通り過ぎます。

行列を乱したとして、イギリス人の一行は、薩摩藩士に斬りつけられました。

1人は斬殺されて、2人は重症。

この2人の重傷者が、領事館に運び込まれ、そこにヘボンが呼び出されます。
この時、深い傷を負っていた2人のイギリス人を治療したのが、ヘボンだったのでありました。



さて、ヘボンにとって、命の不安に加え、もう一つの大きな問題が言葉の問題でした。

キリスト教を広めるために日本にやってきたヘボンではありましたが、
聖書の言葉を伝えるためには、日本の言葉がわからなければ伝えられません。

そこで、ヘボンは、まず、日本語の辞書を作ることが必要であると考えました。

ヘボンは、日本に来る前の中国暮らしの経験から、漢字についてもそれなりの知識がありましたが、
それでも、文章の構造からして中国語とは全く違う日本語には、
当初、かなり戸惑ったようです。

そうした中、ヘボンは、連日苦労を重ねながら、単語を収集・分類し、
2万語を超える見出し語をまとめ上げます。

そして、この時に、ヘボンが工夫して作りだしたというのが、
後に「ヘボン式」と呼ばれることになるローマ字の体系なのでありました。

ローマ字というもの自体は、すでに、16世紀にポルトガル人(イエズス会)によって使われていたといい、
その後、鎖国日本の中においても、オランダ式ローマ字というものがありました。

しかし、これらは、宣教師や学者の間で限定的に使われていたに過ぎず、
また、日本の語句との対応という面でも不十分なものでありました。

ヘボンは、これを、仮名とローマ字が一対一になるように工夫し、
また、これを見れば、どのように発音すれば良いのかが、わかるように
表記しました。

彼は、見出し語に逐一ローマ字を併記するという形で、辞書をまとめていきます。

こうして7年間の苦労の末できあがったのが、世界初の和英辞書である「和英語林集成」。
そして、これにより、ヘボンのローマ字は、飛躍的な普及をみせることになったのでした。


さて、辞書が出来上がると、次には聖書の翻訳にとりかかっていきます。

ヘボンは宣教師の仲間達と一緒に、まず、新約聖書を翻訳することから始め、
新約聖書の翻訳が終わると、続いて、旧約聖書の翻訳にとりかかります。

しかし、聖書というのは、新約旧約をあわせると、膨大なボリュームがあるのものです。

結局、この聖書の翻訳が完成したのは、それからずっと後の、明治20年のこと。

ヘボンが成仏寺において、聖書の翻訳に取り掛かってから、
何と20年の歳月がかかったことになります。


それと、もう一つ、
ヘボンが日本に功績を残したものとして、教育の分野が挙げられます。

その端緒となったのが、「ヘボン塾」と呼ばれる、数名の塾生によって始められた英学塾。

この私塾を立ち上げるきっかけを作った人が、後の大村益次郎である村田蔵六で、
蔵六は、オランダ語はできたものの英語には疎かったため、
英語を学ぶ先生としてヘボンを見出したというわけです。

当時、幕府の委託学生であった蔵六は、数人の侍たちと共に、ヘボンの塾生になります。

しかし、このヘボン塾も、攘夷運動の高まりの中、閉鎖せざるを得なくなりました。

その後、少し時代が落ち着いてきてから、
今度はヘボンの妻・クララが中心となり、この塾が再開されます。

当初は、女子だけを対象にした塾ということで、主にクララが英語を教えていたようです。

しかし、やがて、ここに、林薫(後の外務大臣)や高橋是清(後の総理大臣)など
男子学生も多く入塾してきました。

そうした中、やがて、塾も大所帯になってくるにつれ、女子部を独立させることとなります。
この時、女子部を率いて独立していった塾が、後のフェリス女学院であり、
また残った男子塾が、後の明治学院へと発展していくことになります。

最初は、ヘボンが数名に英語を教えるというような小さな塾だったものが、
やがては、時代を切り開く若者教育の機関として、
大きな実を結ぶことになっていったのでした。

その他にも、ヘボンは、
日本初の新聞となった「海外新聞」の創設に参画したり、
横浜に「指路教会」という大きな教会堂を建てるなど、様々な活動を続けていきます。

そして、この頃には、ヘボンが本来望んでいた、日本でのキリスト教の普及についても、
着実に進んでいて、日本にもキリスト教が根付き始めていました。


しかし、やがて、そうした中、ヘボンは日本を離れることとなります。

それは、年老いてから、ヘボンも妻のクララもリューマチに悩まされるようになっていたため。

日本に骨を埋めるつもりで、お墓まで持っていたというヘボンではありましたが、
日本の冬の寒さが体にこたえ、温暖なアメリカ・カリフォルニアに移ろうということになったのです。

明治25年(1892年)
ヘボンが日本に別れを告げる日がやってきます。

度重なる送別会が開かれ、
ヘボンに対しての感謝の言葉、別れを惜しむ言葉の数々が贈られる中、
ヘボン夫妻はアメリカへと旅立っていきました。

ヘボンは、この時、77才。
結局、ヘボンの日本滞在は、33年の長きにわたっていました。


それから19年が経過して・・・。

ヘボンの訃報が、日本に伝えられたのは、明治44年(1911年)のことでありました。
ヘボン、享年96才。

この時、明治学院ではヘボンを偲び、多くの人が祈りを捧げたのだといいます。


ローマ字という文化を日本に根付かせ、
教育や文化活動において、多くの功績を残していったヘボン。

目立たないながらも、日本の近代化を陰から支え続けた、
そんな功労者の一人であったのではないかと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年08月12日 07時53分22秒
コメント(9) | コメントを書く
[明治の群像] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ヘボンの生涯(08/12)  
picchuko  さん
gundayuuさん、こんばんは!
すごく貴重なお話、ありがとうございます。
読みながら、鳥肌が立つほど感動しました。

当たり前のように存在しているローマ字の背景に、これほどの歴史があったなんて。
しかも、33年に亘って日本に滞在したヘボンさんではありますが、その功績は普通の人なら一生掛かっても成し得ることのない偉大で莫大なもの。
いかに自分が時間を無駄に過ごしているかを痛感しました。 (2012年08月12日 19時27分01秒)

Re:ヘボンの生涯(08/12)  
ほほえみ塾  さん
素晴らしい!!ローマ字の成り立ちを知らずに過ごしてきましたが、
こういう陰でご苦労された方のご尽力があってのことなのですね。
私たちは目に見えたり、良く知って居ることばかりではなく、
こうした陰で支えて下さる方のお陰で便利だったり、学ぶのに楽だったり出来ている訳なんですよね。

いつも目に見えることばかりにフォーカスするのではなく、陰で困難にも負けず、努力した方の存在があるのだと言うことを改めて、
考えようと思いました。
目先のことでなく、自分が死んだあとでもいいから誰かの役に立つと思えば、
地道な努力をしようという気になりました。
答えは目の前にあるモノばかりでなく、
見えないけれど信じられるものに向かって進む勇気が必要だと思いました。

結果をすぐに求めず、まずは行動してみることだと思います。
信じる道に向かって歩み始めた私に勇気を与えて下さるお話しでした。
いつもありがとうございます。
残暑は厳しそうです。
御身ご自愛のうえ、お過ごしくださいませ。 (2012年08月14日 10時57分06秒)

Re[1]:ヘボンの生涯(08/12)  
picchukoさん
おはようございます。

>すごく貴重なお話、ありがとうございます。
>読みながら、鳥肌が立つほど感動しました。
>当たり前のように存在しているローマ字の背景に、これほどの歴史があったなんて。
>しかも、33年に亘って日本に滞在したヘボンさんではありますが、
その功績は普通の人なら一生掛かっても成し得ることのない偉大で莫大なもの。
>いかに自分が時間を無駄に過ごしているかを痛感しました。

ありがとうございます。
ヘボンという人、あまり脚光を浴びることはないですが、
近代日本において、地道に色々な取り組みをされた人のようです。
時代背景ということもあるのでしょうが、結構、数奇な生涯を送られていることに、私も少し驚きました。
(2012年08月15日 06時03分06秒)

Re[1]:ヘボンの生涯(08/12)  
ほほえみ塾さん
おはようございます。

>素晴らしい!!ローマ字の成り立ちを知らずに過ごしてきましたが、
>こういう陰でご苦労された方のご尽力があってのことなのですね。

ローマ字というのは、日本独特の文化であると思うのですが、
でも、ローマ字を考えたのは、外国の方なのですね。
日本語は理解するのに難しい言葉というところから、そうしたものが生まれきたのかも知れないですね。

>私たちは目に見えたり、良く知って居ることばかりではなく、
>こうした陰で支えて下さる方のお陰で便利だったり、学ぶのに楽だったり出来ている訳なんですよね。
>いつも目に見えることばかりにフォーカスするのではなく、陰で困難にも負けず、
努力した方の存在があるのだと言うことを改めて、考えようと思いました。
>目先のことでなく、自分が死んだあとでもいいから誰かの役に立つと思えば、
>地道な努力をしようという気になりました。
>答えは目の前にあるモノばかりでなく、
>見えないけれど信じられるものに向かって進む勇気が必要だと思いました。
>結果をすぐに求めず、まずは行動してみることだと思います。
>信じる道に向かって歩み始めた私に勇気を与えて下さるお話しでした。
>いつもありがとうございます。

地道に一歩一歩が大切なのだと思います。
色々、がんばっておられるようですね。
結果を求めるのでなく、自分の達成感を求めるのが良いのかなとも思います。

>残暑は厳しそうです。
御身ご自愛のうえ、お過ごしくださいませ。

有難うございます。
まだまだ、暑い日が続きますが、ほほえみ塾さんもお身体大切にお過ごしください。
(2012年08月15日 06時09分39秒)

Re:ヘボンの生涯(08/12)  
KAZNY  さん
大変ためになりました。
「ヘボン式」はよく聞いていましたが、ヘボンさんがいたとは知りませんでした。
脱線しますが、オードリ・ヘップバーンの母はオランダ人で、幼少時代、オランダに住んでいました。
また、私は途中まで生麦小学校に通っていましたよ。 (2012年08月17日 07時05分15秒)

Re[1]:ヘボンの生涯(08/12)  
KAZNYさん
おはようございます。

>大変ためになりました。
>「ヘボン式」はよく聞いていましたが、ヘボンさんがいたとは知りませんでした。

ヘボン式のローマ字を作った人として調べてみたんですが、その生涯が意外と波瀾万丈なのに少し驚きました。

>脱線しますが、オードリ・ヘップバーンの母はオランダ人で、幼少時代、オランダに住んでいました。
>また、私は途中まで生麦小学校に通っていましたよ。

へ~え、KAZNYさんは今回の記事と意外なつながりがあったんですんね。
生麦事件があったことで生麦の名は有名になってますが、それにしても生麦は変わった地名ですよね。どういう由来があるんでしょうね。
(2012年08月19日 10時58分11秒)

vlubsjx@gmail.com  
バーバリー コート さん
今日は~^^またブログ覗かせていただきました。よろしくお願いします。
バーバリー コート http://www.burberryofficialoutlets.com/バーバリー-コート-c-3.html (2012年11月15日 20時02分09秒)

pzuzfrv@gmail.com  
ヴィトン 財布 さん
突然訪問します失礼しました。あなたのブログはとてもすばらしいです、本当に感心しました! ヴィトン 財布 http://www.louisvuittons.info/ (2013年07月01日 12時37分56秒)

Re:ヘボンの生涯(08/12)  
shimanuki さん
初めてご連絡させて頂きました。
私、株式会社スプリックスの島貫と申します。
突然のご連絡で大変失礼致します。

gundayuu様のブログを拝読させいていただきました。ヘボン式、身近に使っているものですが、どのような由来なのか全く知らず、またヘボンの生涯も大変興味深く読み入ってしまいました。

弊社では、学校の先生方向けに授業準備のための無料情報サイト 「フォレスタネット」を運営しております。
この度、貴ブログに投稿されている記事の数々を拝見し、 是非私共にお力をお貸し頂けないかと思いご連絡致しました。

「フォレスタネット」は全国の先生方が実践等を共有し合うことで 先生方の授業準備をご支援するサイトです。
総数10万点以上の教材や実践例等の情報を掲載させて頂いております。
他にも、授業内で使える小噺、小ネタも掲載しております。

しかし、全国の先生をご支援する為に より多くの情報を揃えていきたいと思っております。
つきましては、貴ブログにございます記事について、 是非フォレスタネットへ掲載させて頂けませんでしょうか。
掲載作業の一切は全て我々の方で進めさせて頂き、管理人様のお手間はとらせません。
また、記事を掲載する際の名義は管理人様の名義のまま掲載させて頂きます。
歴史の授業は暗記科目と呼ばれたり、教科書通りの授業進行になりがちだといわれます。
そんな中、歴史の人物にスポットを当てたり、教科書だけでは知り得ない場面を 取り上げる事で、歴史に思いをはせる子ども達が多くなっていくはずです。

ご不明な点も多々あるかと存じますので、何なりとご質問頂ければと存じます。
この度は突然の不躾なお願いとなり、大変申し訳ございません。
ご検討の程、何卒宜しくお願い申し上げます。 ご連絡いただける際は下記のメールアドレスまでお願い致します。
r.shimanuki@sprix.jp (2018年09月04日 15時01分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

お気に入りブログ

お小遣い 月の卵1030さん

PASPARADIO Vol.67 楊ぱちさん

武州の小城 久坂 遼さん
風雲 いざなみ日記 わだつみ判官さん
書之時  華文字   華文字さん
緑と清流 神秘家の庵さん
一 夢 庵 風 流… 慶次2000さん
turbo717's Activity… turbo717さん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん

コメント新着

特殊鋼SLD-MAGICファン@ Re:玉松操と錦の御旗(07/25) 最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能…
前田さより@ Re:小室信夫のこと(03/15) 歴史の研究で、歴史人物の寿命と死亡状況…
邇波 某@ Re:小野小町伝説(04/21) 多系、小野(オオノ)氏系譜。 邇波 明国彦(難…
もののはじめのiina@ 原田甲斐のふるさと 山形県東置賜郡川西町に、原田甲斐のふる…
shimanuki@ Re:ヘボンの生涯(08/12) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株…
http://buycialisky.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis gelulecialis original bestellend…
http://buycialisonli.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis superior in diabetesgeneric viag…
隠れキリシタン@ Re[8]:高山右近の生涯(05/11) ゆうあいママtosaさんへ 高山右近は明石に…
gundayuu @ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) yomogiさん コメントを有難うございます。…
yomogi@ Re:観音様と舎利子くん(04/13) こんばんは。gundayuuさん お久しぶりです…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: