|
|
ちょっとまじめに、長々と・・・。
最近ネットでもTVでもやたらと話題の 「ステマ」 。
これについては、最近の風潮や取り上げられ方について少し思う事を書いちゃおうかと。
「ステマ」。
それは「ステテコ&マント」。
夜中に、ステテコ一丁でマントを着て走り回るおっさん。
ではありません。
いつ頃できた言葉でしょうか・・・。
夏目家を始めた頃にはなかった言葉です。
「ステマ」。
それは「捨て魔」。
何でもかんでも捨ててしまう、子供部屋に勝手に入って掃除をするオカンのこと。
ではありません。
ステルス・マーケティング。
この言葉には、色んな意味が含まれていますが、
最近話題になっているのはそのうちの、ごく一部、極端な例が多く、
ネットでのマーケティング手法そのものが問われたりしています。
先日取り上げられていたTVでは
「食べログ」「Yahoo口コ」に、一般消費者を装い、広告業者がお店に都合のいい「やらせ絶賛投稿」を書き込み、お店がその業者にお金を払っていた。
というものでした。
ネットで商売をやっていると、そういう業者からの営業の電話やメールは頻繁に来ます。
特にここ1~2年で増えています。
実際、知り合いの同業者がわざわざその業者の営業を連れてきて紹介された事もあります。
メールでの営業では露骨に「食べログ」に優良な口コミを書き込みます!と書いてあります。
なので、そういう業者がいることは知っていましたが、先日のTVでは、食べログの中だけで数十社のそういう書き込み業者が確認され排除されたと言っていました。
そんなにいたのか・・・と正直びっくりでした。そんなにいたら、あっという間に食い合いになり、ビジネスとして成り立たないだろうに・・・
ここで、一応はっきり言っておきますが、夏目家はこれまで、
「口コミの投稿」
「TV取材」
「雑誌記事掲載」
等に、お金を払って依頼した事は一度もありません。
それを大前提として、お話を続けさせて頂きますが・・・
僕が夏目家を立ち上げる時、店を作るより、餃子を売るより、まず先に、ブログを立ち上げました。
当時、まだブログがメジャーになり始めた頃。色んなネットマーケティング手法が模索の段階だった頃。
その時代に、ブログを立ち上げたのは、あるマーケット戦略があったからです。
それは、ブログ読者を、店づくり、商品作りに巻き込んで、みんなに成長していく姿をゼロから見守って頂くことで、時には鋭い指摘をもらったり、時には身内のように応援してくれたり、時には口コミを拡げてもらったり、そういう力を多くの皆から借りる事が出来たら、きっと、インターネットと言う大海に乗り出した小舟でも、みんなの力で進んで行けるんじゃないか、そう思ったからです。
当時、この戦略は大きな効果を生み、また各メディアからも注目され、「学べるニュースショー」では、兄弟揃ってスタジオまで招かれ、その辺りのお話を紹介させてもらったりもしました。
http://plaza.rakuten.co.jp/gyozablog/diary/200904130003/
当店のネットショップには、未だに開業当初からのブロガーさん達自身のブログ記事で、ウチの餃子を召し上がってくれて「美味しい~♪」の声が沢山掲載されています。
http://natsumeya.ocnk.net/page/1
このブログでも沢山紹介させて頂いております。↓皆さんの美味しい~♪の声
http://plaza.rakuten.co.jp/gyozablog/diary/?ctgy=12
これらは、もちろん業者に頼んだ訳ではなく、今でもこのブログに遊びに来てくれる沢山の応援してくれる方たちの日記です。
ここまでの流れで夏目家がやってきた事に「ステマ」はあるのでしょうか・・・。
ステマの定義は 「一見広告のようには見えないが、実は、そう装った広告マーケティング手法」
これ自体がダメだと言い切れないとは思いますが、内容によってはダメなものもあります。
ウチのお客様は自分で購入し、美味しいと思ったから日記に書いた。
これは「ステマ」ではなく「純粋な口コミ」です。とても嬉しいお客様の生の声です。
では・・・
そういう口コミを書いてもらう事を少なからず期待してブログを続けている。
これは「ステマ」でしょうか?
知り合いに頼んでイイ口コミを書いてもらう。
これはステマですね。
では、常連さんとブログ友達になって、応援してもらう。
これはステマでしょうか?
では、家族が応援の気持ちでイイ口コミを投稿する。
これはステマでしょうか?
「愛」ではないでしょうか?
お金を払って口コミを投稿してもらうのが「ステマ」と言われるのなら、お金は払っていないけど、利害が一致した人の口コミは「ステマ」なのでしょうか。
口コミサイトにイイ投稿をするという手法意外にもステマは色々あります。
1.無料で商品をばらまき、その評価を促す。(イイ投稿の対価として無料で商品を受け取る)
2.
わざと、悪口や酷評を書いて注目を浴びさせる。
3.
ブログや
SNS
を炎上させる。
4.
わざと製造をしぼり、「生産が追い付かず販売一時中止」をする。
5.
有名人のブログなどで特定の商品を紹介する
1はモラタメというサイトが有名ですね。
2や3は映画やゲームソフト、芸能人が良く使う手ですね。4はお菓子などで良く見られる手法です。「売れすぎて販売中止なんてニュースになれば一気に注目されますからね。。。夏目家も一時期、製造が追い付かず、予約待ちの状態になりましたが、急激に注文数が増えると本当に製造が追いつかないものなのですが、それでも、一部で「生産調整してるんじゃないの?」という批判を受けた時もありました。
5はそれで食っていると言っていいほど色んな商品をメディアでオススメする人いますね。
と言う訳で、確かに夏目家がそうだったように、昨今のマーケティングでは
「口コミ」が一番効果があるとされ、さまざまな口コミに関するビジネスが登場しました。
「食べログ」「YAHOO口コ」「知恵袋」など、大変盛り上がっており利用者も多いです。また、これらのサイトはSEO的にもとても優れていて、検索キーワードでもしばしば上位に来ています。それはつまりアクセス数UP、売上UPに直結します。
なので、そこで好評価の口コミを書いてほしいとお店が思うのは当然です。
また、ここに集う皆様が夏目家の口コミを投稿して下さったら、どんなに嬉しいことか・・・。
ただ、それをお願いした時、それが「ステマ」になるのではないかと心配される方がいらっしゃるといけないので・・・。
僕なりの見解で「良くないステマ」の定義をしてみました。
「食べたことないのに“美味しい”と書きこんだらNG」
「食べたことなくても“美味しいらしい”と書き込むのはOK」
例えそれが、報酬をもらっていたとしても。
ウチにはお金がないのでそういう投稿にお金を払うことはできませんが、
一人でも多くの方々に“美味しかった♪”という投稿をしてもらえるよう、これからも心を込めて、餃子を作り続けて行きたいと思います。
ウチに出来ることはそれだけです。
これまでも・・・これからも・・・。
ステテコの定番!白のクレープ素材 前ボタン無し ロンパン3200円以上で沖縄以外送料無料40%OFFメーカー直販メンズステテコ【日本製】男物 M/L/LL 1枚ならメール便OK
千葉・茨木で震度5強。本物の地震予知を… 2012年03月14日
「風俗行ったら人生変わった」が「電車男… 2012年02月16日
桜組!最高!! 2011年09月20日
PR
カテゴリ
コメント新着