とりあえず完成写真をば...
市販品とエラい違うやんっというツッコみは無しの方向で
※ちなみにこの「イカが乗ってます号」は二代目です。(車が替わったいきさつはまた別の機会に...)
単純に塩ビパイプで四角の枠を組んで、後部座席の持ち手に留めたというシロモノです。
使用材料は、
◎枠部分
・塩ビパイプ HI20 1m
HI16 2m
・継手 エルボ 16A 4個
・径違いソケット 20A×16A 4個
・イレクターのプラスチックジョイント部品 J-113 4個
◎竿吊下げ金具部分
・縦吊バンド 16A 4個
・サドルバンド 32A 2個
25A 2個
・ゴムシート 50cm
・輪ゴム 4本
しめて合計¥2,444也
製作時間は2時間半で、金額は市販品の1/4ほどで出来ました。
車体への固定部分はイレクターのプラスチックジョイント部品のJ-113を使ったので、枠の縦棒はHI20、横棒はHI16になっています。
J-113を直に留めようとすると内装の内張りにパイプが干渉するので、HI20を3cmに切ったものをスペーサーとしてかませて長いM4のビスで留めてます。
J-113はイレクターのパイプ用部品なんですが、HI20のパイプにちょうどはまります。
さすがにイレクターのパイプと同じ径ではないので若干ゆるいですが、今回はスペーサーの長さを短めにしてHI20のパイプを内装に押し付け気味にしてあるんでちょっと力をいれると前後に動いて位置を調整出来るぐらいにしてあります。
固定したい場合は、HI20のパイプにビニールテープ等を二重ほど巻いてその部分を太くしたらしっかり固定できると思います。
竿を掛ける部分は縦吊バンドとサドルバンドを組み合わせて作り、ゴムシートを貼りました。

車が跳ねても落ちないように輪ゴムを引っ掛けて押さえるようにしています。
まぁ、見栄えは手作り感があふれていますが、機能的には問題ないと思っています。
しかし作り終わってみると、さっそく改良点が出てきました。
このままでも、竿は頭に当たることはないのですが、横棒の上部の空間が空いているので、横棒は鳥居型にしたほうがエエ感じです。
このあたりはDIYの醍醐味でもありますので、またバージョンアップさせたいと思います。
にほんブログ村
絞めたろかっ 2011年02月22日
ロッドホルダー その3 2011年01月22日
PR
Freepage List
Calendar