アラカンですが何か?

アラカンですが何か?

お盆のお供えもの


盆菓子
最近ではスーパーなどにも時期になるとコーナーができています。落雁でできた美しい干菓子です
果物
できれば丸い果物をお供えします。リンゴ、モモ、メロン、スイカ、など。数は奇数と決まっています。
お菓子
普段食べているもので、個別に包装されたお菓子がおすすめです。
飲料
お酒、ジュース、お水など何でも大丈夫です。
惣菜
いわゆる精進料理です。夏野菜などを、五味(甘い、辛い、すっぱい、苦い、塩辛い)五色(赤、白、緑、黄、黒)五法(生、煮る、焼く、揚げる、蒸らす)で調理します。難しいように思いますが、最近は料理サイトもあるので簡単なものを選んで作ってみるといいですよ。
お団子
宗派や地方でちがいますが、一般には13日はあんこ付きの「迎え団子」14日は「おはぎ」15日は「そうめん」16日は白玉粉などで作った白いお団子で「送り団子」というものをそれぞれお供えします。
盆花
お供えのお花に決まりはありませんが、普段のお花にほおずきや蓮の花が加えられます。ほおずきは「先祖の道を照らす提灯になる」蓮は「極楽浄土の花」として使われますが、故人の好きだったお花を選べばよいでしょう。ただし、棘のある花(バラなど)は、仏事には使いません。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: