2007年09月21日
XML
テーマ: 模型鐵道(693)
 9月に入って、日記書いたの今日で4回目ですねぇ。ちょっとサボり気味…。あわただしかった仕事が終わって、何だかボケーっとして、模型の方はあまり身が入ってないです。イカンイカン!

 といいつつも、少しだけ工作は行いました。写真撮って、日記に書くのって、たま~に面倒な時があるんですよねぇ。特にマイナーな車両を作ってると、反響も少ないくて寂しいし…。ま、自分の場合も他人の日記で興味の無い内容だと、コメントに困ってROMっちゃうので、こればっかりはしょうがないことだとは思いますが。ま、あくまで自分の記録用で始めたブログですから、マイペースで行っちゃいます!

 さて、前段が長くなりましたが、9月20、21日と、深夜に天浜TH1のもう片側面の手摺の取付を行いました。気があんまり乗ってないので、1日に3個と決めて、それだけやることに。苦労はこの前と全く同じ…。なので、あんまり工作記録にもならないです。

 と、コレで終わりではなく、今回はカプラーについて考えてみました。
 まず、ボディーマウントTNカプラーを検討しますが、台車から車端までの距離があまり無いので、即却下・・・。(;´д` ) トホホ。
 続いて、既存のホルダーにKATOカプラーか、SHINKYOカプラーを試みます。首先が長いのはSHINKYOカプラーだったので、それを採用です。で、台車マウントなので、曲線通過時は首を振ります。で、車体のスカートを見ると、んー、縦に梁があって、邪魔です(2枚目の写真)。これって、ダミーカプラーにしておけってこと?(≧∇≦)
 いや、しかし、実際に連結できるようにしたいので、諦めませんぞ。ということで、この縦梁をカットします。スカートもホワイトメタルだから、それなりに強度はあると思い、思い切って削ります。
 そして、SHINKYOカプラーをホルダーに入れてスカートをくぐらせると、見事首を振るようになりました。が、問題は1点。高さが台車に合わせるとちょっと低いのです、スカートの高さに合わせると1mmくらいずれています。ま、他車と連結は基本的に考えていないので、1mmかさ上げして接着することにしますかね。

TH1連結器
TH1連結器未加工

TH1カプラー


 ただ、車体の両側に取り付けるのは、両方一度にスカートをくぐらせなければいけないので、どうやればいいかなぁ?TM-004って、構造的に台車外すのちょっと面倒です。これもじっくり考えますかぁ。


 作業日数 計9日(+数日)
 作業時間 今回約20分+約20分、計約4時間20分
 2007年7月12日 製作開始





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年09月25日 14時57分21秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:天浜TH1(第8、9回)、手摺取付完了!(M2、M3)(09/21)  
GAGA  さん
今,レールバスサイズの車両にハマっています。
TH1が完成したら,ぜひ当鐵道に入線させてください。(笑 (2007年09月25日 19時12分36秒)

Re[1]:天浜TH1(第8、9回)、手摺取付完了!(M2、M3)(09/21)  
HAKKINYAN  さん
GAGAさん
 かわいいレールバスはお手軽で楽しめますよね!短編成物もオイラも好きです!
 ぜひ、入線させましょう!レールをこちらへ送ってください。 え(゜○゜)!?
(2007年09月26日 22時44分25秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

HAKKINYAN

HAKKINYAN

コメント新着

HAKKINYAN @ Re[1]:2025BRM608群馬200よしおかはじめての200の準備開始!(06/02) こよりんさんへ  ありがとうございます。…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: