おもちゃ

基本的には、自然素材の優しい手触りのもの、飽きのこないもの、大人でも「ちょっとかして☆」と夢中になれるような、夢があるもの・・が好きです。

 最初の子が、私の子どものときのおもちゃを使った時のなんとも言えない幸福感も忘れられないので、私がおばあちゃんになったときに孫が使えるようになんて夢もみながら、長持ちする木のおもちゃを、値段は張るけれど、少しずつ買いました。



■■■ ★★★ おもちゃコレクション ★★★ ■■■
たたいてころん
たたいてころん
単純ですが飽きない。それに、がんがん棒で叩くのが、子どもって好きですよね・・。本当に小さな何もわからなそうな赤ちゃんでも、どうやら、狙って叩いている、なんていうことがあって、感激したりしました。(でも、あまり、小さいうちは、手をぶんぶん降りながら自分の頭に当たっちゃいそうで、危ないですね・・(^^;)
美しい音に、遊びも広がります。シロフォン付クーゲルバーン
美しい音に、遊びも広がります。シロフォン付クーゲルバーン
いいお値段ですが、お金出す価値あり。・・というのは、この音色の綺麗さ、作りの確かさ、手作りの玉の(飲み込んでも大丈夫な大きさ・・というこだわり。でも、飲まない方が絶対にいいでしょう)なんともいえない味わいは、ほかにはないです! 玉を小さなケースに大事そうに入れて少しだけ渡せば、まだ不器用な頃も、散らばさずにじっくり(よ、よだれ・・)遊べます。サンタさんにいただきました(*^_^*)
●レンガの形で統一された積み木は、いろいろな形が混ざった積み木とは、また違うひらめきを子...
●レンガの形で統一された積み木は、また違うひらめきを
同じ形、同じ大きさの長四角の積み木が揃っているだけ・・なんですが、これがまた、本当に奥が深くておもしろいです。これ、ひとケースじゃ、足りなくなってきてもっともっとほしくなるぐらいの作品ができる時もあります。これが、文字通り山のようにあふれるように用意してあって、子どもたちがそれぞれ、自分が隠れるぐらいの要塞やらお城やらを自由に作っている、というイベント(?)に参加したことがあって、壮観、圧巻でした。そういうとき、どの子も、すご~く賢そうな顔するんですよね~。
じゃん
じゃん
手にとっても何だかわからない。でもなんか目をひく、気をひく・・あるおもちゃ屋さんで、「これどうやって遊ぶんですか」と訪ねたら、店主さんが嬉しそうに目を光らせて「どうやってでもいいんです(^o^)」・・・・親の頭や心の柔軟さを試されるかのようなクセモノですが(^^;)、子どもはさすが、がちゃがちゃいじったり、紐をひいてお散歩に連れ回したり、一生懸命解体しようとしてみたり・・誰かが持っていると欲しくなって取り合うのはこの「じゃん」です。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: