全427件 (427件中 1-50件目)
![]()
大島優子卒業コンサート in 味の素スタジアム~6月8日の降水確率56%(5月16日現在)、てるてる坊主は本当に効果があるのか?~【初回仕様限定盤】
2014.11.20
コメント(0)
![]()
消費税増税の駆け込みで品薄になってるみたいです。プロファイル設定もできるプロの写真展クオリティのプリンタ。 EPSON MAXART PX-5V
2014.02.23
コメント(0)
![]()
NotYet新曲明日発売!!まちわびたーー。 ヒリヒリの花(通常盤Type-B CD+DVD)
2013.09.24
コメント(0)
![]()
恋するフォーチュンクッキー(TypeA 通常盤 CD+DVD)
2013.08.26
コメント(0)
![]()
さよならクロール(TypeB 通常盤 CD+DVD)
2013.05.28
コメント(0)
![]()
発売から約1ヶ月。いまだ熱がさめやらぬ力作! ファンなのにまだ読んでないという方は是非! ハルキ初心者の方にもオススメデス。 【送料無料】 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 / 村上春樹 ムラカミハルキ 【単行本】
2013.05.26
コメント(0)
![]()
T-スクエアの新譜、本日発売。35周年を記念して現メンバーに歴代メンバーを加えた豪華な演奏!! Smile(CD+DVD)
2013.04.23
コメント(0)
![]()
デタ!スクエアのセルフカバー第3弾。現メンバーと素晴らしすぎるゲスト陣の素晴らしすぎる演奏で過去の名曲の「今」がここに。新たな息吹で無限の可能性を体感!! 虹曲 ~T-SQUARE plays T & THE SQUARE SPECIAL~
2012.11.16
コメント(0)
![]()
別に楽天ファンというわけではないのだけれど、なぜだかすごく欲しくなった。売り上げは義援金として寄付されます。ぜひ一枚。楽天イーグルス「がんばろう東北」ワッペン ビジター用ちなみにこんなページもありました。【楽天市場】東北の「食」を応援しよう!!楽天市場発!ニッポンを元気にしよう!プロジェクト「まち楽」http://event.rakuten.co.jp/area/special/sanchoku/tohoku/?l-id=flashbnr_10_058 ちょっと興味持ってみるといいかもしれないですね。
2011.04.11
コメント(0)
![]()
今使っているスキャナがもうだいぶ古くて、当時としては画期的だったんですけど、もう買い替えようと思いまして。いろいろ考えた結果やっぱこれしかないかなーセイコーエプソン GT-X970 A4フラットベッドスキャナ/6400dpi【5000円以上で送料無料!&全品代...価格:42,500円(税込、送料別)以前他の所で使ったことあるのだけど、これは良かった。その時はポートレートのリバーサルフィルムをスキャンしたのだけど、髪の毛やまつ毛までしっかり読みこんでくれた。シャドーもつぶれず、ハイライトも飛びすぎない。他に選択肢があまりない、ということもあるけれど、これなら良いんじゃないかな。でもま、デカくて高い、プロの使用にも耐えられるようなものなので、そこまでこだわらなくても…という方にはこんなのもあります。【楽天カード利用でポイントアップ!】【送料無料】【在庫目安:あり】エプソン A4フラットベッ...価格:29,170円(税込、送料込)過去のフィルムがたくさんある方、本当はフィルムで撮りたいけどデジタルの方が手軽だから仕方なくデジタルで撮っている方ぜひ試してみてください。フィルムの良さはみんな分かっているはずなのに、デジタルが主流になっているのはデジタルみたいな手軽さがないからのはずで、だったらフィルムを手軽にデジタル化できる、手軽で本格的なスキャナがもっと出てくればいいはず。エプソンさん、キャノンさん、お願いしますよ。
2011.04.05
コメント(0)
ブログお引越ししました。http://ameblo.jp/hamandeggs/タイトルは同じです。こちらの楽天ブログも残しておいて、たまにアフィリエイトを貼っていきたいと思っています。今後ともどうぞよろしく
2011.03.21
コメント(0)
![]()
久々の更新はアフィリエイトで。フルサイズデジタル一眼レフの楽しさを存分に味わうならこのカメラα900。【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー) α900ボディ【下取交換15%アップ...価格:197,800円(税込、送料込)マップカメラhttp://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/0d1a3fb4.b851f579.0d1a3fb3.9d3cc9e6/α900を買ったらぜひ買いたい、と言うか買いたくなる、内蔵フラッシュ代わりだけじゃなく、フラッシュのワイヤレスシンクロのコントローラーにもなる小型フラッシュ。ワイヤレスシンクロをやっている人でα900を検討している人はたぶん、必須アイテムではないか、と。◎ポイント最大9倍!SONY HVL-F20AM フラッシュ 《要エントリー 掲載ショップ限定で5倍-12/2 23...価格:11,000円(税込、送料込)e-medamaソニーデジタル一眼レフカメラの最新機種、α55。小型・軽量で初心者にも使いやすい。ファインダーが液晶なのが画期的。これからの時代のデジタル一眼レフを先取りする一台。使い込むほどに良さが分かってくると思う。◎ポイント最大9倍!【セット内容】SDHCカード4GB+液晶保護フィルムセット!ソニー α55 『超』...価格:97,100円(税込、送料込)e-medama
2010.11.30
コメント(0)
![]()
僕は昔「安全地帯」のファンだった。今はかつてほどではないけれど、今年活動を再開したということでちょっと注目というわけで名曲ぞろいの安全地帯のアルバムをいくつかご紹介まずは今年発売のアルバム【2枚でポイント5倍】安全地帯 HITS(初回限定CD+DVD)価格:3,078円(税込、送料別)かつてのヒット曲を新たにレコーディングし直したセルフカバーアルバム。新曲もいいけれど、アレンジも多少変わっているところもあり、相対的に、より安全地帯の「今」を感じることが出来ると思う。ベストアルバムじゃないのであしからず。あくまでもセルフカバーアルバムである。次はこれ安全地帯4価格:1,500円(税込、送料別)これは1980年代半ばに発売された名アルバム。ファンの間ではいまだにトップクラスの人気を誇る。シングルからは「悲しみにさよなら」「碧い瞳のエリス」を収録。アルバムオリジナルの曲も名曲ぞろいで、「夢のつづき」「こしゃくなTEL」など何度でも聴きたい素敵な曲ばかり。安全地帯6~月に濡れたふたり価格:2,000円(税込、送料別)1989年発売。シングルからは「じれったい」「月に濡れたふたり」を収録。このころの安全地帯、本当にすごい勢いでパワーがすごいッス。このアルバムの中には「I LOVE YOUからはじめよう」が入っている。玉置さんのヴォーカル、熱いっす。曲もロック、ジャズ、美しいバラードとこれでもかとばかりにバラエティーに富んでいて玉置さんの作曲の多彩さとメンバーのアレンジのち密さが光るゴールデン☆ベスト 安全地帯価格:1,782円(税込、送料別)これはいわゆる典型的なベストアルバム。ヒット曲の数々を堪能できる。玉置さんのメロディーとパワフルな歌声を堪能。今聴いてみて、やっぱりすごいバンドなんだなぁと改めて思った次第である。皆さまも、ぜひ一枚聴いてみて
2010.08.03
コメント(0)
![]()
もう発売からしばらく経っちゃったけど、ちょっと張ってみる。T-SQUAREのオリジナルとしては36枚目の最新アルバム、企画ものも入れると何枚目なんだろ。僕のファン歴もすげー長くなったもんだ。時間旅行価格:3,045円(税込、送料別)T-SQUARE届くのが楽しみ
2010.07.31
コメント(0)
カメルーン戦勝利!!おめでとー!!後半ヒヤっとした場面が何回かあったからもう少し攻めてほしいな次はオランダ戦。岡田監督も言ってたけどもっともっと厳しい戦いになるだろうから思い切って攻めてほしいな守りは完ぺきだったものね。
2010.06.15
コメント(0)
この間も書いたけれど、なんでこうみんな歩くのが遅いんだろう。そんなにちんたら歩いていていい仕事ができるわけないと思うんだけど、どうなんだろう。そこでかかる時間で生じる機会の損失は計り知れないのだ。歩くのが早ければいい仕事ができると言うわけではないけど、いい仕事が出来る人は間違いなく歩くのが早い、と言うのもまた事実なわけで。景気が悪いのは政治のせいにしたがるけど、一人ひとりがそういうところを心掛けないと政治家がいくら頑張ったって良くなるわけないと思うのだ。自戒も込めて書くのだけど、景気が悪いからしたいことが出来ない、と言うのは誰でも言えることだ。出来るようにするために頑張る、と言うのは口では言えるし、自分の中で頑張っている、と言うぐらいのことは出来るだろうがそれでどれだけのことが出来ているのか検証することが大事なんじゃないかと思う今日この頃。
2010.06.15
コメント(0)
なんか久しぶりの書き込みなんだけれど。僕は政治に全くうといので詳しいことは分からないんだけど、菅さんが総理大臣になって、何だかこまごまといろんな問題をはらんでいるのだけど、ただ一つ、単純だけど言いたいことは、「もう変わらないでほしい」ということだ。この内閣で、4年間、やってほしい。菅さんなら、出来ると信じている。鳩山さんはグダグダで就任した時から何だか怪しかったけど、菅さんは昔から総理大臣になりたがっていたということだし、大臣経験もあるし、小泉さんとのやり取りもいまだに語り継がれてるし、出来そうな予感はするんである。そんなにころころ閣僚が変わっても、いいこと一つもないじゃないか。宇野内閣みたいなヘンな内閣ならまだしもそうじゃないんだし。安倍さん、福田さん、麻生さんも実はちょっと期待していたんだけど、やっぱダメだった。でもそんなに変っていいことないことはこのころから言われていたことだ。一人の大臣に、各省庁の仕事をじっくり腰を据えてやってほしいんである。ホントに。ちょっとぐらい不祥事があったって今そんなこと言ってる場合じゃないだろう。もちろんいけないことはいけないけど大臣がころころ変わるのはもっといけない。これは内閣や民主党の運営の仕方と言うよりは野党の出方もかなり問題になってくると思う。菅政権を批判している野党のコメントはチープで誰でも出来そうなものばかりでなんだか頼りない。政権を取りたいのはわかるけど、だからと言ってころころ変わっていいわけじゃないんだよ。別に民主党の味方とか、そういうんでは全くない(さっき書いたように僕は全く政治に疎い)のだけど、ほんと、もう辞めないで、腰を据えて取り組んでほしいと切に願うものである。
2010.06.09
コメント(0)

村上春樹の「1Q84」のBOOK3が発売になるっていうんで、やっとと言うか今さらと言うか、読み始めている。発売当日に買ったのに他に先に読む本があったのと時間もかかるしなんとなく読む気になれなくて半年以上(もうすぐ一年か)読まなかった。僕はもうずっと村上春樹の小説のファンで「海辺のカフカ」とかもぐいぐい読んだのだけど、今回は少しあいだがあいてしまった。BOOK3が発売になるから大急ぎで読まなきゃと思う間もなくぐいぐい読んじゃって今月に入ってから読み始めたのに今3週間ぐらいだけどもうBOOK2も半分ぐらい読んじゃったでも不思議と 「もっと早く読み始めれば良かった」 という気にはならなかった。かと言って 「もっと楽しみをとっておけば良かった」 という気にもならなかった。本当に、”今読むこと”が 気持ち的にすごくしっくりきている。BOOK3の発売を待っていたかのように。 本の方が、今読まれることを欲していたかのようだ。とにかく 独特の雰囲気は健在ですが 多くの一流クリエーターがそうであるように とても大胆かつ繊細な進化(変化)を意図的にしているように思った。読んだ方もいらっしゃるかと思うが、「1Q84」は以前にも増して リアリティと幻想の振れ幅が大きくなっている気がする。リアルに書けば書くほど何が本当か分からなくなってくる。突然の場面転換や不思議な出来事も今までは要所要所で出てくるところが今回はいろんなところでいろんなことが突然起こる。それが物語上良いことだったり悪いことだったりするんだけど次に何が起こるのかドキドキするで、BOOK3を買おうと思って職場の近くの本屋に行ったら。やっぱり。絶賛売り切れ中入荷を待つか楽天ブックスで買うか悩むところだ読んでない方はぜひやっぱ楽天ブックスで買うか【入荷予約】1Q84 BOOK1 (4月-6月)【入荷予約】1Q84 BOOK2 (7月-9月)そして今回の新刊。果たしてあれとあれはどうなるのか?あの出来事の結末は?あー楽しみだー1Q84 BOOK3まだ買ってない方はぜひセットで。【予約】 1Q84 1巻-3巻セット多くの人を魅了するハルキワールド。長編がしんどいという方は短編集もオススメ。僕は村上春樹の短編集も大好き。村上春樹東京奇譚集螢・納屋を焼く・その他の短編パン屋再襲撃もうひとつ、表紙画像がないのが残念だけど僕が村上春樹を初めて読んで衝撃を受けファンになったきっかけになった短編集。レキシントンの幽霊ハルキワールド全開。
2010.04.18
コメント(0)

昨日のこと。奈良→伊勢と旅行して名古屋から新幹線で東京に帰る計画で。名古屋駅ホームに上がると、「回送列車がまいりまーす」とのアナウンス。名古屋止まりの「こだま」などもあるから、回送列車は結構あるんだろうな、などと思って振り返ると…わわわわわ大慌てで最前部へ。写真を何枚か撮って、イエロー先生は東京方面へ走り去って行った。で、僕はこの2本あとの列車で東京へ向かう。ということは、もしイエロー先生が車庫に入ったりしなければ、また東京で遭遇できるはず…約100分後。わははーやっぱり。こんなにがっつり見物&撮影をするのはもちろん初めて。正面の写真を撮ってからいくつかスナップを撮ってみた。とおりすがりのビジネスマンや旅行帰りの子供連れまでみんな大コーフン。幸せの黄色い新幹線僕にも幸せを分けてくださいー
2010.04.06
コメント(0)

桜を求めて飛鳥山へ。桜は満開で素晴らしいけど撮影ポイント探しは難しいそして撮れた写真がこちら。もう少し撮りたいな。来年もEF81で撮れるんだろうか。
2010.04.03
コメント(0)

まずは下の桜を見に行く日記のついでに撮ったこれ。北斗星は良く撮るけれど上り列車を上野で撮ることは意外と少ない。いい感じで撮れて良かった。そして夕方。「北陸」「能登」を撮った同じ場所で定点のバリエーションこれで最近の夜行列車は一通りそろったかな。「カシオペア」「北斗星」「あけぼの」「北陸」「能登」。しかしまぁ、こういう感じで撮っていくと、やっぱり、「ああ、なんで10年前からこれだけの活動をしておかなかったんだろう」という気持ちがどうしてもわいてくる。「鳥海」や「はくつる」だってフィルムとはいえこれに近い感じで撮れたに違いないのだ。いまさらどうしようもないことは分かっているのだけれど。反面、だからこそ、「北陸」「能登」の撮影に間に合ったことはこの上ない喜びとなって実感できるのだ、というのもまた事実なわけで。
2010.03.30
コメント(0)

まずは皇居に行ってみた。東御苑が一般公開されている、ということは知っていたけど、行ったことがなかったので行ってみる。桜の名所と言うわけではないけどいろんな花が咲いていて楽しかった。そして東御苑は江戸城跡なので観光スポットとしては楽しいのだそしてその足で上野公園へ。平日だと言うのに押すな押すなの大盛況で曜日の感覚がなくなりそうになった。やっぱいいすねぇそしてこんな写真も撮ってみる。何てことない鳩さえ京都の庭園のように美しく見えてしまう桜のマジック。桜、恐るべし。
2010.03.30
コメント(0)

京葉線が全線開通20周年なんだそうな。僕はディズオタも兼任(?)しているから、京葉線を撮る機会も多い。先日写真を整理していたらこんなのが出てきた183系特急僕がTDRに興味を持ち始めたころは(当時はTDLだけだった)純粋に183系だけだったが碓氷峠が廃止になって余剰になった189系がやってきた。この「わかしお」の写真には189系が混じっていると思われる。窓の大きさにばらつきがあるのが分かる。すると、やっぱりこんなのも出てきた。103系武蔵野線懐かしいなぁ。なくなったのはいつだったか…そしてさらにこんなのが出てきた103系低運転台しかも「マリンドリーム」だよこれも全廃したのいつだったかなぁ。いつの間にかなくなってたなぁ。103系が快速で爆走しているのは見ていて本当に楽しかった。103系がここまで走るのはきっと、ここと常磐線ぐらいだったろう。いよいよ京葉線にもE233系が入線する。また時代が一つ変わるな-------------------------旧国鉄形車両集 103系直流通勤形電車103系高運転台非ATCオレンジ 基本4輌セット(天賞堂 プラスティック製 16.5mm(HO)ゲージ 通勤...天賞堂KATO(中古/Nゲージ)10-515 103系ATC車 中央線色 10両セット2007年ロット【A】ホビーショップアルファ楽天市場-------------------------憧れのディズニーホテル宿泊楽天トラベル
2010.03.26
コメント(0)

先日撮ったもの。望遠持ってなかったんでこんな写真をちょこちょこっとトリミングして…こんな写真でも、撮らないよりは撮ったほうが絶対にいいのだ。3年後には貴重な写真になると信じてるけどどうだろ。
2010.03.19
コメント(0)

僕は'96年に碓氷峠から撮り鉄を始めたのでボンネットの489系に接する機会も多かった。ただ、「能登」の撮影に関しては完全に怠けており、深夜の碓氷峠に撮影に行くことをしなかったのは今となっては後悔するばかりあのころは今以上にガサツでずぼらだったのだ、などと自虐的に反省してみても後の祭りである。ただ、今回の「能登」の廃止をうけて最後の姿を記録できたのは本当に良かった滑り込みセーフ、という感じである。ボンネット489系の姿はやはり凛々しかった。そんなわけで、ボンネット489系の別れを惜しんで、思い出のショットをご紹介300mmRVP(+1)489系「あさま」と189系「あさま」のすれ違いシーン。狙ったわけではなく偶然目の前ですれ違ったのでとっさに撮った。ここではどちらも最徐行してるのでそれほど大変な撮影ではなかったけど本当に本当に、撮れて良かったと思える写真のひとつである。ありがとう、489系。やっぱ、写真て、撮っとくもんだな
2010.03.14
コメント(0)

明日の朝も早いし今日は大人しく早めに寝ようと思う。明日の朝出勤途中に上野に寄れるかな。結局起きれずに寄り道も出来ずにあわてて出勤、なんてことになるんだろうか。ブルートレインについての書き込みはまた近いうちに書きたいと思う。碓氷峠から撮り鉄を始めた僕にとって489系も思い出深い車両だし。いずれにしても昭和の灯がまた、二つもいっぺんに消える。さびしいことである。下の日記にもアップした写真、廃止の名残を惜しんでもう一度アップ明日の朝まで、無事に最後の旅を終えることを祈ってます。
2010.03.12
コメント(0)

一眼レフがデジタルになって夜の撮影も気軽にできるようになったので全く楽しいことである。と言うわけで廃止カウントダウンの2つの夜行列車、以前も撮ったのだが念のため数を稼ごうと思い練習も兼ねて撮ってみた。おお。楽しいもう上野のホームではまともに撮れなくなっちゃってるから撮りためておいて本当に良かった、という感じである。さて、次は何がターゲットになるのかしらん。
2010.03.06
コメント(0)

ついに「500系のぞみ」が引退。今日は僕は仕事だったので見送りに行けなかったのだが先日前回のリベンジに行ってみた。で、撮れた写真がこちら。うーー。まあまあである。いずれにしてもどうにか撮りに行けたのは良かった。待っている間にこちらも残り少なくなってきた300系も撮影。で、こんなときの練習ショットに限って成功したりするんで。でへへ。そんなわけでいずれにしてももう東京で500系を見ることはできなくなった。残念なことである。これは2008年夏に撮影したもの。田町駅横を通過する500系。
2010.02.28
コメント(0)

本当に久しぶりに東海道新幹線を撮り鉄500系が間もなく東海道からいなくなるっちゅうわけで、ちょっと撮っといてみようかなと思ったのだ。「撮っといてみようかな」などとえらそーに書いたのは特に深い意味はなくて、単に今まで東海道新幹線にあまり興味がなかったのに今になって撮ってみようと思い立ったからである。まずは上り「のぞみ6号」。そしてその折り返しを待つ。待つ間に通過していく列車で練習。なかなかいい感じ。そしていよいよ遠くに下り500系「のぞみ」の姿がすごい勢いで迫ってくるそして…練習通りにシャッターを押し、後ろうちも撮影。走り去った後モニターで確認すると…あああああああああああ失敗してるシャッターのタイミングが悪く、ほんの少し列車がはみ出してしまった練習通りにやったのになぁ。というわけで成功した写真がこちらすごい勢いで走り去る500系。トップライトがギラギラしていい感じ。そして今日一番うまく撮れた写真は500系を待つ間に通過して行ったN700系「のぞみ」。僕は、実はこういう写真を、しかも新幹線で撮ることは意外と少ない。でもきれいに撮れて良かったでもこれが500系だったら…もう機会は限られてるけどまた行きたいと思う。
2010.02.23
コメント(0)

やることと言ったらもう一つしかないわけで。撮り鉄廃止間近な列車にとっては最後の雪になるかも知れず、 こんなことはめったにないのだはあはあ。というわけで。 わはは~マニアだなあ。 でも撮れて良かったーあー寒かった。
2010.02.02
コメント(0)

大変遅くなってしまったがみなさまあけましておめでとうございます。昨年は本当にいろいろなことがあり長くて濃い一年を過ごさせていただいた。匿名のブログなので詳しくは書かないけれど、結構な大決心をして世間的に見ても結構思い切ったことをしてみたりしてそれに付随して職も変わったりしてビッグな一年になったのだ。ブログの更新まで手が回らないことが多々あってもどかしい思いをしていて見てくださる皆様にももどかしい思いをさせてしまったけれどどうにか一年間乗りきることができた。周囲の皆様の理解と協力あってこその一年であった。このご時世、本当に本当にありがたいことである。これからも感謝の気持ちを忘れないようにと思う。というわけで、改めましてあけましておめでとうございます。今年も去年の続きでいろいろ大変なことが起りそうだけどついていけるように頑張らなくちゃと思っている。というわけで今年一発目はやはり鉄でいこうかなついにこの3月でメスが入る北陸方面行き夜行列車、いつかは、と思っていたが来るべき時が来てしまったかなぁ碓氷峠の撮影に熱中していたころはこの列車は撮りに行く気になれずスルーしていた。今思えば考えられないことなんだけど、後悔は後悔としてとりあえず抱えておいてとにかく今撮れるものを撮れるときに撮っておく、と言うのはまさに碓氷峠で学んだことであるからして、出来るだけ撮影に行きたいと思っている。もひとつ。先日仕事帰りにふらりと寄り道。新幹線て数年前まで全く興味なかったのだけどここのところ少しずつ撮るようになった。こうやって改めて見てみるとN700ってカッコイイな、と思う。久しぶりに乗りたいなぁ。京都だけじゃなくて奈良も行きたい。
2010.01.22
コメント(0)

ついに最終日である。もう一度是非撮影したいと思っていたので、マニア仲間をひっぱり出して一緒に行ってもらった。先日の日記にも書いたけど、今年はイメージ的な写真も撮りたいと思っていた。定番の写真ももちろん撮るのだけど、メディテレーニアンハーバーの海の広さとか、水面の輝きとか、山の存在とか、ホテルミラコスタの存在とかそんなこんないろんなことを写し込めたらと思っていて、最終日にしていろいろ試してみるというわけで一気にご覧にいれましょう最終日にして7年間撮りたいと思っていた写真に一番近い写真が撮れたと思う。ほんとによかったなぁたくさんの感動をありがとう。来年からのショーに期待--------------------------行くときは下調べを。楽天ブックス東京ディズニーリゾートおまかせガイド東京ディズニーリゾートベストガイド第6版東京ディズニーリゾート完全ガイド第6版楽天ブックスどうせ行くなら泊まりで東京ディズニーリゾート(R) おすすめホテルTDRのリゾートライフは最高だー
2009.12.26
コメント(0)
サンタクロースがいるとかいないとか考え始めるのっていつからだろう。サンタなんかいない、プレゼントは実は親が置いて行くんだとか言う人がいるけどだったら親=サンタクロースじゃなぜダメなんだ?夢のないことを言うな、という人がいるけど夢って何だ?ただ僕は思うのだけど、どっちにしても、「サンタクロース」をちゃんと理解することから逃げている。虚像や妄想を「夢」という言葉でごまかす人が多すぎると思っている。そんなことぐちゃぐちゃ考えずに単純に楽しんじゃうか、ちゃんと考えて理解を深めるか、どっちかだろうと思う。などといろんなことをぼんやり考えてみるクリスマス。皆様いいクリスマスを-------------------------
2009.12.25
コメント(0)

TDSに行って久しぶりにクリスマスのショー「キャンドルライト・リフレクションズ」を鑑賞。とても美しくて大好きなショーだが今年での終了とのこと。ちゃんと鑑賞するのは久しぶりでおかげさまでがっつり撮影調べてみたらなんと3年ぶりの撮影であった。というわけで3年前のも含めて一部ご紹介ショー序盤のこの落ち着いた雰囲気美しすぎるぜぇ。今回はこんなイメージ的な写真も撮ってみたり少しはセンス磨けてるかなぁそして撮れそうで意外と難しいキャラクターの写真わーいやっぱ撮っとくもんだなぁ。この美しさ。初めて観たときの感動はいまだに忘れられないけれどあれからもう7年。来年からのショーに期待しつつ名残を惜しみたいと思う。--------------------------だからさ、何度も書くけれど行くのなら下調べしてから行こう。楽天ブックス東京ディズニーリゾートおまかせガイド東京ディズニーリゾートベストガイド第6版東京ディズニーリゾート完全ガイド第6版楽天ブックスどうせ行くなら泊まりで東京ディズニーリゾート(R) おすすめホテルTDRのリゾートライフは最高だー
2009.12.19
コメント(0)

またまた写真集を買った先日の鉄道写真トークイベントでサインをもらった、鉄道写真家中井精也さんの新刊ゆる鉄中井さんのお人柄が表れる優しい写真の数々。ゆるさを演出し緊張感をなるべくなくすためすべての写真が正方形にトリミングされている。もちろんただ緊張感をなくしてるわけじゃなくてその中での構図や露出にきめ細かい配慮が行き届いていて見ていて単純にとっても楽しい僕の中では完全なるエンターテイメント写真集で、僕のやってみたい方向性のひとつでもある。もちろん中井さんが写真に込めたメッセージをしっかり読み解けるようにならないといけない、というのもまた事実であったりするんだよな写真を読み解いて物語性や作家性を追求する人たちにどう受け止められるのか全く想像もつかないが、こういう写真集があってもいいんじゃないか、と、素人だてらに思うのである。絶対楽しい。オススメ。ゆる鉄絶対楽しい中井精也さんの写真集。1日1鉄!鉄道旅情100景撮り鉄
2009.12.08
コメント(0)
最近よく思うのだけれど、ここ5~10年ぐらいだと思うけど、東京の人は歩くのが遅くなっている気がする。もちろんこれは僕個人の印象だけれど、15年ぐらい前までは、動く歩道などで歩いていても周りのペースが速くて合わせるのが大変だった。でも最近は前の人が歩くのが遅くてイライラすることが多くて、動く歩道に乗らずにその脇を小走りで進んだりすることも多い。僕の歩くスピードが速くなったのかなとも思ったが10年以上経ってそんなに劇的に速くなるとも思えないしこれはきっと世間のペースがこうなってきているんじゃないか、と思うようになった。で、これって意外と不況の原因になってんじゃないかと思ったりするようになった。いわゆるできる人って間違いなく決断力、行動力、いろいろやることがあって生活全体のペースが速いから、歩くのも速い。ま、歩く速さと生活や仕事の質は比例しないけど。でも歩くのが遅いのはそれだけ時間当たりでこなせることが少なくなるわけだからそれだけ成果も少ない。それが積もり積もれば機会の損失は計り知れない。こんなことは当たり前の話なのだけど、わかっていて出来てない人がそれだけいるんじゃないか、と思うのだ。不況だからやる気もなくなってそうなっちゃったんだ、という向きもあるだろうが、理屈だけでいえば不況だから、というのは言い訳であって、状況がどうであれやるべきことを迅速にやる、というのは仕事だけじゃない生活の基本、と思う。政治家のせいにすれば楽だろうが、自分たちはやれること以上のことをやっているのか?という自問自答をしているんだろうか。ここ10年以上続くなんだかわからないこの閉そく感というか淀んだ雰囲気は絶対そんなところにも原因がある、と自戒も含めてぼんやり考えているんである。
2009.12.07
コメント(0)

わーい届いた広田御大と広田さんに挑んだ写真家たちとの対談がすげー興味深い鉄的にというより、写真的にとっても勉強になる幅広い対談の数々。もちろん写真も味わい深く興味深い素晴らしい写真がたくさん堪能できる。鉄道ファンならずとも写真をやっている方に超オススメ。詳しくはまた後日。今日はこの辺でお買い上げはこちらからどうぞ鉄道写真バトル楽天ブックス
2009.11.20
コメント(0)
![]()
先日トークイベントに行って大コーフンした「鉄道写真バトル」。大コーフンの当日の日記はこちら。2009年10月10日の日記http://plaza.rakuten.co.jp/hamandeggs/diary/200910100000/いよいよそのムックが発売鉄道写真バトル展示されなかった写真や対談なども入っているそうな。チョー楽しみーこれは鉄道写真の神と慕われている鉄道写真家広田尚敬さんの写真家デビュー60周年記念出版のひとつでもある。何で買うかな。やっぱ楽天ブックスだろうか。…と一応書いてみる--------------------広田さんの記念出版第一弾はこちら。昭和の中ごろの鉄道情景が怒涛の勢いで迫ってくる写真表現の題材としての鉄道を確立した写真たちが生き生きと泳ぎ回っているようだFの時代
2009.11.17
コメント(0)

友達とお茶をする前にちょっと時間があったので寄り道をして撮影。夕日がきれいだった。去りゆく一日の時間を切り取る。噴水の水だって二度と同じ形はないわけだから何度撮ってもそれはそれで記録なわけで。お茶をした後はちょうど偶然鉄タイム。上野駅に寄り道。旅立ちはいつの時代も同じ。一時の別れを惜しみ、無事を願う。安全に快適に旅をするのは、乗務員と客、双方がお互いで作るもの。ボン・ヴォヤージュ。きっとまた会える。
2009.11.07
コメント(0)

久しぶりに見物に水上まで行ってきた。今度いつ見に行けるかわからないので行けるときに行っとかないと、というわけで日曜日と今日。大人も 子供も物珍しそうに眺めている。今回はちょっと気合を入れて機材も大きめ。ちょっと撮ってみたい写真があったので大きなレンズも持って行ったのである。いままでSLの撮影は、割と普通というか、ま、楽しく撮れればいいや的な感じで撮っていたのだが、そんなことでどーするんだ!?!?と思い、迫力のある写真も撮ってみたいと思っていたわけである。で、SLで迫力といえば、煙、ですな。日曜日は、まずは普通に撮ってみる。…といっても実はこの写真と同時に、でっかいフィルムを入れるでっかいカメラを三脚に一緒につけて撮っている。アングルはそのカメラに合わせてみた、というわけで、撮れた写真がこちら通常こういった普通の走行写真では逆光はタブーだが 煙がきれいに見える、というメリットもある。 車体が黒いので露出は難しい。そして折り返しをホームで見送る 迫力が出てるかな? 画面全体が白いのは別に失敗したわけではなく 発車する時に大量に噴き出される水蒸気である。 それもまた雰囲気を盛り上げているといいなと思うんだけど…どうだろ。そして今日。寒かったので、水蒸気がいい感じで白くなるかなーなんてちょっと期待をしつつ現地に着いたら雪が降っていやがった場所は日曜日と同じで、今度はデジタル一眼1台で超望遠で狙う。そして撮れた写真がこちらわははーやったー今までこういう写真は撮ってそうで撮ってなかったので撮れて良かった本当に久しぶりで、たぶん…1年ぶりぐらい? 今度いつ見に行けるかわからないので 行けて良かった----------------------------- 伊香保温泉、水上温泉は上野から上越線特急で一本。気軽に行けてオススメ 鉄道写真テクニカルガイドデジタルカメラを生かす鉄道写真上手な鉄道写真の撮り方
2009.11.03
コメント(0)

例のマイケルの映画「THIS IS IT」を観てきた。 席は7割方埋まってた。感想はいたってシンプル。マイケルはすごいまじめ。物事に愚直に真剣にすべてをかけて取り組む人はビッグになれる。そしてそれが周りの人々や客に向けられたとき沢山の人の目標になってその人々を元気づけ、沢山の観に来てくれる人を幸せにすることができる。 先日も書いたけれど(http://plaza.rakuten.co.jp/hamandeggs/diary/200907250001/)マイケルが亡くなった時、ワイドショーでの特集やNHKでスペシャルをやっていたのを見て「な、なんてすげーんだこの人は…」といまさらそのすごさに気付き、僕の中では、遅すぎるブームが来ているのである。とにかく知識とアイディア、ダンス、歌、演出などなどすべてにおいて前向きに真剣に取り組んでいる姿を見て感動しっぱなしだった。全身全霊という言葉がまさにぴったり。見えないところでどんな努力をどれだけしてんだろうこの人はということだ。ああ…見習わなくちゃあ--------------------------音楽鑑賞は好きなんだけど今まであまり興味を持つ機会がなくて…という方はこの2枚珠玉のベストアルバム。 即納!■マイケル・ジャクソン 期間限定CD【キング・オブ・ポップ-ジャパン・エディション】08...即納!■マイケル・ジャクソン 通常盤CD【THIS IS IT】09/10/28発売
2009.10.30
コメント(0)

先週ちょっと時間があったので葛西臨海公園をフラフラ。鉄じゃない写真だって撮れるんダゼ秋の斜光線がきれい。冬だともっときつくなっちゃうからこんな光線もいいな「猫ですが何かオーラ」をぷんぷん漂わす昼寝中の猫。ったく気持ちよさそうだ…平日の公園はまったりしてていい感じ。なんて言いつつ結局帰り際に鉄をして帰る僕であった
2009.10.29
コメント(0)

かつて、撮り鉄の永遠の夢だった夜間の走行写真以前何かの雑誌で鉄道写真家中井精也さんがそんな写真を載せていて、撮ってみたいと思っていた。デジタル時代になって、高感度の画質も良くなってきてそれが実現可能になってきた、というわけで、全く楽しいことである今日は寝台特急「北陸」。約700mm相当の超望遠でブレ幅をなるべく少なくしてみた。もちろん絞りが暗いのでシャッタースピードをを稼げないからもうこれがぎりぎり。シャッタースピード1/50。多少はブレてもしょうがない、と開き直ってみる。大口径望遠レンズなどを使えば700mm相当は無理だけどもっといい感じで撮れそうだ。というわけで今日はかなり強引なチカラワザであった
2009.10.23
コメント(0)

プロでもアマでも写真を撮っている人はいろんなものを撮るけど鉄道にはあんまりカメラを向けていないみたいだ。鉄道写真の楽しみはいろいろあるけど物を魅力的に撮るというのも楽しみの要素の一つだったりするわけで。駅のスナップもいくつか撮ったけど今日はこれ。
2009.10.21
コメント(0)

久しぶりに超望遠をひっぱり出してきて湘南新宿ラインのポートレートここまで寄るのは久しぶりだったけどすごく楽しいななかなかいい感じだからもっと使いこんでみよーっと
2009.10.18
コメント(0)

ちょっと買いたいものがあったので久しぶりにTDSへ。ついでにいくつか撮影。どうぞご笑覧ください。ハロウィーン期間中ドックサイドステージでスティッチがグリーティング中。言わずと知れたこの人気者もハロウィーンコスチュームでグリーティング中。またクリスマスも楽しみー夕焼けがきれいでした。-------------------------東京ディズニーリゾート完全ガイド第6版東京ディズニーリゾートおまかせガイド僕は折に触れて「パークに行く時には下調べを」と書いているのだけどまだ要領を得てない人がいるみたい。このガイドを買ってしっかり予習をしていこうディスカバー 東京ディズニーリゾート スーパーストーリー東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの核ともいえるパーク内各所のバックグラウンドストーリーを美しい映像で紹介するとても興味深いDVD。これを見るとディズニーテーマパークの本質がわかります。楽天ブックス
2009.10.16
コメント(0)
![]()
前の日記で紹介した写真集、もう一度整理してご紹介まずは何と言ってもこれFの時代鉄道写真の「神」ともいわれている鉄道写真家広田尚敬御大の最新写真集。写真家デビュー60周年を記念したシリーズの第1弾。そのタイトルの通り、ニコンFが全盛だった昭和中期頃、若き頃の広田さんがニコンFを使って撮りに撮りまくった写真たちの集大成。前の日記には「鉄道好きなら一家に一冊」と書いてしまったが、少し訂正させてほしい一家に一冊などというとありがちな乗り物図鑑みたいな感じがしてしまうがとんでもない間違っても決して「汽車がいっぱい写ってるねー」などという生易しいものではないのだ。まさしく「日本で初めての鉄道を題材にした写真表現」が圧倒的な力を持って目の前に迫ってくる。最近、篠山紀信さんの六本木ヒルズやヌードを集めたものやTDRの写真集とか立木義浩さんのモノクロ写真集「風の写心気」とかアラーキーさんの写真集(いっぱいあって数えきれない)とか(著名な写真家しか出てこないところがチープだ)の写真集を見ているのだが、この写真集を見ながらそんな写真集たちがダブって見えたのだ。静と動、人とモノ、そのほか鉄道を取り巻くいろんなものが複合的に有機的に絡み合って迫ってくる。写真1枚ずつを見ると「ちょっとこれは…」と思ってしまうようなのもあるとおこがましくも思ってしまうのだけど、やはりこれだけのボリュームだとその中に組み込まれて役割を果たし、もう圧倒的である。そんな写真たちをいま出版デザイン界の、これまた「神」と称される祖父江慎さんが「どうだ!」とばかりに構成し、仕上げている。写真表現のお手本と1960年代から1970年代の日本人の生活の記録が同居した貴重な写真たち。写真というのは「クリエイティブワーク」と「記録」が同時に行われるものなのだ、ということが改めて思い知らされた感じだ。圧巻。鉄道写真を撮っている人だけでなく写真家や写真家の卵にも是非見てもらいたい、納得の一冊。60周年記念出版は今後1年間ぐらいにわたって続くそうだ。楽しみーFの時代そしてもう一つ。1日1鉄!こちらは鉄道写真家中井精也さんの写真集。中井さんは1日に1回必ず更新するブログ「1日1鉄」をやっていて、その写真を集めたもの。人柄が表れる優しさあふれる写真たちが再構成されたデザインと優しい言葉で紡がれていく。こちらも鉄道写真をやっている人だけでなく写真表現全般に参考になる要素もたくさん詰まっていると思う。優しい気持ちになれる写真集。オススメ。広田尚敬さんそのほかの主な写真集デジタルカメラを生かす鉄道写真20世紀なつかしの機関車蒸気機関車たちブルートレイン栄光の半世紀中井精也さんそのほかの写真集鉄道旅情100景撮り鉄
2009.10.15
コメント(0)

さて今日は午後からちょっとお出かけ向かうは品川にあるキャノンSタワー。写真家の中には、鉄道の写真を専門に撮っている 「鉄道写真家」という人たちがいる。世の中にはいろんな職業があるんだなあ。で、そんな人たち8人が集まって トークイベントがある、ということで行ったわけである。8人のうちの一人が鉄道写真界のパイオニア、広田尚敬さんという方で、今年写真家デビュー60周年、ということでそのお祝いを兼ねた、1人対7人の対決形式という前代未聞の写真展が開催されており、そのイベントだったのだ。広田さんを除く一人ずつテーマを設定し、そのテーマで広田さんも写真を撮る、というもので、講演会では展示されていない作品も紹介され大コーフン。鉄的というよりは写真的に濃ゆい話をたっぷり堪能 「○○のレンズは素晴らしい」 とか「××を撮るときはこんな風に撮ると良い」 などなど。そして1時間半の予定を30分もオーバーする熱いトークが終了。 そして。今までの僕ならそのまま帰っていたところなんだが…ここはちょっと頑張ってみることに何といってもぼくの目標の人たちが目の前にずらっと並んでるんであるから、これはちょっと頑張らなきゃいかん、と。で、今日はそのための口実として、その写真家の方たちの著書を何冊か持って行っていた。サインもらおーっと。そして。ある写真家さんが知り合いの方と談笑している脇で話しかけるタイミングを計ります。ドキドキ…こんな程度のことでビビっている僕ってほんといつまでたっても不便な性格だな、と自己嫌悪に陥りながらも今日は絶対サインをもらって帰る、と決めていた。そしてその時は来た。「すみません、サインいただけますか」その方はもともとすごく気さくな方なので気軽に応じてくれました。 わーいその写真家とは…中井精也さん中井さんといえばこれ1日1鉄!楽天ブックスというわけでいただいたサインがこれわーいそして今回のために過去のいろんなものを物色していたら中井さんの超レア(?)作品を発見それも持って行って、サインをいただいた。差し出すと、ご本人、「こんなの僕ももう持ってないよー」と、とても驚いておられた。それがこれだ雑誌「レイルマガジン」1997年9月号このブログにも何度か出てきているが僕はもともと碓氷峠が大好きで、鉄道写真も廃止間際の碓氷峠から始まっているのでこの表紙にサインをいただけたのは、本当に、涙が出るほどうれしい。そして記念撮影をしていただいた。次にサインをいただこうと思っていたのがこれこれも僕的には半永久保存なんである。斉木さんと米屋さんにわざわざ来ていただきサインをいただいた。ここで思い切って、写真の勉強を始めた話を切り出してみた。すると、 モノクロフィルム現像の話、写真集を勉強するために図書館に通った話など いろいろお話していただくことができた。あー切り出してみて良かったーそして最後にもうお一方は何と言っても広田尚敬さん。上の最初の画像の中心で優しく微笑むおじさまがその人である。今年写真家デビュー60周年。鉄道を題材に写真表現をする、というのはこの方が日本で初めてやったのだ。昔読んだインタビューでは、 始めたころは写真界からも鉄道界からもいろいろ言われ大変な思いもされていたみたいだが、そこはパイオニア、すごい写真を次々出して見返していった。著書にサインをもらう。ローカル線を歩く広田さんとも少しお話しさせていただいた。「自分の写真を撮ってください」 と言ってくれた。 その言葉にはあまりに深すぎる力がこもっていた…ああ…口調にはプロの厳しさがにじみ出ていた。やれやれ。元気をもらったんだか、落ち込みに行ったんだか 良く分からないな きっと両方なんだろうけど。でもとにかく人と接することから逃げ回っていた僕が 初対面の、しかも目標の人と これだけお話ができた、ということが とにもかくにも収穫だった。 みんな気さくな方だったので助けられた。会場を出た後、なんだかボーゼンとしちゃって、 すっかり怪しい人になってしまった先生方、本当にありがとうございました。帰ってきてから少しうとうとしたので、 何だか本当に夢の中の出来事みたいな感じである。------------------------広田さんはこれから1年間かけて60周年をお祝いする写真集がたーくさん出版される。その第1弾がこれFの時代ニコンFで撮影したSL全盛期の現役SLの姿を中心にその周辺をもとらえたパワーあふれる写真集広田さん曰く「今日の鉄道写真の要素が全部入ってます」とのことちょっと高いけど、これは鉄道好きなら一家に一冊だろう?!?!楽天ブックス
2009.10.10
コメント(0)

残念だったなぁ東京オリンピック僕は開催に賛成だったのでいろいろネガティブなことをいう人がいてイライラしたけど、ま、リオになって落ち着くところに落ち着いたかなぁという感じだ。お金だって結構かけてたみたいけど、どうせ立候補するならやれるだけのことはきっちりやらなければいけない。中途半端に金をかければプレゼンだって中途半端になるしそうすればハナから落ちることは分かってしまうから結局何のためにやっているのか分からなくなる。万一落ちても(結果落ちたけど)「やれるだけのことはやった」と胸を張って言えるだけのことはしなくてはいけない。僕は長野オリンピックのコーフンの思い出がすごくあってYouTubeで検索して当時の映像を見たりしているのだけど、日本の大会で日本の選手が活躍するということがやっぱり凄くうれしいんだなぁ。もちろん他の国の人だってホームゲームで自国の選手が活躍するのがうれしいのは同じだろうけど。でもま、石原さんの任期ももうそろそろ終わりだし、しばらく様子を見て、いずれ日本でまたオリンピックがあるといいな、と思う。
2009.10.05
コメント(0)

なんだかいまだに「一眼レフじゃないと鉄道写真でいい写真は撮れねぇよ」などとぬかしている人がいるとかいないとか。では。どちらが一眼レフで撮影した写真でしょうか。正解は。1枚目。2枚目の夕日に輝く205系はまぎれもなく我が愛用のコンパクトデジカメソニーサイバーショットT700で、フルオートで()撮ったものである。ちなみに1枚目はソニーα700でフルマニュアルで撮ったもの。一眼レフ購入にはまだ程遠いちびっこ鉄の皆さんや貧乏学生鉄の皆さん。機材じゃありません。センスと使いこなしで勝負お互い頑張りましょうね。
2009.09.28
コメント(0)
全427件 (427件中 1-50件目)