全16件 (16件中 1-16件目)
1

子供の頃から外遊びが好きで新しい遊びに挑戦する習慣があったフラフープ一輪車ローラースケートスケートボード冬にはスキー、スケート一通りの遊びは上達するまでとことんやり尽くした群馬県出身なので地区で上毛かるたは毎年大会があったしドッチボール大会も毎年あったその時のお昼ご飯は「登利平」の弁当公園でキャンプをしたりツリーハウスを作ってその上でカレーを食べた記憶もある近所の異年齢集団で集まって活動していた異年齢集団での活動は中学校で縦社会に代わり人と関わることの楽しさが極端に減り気をつかうことを覚えるここにも、日本独特の同調圧力の世界があるのだろうだからこそ、そうなる前に自分の居場所を学校以外の場に持ち続けていると良い息子はアルバイトをしたお金で都内のラーメン屋めぐり若くないと食べられない家系ラーメンを堪能している私は深大寺の蕎麦屋から蕎麦巡りにハマっているこうして、我が家は誰一人家でじっとしてられないのだが外に出たくなる原点は幼少期にあるのだろうどれだけ遊んだか外遊びで得られるものは日常生活の当たり前を見失うほど楽しくて夢中になれるものだからたとえ親になったとしても子育て中にしかできない子供を差し置いて夢中になれる遊びを山ほどやった凧揚げができる公園へ行って凧糸が伸ばせる限り高く飛ばしてみたり砂場全体に砂のワニを何体も作ってみたりブランコで靴飛ばしをしてみたり自分が子供だったらできない人生の先輩方に見つかったら小言を言われそうな事ばかりやりたくなるのだだから公園へ行くのはいつも朝8時からにしていた通勤、通学、朝ドラで、さまざまな年齢が一番動く時間で公園が一番空いている時間だと思っていたそして、今でも休日はどこかへ出かけたくなる忙しくても予定を入れたくなる雨が降っていても外に出たくなる雨だと外出する人は少ないから人が少ないところへ行くのだちなみに、洗濯機が壊れたので家電量販店へ行ったこういう商業施設は週末は混雑するので平日の夜行くようにしているそのおかげで我が家は洗濯革命が起きている
2025.03.31
コメント(0)

大学入学後も娘の【自分語り】の表現力は高まっていったまず、授業では、南米の文化や言語に惹かれてスペイン語にどっぷり浸かっていたビデオ通話でスペイン語を話し日本に帰ってくるとスペインの音楽をかけるようになっていた言語を学ぶ一番のスキルアップは好きな人をつくることだという人もいるが、まさに、娘はスペイン語の年配の女性の先生の考え方、生き方、接し方に惹かれていた授業の合間に「とにかくその先生とスペイン語で話したい」という理由でスペイン語を身につけていったその頃は、エクアドルに留学することも考えて手続きも始めていたとにかく、やったみたいと思ったことはまず、やってみる(やらせてみる)娘の猪突猛進さは真似できないこうして、自分の意思で選択肢を広げていくから自然とたくさんの経験を積むそれを語れば他の人とは違う経験をしていることに気付く常に努力をしているから昨日までとは違う自分の成長に気付き自分に自信がもてる働きたい気持ちともう少し学んで世界で通用する力を高めたいと思う気持ちが交錯するらしく最近はオンラインで日本の金融業界の面談をしたりエントリーシートを作成していることが多い一方で、南米への留学もまだ諦めていないようだ授業の合間に教授に今後の相談に行くこともあるとのことで、ビデオ通話で話していても「これから教授とみんなでランチを食べにいくからまた話そうね」と終わることもあるちなみに、辛い時や苦しい時には通話時間が短くなるとにかく自分が納得できるまで努力をするらしい経済学の授業で取り組んだ調査研究も日本学でチューターをやった経験も全部就職活動のネタになるらしいでも、本人は就活のためにやってきたわけじゃないから面接練習で具体的な話が出てこない時に「前、電話で話してた〇〇について言えばいいんだよ」とアドバイスをする他にも日本語が出てこない単語は英語になるので伝えたい内容が相手に分かりやすく伝わる適切な日本語をアドバイスをする自分を表現する力を高めるためにはその表現を認め、より良い方向へ導く大人がそばにいると良いと実感している若者が自分らしく生きること明るい未来をつくることを支えられる導けるそんな大人でありたい
2025.03.31
コメント(0)

高校時代、娘がお世話になったホストファミリーの中でも、オランダ人移民のJ家は学校から帰るとコーヒーを入れてくれて宿題をやりながらなんでも話を聞いてくれたそうだ課外活動やボランティア活動の経験は大学進学に必要なエッセイに大きな影響を与えるだから、高校入学当初から何をしたいのか、そのために誰と話せば良いのか、どこへ進学したらどんな可能性が広がるのか、留学コーディネーターにいつでも相談できたし、相談すれば答えがすぐに返ってきた国連機関で働きたいと考えていた時には実際、その道に進んでいる大学院生と会わせてくれたそうした相談できる環境は自分から行動することで機能し人生が明るい未来へ動き出す海外の大学へ入学するためには高校の成績表、推薦状、エッセイなどを提出する出題されるエッセイのテーマは大学によって異なる自分の経験をもとに、意見や考えを文章にまとめるエッセイは、合否を判断する決め手になるでは、「自分語り」の表現力はどのように培われたのか娘の場合日本の中学校を卒業する時点で留学に必要な書類の中に【ホストファミリーへの自己紹介(英文)】があった中3レベル(英検準1級受検目前でインフルエンザ未受検)の英語力は、伝えようとする意思があるのかを試されていたのだろう(自分の意思で留学することが大前提にある)カナダ🇨🇦の公立高校からカナダ🇨🇦の大学へ進学すると、日本🇯🇵の高校からカナダ🇨🇦の大学へ進学する留学生とは、入学選抜方法が異なるオープンキャンパスのような高校生向けの大学見学ツアーに参加して進学先へ成績表とエッセイなどの課題を提出し入学を申し込む高校時代の成績によって受けられる返済不要の奨学金があり、合格したいくつかの大学から提示された条件や、今後のキャリアに繋がる選択肢を自分で見極めて入学の意思を伝えるのださて、大学在学中はどのように【自分語り】の表現力を高めていたのか続きは大学院へ行くか就職するか 2 へ
2025.03.30
コメント(0)

通勤経路で食べ物を買うのはどうしても休日出勤をしなければならない時のご褒美と決めている3年通って毎朝行列だったのでずっと気になっていたおむすび屋さん一度通り過ぎた道をわざわざ戻りおむすび🍙5つ購入シャケ海老天むす舞茸天むす北海道コロッケトンカツひとつ100円2口サイズのミニおにぎり冷めても美味しいと書いてある通りだった年度末31日が月曜日なので4月1日の準備に向けてどうしても土日仕事が発生するでも、これは改善の余地があると私は考えるそもそも、学校は年度末切り替えの作業を紙でやってるものが多すぎるのだそして、毎年同じような確認を紙で出さなければならないのだ処理すれば終わる仕事も重なってくると処理しきれなくなる一人一台端末の年度更新も自治体によっては、業者がやる仕事を校内の教員がやる仕事になっているそして、そうした雑務が年度末までにやり切れるかはその人次第つまり、異動する人は前任校で雑務処理と準備をして次の学校でも似たような作業をやる可能性があるのだ今、自分にできることをやり切るためにおむすび屋さんにエネルギーをいただいて乗り切ろう
2025.03.29
コメント(0)

ふきのとうの天ぷら花わさびのおひたし春を味わいに蕎麦屋へ入ったオープンキッチンのような揚げ場をカウンター席が囲み常連さんが鎮座している天ぷら職人さんがふきのとうを一つずつ開いて天ぷらにする様がかっこよかった今まで感じたことのないとても落ち着く雰囲気に他のレストランと何が違うのか考えた壁に貼られているのは手書きのお品書きビールのポスター店員さんは目を見て話しかけてくれるし注文を聞きにきてくれるしちょうどよいタイミングで蕎麦湯を出してくれるそして、店内は天ぷらを揚げる音とお客さんの和やかな会話さらに注意深く見てみるとデジタル広告やテレビ、ラジオ、BGMなどの音が一切ない店内だと分かり調理にも電子レンジを使っていないからピーピー音も鳴らない最近行く店はどこもデジタル広告に囲まれていてチカチカした画面に囲まれているし入店、店員を呼ぶチャイムなどもなりっぱなしの店が多いことに気付いた16年この街に住んでいたけれど店構えがしっかりしていて子連れでは少々行きにくい店だと思っていた(おもちゃ付きのお子様蕎麦プレートもあるので子連れ客も歓迎しているし、実際、子連れ客も来ていた)蕎麦や天ぷらだけでなく茶葉が沈んだ温かいほうじ茶も美味しかったとても雰囲気の良い店だったので次は歩いて行って揚げたての天ぷらを肴にお酒を味わいたいこの街にはまだ素敵な場所がありそうだ
2025.03.28
コメント(0)

朝ごはんにオレンジジュースを飲むのをやめてクランベリージュースを飲もう国をあげての貿易の戦いカナダ🇨🇦産を買うことを推奨することで国の力を高めていく自国の商品を買い、他国の商品を買わなくても、その国の人はせめない誰も傷つけず、自分の行動をみんなで変えることで国を守るという考え方店の商品棚には、分かりやすく🇨🇦国旗が国産を示している音楽も映画もカナダ🇨🇦のものを鑑賞しよう大学でもカナダ🇨🇦産を推奨する声明を出しているとのことこれまで自由に出入りできた隣国の入国審査も厳しくチェックされるようになったから厳しくチェックするようになったらしいでは、日本では何が変わったかどのように行動するのか日本とカナダ🇯🇵🇨🇦それぞれの国でできることは異なる産地を見て国産を選ぶ国産の電化製品を買う一人一人の行動が変われば大きな動きになるけれどそれよって生まれる摩擦も大きくなるから強要しない自国の経済力を保つための措置私たちは何すればよいのだろう一人ひとり考えることが求められていると感じた
2025.03.27
コメント(0)

教員の新年度の所属が3学期中に発表されるようになったつまり、異動先が伝えられるようになったのださらに、離任式が異動発表の翌日になり年度内、勤務時間内に異動者、退職者は全員挨拶をすることができるのだ発表後の週末、地域のお祭りでは子供たちや保護者から声をかけられ別れの挨拶ができる6年生担任が異動する場合も担任とのお別れができる中学校の入学式の後、制服姿を小学校の先生に見せに行って異動していることをそこで初めて知り、会えないままお別れもできなかったということはなくなる新しい職場の近くに知り合いがいれば異動報告もできる異動者は堂々と荷物を片付けられる新しい教員も紹介していれば準備に来校しても違和感はない離任式は発表後すぐやるに越したことはない歌でお互い「ありがとう」と「さようなら」を伝える職員間でも花は渡さない先ほどの写真はそういう慣例があった時のもの手紙は渡したい子が修了式までに書いて渡す書きたい児童だけが書く 書きたくない児童にまで「指導」という大義名分を振り翳して書かせない国語科「書くこと」の学習は、児童自ら書きたいと思える題材で取り組ませるのだ無理やり書かせることは教育の機会均等ではない人との関わり方、考え方を子供達のやわらかい心に押し付ける手紙書きは「一番いらない取り組み」なのではないかとさえ思うのは私だけだろうか人間同士いい関係で終われる間柄の人もいればそうでもない人もいるものだもっというとよい関わりができる教師には自然と子どもたちがメッセージを送りたくなるのだ心から何かを伝えたいと思うと子供は直接会いに来る異動発表で寂しい顔を見せる子供たちも帰りの時間までに考えて行動できるのだ旧担任にも「ありがとう」を伝えられる下校時、ハート型の折り紙を渡してきたりするのだそんな関係づくりができる教師であればよいのだ未熟な子供達の心に自然と感謝の心が育つように関わるのが担任の役割とは言え自分が子供の頃いつもヤンチャな子どもの相手ばかりして少しもまとまらなかったクラスがようやく終わって新しいクラスになって楽しく過ごしていた時旧担任へ別れの手紙を書かされる活動は自分が子供の頃に何も書けなくて困ったものだ年度内に離任式を済ませる年度末の子供達との関わりもよくなる
2025.03.24
コメント(0)

娘の二十歳を祝いたくても睡魔に敵わなかった父の誕生日も「よい日を過ごしています」という報告が帰宅後寝落ちしていた私を起こしてくれたどちらも慌てて電話をしたいずれも3月この時期はタスクをこなすこととストレスを発散することを繰り返して6月まで走り切る郵便受けには日本年金機構から【国民年金加入のご案内です】と極太フォントの黒文字を赤の太枠線で囲んだ封書が届いた家族よりも忘れずに娘の二十歳を祝ってくれているさらに、その下には大きな文字で【ご本人様のほか、世帯主様もご確認ください】と書かれている紙で送られてくると本人は画像で見るだけしかできない内容を二次元コードにすれば留学中でも見られるのにメールで送ってくれたら転送できるのに手続きもオンラインになればどの国からでもできるのにこの国の素晴らしさは、全国の地方行政がきっちり仕事をしてくれるところ残念なのは、未だ紙で配布、各自申請するシステムなところとりあえず何も考えず決められたルールに従ってお金を払うことが大切だと思えばよいのか何も考えずこれまで問題がなかったわけではない制度を理解した気になって手続きを済ませるには説明が足りない気もする誰にでも分かりやすく説明することの大切さと説明すればするほど分かってもらいにくくなるもどかしさ申請しなければ何も始まらない手続き「学生なら在学証明書をここに添付して返信してください」とか「働いているなら職場が手続きを進める」とか事前に本人や家族が同意して登録したメールアドレスに手続き完了のメールが送られてくるようなシンプルなシステムになればいいのにDX化したらいいのにここまで国の制度に守られて生きてきた娘も二十歳になったという喜びは、一通の封書で、将来いくら受け取れるかわからない年金のモヤモヤした思考に支配されていたお金が絡んだ話になると経済学で学んだ視点から娘に教えてもらう日本の今後きっとこれからもこの国のよさと課題を語り尽くすことだろう
2025.03.21
コメント(0)

美味しいもののことを考えると幸せになる前日から生姜を食べに行くことだけを考えて早起きして栃木県の岩下の新生姜ミュージアムへ行った櫻井翔さん村上信五さんがロケをやっていたたまたま居合わせた方々はテレビで見ている姿と同じ爽やかなお二人に夢中私は新生姜ソフトクリームピンクジンジャーソーダ肉巻き新生姜を食べることと11時からイワシカちゃん(ゆるキャラ)のお誕生日イベントを目当てに行ったのでとりあえず新生姜メニューを食べていた帰り際「お騒がせしてすみません」と爽やかに一声かけて退出されるお二人自由に生姜を食べに来た私と決められたお仕事をこなされているお二人年齢も数年しか変わらないけれど人生色々だなぁと感じた芸能人に会うとドキドキするかと思ったけれど身を案じていたどうか健康に気を付けて活躍していただけたらと思うカウンターには食べ放題の岩下の新生姜があり遠慮なくいただいた人の事言ってる場合ではなく、食べ過ぎに気を付けなければいけないのに、美味しい品々をたくさん買って帰ってきた
2025.03.20
コメント(0)

教員になる前に子供を産んだ私は一般的な就職活動をやったことがない大学3年生の娘はカナダ🇨🇦で就職すると言っていた当初の計画から路線変更をして、日本で就職活動をしている趣味や特技、志望動機だけでなくカナダ🇨🇦の大学での経験や成功体験、困難を乗り越えた経験やその過程など、エントリーシートは項目ごとに150文字〜500文字で指定があるらしい娘にアドバイスを求められ回答に生かせるのが15歳から5年間毎週欠かさず話してきた電話の内容だった表面的な回答に具体的な事実を追加するアドバイスが的確でとても参考になるらしい夫も入っているグループラインで回答例を送信するたびに感心された困難のたびに共に考え助言してきたから娘以上に娘の人生を生きてきたのかもしれない
2025.03.14
コメント(0)

日本のイベントは世界中の人を魅了する日本の文化を世界が求めている時その受け入れ態勢がシステマティックできていればもっと世界と仲良くなれると学んだ幕張メッセで行われたイベントに海外からもたくさんファンが参加して、現地で初めて出会った人が同じ話題で盛り上がれるのだ興味関心はSNSで広がったとしても深まりは動画からは感じられない同じ時を共有しているその話題に私も混ざりたいと思ったから英語を話したくなる英語を学びたいと思うきっかけは洋楽、洋画、ファッションなど様々だろう娘がディズニーチャンネルで海外の文化や学校生活を知り実際に行って海外ドラマと同じだったと感じたことはお昼ご飯日本では当たり前に「手作り弁当」だけどそんなに頑張らなくても生きていけるらしい食パンとリンゴをビニール袋に入れて持ってくるスーパーにお惣菜も売っていないメンチカツ、アジフライ、焼き鳥茶色いお惣菜は日本の食文化かそこに卵焼き入れたらとりあえず弁当はできあがる娘の🇨🇦カナダでの高校生活の中で頑張っていたのはホストファミリーに許可を得てそこにある食材で日本食を作ることきゅうりのきゅうちゃん漬を祖母に聞いて作っていた中学校3年生で1ヶ月お世話になったボーディングスクールでは毎食ブュッフェスタイル宗教、ヴィーガンなど様々な事情に対応している食事を楽しい時間にするのは料理や会話だけではない最後のお別れ会では、持っていっていた折り紙で多面体折り紙ボールをみんなにプレゼントしたらしいホストファミリーとのサンクスギビングでは星の立体折り紙で近所方をおもてなしをしたそうだ自分にできることは何かを考えて限られた時間の中で準備をして与えられた時間を存分に味わうその姿勢は教えてできることではない美味しいご飯といつもがんばっている娘がいるから私もがんばれる
2025.03.13
コメント(0)

スライスタイプとスティックタイプ自宅用はねっとりしっとりしているスライスタイプカラオケ用は乾燥している手が汚れないスティックタイプ(マイクを汚さない、歌の合間で食べやすい、喉に刺さらずカサカサしない)一度ハマると抜け出せない食の沼只今、干し芋にハマり、コンビニ、スーパーで見つける度に備蓄芋として買っているので芋の品種と値段、皮付き干し芋と、皮剥き干し芋の違いも分かってきたそして、この日のおやつも芋何気なく通りかかったところにカルビーショップがあり、揚げたて芋の食感がたまらなく美味しかった我が家は母娘はサツマイモが好き父息子はジャガイモが好きジャガイモ掘りもサツマイモ掘りも無限に出てくる宝探しのようでワクワクする教師の仕事の楽しさはこうした体験活動を定年退職するまで計画したり、子供達と一緒に体験したりし続けられることアサガオを育てることで小さな米粒ほどの黒い種から手のひらほども大きな葉をたくさんつけ自分の背丈を超えるツルを伸ばしピンクや青や紫の花を咲かせ取れる種の数は100近く命のつながりの不思議も学べるひとりひと鉢アサガオを育てる活動をやっている国は日本の他にあるのだろうかこの植物を育てる体験が2年生の生活科につながる夏の野菜、何の野菜を育てる?と問えばトマト、キュウリ、枝豆、ナス、トウモロコシなどたくさんの野菜の名前があがる夏の暑さに強い品種のミニトマトを育てることもあるし学年の畑で実験的に色々な野菜を育ててみることもあるこの、「今年はどうしようかな」と考える教師の仕事の中には、・この学年の子どもたちは何に興味を持ちそうか・近所の農家さんや八百屋さんなど地域と関わりながら活動できそうか・苗を植えるためには、畑をいつ耕して準備をするか・いつまでに苗を植えれば夏休み前に持ち帰って収穫してもらえるか・そのためにどこにいくつ何の苗を発注するか、、、と挙げればキリが無いほどの検討事項があるその為、学級数が多ければ担当教科を分担して授業の準備をするこの分担ができていれば全科を教えている小学校教師のタスクはかなり減る学級数が少なければ全ての教科を一人でやらなければならない大規模校の教師の負担の少なさは小規模校しか経験していない教師には知り得ないことだ今日も日常の何気ない事柄から学校の話になっている干し芋の話から教科を分担するメリットにまで話の内容が移り変わっていて、いつもながら読み手を意識しない自分の頭の中をそのまま垂れ流すブログ思考をやめなられない癖のおかげでいつも気付かされる日本の教育の素晴らしさ日々の雑務処理とトラブル対応に追われそんなこと考えながら教師をやっている人は少ないだろうなとも思うけれど一見デメリットのように感じる事務仕事のおかげで日本中のどの地域の子供達にも同じ質の教育が施されるし、トラブル対応の積み重ねが子供達の心の成長につながっている半分のコップに水が入っていてもう半分しかないと捉えるかまだ半分もあると捉えるか思考の癖を理解してポジティブに働く干し芋はあと2袋しかない買い足さなければ…
2025.03.08
コメント(0)

苦労して努力した分、楽しみが味わえる働いた分だけお金を使う精神は娘に受け継がれている経済学を学ぶ娘はお金の価値は下がるものだから資産は運用するか使うかしろと高校時代から家族にも言い続けていた勉強とアルバイトをこなして自分で遊ぶお金は自分で稼いでいるので、誰にも文句を言わせないこのスタンスは日本に帰国しても同じなので、帰国前に日本円を稼ぐため4ヶ月だけのアルバイトを探して帰国後すぐに働き始めるどこでバイトをしても初日から恥ずかしがらない堂々とした態度とコミュニケーション力、短期間でも英語やスペイン語(フランス語も少し)話せることから実年齢より年上に見られることも多い某ファミレス、某うどんチェーン店など都心の忙しい店には外国人もたくさん来店するのでその都度呼ばれて支払い方法やハラル食の対応などスタッフにも伝えてきていた大学のアルバイト先でマネージャーになった時には、年上のアルバイトの仕事ぶりを適正に評価することについて相談を受けた・怠ける人は自然とシフトに入れる機会は減っていく・自分以外の人に期待すると期待が外れた時のショックやイライラが爆発するから、誰もが自分と同じようにはやらないものなのだと考えることが大事・勤務時間が同じ中でも与えられた仕事をこなす量や与えられた仕事以外の事柄に気付ける力量は人それぞれ・効率よく働きなさいと言っても誰もができるわけではないから、方法を伝えてできるかできないかで次のシフトに入れる時間や頻度を変えていく・役割を果たさない人、和を乱す人は自然と辞めてもらえるように仕向けていくなど、、、聞くと上司に相談してうまく連携しているようで怖いマネージャーやってるんだろうなぁと思うお金を生み出すためには、他者とのコミュニケーション力、効率よくタスクをこなす力、新しい価値を生み出す力の3つが重要だと改めて考えさせられた当たり前のことを当たり前にできるのは弛まぬ努力があるから我が子の頑張りを知ることが、私のエネルギーとなっていく
2025.03.07
コメント(0)

西武線で運行されているレストラン列車【西武 旅するレストラン 「52席の至福」】砂蒸し風呂で有名な指宿温泉へ行った時には真っ黒の車両【たまてばこ】を当日券で購入して乗車日本海側の観光列車【リゾートしらかみ】ではバスケットボールの町能代でホームに設置されたバスケットゴールでシュートチャレンジをしたり千畳敷の海岸に降りて観光タイムもあったこの国の素晴らしさは狭い国土に整った観光地が凝縮されているところ都内で美味しいレストランがいくら増えたとしてもその土地でしか味わえない四季折々の食材があり現地の人と空気と共に楽しむことができるから国内旅行は無限に楽しめるニュースで日本の国民のパスポート所有率が17%と過去最低を記録しているとのことだったほとんどの人は外国へ行く必要がないのだ海外の物価高は日本の比にならない日本なら安心、安全、言葉が通じる、質の高いお土産も種類が豊富にある公共の交通機関が予定通り動くことも素晴らしさお金の価値は下がり続けるからよいものをさらに良くするためには個人がお金を使うことで社会全体をさらによくしていく国内の産業を支えている個人消費がさらに増えていくように仕掛けを考えたいそんな仕事をしたいから日本で就職しようかなと言い始めたパソコンを買う時にも日本の企業を選ぶようにと教えられた何でもいいと思っていると国力が低下するのだから推しは推せる時に推せ経済学の授業で地域の消費者層と経済活動の調査をしているとのことだった実践的な研究を大学生にやらせて単位を与えるとは大学と自治体の連携もよく考えられている3日に一回300円払ってコインランドリーで洗濯し続けることと、60000円払って洗濯機を買うことの経済的なメリットが分からない人が貧困から抜け出せないのだそうだ
2025.03.03
コメント(0)

夜明け前に目が覚めたら履修科目について相談したいと連絡が入っていたので自分の考えに従って決めるように返信した明け方電話で話すことになり、聞けば、履修科目を変更する事で卒業できなくなるわけでもないとのこと中途半端な成績を残すより時間を作って他の科目の勉強の時間に充てたりバイトやサークルの活動を通して卒業後の進路に生かせる経験をした方が良いこともあるだろうと話した履修科目について相談されても、正直何を答えればよいのか分からないので、既に決まっている心の中の答えを引き出すことに集中する服を選ぶ時に自分の心の中で即決していても必ずいくつか提示してどっちがいいかな?と聞く時と同じこの日はビデオ通話しながら授業へ向かい教室へ入ると教授が入ってきて授業を見せてくれた教授1人あたりの学生数が少ないので教授は学生をよく知っている全てスペイン語で進行していく授業に全くついて行けなかった日常会話で英語を話すことと英語で科目履修をすることの差は大きいスペイン語で学んでいる時の頭の中の状態を聞くと単語や概念は英語で理解しているから日本語でどのように表現するのかは分らないことも多いとのこと英語で勉強したいと言っていた5年前先日、経済学を学ぶ娘に個人投資と投資信託の話をしたら、英語で言ってと言われた親子の会話にも英語が必要になっている言葉の壁はすぐそこまで迫っている留学したい
2025.03.02
コメント(0)

ジャガイモ、ベーコン、卵とカフェラテ毎朝の朝食がいつもこのメニューだったら「食べ物が毎日提供されてありがたい。」と思うのか「またこれかぁ。これしかないのか。」と思うのかこれまでの経験やその時の状況で人の考えは変わるこうした場面で、自分がどう考えるのか、なぜそう考えるのか、その自分の考えを他の人はどう感じるのか、他の人はどう考えるのか、その理由は何か日頃から考える習慣があると自分の考えはこれでいいんだと思えるし、それ以上誰がどう言おうが変わらない「自分」に気付く哲学の本ばかり読んでいた時期に出会った「15分間の哲学教室」アン・ルーニー著水が半分入ったグラスを見て「まだ半分ある」と考える楽観主義者「もう半分しかない」と考える悲観主義者この本では、「幸福度に大きな違いをもたらすが人生行路にも違いを生むかもしれないそして、どちらでも幸せになれる」とある悲観主義者は失望から自分を守り用心深く生きるのでリスクを避けることができる(穏やかな人生)楽観主義者は期待でワクワクする喜びを手にする=前向きにリスクを取りに行って成功と失望の浮き沈みに遭遇しやすい(どんなことでも経験してみたい人生)意図的に考えなければ自分では気付かない他の人との考え方の違いたとえ家族でも考え方の違いはあるだからこそ日頃からあなたはあなたの考えでいいんだと認められることが悲観主義者にも楽観主義者にも重要なのだろう家庭でも学校でも子供が主体的に考える場面において大人の言葉はとても影響力がある学校の道徳の授業では、教師が一方的に話し続けていて毎週の道徳が教師の価値の押し付けになっていると、子供たちは「道徳が嫌い!」とはっきり言う哲学的思考により自分がどんな考えをもっているのか身近な人がどんな考え方なのかを知ることでさらに考えることができる自分事として考えたくなる時間が道徳の授業であれば自分の考え方が深まったり広がったりしている実感が得られ楽しみな教科になる考えさせられる授業ではなく考えたくなる授業なのかそこがスタートラインだと私は考える
2025.03.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1