親と教師の往来all right日記

PR

プロフィール

HANa3

HANa3

カレンダー

コメント新着

スナフキー @ Re:バラ園で働くのは(06/16) おはようございます。 なかなか深いですね…
スナフキー @ Re:ウポポイ(民族共生象徴空間)(06/14) 初めまして。 私は1度ウポポイに行ったこ…
小次郎papa @ Re:映画「小学校~それは小さな社会~」(12/21) 映画を見ていないのに、見たかのような感…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.09.05
XML


バイトも
友達との再会も
教授との授業エントリーの交渉も
これまでの経験を活かして
充実した生活を送っているようで安心した

1時間ほど娘とビデオ通話をする中で
「学ばせ方」についての話題があがった

初回の授業で
教授は土の入った鉢を持って来て
「今日は植物を植えます」
と伝え外へ出る

問題点を見つける授業とのこと

私なら…
どこに
何を
いくつ植えるのか
種を撒くのか
苗を植えるのか
この時期は27℃
日本からカナダへ向かうと
涼しい気候でとても過ごしやすいが
冬には-20℃になる
寒い冬になる前に収穫できる野菜か
綺麗に咲く花か
冬を越す大きく育つ木か
木にするなら
果樹園か
冬には部屋で育てる観葉植物か

なぜその植物を選んだのか
なぜそう考えるのか
そんなことを考えるだろう

日本で受けて来た中学校までの授業を振り返ると
その教科の
その単元の
その時間の
ねらいは何か
この授業で何を身につけさせたいのか
効率よく身につけさせる授業が多い

ちなみに
土を持って来た教授の講座名は経済学に関わるもの
問題点を見つけることが
初回のテーマだったそうだ

日本の高校、大学を知らない娘は
高校や大学では
常に自分が何をしたいのか
何を学びたいのかを考えていて
どの授業をとるのかも
授業を受けながら
取捨選択していく
1週間のスケジュールいっぱいに
取りたい授業と
取らなければならない授業を詰め込んで
エントリーしてから
「この授業は捨てる」
と報告を受ける

卒業時の成績
〇〇専攻
〇〇コース修了
と表記されることが
職業選択時に与える影響は大きいとのこと

経済学を専攻する娘は
地域の調査を担う授業を専攻しているので
そのコマを取るとお金がもらえるとのこと

スペイン語も専攻してきたので
仲良しの教授の授業を受けたいけれど
マスターコースを取るための授業と重なっているから
スペイン語は教授に時間を変えてもらえないか
交渉しているらしい
ダメなら今年は教授の部屋へおしゃべりに行って
スペイン語を忘れないようにしつつ
ドイツ語を取ろうと思う
とのこと

自分の英語力がなかなか向上しない現状を
年齢のせいにはしたくないが
娘の話からは
学べる環境を自分自身でどのように作るか
聞けば聞くほど面白い
そして
言語に興味があるのは変わらないんだなぁと
聞きながら感心していた

話していると考えがまとまるらしく
年度はじめの娘の悩みは
何の授業をとるのか
それによって自分の将来にどう生かせるのか
というものになっていた

毎年話は聞くものの
本人が何をしたいのかを聞くだけで
これといったアドバイスは何もできない

私は教員免許を取るために日本の大学で
与えられるままに授業を受けて来た
今学ぶこともほとんどが仕事に関わることばかり

娘の話は
学ばせ方を学ぶ
貴重な機会になっている

教師が一方的に教え込む
押し付ける授業は
ほとんどない

あなたはどう思う?
それはなぜ?
では、どうしたいの?
と聞かれてどんな質問にもどの言語でも即答できる
そんな生き方を想像しただけで
数年先どうなっているのか
何をする人になっているのか
全く想像ができない

話は変わるが
写真の中の犬は
教授の介助犬になる練習中のワンちゃん
広い部屋をウロウロしていても
みんなで暖かく見守り
3時間の授業の間に
トイレタイムで外へみんなで行く
授業中にワンちゃんが部屋から逃げ出したら
教授とみんなで外へ行き連れ戻す

みんなといっても
娘の大学は授業によって少人数なので
このクラスは5人ほど

ちなみに
スペイン語は4人
そりゃスペイン語も話せるようになるし
教授とも仲良くなるわけだ
授業料が高いのも納得するしかない

大学見学
大学選択
大学入学手続き
コロナ禍一人でやり遂げて来た娘には
今、何の授業を選ぶのかは
話す前から概ね決まっているのだろう

高い授業料を半減した気分になれるから
娘の大学の授業を聞いて
たくさん私も学んでいきたいと思う

この夏息子が日本のオープンキャンパスへ行って
将来何になるのか
何の役に立つのか
自分との違いに色々思うところはあるようだった

どんな環境を与えられても
それが本人の望むものでなければ
苦痛でしかないだろうから
弟への助言はやる気を削がないようお願いした






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.06 06:31:57
コメント(0) | コメントを書く
[娘のカナダ🇨🇦留学] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: