全7件 (7件中 1-7件目)
1

連日、暑い日が続き、元気なのは熱帯原産の植物達。 暑くても、蒸し蒸ししていても、へこたれずに次々と花芽があがり さいてくれます。 ハイビスカスも色々な種類のものが出ていますが、寄せ植えとハンギング に入れたのは「かぐや姫」という品名のピンクの花です。 ハイビスカスをトップにいれて、どれも熱帯地方原産の トレニア(ハンギングタイプ)や今回は赤のペンタスと ダークカラーのイポメアなどを使って、同じ花材で色を変えて みました。 寄せ植えには、後ろの部分にライムカラーのギボウシを植え、コリウスや センニチコウ、白いラインが入っているピンクのペチュニアを合わせて、 トロピカルな雰囲気を出してみました。
2008.07.27
コメント(16)

昨日は海の日。受粉をしたのが6月24日で、ほぼ一月でみるみる大きくなって いった小玉スイカでしたが、とうとうメロンぐらいの大きさになりました。 もうこれ以上は大きくならないと思い、収穫して食べることに致しました。 たった一つ実がなり、その後は、雌花は咲かずにしぼんでしまったので、 何だか惜しい気がして、上から眺めたり、横から眺めたりしていました。 割ってみたら、スカスカで食べられるような代物ではないのでは ないかとおそるおそる割ってみたら、 中がなんと黄色の 果肉でした。種も黄色なんですねぇ。 いやぁ。すいかの味していました 美味しかったです まだ、半分を残して冷たく冷やしておこうと思います。 この夏の楽しい、楽しい思い出の一つです ミニトマトも次々と赤くなり、収穫が出来ますね。今年は、バジルと ナスタチウムとパセリを一緒にコンテナで寄せ植えしましたが、一本だけの 昨年より、沢山の実がついたような気がします。やはり、コンパニオン プランツの効果があると感じました。 嬉しいことに、昨日、30平方メートル程の畑を借りることが出来るようになり、 秋冬野菜に挑戦したいなと、わくわくしています。 マンションに越して、利便性を手に入れたものの、土が恋しくてストレスが 知らず知らずにたまっていたような気がします。今度は手放さずになんとか 続けていきたいです。 今日は、読んでくれた方、お付き合い頂き有難うございました。感謝致します。
2008.07.22
コメント(16)

連日の猛暑にもう梅雨も明けたのではないかと、思わせる蒸し暑さです。 園芸店の売り場に行くだけで、汗が噴き出して、ふいてもふいても出てきます。 そんな暑さに負けない、ハンギングを造ってみました。 作る時には、日中は避け、夕方か朝一で作り、明るい日陰で3日~7日程 養生が必要です。 根がはらない前に、いきなり真夏の直射日光にあててしまうと、植物が植付けに より体力が消耗しているので、回復しなくなってしまいます。 1つめは、今年沢山のバラエティーが出て、使いやすくなってお薦めの ニチニチソウ(夏桜)を使い、風車型を中心にすえて、あとはやはり夏に 強い濃い目のコリウスや、涼しさを出す為に、白のペンタスを使ってみました。 二つ目は、紫のぼかしのペチュニアが中心で、反対色のジニアと涼しさを 出すために、観葉のヒポエステスをいれ、アクセントにセンニチコウのピンクを 使ってみました。センニチコウは長くなったら、時々剪定してもよいかも知れま せん。 土から、作って何だか疲れましたが、ハンギングを作るのは楽しい ですね
2008.07.16
コメント(14)

10日程前に種をまいたブルーカカリアの小さな芽が顔を出しました。 小さな小さな種だったので、芽が出るか心配でしたが、以外に出てきて くれました。ポットあげをしてあげないといけないなと考えています。 先日、小淵沢にあるミヨシペレニアルガーデンで買ってきた カンパニュラ トラケリウム きれいな紫色が気に入ってます。 タデ科のペリシカリア・シルバードラゴンの渋い葉の色と 地味ですが、可愛い花も気に入っています。
2008.07.11
コメント(10)

この時期の野菜の成長は、めざましく、毎日毎日大きくなります。 7月1日にピンポン玉とご紹介したスイカですが、1週間たち、なんと リンゴほどの大きさになりました。 雨のシャワーをあびて、気持ち良さそうです。
2008.07.08
コメント(8)

今日は考えてみると、七夕の日。 子供が小さい時には、笹を買って笹飾りを作ってかけたり、読み聞かせをしたり 季節を感じるような、イベントをやっていたような気がします。 何だか懐かしい郷愁をふと覚えました。 近くに咲くアガパンサスのブルーの花が、むしむしした今日の天気を少しでも 爽やかにしてくれました。 背が高くて、立体的で、手がかからない植物ですね。 こだますいかはみるみるまに大きくなって、また今度ご紹介しますね
2008.07.07
コメント(6)

先日、6月24日に受粉を行ないました小玉すいかが、受粉に成功したようで ピンポン玉ぐらいの大きさに成長しました。 本当に大きくなるのかなぁと半信半疑でしたが、露地栽培でなくコンテナでも 何とかなるものですね これからどれぐらいの大きさに育つのか、食べられるのかしら? いろいろ頭をかけめぐりますが、雄花と雌花の区別から写真で丁寧に 教えて頂いたおかげで、とっても楽しい体験が出来ました!! 育てる楽しさを味わうことが出来、嬉しい出来事です スイカの育て方に関しては何もわからない状態でしたので、少し大きくなった だけでも嬉しくなってしまいます。 これは、またピンぼけになってしまいましたがアップの写真です ミニトマトは小さい物から大きい物まで行列しています ただ、雨が多かったせいかどうもウドンコ病の葉っぱを発見これは対処しないと実が大きくならないかなと少し心配になりました
2008.07.01
コメント(14)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


