全29件 (29件中 1-29件目)
1

室内で冬越ししたゼラニュームは、5年前に購入した鉢や友人宅から結婚記念のお祝いに頂いたもの、それにアイビーゼラニュームなどたくさん増えてしまいました。寒冷地は戸外では冬越しできないので我が家では朝日が入る納戸の窮屈な花棚で冬を過ごします。今日は少し暖かく(といっても15度位ですが)、風も少しおさまったので午後から剪定と植え替えをしました。図書館から借りてきた本では3月が剪定と植え替えの時期となっていますが北海道はひとつき遅れでちょうどいいのじゃないかと判断したのです。昨年もこの時期だったと思うのですが・・・・・。詳しいことをはっきり思い出すことが出来ません。あまり、新しい芽が出ていないのはそのままの鉢で、たくさん芽が出てきて鉢から溢れてきたものは大きな鉢に植え替えました。そのほかにアイビーゼラニュームの鉢の植え替えなど、このほかの鉢を含めると7鉢にもなりました。今年の冬越しのことを考えるとちょっと大変です。
April 30, 2007
コメント(2)

予約していたタキイのペチュニアとブリエッタの苗が届きました。この子達のお世話がこれから本格的に始まります。2,3日は環境に慣らすためにポットのままで様子を見ます。当地はまだ気温もあまり上がりませんが、それでもようやく桜の開花宣言。夜間の管理に十分、注意しなければなりません。ペチュニアは1カ月ほどは5号のスリット鉢でピンチを繰り返しながら分岐させます。ブリエッタは生長が早く大きな鉢で育てると大きくなるので小さくとも6リットルは入る鉢を準備しようと思います。
April 29, 2007
コメント(4)

4月1日に蒔いたインパチェンス、本葉もだいぶ大きくなりました。5cmのトレイに植え替えました。お隣同士重なっていた葉っぱものびのびです。(重なるようになっている方が競争して生長するのだそうですが。)赤白25粒蒔いたタネも減ってしまいあわせて44本です。いくつが順調に育ってくれるでしょうか。植え替えが出来たのは白21本、赤23本(まだ本葉が十分育っていない3本はまだ移植せずにそのまま、これはあまり期待できないと思います。)
April 28, 2007
コメント(0)

マルチーズとヨークシャのプランターです。可愛くて可愛くてたまらなかった愛犬たちでした。亡くなってからの歳月はマルチのvabiは22年、ヨーキーのmariは20年。何年経っても鮮やかな思い出がよみがえります。せめてお花と一緒に飾って、いつでもお話がしたいのです。mariにはLRフローレイエロー、vabiにはF1アルパインミックスのビオラを飾ってあげました。今年も季節ごとのお花を変えて素敵にしてあげましょう。
April 27, 2007
コメント(0)

アイボリーのきれいなチューリップ、サカタのタネの フォーエリーゼです。発芽の段階から少し様子が違っていましたがどうやらウイルス病らしいです。この鉢だけなのでひとつの球根から伝染したのでしょうね。それでもけなげに一輪だけ咲いてくれました。他のチューリップと同じようにベンレートに浸して植え込んだのですが。病気を見逃してしまいました。
April 26, 2007
コメント(2)

広い広い営業用の駐車場(他人のもの)に隣接している我が家の裏庭はお日様が一番当たる場所。直射日光が当たりすぎるので、一番よい場所とは言えないかもしれません。あちこちにラティスを設置して日陰を作っています。狭い場所にコンテナ類を並べ花を育てて楽しむ日々。地植えの花壇にしないのは、ビオラやパンジーの冬越し用のスペースを確保したいためです。裏ガーデンは「お花を育てるスペース」であり、作業スペースでもあるところ。咲いたお花を飾る楽しさと、小さなタネや苗が大きく育ってくれるのを手助けする歓びとガーデニングは私にとって贅沢なくらしです。私はほとんどこの場所で過ごすことが多く、穏やかな老後に感謝!です。
April 25, 2007
コメント(1)

赤と白のチューリップ、だいぶ花びらが開いてきました。でも私はこんなチューリップの姿も可愛くて好きです。チューリップは花びらが散り落ちるまで、様々な形に変身してくれるのでそれも楽しみです。風当たりと直射日光を避け、出来るだけ長持ちさせたいと欲張ってしまいます。この次はどんな姿で楽しませてくれるでしょうか。
April 24, 2007
コメント(1)

1月21日に初めてホームセンターで購入し、その後増え続けたプリムラのお花たち。色鮮やかに咲いて楽しませてくれました。「もう、つかれたわ~」という声が聞こえそうです。2,3日前に戸外に出して環境に慣らし、今日は植え替えをしました。実はこの植え替え自信がありません。今の時期に植え替えて大丈夫かなという思いを持ちながら・・・。でもホームセンターではたくさん売っています。それをビオラやパンジーと一緒に寄せ植えなどしているのですからきっと大丈夫なのだろうと思います。今までは小さなポットや素焼き鉢だったのでこれから秋に掛けて株分けが出来るほど太らせたいので5号のスリットポットにしました。根鉢を崩さずそ~と植え替えました。あまり大きくては過湿になると思うので。この植え替えはプリムラと付き合うために学習の第一歩です。
April 23, 2007
コメント(0)

小さな(Ø12cm)4つのポットがひとつになったグループポット。Ø20cmのものがいいなあとネットショップのページを何度も眺めながら「やっぱり買うことにしよう」と思い切り、いざ注文しようとしたらØ20cmは売り切れていました。仕方なく、少し小さいかなと思いながらØ12cmを購入しました。これは3年も前のことなのですが、いまだに購入をためらっているうちに売切れてしまうのは相変わらずです。「これは購入しない方がいいよ」という神様の思し召し?と、その時は自分で納得するのですがまたまた、諦めきれずに「お気に入り」に。でもこのサイズは確かに小さいのですがこれで正解でした。ストロベリーポットのように中を空洞にするわけにもいきませんので20cmでは私にとってはかなりの重量ですから。このポット、とても気に入っているのです。ビオラの季節が終わったら、次はインパチェンスにしようかな・・・。
April 22, 2007
コメント(1)

これはフルーナパープルアンドイエロー(サカタのタネ)ですが、ハンギングを作るときに根鉢のまま植え込んでしまった失敗作。根が十分に伸びきらず花つきも悪く、形も整わず気にかかっていました。そのようなわけで今日は切戻しました。最初のうちはひと茎、ひと茎確かめながらカットするですが、後半になると株ごとバサツとカットしてしまうのは私流。固形の置き肥をバスケットの縁に並べて一丁あがり。ゴールデンウイーク明け頃にはまた花盛りになってくれることを期待して・・・。
April 21, 2007
コメント(0)

まだハンギングやプランターの株は十分膨らんでいませんがそれでも昨年よりは1か月早い賑わいを見せています。ホームセンターや園芸店でもようやく春の花が販売されるようになりましたが連日の低温続きでパンジーやビオラの売れ行きも今ひとつという感じです。「どうしてこんなに咲いているの」と驚かれますがタネから育てていることを説明して「なるほどね」と納得されます。まだお店に並んでいる株は小さいので、花一杯になるにはやはり後一月はかかりそうです。暖冬だったせいで我が家の苗たちは冬越しも元気よく生長してくれたので早い時期から楽しめました。そのかわり切戻しをうまくやって2度咲きをさせてビオラやパンジーの時期が早く終わってしまわないようにしたいものです。
April 20, 2007
コメント(4)
![]()
昨日、今日とお天気が続きました。気温も12度まで上昇、でも日陰では風が冷たくうららかな春という感じからはほど遠く、ひたすら春を待ち焦がれています。昨日に引き続き、土の整理、今日は昨年の秋に未整理のままになっていたバイオゴールドの土を乾燥、すべて終了しました。このバイオゴールドの土は固くならずとてもよい土です。購入時には少し高いですが、繰り返し使えるので結局は割安です。繰り返し使うときには古いバイオゴールドの土に3割、新しいバイオゴールドの土を加え更に腐葉土(バイオゴールドの会社製品)を加えるととてもよい土の出来上がり。マイブレンドや他の培養土なども色々試して見ましたが結局はこのバイオゴールドの土やその他のバイオゴールドシリーズに今のところは満足しているという感じです。 ガーデニングメモハンギング2個、友人宅へ里子に出す。大樽にビオラを植え込む
April 19, 2007
コメント(0)

大きな鉢にストロベリーポットを重ねました。軒下ガーデンの狭い空間利用と土の節約、二つの鉢のコーディネートの楽しみなどなど、訳はさまざまですが私にとっての楽しみはやはり2つの鉢を色々と組み合わせられること。土台になる鉢のお花の色はたいていは白。その方が色の組み合わせが多様に出来るからです。大きな鉢のビオラはフルーナホワイトですがまだ,十分に咲いていません。もう少しボリュームが出てきたらまた、他のお花と組み合わせてみようと考えています。
April 18, 2007
コメント(0)

今日は朝から珍しくお日様が出ました。風も程ほどにあり、土を干すにはよいお天気です。「明日は雨が降らない」と予報が信じられる時には前夜から土を広げておきます。ハンギングバスケットを作るために根鉢を崩した土の整理がそのままになっていたのでようやく干すことが出来てほっとしました。これは特注の土干しグッズです。80×50×5(cm)のトタン板製、3個あります。一昨年、屋根の改修工事をしたときに板金屋さんに作って頂いた優れものです。たっぷり紫外線に当てて消毒し、よく乾かわくので微塵抜きも楽に出来ます。これを使うようになってからは土の処理が億劫でなくなりました。
April 17, 2007
コメント(0)

インパチェンスの種まきが成功したので(今のところは)それに気をよくして、タネまき第2弾を決行!先日蒔いたホワイトのタネの残り26粒とサカタのタネから仕入れたタネを半分だけ(25粒)まきました。第一回目よりは暖かくなっているので、発根も発芽も早いと予想されます。戸外は相変わらず寒い日が続いています。
April 16, 2007
コメント(0)

これは2005年の春にとてもよく咲いたサントリーフラワーズの「フォリーナ」のシダレ咲きのブルーだと思います。はっきり名前が確定できませんがサントリーフラワーズの「フォリーナ」であることは間違いないのですが・・・。少し色目が違ってくるのでしょうか。自家採取の種から咲き出した大切な苗だったのですが2株が密植していたので分けようとしてシャベルを滑らせて根を切ってしまったのです。せめてわずかに残った根を活性液に浸して発根を期待しているのですが・・・。
April 15, 2007
コメント(2)

4月1日に種まきしたインパチェンスの芽が大きくなりました。赤、白25粒植え、すべて発芽していますが弱弱しいのが幾本かあって心配です。50粒すべてということにもならないと思いますが90%は元気に育ってくれそうです。
April 14, 2007
コメント(2)

3月始めに植え込んだビオラたちもだいぶ花が咲き始めました。形も少し整ってきて格好が付いてきました。ハンギングボードを含めた軒下ガーデン全体のカラーコーディネーションを工夫したいので、我が家のハンギングやコンテナは殆ど単色で作ります。苗や種はカラースキームをあれこれ考えて選ぶのですが、色彩の種類や量に偏りができてなかなかうまくいきません。
April 13, 2007
コメント(3)

2番めに咲いたチューリップは白い花雨上がりの雫をつけた午後のコンサート(サカタのタネ)です。6球植えた6本のチューリップ。2本だけはよく伸びています。このお花も律儀に植えた数だけ芽を出してくれました。
April 12, 2007
コメント(2)

咲きました。真っ赤なショーウイナー12本の小さな小さな可愛いチューリップ。
April 11, 2007
コメント(4)

鉢に植えたムスカリの球根、小さな小さな蕾です。ムスカリは球根を植えると秋のうちに葉っぱが伸びてきます。最初の頃は解らなかったので早く球根を植えすぎたのではないか心配したり伸びた葉っぱを切ってしまったり、ずいぶん悩みました。20球植えたはずのムスカリ、葉っぱが18だけだったのであとはだめかなと諦めていたのですが春になってから芽が出てきて勢いよく伸びてきました。
April 10, 2007
コメント(0)

まだ殻を被っているのもありますが小さな小さな双葉が見えてきました。デジカメの技術が未熟な私がとらえらることができた一番生長している大きな芽です。明日になるともっとたくさんの芽が画像でとらえることが出来そうです。チューリップがだいぶ色づいてきました。12個植えた球根がすべて元気にしっかり花をつけてくれました。ショーウィナー(サカタノのタネ)です。
April 9, 2007
コメント(0)

寒い日が続いていますがお花たちは春をしっかりキャッチしているようです。今日はクロッカスがいっせいに咲き出し、きれいな行列です。明日は一層、にぎやかな行列になることでしょう。楽しみです。手前にあるのはムスカリですが、まだ蕾は見当たりません。「インパチェンス」メモ4月1日 種まき 4月5日 発根を確認 4月8日 根が伸びて安定しつつあり。
April 8, 2007
コメント(0)

寒い春ですがお花たちは成長しています。ヒアシンスの芽も大きくなりました。古い球根を植えるようになってから丸3年にはなるでしょうか。新しい球根ほど立派な花ではではありませんが、今年もしっかり植えた数だけ芽が出てきました。どのような花を咲かせてくれるか楽しみです。新しくまたまたチューリップの蕾を発見。名札が消えてしまってちょっと解らなくなってしまいましたがコンサート(サカタのタネ)かな?4月に入って寒い日が続きます。早く気温が10度以上になってほしいなあ・・・・・。
April 7, 2007
コメント(0)

少しでもお花が植えられるスペースを見つけ植え込みや街路樹の下にお花を植えます。汚くしているとすぐ犬のトイレになってしまいます。時には町会でお花を植えることもあるのですが植えっぱなしで後のお世話はなし。みすぼらしいお花を見ているとがっかりします。せめて我が家の前の街路樹や植え込みの部分はきれいにしておきたいと思うのです。街路樹の下のチューリップも大きくなりました。植え込みの中にうえたクロッカスが咲き出しました。
April 6, 2007
コメント(1)

昨年も花泥棒にビオラが盗られました。泥棒対策をしたのに効果がなくてがっかりしながらオープンガーデンなんだからしかたないかなと思いつつ。でも不愉快な気持ちでした。今年は6株植えておいたのに端の株を盗られてしまいました。F1ビビライトローズウィズブロッジです。せっかく大切に育てたのに悲しいです。せめて心を込めて育てて欲しいと盗られたお花のことを思いながら今日は一日ブルーな気持ちで過ごしました。
April 5, 2007
コメント(6)

だいぶ大きくなった鉢植えのチュウーリップたち。昨年よりは早いペースで生長しています。その中に花芽のあるチューリップを見つけました。これはショーウィナー(サカタノのタネ)背丈が小さくて赤い色です。先端がすでに赤くなっています。まもなく可愛い花が見られる筈ですが・・・・。それにしても毎日寒い日が続いています。
April 3, 2007
コメント(3)
昨年の春は低温続きだったためか、ホームセンターの園芸売り場の苗も少なくて、待っても待ってもとうとう手に入らない花もありました。そのひとつは「タキイのドレスアップ」シリーズ。今年も4月に入ってからも雪やみぞれが降るのですから春は遠い感じです。しかし、昨年のように園芸店に何度も足を運ばなくてもよいようにペチュニアの苗の予約をしました。新たしくお目見えの花もあり楽しみです。
April 2, 2007
コメント(0)

昨年は5月9日にまきました。昨年は特に低温続きだったためかなかなか発芽しませんでした。痺れを切らしてキッチンの出窓にトレイを移動してようやく16日目で発芽を確認しました。今年は最初から室内で発芽させようと思い立ち、本日タネまき決行です。タキイのホワイトとレッドを25粒つづ蒔きました。後の残りと他の種類は暖かくなってからにします。ひとマスに3~2粒、爪楊枝を使ってタネを置き、バーミキュライトを少々被せました。バーミキュライトは保温と保湿に役立つそうです。
April 1, 2007
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1