全28件 (28件中 1-28件目)
1

パンジーはタキイのオルキーブルーシェードとイエローシェード、サカタのタネのフリズルシズルブルーシェード(長~い名前です)の3種類を蒔きました。種まきから4カ月かかってようやく開花です。フリル咲きのパンジーは華かです。
November 30, 2007
コメント(2)

我が家では生ごみの処理にコンポストを2個使用しています。大きさは100L前後ですが、生ごみは約6か月で一杯になります。一杯になるとそのまま、切り返しを行いながら半年かけて土にしていきます。土になった頃にようやく、他の一個が一杯になり、うまくローテーションが出来る予定なのですが冬季間はなかなか発酵に時間がかかるので、6カ月毎にうまくはいきません。今回のように畑がビオラのトンネルで一杯になっているときには土嚢袋にいれて軒下に積んでおきます。出来立ての土はコチコチに凍って春を待ちます。
November 29, 2007
コメント(8)

November 21, 2007のブログの続きです。ミリオンベル・シフォンブルー2号は1号より10日程早く切戻しをして冬支度に入りました。だから、1号に比べるとずいぶん芽が伸びています。この芽を小まめにピンチすることによって株元から小さな芽が出てきます。嬉しいのは、枯れた枝(茎)とばかり思っていたところから小さな小さな芽が生まれてくることです。枯れたような茎はカットしてきれいにしたいのですが、そっとしておくことが大切なようです。
November 26, 2007
コメント(6)

相変わらず寒いのですが、ほんの少しだけお日様が顔を出し、30分ほど日光浴しました。元気なビオラたちの顔を見て私も元気になります。不織布を全開したので、少しだけ花摘みとピンチをしました。
November 25, 2007
コメント(8)

一昨日届いた「歌姫」と「赤ずきんちゃん」を植え込みました。花はすべて摘み、伸びている茎を摘心しました。こうしておくと来春は脇芽がたくさん出て太ってくれることでしょう。用土が不足だったので株元にたっぷり腐葉土を入れて安定させ、同時に保温できるようにしました。暖かなところから送られてきたので、風邪を引かせないように大事をとって、活性剤(バイオゴールドバイタル)にしばらく浸して元気に育つように祈りを込めて・・・・・・。
November 24, 2007
コメント(5)
![]()
ムスカリにこのような色があるなんて知らなかったのでさっそく注文しました。「バレリーフィーナス」という名前です。11月だというのに日中も氷点下の真冬日となり、なかなか届かなくて気をもみました.幸いに本日は暖かくなり、雪も溶け早速、準備していた鉢に植え込みました。
November 23, 2007
コメント(4)

今年はたくさん種まきしたので、苗は購入しないつもりでいたのですが「みもと園芸」さんのサイトを覗いたらブレーキがきかなくなってしまいました。しかし、すでに販売終了。楽天の各店も回ってみましたが、北海道は送料が高くてちょっと考えて諦めてしまいました。何気なく、サカタのタネのカタログをパラパラ。アッ、まだ間に合う !注文締め切り日ぎりぎりでセーフでした。人気の「歌姫」と「赤ずきんちゃん」です。赤いビオラが欲しかったので「限りなく赤に近いとても鮮やかなスカーレットのビオラ」の赤ずきんちゃんがたのしみです。野うさきミーモは売り切れでした。また、来年のお楽しみ。画像は「みもと園芸」さんのサイトからお借りしました。
November 22, 2007
コメント(8)

このミリオンベルは2006年の挿し芽の株です。今年はこの挿し芽の仲間達が元気に咲いてくれました。今年は挿し芽が成功しなかったのですが、成長株を切戻して冬越しをさせています。新芽がたくさん出てきました。温度と水分管理に気をつけながらお世話をします。夏の間、咲いてくれたシフォンブルーです。2鉢あるので1号、2号としました。今日のシフォンは1号です。明日は2号の様子をUPします。
November 21, 2007
コメント(0)

この苗は カリフォルニアローズのアップルブロッサム。今夏、 ストローハットに植え込んで長期間、きれいに咲いてくれました。10月半ば、株を整理した際、株元に元気な小さな芽を発見。すべて処分のつもりだったのですが「捨てないで!助けて・・・・。」って叫んでいるような気がして思いなおして捨てた親株から3~4cmほどの芽を切り離して3号鉢にとりあえず植え込んで置きました。キッチンの出窓が暖かで快適なようです。ずいぶん大きくなりました。窮屈そうになり、2、3日前に4号鉢に植え替えました。花芽も出来ています。♪♪♪♪・・・・。
November 20, 2007
コメント(6)

昨夜から雪が降り始め、11月としては珍しい大雪です。通勤車が長蛇の列、ゆっくりゆっくり止まっているほうが長いです。どしりとした重い濡れ雪、夫と二人がかりで雪の整理にたっぷり1時間かかりました。日中も気温が上がらずまだ降り続いています。軒下の葉牡丹とアイビー達も雪を被って寒そうです。葉や茎が折れてしまわないようにそっとしておいて自然に溶けるのを待ちます。ビオラたちの冬の家「不織布トンネル」もたっぷり雪に覆われました。今日は寒いのでこのまま雪のお布団を被せたままにしておきます。明日は最高気温が9度になり、雨も降るらしいのでこの雪も明日にはすっかりなくなることでしょう。
November 19, 2007
コメント(11)

秋口にアイビーを整理した際にカットしてガラス瓶に挿しておいたアイビーです。まだ、発根していませんが元気に育っています。お気に入りのテラコッタにガラス瓶ごと入れて飾っています。春には、きっと一段と伸びて逞しくなっていることでしょう。このアイビーはヘリックス種(Helix)の「アーデングリー(Ardingly)」でしょうか。アイビーは500種類ほどあるとの事、似たような感じのものがたくさんあり、アイビー図鑑でもなかなか特定できません。アイビーは、突然変異を起こしやすく、去年は普通のアイビーだったのに、今年は違うといったことがあるそうです。その突然変異が多いために、アイビーの品種も増えていっているとの事。それで納得です。我が家のアイビーも最初の頃よりずいぶん種類が増えて不思議でした。それなりに突然変異を繰り返しているかも知れません。アイビーは購入した物ではなく、ガーデニングを始めた5年ほど前に寄せ植え講習会やハンギング購入時の花材だったものを大切に育ててきました。
November 18, 2007
コメント(0)

たくさんあるフルーナシリーズ(全12種類位かな)の中から昨年は6種類のタネを選びました。そのうちオレンジは遅くに届いたので昨年は蒔かず終い。今年は昨年の残りのタネと封を切らないで保管しておいたオレンジの6種類をまきしました。フルーナシーズのビオラたちは株もしっかり育ちます。花付もよく長期間次々と咲いてくれます。今年はオレンジの生長と花の咲き具合が楽しみです。
November 17, 2007
コメント(4)

気温は5度、雪がちらちら舞う寒い日です。葱の鉢の中にこぼれダネのアリッサムが咲いています。小さな芽もたくさんあります。このままでは冬の寒さでみんな消滅してしまいます。残念・・・。昨年のようにまた芽(株)を移植してキッチンの出窓で育てようかな、でも今日は寒いので作業はまたの日に。
November 16, 2007
コメント(0)

F1ベビーマロン&イエローです。マロン(栗)なので茶色と黄色のツートンカラー。〇〇〇&イエローというのはいろいろあってそれぞれに趣がありますが、このマロン&イエローははっきりした色同士なのですが仲良く調和していてなかなか素敵です。
November 15, 2007
コメント(4)

初めて種まきしたF1ベビーブルー&ホワイトです。F1ベビーブルー&イエローと同じ位の花径かなと思っていたのですが少し大きい感じです。スカイブルーのような明るいブルーで我が家のレギュラーメンバーになりそうです。 今日の憂鬱先日からチューリップの鉢が何者かにあらされています。ネズミかな、猫かな?保温のために籾殻を被せた鉢が狙われます。猫がトイレに使っているかな・・・。対策:猫が入れないようにスノコを鉢の上に被せました。本日、やはり、荒らされています。スノコと鉢のわずかな隙間から鉢に入るのはネズミ以外考えられません。また、ムスカリの鉢が一番あらされかじられています。チューリップは穿られてはいないようです。やはり、ネズミ!昨年は未熟な腐葉土に米糠を混ぜて発泡スチロールの箱に入れておいたら穴をあけられ腐葉土が引っ張りだされました。籾殻の米糠の臭いにがお気に入りのご様子。次の対策を考えなくてはなりません。今日の園芸作業雪の重みや屋根からの落雪に備えて、トンネル支柱を増設して支柱の間隔を狭めました。3日間降り続いた雨のせいで地盤が軟らかくなっていたので支柱を突き刺す穴を簡単に作ることができてあまり苦労せずに作業が出来ました。
November 14, 2007
コメント(5)

今年、初めて種まきしたニューフェイスのソルベオレンジYTTです。開花の最初です。オレンジが強く出ています。お花の名札を間違えたかなと思いました。オレンジが少し薄くなり、白っぽくなりました。他の同種類も同じ経過をたどっています。ようやく、ソルベオレンジらしくなってきました。(ホッ)青い色が出ていました。これからが楽しみです。陽射しも暖かく、4日振りの青空です。明後日からは氷点下の最低気温が予報されています。この暖かな陽射しも今年最後となるでしょう。雨の3日間、不織布トンネルで過ごしたビオラたちも元気でした。シートを2枚重ねにしていたので暖かかったようでたくさん花が咲き出していました。
November 13, 2007
コメント(6)

3日続きの雨です。不織布トンネルのビオラたちはどうしているか気がかりな3日間でした。つまらない雨降りの日はホームページの更新をしながら気分転換です。春に咲いたビオラたちのハンギングの画像を使って久しぶりに「アプレット」をつくり更新しました。
November 12, 2007
コメント(2)

アイビーは雪が積もる頃には屋内に取り込みます。いくつかは玄関ホール(というには狭いのですが)、階段の踊り場シューズボックスの上。そして、玄関フード(風除室)です。ここは凍ることはありませんが結構冷えます。じっと耐えて春を持っているようで、とてもいとおしくなります。
November 11, 2007
コメント(0)

アイビーは1年経つと伸び放題となり、どんどん増えていきます。捨てるのは惜しいので、欲しいという方に差し上げたり色々な工夫をしながら楽しみます。今、完成を楽しみにしているのはアイビーボールとアイビーリース。ボールのように球体にしようと5月に株分けした際に、残りのものを集めて植え込みました。11月の段階では少しだけ生長の後が見られますがまだ、椰子マットが露わです。リースの方は10月に植え込んだばかり。コチラは完成までにまだまだ時間がかかりそうですが二つとも生長を楽しみにしているアイビーです。
November 10, 2007
コメント(4)

日中の気温も10度を下回るようになりました。出来るだけお日様に当てたいと思い、不織布を全開していたのですがここ2、3日 ビオラは元気がありません。今日は2枚重ねの不織布を1枚だけにして保温しました。不織布は光線透過率90%という三井化学パオパオ90です。中が透けてみえ、光がたっぷり入りそうです。不織布のトンネルに手を入れてみるとホワアと暖かです。冷たい風をシャットアウトしたので地温も上がりビオラも元気になりそうです。 本日の園芸作業チューリップ・アイビー、葉牡丹の水遣り
November 9, 2007
コメント(0)

いま、咲き出した F1ビビピンクシェードです。このビオラはそれぞれ色目が異なっていますが、みな兄弟姉妹です。この子達もそれぞれの成長につれてまた、色目が変化していきます。ひとつひとつのお花も素敵ですが、それぞれの色が合わさって株全体、鉢全体のグラデーションが出来上がるのですね。まさしく「兄弟姉妹、力をあわせて美しい花を咲かせている。」って感じがするビオラです。
November 8, 2007
コメント(8)

今年は13種類ほど今まで育てたことのないビオラのタネを蒔きました。カタログの色と比べて実物の色合いにほっとしたり少しがっかりしたり、じっと待っているとだんだん色が変化したり、ビオラやパンジーに魅せられるわけがこのようなところにもあるのかもしれませんペニーホワイトジャンプアップ黄色っぽい色はだんだん落ちて白くなるはず。濃い紫と白のはっきりしたトーンになると思うのですが・・・。F1ビビレッドウィズブロッチ赤い色のビオラが欲しくて探したのですがなかなかビオラの赤は難しいです。ホビットクリームイエローリップたくさん咲くと白と黄色のグラデーションがきれいになりそうで今年はたくさん植えました。花径も小さめなのがお気に入りになれそうです。
November 7, 2007
コメント(4)

雪が降るまでの間はアイビーと葉牡丹が軒下ガーデンの主役です。アイビーはいつも花たちの脇役で、空きスペースを埋めてくれていました。葉牡丹のカラーが唯一の彩りですが、アイビーの濃淡と自由気ままに伸びていくアイビーの奔放さが楽しいWinter gardenです。
November 6, 2007
コメント(8)

株分けしたプリムラたちが順番に咲き始めました。花の色や種類(ポリアンサ・ジュリアンなど)を確かめて花札の整理を終えたら花を摘み、春に向けて株つくりのお手伝いをしましょう。
November 5, 2007
コメント(2)

気温は13度と低めですが、日が当たるところは心地良い秋晴れです。枯れ葉が何処からか飛んできます。日中取り外したビオラの不織布のトンネル内にも枯れ葉が集まります。枯れ葉が虫を運んできては大変と気が気ではありませんがやはりビオラは、お日様に当ててあげたくて不織布は全開。暖かいトンネル内には蕾や花が次から次と大きくなっています。今日は暖かい陽射しの中で花芽や花を摘み採りました。この作業は結構、勇気と決断の要る作業ですが株が大きくなるための「ビオラのお手伝い」と思いなおして摘み取ります。
November 4, 2007
コメント(12)

今年、自家採取した江原ビオラのタネから生まれたビオラです。下の画像は今年咲いたビオラワールドのビオラです。第一号のビオラのお母さんは????
November 3, 2007
コメント(8)

10月15日にチューリップと一緒に植え込んだムスカリが2週間ほどで芽を出し、どんどん大きくなっています。これから寒くなっていく時にこうして芽が出たり、ビオラやプリムラの花が咲いたりすると春の陽射しを受けたときのようなとってもいい気持ち!
November 2, 2007
コメント(4)

これは「春待ち草」と命名されているサントリーフラワーズのスミレです。4年ほど前にモニターで頂きました。とても繁殖力が旺盛で少しの根でもどんどん根付いて増えていきます。秋にプランターに一杯になったので株分けして植え替えたのが咲き出しました。雪が降り寒くなると上葉は枯れてしまいますが春一番に芽を出します。まさしく「春待ち草」です。
November 1, 2007
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
