全29件 (29件中 1-29件目)
1

街路樹のスペースに種まきしたアリッサムも蕾が出来、マリーゴールドもびっくりするほどの大きさで咲きだしました。今までこのような大きいのは育てたことがなかったので楽しみです。こちらは小さなミニマリーゴールド、サカタのタネのカタログでは「世界最小クラスの超コンパクトなマリーゴールド」花径は2cm、草丈は15cmとなっております。なるほど、小さいです。私のイメージではサルビアは真っ赤、この実生のサルビアも真っ赤です。蕾が出来ましたが摘んでしまいました。もう少し、株を育ててからにします。カサブランカがとても大きくなりました。昨年よりも開花が早いのではないかと思うほどぐんぐん伸びています。昨年の開花は8月5日、それ以前には咲いてくれる感じがします。蕾が不思議な付き方をしています。普通は花茎の先に蕾が一つ、それが蕾の先からまた花茎が伸びて蕾が出来ています。そのためにこの株は13~14個くらいの蕾が付いています。やはり植え替えが遅かったのでゼラニュウムの開花が遅くなっていましたがようやくちらほらと咲きだしました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 30, 2012
コメント(5)

6月1日に蒔いたタキイの「グッドスマイル」今週の好天気に恵まれて何度も水涸れでだいぶいじけた状態になってしまいました。108粒蒔いたのですが、今日のポット上げは103個、かなりの成功率です。暖かな日のお陰でマーガレットも賑やかになりました。今日のマーガレットの様子です。何度もおなじみのサフィニアレッドです。真ん中の表土がようやく隠れました。ということは、かなり伸びてきたということ、切り戻しが近づいてきました。サフィニアの切り戻しに替わって咲いてくれるのを待っているペチュニア軍団、早く満開になってくれないかな~。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 29, 2012
コメント(6)

今日は昨日に引き続いて夏日の26℃、暖かい日が来てほしいと毎日願っていたのに、26℃の暑さに負けてしまいました。日中は庭に出るのも億劫になって家の中でダラダラ~、PCに向かうとトロトロ・・・、暑さでまいっているお花はないかとお庭点検、可哀相なお花がいました。ポットに植え込んで3日ほど日陰で過ごしたヘブンリーブルーを今朝定位置に設置しました。そこは一番日が当たる居場所、今まで日陰で過ごしていたので暑さはきつかったようです。クタ~っとしてました、その手前ではプリムラも元気がありません。寒冷紗をかけてあげました。これで少しは暑さをしのげたでしょう。葉ボタンも元気でスクスク育っています。庭いっぱいに広げて日光浴を一日中出来ました。今日はお天気がよいので蝶が舞い来て葉ボタンに卵をうみつけては大変と思い殺虫剤「プレバソン フロアブル5」をかけて、これで安心。夕方片付ける時に気が付いたのですがこの白いぽつぽつは何でしょう、ひょっとして虫が生みつけた卵とか? このぽつぽつは今までも見かけるのですがあまり気にしていなかったのです。でも葉ボタンに関してはほっておけません。どなたがご存じの方教えていただけませんか、カリブラコアの八重咲きです。今年は1種類を育てています。うまく育てられたら来年はいろいろと・・・綺麗ですね。スーパーベルのダブル種です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 28, 2012
コメント(6)

アズーロコンパクトのピンクはお花が多すぎて咲ききれない状態です。全部ピンクになるくらい咲いてくれるでしょうか。スカイブルーもようやく咲きだしました。今日は久しぶりにテラコッタドールの手入れもしました。A,Bはお手製のものですがAの帽子を壊したままだったのでメカルドニアのポットを飾ったり、ごしごし洗ってあげたり、お天気がいいので気持ちよく楽しいガーデニング日和でした。今日は今季初めての夏日25.5℃を記録しました。日照時間も10時間を超え、最高気温20℃以上が今日で3日目、お花も勢いが付いてきました。手入れしていなかったブリエッタのホワイトとデュエットローズをようやくピンチしました。これで少しモリモリと大きくなってくれると嬉しいです。今日のお花紹介は綺麗な黄色のマーガレット「ソレミオ」と真っ赤なケイトウのお花、秋までに大きくなってほしいので大きなテラコッタに植え込みました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 27, 2012
コメント(5)

メインガーデンの真ん中にある大きな樽に植えたインパチェンスです。実生で昨年から「チュチュ」を植えています。株が大きくなってびっしりになりました。株数はもっと少なくともいいかな。サカタのタネのモニターに応募しました。枝豆、ヘブンリーブルー、ひまわりの3種類の中から選ぶことが出来ました。枝豆はハズレ・・・、ヘブンリーブルーとひまわりは同時応募でどちらか一つ、ひまわりを希望したのですがヘブンリーブルーに当選???すぐメールが入りましたよ。希望していないのに当方で間違えましたと。「あ~、今年はモニターみんな外れちゃった」とガッカリしていましたら「ひまわり」当選のお知らせがきました。今年もラッキー!!ところがそのひまわり花径15cm、丈160cm・・・どうしましょう。「小夏ちゃん」のタネが欲しかったのです。植える場所はコンテナ、ベランダと記入したのですが・・・。小さく育てる方法もありかな、大きいのは台風が来た時に困るのでほんの少しだけにします。こちらがひまわりガーデンを目指して6月1日に蒔いたタキイ「グッドスマイル」ミニひまわりです。セルトレーでは窮屈そうになってきました。もう少ししたら移植します。チューリップが枯れた後に蒔いたアリッサムの芽が大きくなりました。タネの蒔き方がまずかったので発芽の様子がバラバラです。今日の我が家のお花紹介はバーベナ、満開にはもうすこし間がありますね。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 26, 2012
コメント(6)

今日は少し暖かで最高気温21.6℃まで上昇、朝見た時よりペチュニアの苗は大きくなりました。やはり、20℃を超えると元気が出るのですね。明日も20℃を超える予報などで楽しみです。先にデビューしたペチュニア達も今日は元気に咲きだしました。私がガーデニングに惹かれたのはサントリーフラワーズのサフィニアの美しさでした。最初に出会った強烈な印象は今でも鮮明で、毎年サフィニアを育てます。マーガレットもだいぶ花数が多くなりました。ROKAさんから頂いたビオラのタネを6月1日に蒔きました。20粒蒔いたのですが発芽は9本、そのうち移植まで残ったのは8本でした。本葉が2~3枚になったのでのでセルトレーに引っ越しました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 25, 2012
コメント(5)

昨年の挿し芽株のサンパチェンス、花・蕾も摘んでさらに大株目指します。ようやく葉ボタンのポット上げをしました。イメージが固まってきたので作業もスムーズにいきました。大きく育てるもの、中くらいのもの、小さなブーケ風のものなど3号ポットに1株、2株、3株と分けて植え込みました。定植まではまだまだ長い期間があります。それまでに植栽イメージは変更するかもしれませんが、取り合えずはしばらくこのままで御世話します。少しポットが大きくなったので水やりの苦労が減ります。セルトレイーに移植後は落ちこぼれの株はなし、虫食いなし、今のところは順調です。用土はビオラの古土、バークたい肥、腐葉土それに赤玉土(小)を20%加えました。元肥入れない方がよかったかな・・・ビオラの古土には栄養分たっぷり残っているかもしれません。メテオールレッドがほぼ満開に近づいてきました。画像ではピンクがかっていますが、もっと赤いのです。赤いお花は例年ゼラニュームを植え込みます。まだ満開ではありませんがアイビーとよく調和してきました。カリフォルニアローズ フィエスタの「アップルブロッサム」も咲きだしましたので早めにデビューしました。たくさんの蕾が膨らんでいます。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 24, 2012
コメント(8)

5月24日にデビューして以来、ず~っと咲き続けているペラルゴニュームです。冬越しの先輩もようやく元気になり、花芽も出来てきました。鉢ごと植え込んだプリムラポリアンサの夏越しコーナーです。葉っぱがモサモサと大きくなっていますが、暑い夏をこの元気で乗り切ってほしいです。タネは2莢しか残りませんでした。不注意で折ってしまったり、水が付いたり腐ったり、要領が解ったので来年はうまくいくと思います。寄せ植えしていたビオラが元気にいつまでも咲き誇っています。裏庭のカサブランカの蕾も大きくなっています。昨年はアブラムシガ付いたので今年は十分気を付けています。ヘブンリーブルーの仮植えポット、蔓も伸びてきて定植準備OKです。少しずつお花が咲き、蕾も膨らんできました。今年の6月は日照不足と低温のため、昨年よりは成長も開花も遅いですがじっくり待つことにしましょう。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 23, 2012
コメント(2)

ようやく雨が上がり台風避難から復帰しました。マーガレットの置き場所を決めていたので、避難所からの引っ越しは簡単と思っていたのですが、なかなか大変でした。ビオラやパンジーをもう少し飾ってあげたいという思いと処分して綺麗さっぱりリニューアルしてサマーガーデンをスタートしたいという思いが交錯します。あまり寿命は長くないのですがやはり、ビオラ・パンジーコーナーは残したままです。お天気次第ですがもう少し飾っておくことにしました。サマーガーデンを飾ってくれる花達です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 22, 2012
コメント(7)

今日は雨が上がるのかと期待したのですが一日中降ったり止んだり、雨の合間や霧雨の時にマーガレットの定位置を決めました。マーガレットが全員集合、かなりの鉢数になりました。空いているところはペチュニアやビオラ・パンジーの場所です。避難前はかなり傷んでしまい、全部退場と思っていたビオラ・パンジーが元気なのです。そのために、ちょっとスペースが足りないかもしれませんが、最後のステージを準備しました。まだ十分咲いていませんが明日からはマーガレットガーデンです。ホワイト系のパンジーとビオラのタネ購入のリストアップRLのホワイトのパンジーは来年はたくさん蒔く予定、ピュアホワイトは真っ白でとても綺麗、花首が短いのも気に入りました。これもたくさん蒔きましょう。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 21, 2012
コメント(7)

心配したほどの暴風雨にならず温帯低気圧に変わって4号は過ぎて行きました。ホッと一息でしたが、一日中ぐずついた雨模様、風も強く気温も14℃、寒い日でした。お花達は終日避難所暮らし、明日も午前中は雨の予報なので自分の居場所に戻るのは午後になると思います。丈夫なマーガレットが風雨に叩かれましたが元気です。そろそろビオラやパンジーの種まきのプランを立てようと思います。今年はちょっと遅めての種まき開始、例年は7月10日から始めますが今年は8月1日スタートです。8月になってからの種まきでも秋までに十分株が充実し冬越しに耐えられると思うようになりました。それ以前にお試しコースは例年のように行います。最初からセルトレーにするか、ピートバンがよいか、育苗培土はどうしようか等々のテストです。初期の失敗は水やりのこと、水切れにしてしまい駄目にしてしまうことがよくあるので今年は慎重に。来春は明るいビオラ&パンジーガーデンにしたいので春一番はイエロー系にしましょう。そしてパンジーも少し多めにしようと思います。今日のタネ選定はイエロー系、次はホワイト、ブルーと毎日少しずつリストアップします。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 20, 2012
コメント(5)

ストローハットに植え込んだマイガーデン定番のアズーロコンパクト、なかなか満開になりません。夏のお花は20℃を超えないと咲きだしませんね。裏庭の整理をしていて見つけました。というのも全く無責任な話ですが今年の冬の厳しさに全滅したとばかり思っていたのですが雲南サクラソウのプランターの中で生きていて、真っ白の綺麗なお花を咲かせてくれていました。一番最初はvabi&mariちゃんのプランター用にと2種類2株求めたマーガレットですがたくさん増えてマーガレットガーデンが出来るほどになりました。hiroroさんから頂いた実生マーガレット(tottoriumare)には名前がありませんので可哀相ですね。なかなか命名というのは難しいです。我が家のレギュラーメンバーになったのですから名前は付けてあげたいです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 19, 2012
コメント(5)

まだ十分に咲ききらないマーガレットと少々疲れ気味のビオラやパンジーのマイガーデンでひときわ目立っているのが真っ赤なサフィニアレッドです。他のサフィニアもメインガーデンに引っ越しました。ブーケ「ルージュ」とサフィニアローズです。まだちょっと咲き足りないのですが、間もなくレッドに負けないくらいに綺麗になってくれるはず。こちらも咲き足りないマーガレット、15日にデビューを見込んで切り戻しや養生期間を考えました。日数は十分だったと思うのですが気温が思うように上がらず満開には至りませんでした。来年はもっと養生期間の気温を計算に加えなければと反省です。マーガレットガーデンのためには植え方も考えなければいけません、今回は鉢植えばかりが多くて壁に掛けるお花が不足でした。(例年はラティスはゼラニュームが飾ってくれるのですが、今年はかないませんでした。はやり植え替えの時期が遅すぎましたし、低温も開花を遅らせています。)来年はラティスに掛けるマーガレットも植え込みたいです。今年は半端の株を手近なプランターに植え込んだものばかりですがそれなりによく咲いてくれました。伸びかけているビオラやパンジーですが、今が盛りと咲き誇るビオラもあります。例年、切り戻し後の方がよく咲いてくれる「ブルースワール」です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 17, 2012
コメント(9)

毎日の天候不順と低温、なかなか大きくならないお花達、そしてウイルスかなと心配になっているペチュニアのこと、今日も寒くて戸外の作業も楽しくありません。気分転換に近くのHCに出かけました。「お花が呼んでいるのでHCに行ってきます」と夫に声をかけたら笑われましたがお目当てのゼラニウムが待っていてくれました。昨年よりは半月遅れの販売です、お花もさっぱり売れていないようで疲れたお花や伸びきった株、見るからに肥料切れのものなどあちこち入り混じっているので園芸コーナー全体が元気がありません。ドレスアップライムも我が家の定番になりました。今年は綺麗に咲いてくれそうです。(昨年はウイルス病に感染)実生で育てたダブルのペチュニアです。とても綺麗な赤いお花が咲きました。またまたウイルス病???葉っぱの異変に気が付きました。昨年のペチュニアのウイルス病の症状では葉っぱの斑点がなかったので斑点性の病気かなと思ったのですが…でもまた違った症状が出ています。葉っぱの凸凹の様子は昨年の感じによく似ています。このブリエッタの株には一切鋏は使っていないのです。同じ種類が2鉢とも同じ症状が出ています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 16, 2012
コメント(5)

今日は少し暖かで最高気温19.9℃ 最低気温は7.8℃(4:23)まで下がりました。連日の低温と日照不足でさっぱりお花が大きくならないと気になっていましたが過去の画像と比べてみると結構大きくなっているのですね。ショックウエーブはこの大樽に植え込んでたった1週間しかたっていないのですがこんなに伸びてました。さすがショックウエーブ。北米人気No.1ブランドのペチュニア。這性が特に旺盛なのだそうです。どんどん広がっていくようです。こちらは3週間たったサフィニアです。寒い割には成長がいいのです。今年は少し気前よく液肥をあげているからでしょうか。メインガーデンへの引っ越しも間近です。実生のインパチェンスはさっぱりお花が咲きません、蕾はたくさんあるのですよ。ウオールバスケットももう少し広がってスリットが隠れなければちょっと見苦しいです。購入苗のダブルインパチェンスです。純白のお花が咲きだしました。こちらはもっとゆっくりでいいのですが・・・、いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 15, 2012
コメント(6)

少しずつマーガレットの数が増えてきました。満開にはまだまだですが、これで気温が上昇してくれたら一気に賑やかになりそうです。ラティスのてっぺんは風通しも良く、日光がよく当たるので弱ったお花をここに乗せるとみんな元気になるのです。日光よりも多分風通しがよいのがいいのではないかと思うのです。このビオラの元気なこと、反対側もこのようにビオラがお日様に顔を向けています。(反対側の写真撮ればよかったです。残念!)バーベナは今年のマイガーデンのニューフェイスこのほかに2種類あります。バーベナは以前のサントリーフラワーズの「花手まり」以来久しぶりです。とても株の張りがよくて大きく広がっていて、開花が楽しみです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 14, 2012
コメント(10)

毎日低温が続いています。今日の最高気温は12.8℃、最低は辛うじて二桁をキープして10.5℃でした。今週一杯でマーガレットガーデンにチェンジと思っていたのですが気温が20℃に満たないのでマーガレットの開花は蕾のままお預け、元気なのはパンジーとビオラたちです。この様子ではメインガーデンの主役交代は少し遅れそうです。実生のペチュニアの紅白のソナタとデュオレッドです。咲くのを待っていたのですがウオールバスケットに植え込みました。レッドはもう少しで開花です。八重咲きのペチュニアです。昨年のどなたかのブログで綺麗に咲いていたので私も挑戦、小さな株をさらに株分けしてようやくこれだけ増えたのですけれどでもちょっとカタログの写真と違うのです。「丈の高い鉢からふわりと垂れ下がって溢れ咲く(サカタのタネ)」ほんとにそうなるのかな。「メカルドニア イエロークロサイト」です。1昨日購入したガーデンマムを植え替えました。毎日低温と日照不足が続いているので最初から大きな容器では心配なのでまずは8号のスリットポットからスタートします。一株多いのは昨年のピンクの挿し芽株(一番大きな株)です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 13, 2012
コメント(4)

寒い1日でした。道東の地域では氷点下になったところがあり驚きました。当地は最低気温11.1(18:00) 最高気温14.3(00:39)夜中が一番暖かく、徐々に下がって夕方が最低気温です。明日の予報は最低気温10℃、最高気温は16℃です。明日もブルブル・・・養生の場所がないので植え込んですぐメインガーデンに置いたサフィニアレッド5日経ちましたらそれなりにお花モリモリになってきました。真ん中の表土がまだ見えていますのであと少し太ってほしいですね。裏庭のペチュニア達です。少しずつ咲いてきました。ドレスアップライムは間もなくデビュー出来そうですね。サフィニアブーケのルージュ、我が家の定番です。昨年は大震災の影響でしょうか、とうとう手に入らず、生産元の花農家さんが被害にあわれたのかなと思いました。5月以降の種まきの記録です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 12, 2012
コメント(6)

昨年、寂しくなった秋の庭を華やかにしてくれたガーデンマムです。これが欲しくてHCに出かけました。今年は4種類もあったのでみんな購入してみました。ピンクの他のお花がどのようなお花でしょう、楽しみです。エキゾチックインパチェンス パッチワークです。(販売元:ミヨシ)昨年、ネットで購入しましたが時期を逸していたのでよい苗ではなく綺麗に咲きませんでした。心残りのインパチェンスだったのですが、HCの園芸コーナーにあったのです。一株で大きくなるインパチェンスです。今年は綺麗に咲いてほしいです。(下の2枚の画像は昨年のネットショップからの借り物です)なかなか手が回らず、ペチュニアの後回しになっていたカリブラコアの定植を始めました。実生のものはお花が咲いていないのでなかなか分類できなくて、これも定植が遅くなった理由でもあるのですが、これからじっくり時間をかけて株を太らせて秋にしっかり咲いてもらおうと思います。我が家ではカリブラコアは秋のお花です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 11, 2012
コメント(9)

昨年の挿し芽株のサンパチェンス2株、外径30cmの鉢に植え替えました。なんとか冬越し成功、今の時点では昨年の購入株よりも大株です。ということは昨年よりは巨大株になってくれるのではないかと期待が膨らみます。カリフォルニアローズをストロベリーポットに定植、残った実生の苗も残らずウオールバスケット、長いプランター、一株植えの小さなプランターに定植しました。あっ、忘れていました。まだ、インパチェンスの定植が残っていました。ニューギニアインパチェンスの挿し芽株と実生苗が在りました。マーガレットコーナーが少しずつ増えてきました。気温が20℃に満たないのでなかなか咲いてくれません。マーガレットのデビューは6月中旬を予定して育てていましたが低温が続いているのでどうなることやらとやきもきしています。後5日間の間にもう少し咲いてほしいな~いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 10, 2012
コメント(8)

アズーロコンパクトのピンクです。だいぶお花が咲きだしてきました。ハンギングポールに掛けてあったホワイトパンジーと交替、いつ頃満開になってくれるでしょうか、毎日寒いのでなかなか開かないのです。今日も最高気温が17.1℃、明日の予報も17℃です。メインガーデンの真ん中にドカッと陣取っているウイスキー樽のコンテナ、今まで植えていたホワイトパンジーと交替です。毎日、気温が上がらないのでなかなか大きくならないペチュニア達です。タキイのドレスアップ、ショックウエーブ、天使のワルツ、ブリエッタ等を育てています。種まきした容器がいつもキッチンの出窓に並んでいます。6月1日を区切りに、後はビオラやパンジーの種まきまでしばらく休憩です。来年は種まきの種類を厳選しようと思います。私のガーデニングは時間も場所も体力、能力も全て制限範囲を超えています。十分判っているのですが、若いころからいつもこんな生き方してたな~と・・・、自分のことを解っているつもりでもついついオーバーしてしまいます。「歳なんだからね・・」と自分に言い聞かせながら、一方で「無理してやれてるうちが元気な証拠・・・」と囁く内なる声。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 9, 2012
コメント(9)

ペチュニアのなかに~~ベインと名前が付いている種類がありますがまるで花弁の中を血管が通っているようなお花です。今年は3種類が集まりました。気温の影響もあるのでしょうかこの血管の様子が微妙に変わります。我が家にはインパチェンスの仲間が4種類あります。サンパチェンスは昨年からのお付き合い、今年は昨年よりも大株にしたいな~。ニューギニアインパチェンスは見切り品の挿し芽株、ちょっとお手入れ不足です。ごめんなさい。実生の苗も育っています。それもセルトレーに入ったままです。ポットあげしてあげなくちゃ。カリフォルニアローズもインパチェンスの仲間、長いお付き合いです。画像省略しましたが普通の?インパチェンス、実生で育てています。実生苗になってからずいぶん長いお付き合いになりました。約8年くらいはせっせと種まきしています。今日は実生のサルビアを植え込みをしました。65cmのプランターに4鉢、タネを蒔きすぎました。かなり以前に購入苗でしたがとても素敵に鉢植えが出来たことがあるのです。鉢一杯に真っ赤なサルビアが綺麗でした。そのイメージを追い求めてしまいます。今年うまくいかなければ来年からは種まき止めようと思います。東側の駐車場の軒下に並べました。裏庭を覗いてみると、夏越し中のプリムラと一緒に植えたエバラビオラが復活、元気よく咲いています。ブルーがとても冴えています。カサブランカも大きくなりました。昨年3本、今年は増えて5本です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 8, 2012
コメント(9)

サフィニアをメインガーデンに並べました。この赤いサフィニアは大きな鉢が空くのを待っているうちに咲きだしてしまいました。まだデビューにはちょっと株の仕上がりが良くないのですが裏庭に持っていっても場所がないのでここにそのまま置くことにしました。しばらくしたら表土が隠れるくらいになると思います。ビオラのウオールバスケットがだらしなくなったのでそれと交替したサフィニアです。まだちょっとデビューには早いのですが、疲れたビオラとチェンジしました。我が家定番のサフィニアです。極小輪のペチュニア~商品説明】花みどりマーケットの親会社が育種した、世界最小のかわいい花のペチュニア「ミニチュニア」です。花も葉も小ちゃいですが、生育は旺盛でとても早く、見る見る大きく育ちます。花は絶え間なく咲き続けながら生育するので、秋遅くまで楽しめますよ!ペチュニアは花も葉もベタつき、花がらを取るときに嫌がられます。ミニチュニアは殆どベタつかず、花がら自体もそんなに気になりません。(花みどりHPから引用)商品説明のように見る見る大きくなります。鉢の縁まで広がったらお花を咲かせます。今は出来るだけお花を摘んでいます。今日は実生のインパチェンスの植え込みをしました。ホワイトは65cmのプランターに、後はウオールバスケットも制作苗の状態は小さいのですが植え込んでしまいました。いつもたくさん植え込んで失敗するので今回は5株をゆったりと。ミルフルの満開の様子、素晴らしい花つきです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 7, 2012
コメント(4)

かなり伸び伸びのビオラガーデンですが再デビューの花達がまだ頑張っています。最初からロングランでステージを盛り上げてくれているお花もあってその花達はだいぶ疲れてきました。今年は用土に殺虫剤を混ぜ込みほぼ100%アブラムシの害を防ぐことが出来ましたがうどんこ病が次第に多くなってきました。うどんこ病は比較的高温で湿度が低いと繁殖しやすくなるので、晩春から秋にかけて発生しやすく、特に風通しの悪いところなどでは多発します。逆に雨が続くようなときには発生が少なくなります。うどんこ病は葉の表面で繁殖するので発生初期ならサプロール乳剤、カリグリーンなどの散布も有効です。ただし、葉の養分が吸収されるので、病気が進行している場合は表面の胞子を退治してもその部分は灰色っぽく色が抜けたようになります。また、チッ素過多により植物体が軟弱化している場合なども発生しやすくなるので肥培管理を適切にしてバランスの良い肥料やりを心がけます。(住友化学サイトから)肥料大好きなビオラやパンジーですが肥料のやり方や種類の選び方が肝心なようです。この通り。 窒素全量の内訳は、 アンモニア性窒素と硝酸性窒素で構成されています。 植物の種類によって好みの窒素の種類が違ってきたりします。 例えば、、、 イネはアンモニア態窒素が好きだったり、 野菜は硝酸態が好きだったりします。 花では、、、 硝酸態好きは、アサガオ、コスモス、コリウス、ゼラニウム、ポインセチアなどなど、、、 アンモニア態がちょっとだけ(2割くらい)欲しい植物は、カーネーションやガーベラ、キク、シクラメン、バラ、パンジー,ストックなどなど、、、 アンモニア態大好きな植物は、、、サツキなどがあります。 窒素肥料は、基本的に微生物の作用で、 アンモニア態から硝酸態に変化してから吸収されるようになります。 なので、、、 微生物の少ない用土では、、、(例えば、消毒された土など、、、) アンモニア態から硝酸態への変化が起こりにくいので、 施肥の分量を間違えると、 生育が悪くなったり、生理障害が出てきたりすることもあります。 千葉大学花卉・苗生産ブログ 2010/02/06(土)今年も大好きなバラ咲きダブルインパチェンス「カリフォルニアローズ フィエスタ」を育てます。毎年、スリットバスケットに植え込むのですが、今年は簡単にしました。他にストロベリーポットに「アップルブロッサム」と「ホワイト」を植え込みます。昨年のストロベリーポットに植え込んだアップルブロッサムです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 6, 2012
コメント(6)

今年初めての最高気温を記録、といっても22.8℃北海道の南端なのに他の地域よりはず~っと涼しいのです。ビオラにとっては辛い一日でした。こんなに伸びちゃって、だんだん花染みが出てきて色も冴えなくなってきました。伸びたビオラやパンジーは退場、そのあとにマーガレットが登場しました。後は順番にビオラやパンジーと交替していきます。再デビュー組のビオラです。色合いがだんだん変ってきました。ブルースワールは濃い色に変身。それぞれに再デビューの時にはお化粧を変えたようになるのがまた楽しいです。こちらの2鉢は疫病・斑点病(?)になったお花です。ところが薬剤で劇的に回復しました。葉が青々として元気になって再登場しました。薬はリドミルMZ水和剤いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 5, 2012
コメント(6)

5月21日に蒔いた葉ボタンはすぐ大きくなってしまいました。虫害が怖いのでしばらく風除室に入れて置きましたらすっかり徒長してしまいました。本日ようやくセルトレーに引っ越し、昼夜ともに戸外管理になります。今年の虫害対策はばっちりの予定ですが・・・葉ボタンを育てる悩みは虫に食べられること、蝶が卵をうみつけアオムシに成長してからはガバガバと食べられてしまいます。幼苗の時にも油断すると小さなアオムシの赤ちゃんに食べられます。今年はその対策に殺虫剤を使います。「プレバソン フロアブル5」他にも実生の苗が育っています。発芽から定植まで手間がかかります。既に私の手を離れて自分の居場所を得て伸び伸びと育っている苗もありますがこの子たち↓はまだ少し手をかけてやらなければなりません。ペチュニアはウオールバスケットや鉢植えがこれからの作業です。サルビアは後は定植、長いプランターの準備です。プリムラポリアンサはまだまだ手がかかります。10月頃に苗床に埋め込むまでお世話が続きます。インパチェンスは2回目の種まき、ウオールバスケット、鉢植えにする予定、移植が後2回あります。(移植の回数を減らして直接3号ポットに移植してみようかな)ヘブンリーブルーの発芽が始まりました。このほか、ミニひまわりのタネも動き出しました。(画像なし)ケイトウスマートルックは綺麗な赤です。秋の日に映えるようにもっと大きくしたいと思いますが初めてのお花なのでどのようにしたらいいのか判りません。いろいろ工夫してみようと思います。カスミソウは5月23日にピンチしましたがその後よく育ちました。後はお花が咲いてくれたら嬉しいですが、それはいつごろでしょうか、これも初めてのお花です。アズーロコンパクトの花芽が一杯です。満開が楽しみです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 4, 2012
コメント(7)

サマーガーデンの主役のペチュニアを裏庭で育てています。そのペチュニアも少しずつ咲き始めました。でも株は充実していないのでもう一度ピンチをしようか、一度咲かせようかと思ったり・・・7月まではマーガレットがメインガーデンを飾ってくれるのでゆっくり育てた方がいいですね。今咲いているペチュニアは横列にブリエッタホワイト:ブリエッタデュエットローズサフィニアパステルピンク:サフィニアブーケルージュサフィニアローズ:サフィニアブーケレッドその他のペチュニアやペチュニア以外のお花も咲き始めました。黄色のお花です。このマリーゴールドはとても小さなお花です。育て方が悪いので殊更小さいです。1cmにも満たない可愛いお花が咲いています。株がこんなに小さいのにお花を咲かせてしまったのでこれからあらためて株の養生に時間をとります。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 3, 2012
コメント(4)

ビオラやパンジーはすっかり徒長の状態です。でも花つきはいいのですよ。ですからマイガーデンをご覧になって下さる方は「とてもよく咲いて綺麗ね」と。伸びてしまったビオラやパンジーを飾っておくのは本意ではないのですが遅い春にやきもきしながら購入苗や実生の苗を育てても間に合わず、6月のお花の準備がどうしても遅れてしまいます。止むなく6月に入っても伸びたビオラガーデンのままになってしまいます。少しでも元気なお花を飾りたいと切り戻したりしますが、その子たちも初夏の暖かさにたちまち伸びてしまいます。今年はウオールバスケットや鉢ものを切り戻した際に植えかえ6月の庭に元気なビオラの姿を・・といろいろ工夫したのですが、ご覧のようにやはり伸びてしまっています。伸びてしまったお花の中に蜂さんが交配してくれたものや自家受粉、さらに今年は残したいタネを自分で交配したものなど、この時期は鉢の整理をしながら採種もしています。今日は素敵なビオラを見つけました。花弁が綺麗なフリル状になっています。これ、何というビオラかな・・? とりあえず交配することにしました。裏庭に埋め込んだポリアンサの夏越しコーナーです。今のところはみな元気にしています。タネの状態もだんだん良くなってきましが採種まではまだまだですね。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 2, 2012
コメント(8)

今年はいろいろなペチュニアを育てています。ウイルス病で昨年ペチュニアを途中で断念してしまったので今年こそはと張り切り、いろいろなペチュニアのお世話を楽しんでいます。ブリエッタは我が家の定番のお花ですが、最初の写真を撮っていなかったのですが大きくなりました。ウイルスの罹患の様子は見受けられません。今のところは順調です。やはり6月になると北海道も初夏の気分になります。今日の気温の最高気温は20.7℃、風がなかったので心地よいガーデニング日和でした。マーガレットも咲きだしてきました。1の付く日は種まきday、昨日の続きの種まきをしました。早速送っていただいたビオラのタネを蒔きました。どのようなお花が咲くのか、早く見たいのです。7月の暑さに耐えられたら秋には採種出来るかもしれません。失敗したらもったいないので20粒だけ蒔きました。昨年までは毎月ひまわりを蒔いていて6.7.8.9の4カ月間、ひまわりがガーデンを彩ってくれていたのですが今年は8月にたくさんのひまわりを一度に咲かせたいと思います。イエローガーデンの主役です。他のイエローのお花はあまりないのですが・・・。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
June 1, 2012
コメント(8)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


