全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は32℃まで上昇、朝から汗だくになってしまいました。「1の付く日は種まきday」ビオラの種まきを、本格的にスタートさせようと思ったのですがこの暑さでは発芽に影響が出そうなので中止しました。週間予報では金曜日から24℃位になるようなのでもう少し様子を見ます。というわけで今日は7月11日に種まきをしたビオラのセルトレーへの移植を少しやりました。予定では8月5日だったのでやはり少し早すぎたようです。もう少し本葉がしっかり出そろった方が生存率が高くなりそうなので今日の移植作業は3種類だけにしておきました。それでも移植した数は200弱位、古い種だったので発芽率がかなり下がると思ったのですが予想以上の発芽数でした。こちらは7月2日に種まきしたウインターパンジーと「香り草」さんからのプレゼントのタネ、まだ小さいので成長しているのが実感できない状態です。今のところは移植した苗が1本も落ちこぼれないので成長が遅いのはのんびり待つことにしましょう。6月1日に蒔いたROKAさんのビオラは大きくなりました。花芽が確認できるようになりました。開花はまだまだ先だと思いますがROKAさんのビオラはどのようなお花が咲くのか楽しみです。天気予報では今日は曇り、ところが朝から太陽がぎらぎらでした。花殻採りも背中が焼けるくらいでした。10時少し前には既に30℃に達したので暑いはずですね。今日の元気なお花紹介はA.スーパーチュニアビスタ「シルバーベリー」B.バーベナC.バーベナレッドD.ララン「パープル」E.ミニチュア(超ミニペチュニア)いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 31, 2012
コメント(6)

今日も真夏日、30.4℃(15:29)でした。お花達は暑さに負けずに元気に咲いています。3日前にデビューしたサフィニアローズも目に見えてお花が多くなりました。今朝も水やりしたのですがお日様がまともに当たる場所の葉ボタンが元気がありません。日陰に運んで水浴びをさせました。間もなくシャキットしました。バックヤードは南側の方角なので暑い日差しが一杯ですがプリムラが元気に花開いています。ちょっとボケてしまいましたがヘブンリーブルーの蕾です。昨年は8月11日開花でした。今年は早咲きのアーリーヘブンリーブルーも混じっているので特に早く咲いてくれそうな気がします。カサブランカの蕾も膨らんできましたが、昨年の開花は8月5日、間もなく開花ですね。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 30, 2012
コメント(5)

30.7℃ 今季初めての真夏日になりました。やはり暑いですね。何度も作業を放り出して止めたくなりました。でも綺麗なお花達に元気をもらい、お花のお世話が出来ました。実生ニューギニアインパチェンスが咲きだしました。真っ白の綺麗なお花です。こちらも実生のミニマリーゴールド「モーグリーオレンジ」後から蒔いた方もようやくお花が咲きだしました。先に植えた方も同じく12株植え込んでいます。今は小さいですが株が大きくなるとかなりのボリュームが出ます。カスミソウ「ジプシー」今日改めて見たらかなりのボリュームに膨れました。淡いピンクの小さなお花が可愛いです。下段はララン(第一園芸)朝日が当たる時間帯はちょっとバテ気味でしたが暑い中でも元気によく咲いてくれました。上から順にドレスアップラベンダーピンクアイスラブリカ(カリブラコア)ブリエッタローズマーブルピンクブリエッタローズビビットピンクサフィニアブーケ ルージュいつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 29, 2012
コメント(5)

昨日アップしたサフィニアレッドの切り戻し、さっそく実行しました。そのスペースにはサフィニアローズの挿し芽株がデビューしました。デビューには少し早いのですが間もなく咲いてくれると思います。裏庭にはたくさんの切り戻し株が集合しました。しばらくの間は殺風景ですが、私はこの切り戻し株を毎日見るのが大好きなんです。こちらは25日に切り戻したサフィニアブーケ「ルージュ」3日目なのに変化が現れました。この変化がとても嬉しいのです。だから切り戻し後の変化は私の朝起きの活力になります。インパチェンスの定植後の様子です。側面から出したお花も元気に大きくなっています。プランターのホワイトがオレンジ色に埋め尽くされるのはいつだろうか今日も暑くなりました。真夏日にはなりませんでしたが最高気温は29.6℃、お花達は元気によく咲いてくれています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 28, 2012
コメント(4)

最高気温29.1℃、道内各地は真夏日になったところも多かったようです。暑さで弱ってきたお花を取り替えたり、切り戻したり、暑さを避けて作業しました。カリブラコアが咲きだしたのでメインポールのお花をチェンジしました。だんだん花つきが悪くなってきたインパチェンスを切り戻しました。毎年、切り戻した後の再生がうまく行かないので少し心配ですが今年はどうでしょうか。↓この画像は1週間前のものですが、今日見たらかなり伸びきっていたので切り戻しました。ショックウェーブは一株で大きくなります。サントリーフラワーズが大々的にキャンペーンを行った「サフィニアレッド」我が家も十分楽しませてもらいました。デビューは6月7日それ以来ず~っと咲き続けてくれました。今もこのように咲いていますがちょっと変化が見られましたので切り戻しの時期のようです。もう一度綺麗に再デビューしてもらうことにします。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 27, 2012
コメント(6)

ミニひまわりが伸びました。たくさん植え込んだので窮屈なのですが葉っぱを欠いて少し楽にしてあげました。6月1日に蒔いたので8月10日で70日経過、そのころには咲いてほしいのですが・・・育苗会社によると開花時期は種まきから55日~60日なのだそうですが北海道の我が街の夏は冷温、日照不足なのでもう少し日数がかかると思います。ペチュニアが元気に咲いてくれると「サマーガーデン」も華やかになります。昨年は「いつもの華やかさがありませんね」と言われちゃってちょっと落ち込みました。ウイルス病だったので仕方なかったのですが寂しいサマーガーデンでした。今年は綺麗に咲いてくれています。上からサフィニアローズ ブリエッタローズマーブルピンク ブリエッタローズライム本日レビューの「ラブリカ」、一般的なカリブラコアより花径が大きめです。赤いゼラニウムの隣に掛けたら、朱赤と黄色の組み合わせはちょっとド派手???冬越し株のペラルゴニューム(両サイド)とてもよく咲いてくれました。まだ少し蕾がありますがほぼ満開です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 26, 2012
コメント(7)

ルージュは6月24日にデビュー、その後日向ぼっこのために裏庭に一時引っ越しがありましたがメインガーデンで長いこと咲いてくれました。あまり長い期間咲かせておくと再生までに時間がかかるので咲いていても切り戻すことが必要なのですがやはり、切り戻しが遅くなってしまいました。株もとがだいぶ傷んでしまいました。例年、3株植えても今年のようにこんなに膨らむことがなかったのですが今年は肥料の種類とやり方を工夫したからでしょうか、巨大になりました。こちらのブーケも3株植えだったのですが途中で2株、1株に植え直した鉢です。株もとははやり傷んでいたのですが、形を保ちながら切り戻しました。切り戻したブーケの交代要員がこちらのペチュニア、タキイのドレスアップです。挿し芽株を冬越ししたサンパチェンスです。とても大きくなって鉢から溢れてきたので植え替えました。ところが掘り上げてみたらあまり根が伸びていなかったです。8号から12号への植え替えは少し無茶だったでしょうか、過湿にならないだろうかと心配になりました。お花が咲くまで2鉢のお花は同種類だとばかり思っておりました。昨年育てた「コロナ」と「オレンジ」、両方の挿し芽が成功していたのですね。小さな内からキチンとピンチしておけばよかったのですが延び延びになってしまい、ようやくピンチしました。秋になる前には少し大きくなってほしいです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 25, 2012
コメント(5)

試験的に早い時期に種まきしたビオラです。ビオラブリーダーの「香り草さん」から頂いたタネと葉ボタンとコラボ用のウインターパンジー3種類です。低温続きでなかなか発芽に時間がかかりました。戸外管理に移してからの成長がイマイチでしたがようやく本葉が2,3枚になりセルトレーに移植しました。80粒蒔き、本日拾ったのは64本?、80%の発芽率でしたがどれくらいポットあげ出来るでしょうか。プリムラポリアンサの初めての交配、2莢だけ成功しましたので早速蒔いてみました(7月9日)大阪生まれのポリアンサや雲南サクラソウも発芽、大きくなってきました。こちらは5月1日に種まきした苗、しっかりした苗に育ってきました。夏越しは低温続きなのでみな元気、お花も咲きだしました、今後、暑くなっても一月の我慢です。夏越しが出来そうな感じです。ミヨシのちょっと変わったインパチェンス、今年はHCで手に入れることが出来ました。連日の低温でインパチェンスが元気です。日中は日陰になるところに連れてきたら一層綺麗に咲きだしました。だんだん鉢が窮屈になってきたようです。次のデビューをまっているのはカリブラコアグループです。株が大きくなるのを待っていたら遅くなりましたがそろそろデビューしてもいい頃ですね。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 24, 2012
コメント(6)

伸びて形が崩れたり、花数が少なくってきたペチュニアを切り戻しました。この切り戻しのタイミングはなかなか難しくてついつい時期を逃してしまうのです。ショックウェーブももっと早くやろうと思っていながら今年も遅くなってしまいました。次にデビューするのは予定では8月下旬、それまでしっかりお世話しましょう。今日は午前中は雨の予報でしたが一粒も降らず、昨夜避難したお花達も定位置に戻りました。ラティスに掛けてあるのは庇があるので雨があたりませんが、ペチュニアが咲く時期になると出来るだけ雨に当てないように車庫に入れたり出したり忙しい作業も加わります。インパチェンスホワイトが花盛りです。インパチェンスは雨に当たると花ビラが傷んで汚れ散ってしまうので避難します。今年は特に綺麗に咲いてくれたので大切にしています。今年は徒長することなくよい感じに成長しています。ビオラだけではないのですが夏の育苗は水の管理さえきちんとできていればお日様に照らされても少々のことでは傷むことはありません。今までが過保護でした。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 23, 2012
コメント(6)

今日は大暑、いよいよ暑さもこれからのようですが当地は最高気温が22.2℃、涼しい風をお送りします。皆様の地域はいかがでしょうか。暑中お見舞い申し上げます。今夏はこのまま終わってしまうのではと思うような涼しい日々です。お花達の「もう少し暑くなったら私たち元気になるのよ」と、おしゃべりが聞こえます。節電や計画停電などがあり、一層暑い夏になることと思いますがどうぞ御身ご自愛のうえお大切にお過ごしください。昨年の夏はペチュニアのウイルス病でもりあがらないサマーガーデンでしたが今年は綺麗な赤や白のお花がサマーガーデンを賑やかにしてくれています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 22, 2012
コメント(7)

例年このお花はスリットバスケットに植え込んでいたのですが今年はウオールプランターを使いました。いつもと違うとなんとなく落ち着かなくて、ピンチの時期でもあるので思い切って植え替えました。全部のフィエスタを集めて解体。スリットバスケットに3株ずつ植え替え、ストローハットは株数の都合で今度は「アップルブロッサム」から「ピンクワッフル」にチェンジスリットバスケットに植え替えた方は花や蕾を摘んでしばらく養生、元気が出てきたらピンチして株を太らせます。ストローハット以外は夏休み、秋になったらふっくらとしてまたデビューします。今日は最高気温20.1℃、相変わらず北海道の中では涼しく6月中旬の気温なのだそうです。朝のうちは小雨が降っておりましたがその後曇り、日照時間は2時間でした。今日のお庭のお花紹介です。アイビーゼラニウム(1株植え)ショックウエーブピンク(1株植え)ブリエッタローズマーブルピンク(1株植え)フリンジペチュニアベルサイユ(2種類2株植え)いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 21, 2012
コメント(4)

1昨日よりも10℃も低い18.9℃、日照時間1時間、曇り空の寒い一日でした。今日はサフィニアローズのお花を食いちぎった虫探し。hiroroさんから「ヨトウムシかも」というコメントを頂いたのでその犯人捜しをしました。株の中心部や小さな脇芽にお日様がよく当たるように大きくなった葉っぱを取り除き、スッキリさせて土を掘り返しながらよく見たのですが・・・残念。昨夜も探したのですが、2回とも成果がありませんでした。オルトランで予防します。5月蒔きの実生インパチェンス、今日は長いプランターに定植しました。かなり以前に側面に穴をあけて苗を飾ったプランターが残っていたのでそれを使ってみることにしました。ブリエッタローズ「ライム」がデビューしました。ドレスアップのライムよりも小ぶりですが球状の可愛いお花です。蕾がぜ~んぶ咲いてくれたらいいのですが・・・。再デビューのぺラルゴニュウムです。(中央)と下の画像バックヤードに引っ越してからはあまりお世話もしていなかったのですが新しいお花が咲きだしました。冬越しのお花と同じ種類のようです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 20, 2012
コメント(3)

最高気温24.7℃昨日よりはかなり気温が低いので朝の水やりをしませんでしたら葉ボタンがご覧の状態、すっかりよれよれになってしまいました。やはり朝晩の水やりは欠かせなくなりました。今日は盥に液肥をたっぷり注ぎこんでポットを浸しました。明日からはよく見える場所に移動してお世話することにします。このプランターのお花はサフィニアローズ、挿し芽で作りました。大切に育てているのにまたまた、イモムシが出没、今日は見当たりません。こんなにガバッと食いちぎるのはイモムシに違いありません。ドレスアップパープルがデビューしました。まだ花が葉っぱに隠れていますが間もなくパープルに彩られて綺麗に咲いてくれることでしょう。マーガレット「コメット」がまた咲きだしました。これから挿し芽を作り来年用の親株にします。他のマーガレットも切り戻し、挿し芽用の新芽が出てくるのを待っている最中です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 19, 2012
コメント(5)

29.0℃、最高気温の更新です。戸外での作業は暑くて(作業スペースは日陰になっているのですが)車庫に逃げ込みました。35℃以上の地域もあるのですから、この程度の暑さは我慢しなければなりませんね。今日は朝から快晴だったので葉ボタンが水を欲しがってました。小さな3号ポットなのですぐ水が切れてしまい、夕方にはすっかりしんなりしています。今朝気が付いた葉っぱの異変、食い逃げしたのは誰?根元を覗くといました。茶色の芋虫、最近この虫が多く目にするようになりました。用心用心、巻きの状態もよく順調に成長しているのでもっと徹底した防虫対策をしなければなりません。アイビーゼラニウムが少しずつ咲いてきました。今年は植え替えが遅かったので出番がなくなってしまいました。アイビーゼラニウムは赤いのが好きで集めましたが、だんだん株が貧相になってきました。お世話が不十分なのですね。マイガーデンは朝日がよく当たるので朝のうちは元気がありませんが日中は日陰になるのでお花にとってはよい場所だと思います。今日は水涸れを何度もチェックしました。裏庭では次のデビューのお花が暖かさに喜んで咲きだしてきました。枝垂れ朝顔も水やりせずに育てています。どうなっていくのか楽しみです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 18, 2012
コメント(9)

今日は27.1℃,今期最高の暑さになり、慣れない暑さなので疲れました。以前に採取したブリエッタのタネを蒔いてみましたら、やはり変わったお花が生まれました。珍しくこちらは親と同じお花が咲きました。ミッドナイトバイオレットです。ベルベット状の艶もあり綺麗に咲いてくれました。こちらも実生ですが購入タネの「ソナタ」美しい八重咲きペチュニアです。変わったお花が咲きました。花ビラに異変があると病気では?とドキンとなるのですがこれは大丈夫ですね。ブリエッタライムも本格的に咲きだしましたが、あまりにもたくさんの蕾なのでキチンと咲いてくれるのかなあ~。今まで蕾が多すぎて咲ききれないお花がありちょっと心配しています。冬越ししたぺラルゴニュウムがようやく咲きだしました。蕾がたくさんあるので満開が楽しみです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 17, 2012
コメント(5)

昨夜半から一日中雨でした。花達はいつものように車庫に避難中です。戸外の雨よけスペースで過ごす苗や雨晒し苗の様子をご紹介します。6月1日に種まきしたミニひまわり「グッドスマイル」(タキイ)の定植を始めました。雨でなければ今日で完了の予定だったのですがずれ込みました。108本の苗でひまわりガーデンを計画しています。その間にペチュニア達の切り戻しと養生をしたいと考えているのですがうまくいくかどうか今年は実験です。蕾が上がってきましたので昨年のように8月上旬に咲いてほしいと思っていますが・・・・6月1日蒔きのビオラです。底から根っこが出てきたのでそろそろ移植OKかなと思い3号ポットに引っ越しました。今年はお日様に十分当て徒長もなくしっかり例年よりはうまく育っています。気温も低く、日照時間も少ないのでビオラにとっては快調な環境のようです。盗まれませんか?とご近所さんが心配してくださる駐車場脇の長プランターの花達です。ホワイトのインパチェンスやマリーゴールドがメインガーデンに引っ越し、今はサルビアが咲きだしました。今夜中には雨も上がるようです。明日は朝から晴れ気温は27℃の予報です。そろそろ夏本番のお天気になってくれそうな感じです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 16, 2012
コメント(6)

長いこと楽しませてくれたマーガレットが退場し、今日からペチュニアガーデンになりました。まだ、十分に咲いていませんが追々賑やかになる予定です。今一番綺麗に咲いているのはサフィニアブーケ「ルージュ」です。ピンクのショックウエーブとサフィニアローズウオールプランターのショックウエーブ、来年は実生で育てようとタネを入手しました。新しくデビューしたペチュニア「ララン・ステラ☆ピンク」ウオールプランターに植え込んだのですが巨大化してしまいました。一株ずつ分けて植えかえました。優しい色合いですね。新しくメインガーデンに引っ越してきた「メカルドニア」鉢一面に広がりました。左はカスミソウ・ジプシー、オレンジのはミニマリーゴールド「モーグリーオレンジ」いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 15, 2012
コメント(6)

いつも犬の散歩の途中で立ち寄ってくださるご近所さん、「ず~っと長いこと咲いていたけれど、そろそろ終わりだね」と声をかけてくれました。ついつい、まだ咲いているからと延ばし延ばしになっていましたが、やっぱり思いきらなくてはいけませんね。明日はガーデンのリニューアルをしましょう。長いこと、楽しませてくれてありがとう。我が家の実生物語、これは初めて種まきしたニューギニアインパチェンス「ホワイト」ようやく花芽が上がってきました。ここまでずいぶん長かったです。後一息、楽しみです。いつごろ咲いてくれるかな??7月2日に蒔いた秋用のウインターパンジーとビオラだいぶ出そろいましたので徐々に明るい戸外に出します。(明日あたりかな)購入株のジャーマンガーデンマムです。昨年のピンクの挿し芽株は大きくなり、すでに花芽が色付いてきました。今年の4種類の株の成長の違いにはびっくり、最近ようやくチビちゃんも動き出しました。昨年もなかなか大きくならなかったので心配はしておりませんがあまりの違いにびっくりです。例年は株を強めにピンチしてしばらく養生して開花させるのですが今年のカリフォルニアローズは切り戻しせずに植え込みました。この調子で脇芽を増やしながら秋まで花を咲き続けてほしいです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 14, 2012
コメント(5)

2泊3日の避難生活を終えて花達は元の場所に戻りました。やはり2日間も車庫で暮らすと徒長もしますし、お花の色が褪せてしまいます。さりとて、雨に当てるともっとひどいことになってしまいます。明日あたりはきっと綺麗になってくれると思います。八重咲きのペチュニア「デュオレッド」花の姿は綺麗なのですが、花ビラの裏側が白く、日陰に置くとレッドがくすんしまうのがイマイチ残念。サンパチェンスは雨を被りましたが元気でした。かなり大きくなりました。9号鉢では少し窮屈そうです。アイビーゼラニウム「レッドシビル」が開花、綺麗な朱赤です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 13, 2012
コメント(4)

昨夜半から雨が降り出し、今日は一日雨降り、時折小雨。ペチュニア類は車庫に避難させましたが、マーガレットや移動できない大きなコンテナのインパチェンスは風雨に打たれてしまいました。風がかなり強かったようで、マーガレットは形が崩れてしまいました。雨が小ぶりになった時に裏庭をチェック、カサブランカの花芽に大きな滴がたっぷりと、プリムラシネンシスもまた咲きだしていました。戸外の作業は出来ないので採種したビオラ・パンジーの整理をしました。タネが出来ると小封筒に入れて、乾燥する場所に保管します。我が家ではボイラー室が一番いいようで、すぐ莢がはじけます。莢から取り除くのはお料理に使う金網を使うと簡単です。昨年の秋、葉ボタンを購入させていただいた「徳野花園」さんが葉ボタンのタネを送ってくださいました。その発芽苗をセルトレーに移植しました。葉ボタンの成長は早く、6月1日に蒔いた苗はもうこんなに大きくなっています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 12, 2012
コメント(3)

今日は種まきday本格的な種まきは8月1日からですが、試験的にビオラ・パンジーを蒔きました。その試験とは古い自家採種(2008年以前)の発芽状態を確かめる。ばら蒔きによる発芽、育苗、移植の問題について、従来の方法との違いをまとめる。私はいつも一粒ずつ数を数えながら、間隔を均等に取って蒔きます。試験的にパラパラと簡単に蒔いてみました。種まきが大好きなのでいろいろ確かめながらやるのも私の楽しみ。こちらも私の楽しみの結果、実生カリブラコアの開花です。いろいろなお花が咲いてきました。頂いた種や交配した種の開花等、今年はさらに楽しさが広がりました。まだ開花していないものもあるのです。2階の窓からマイガーデンを写しました。今朝、バックヤードへ退場させたマーガレットがふた鉢毎日少しずつマーガレットが姿を消していきます。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 11, 2012
コメント(5)

7月も早10日、そろそろペチュニアの季節です。マーガレットとの交替の時期は月半ばと思っていますが・・・・、裏庭で養生中のペチュニアはもう少しですね。気温が上がるとすぐ開花するのですけれど、開花が待ち遠しいです。次のデビューはパープル系になりそうです。こちらのカリブラコアはまだ株つくりの段階です。だいぶ株が広がってきました。もう少しで開花の準備に入ります。株が大きく膨らんできたペチュニア達です。花芽が上がってきましたが、開花まであともう少し、お天気が続いてくれますように。2回目種まきのインパチェンスと来春用のプリムラポリアンサのポット上げをしました。まだ小さいのが残っています。小さいのは処分した方がいい位のものなのですがなかなか捨てられなくて。大きくなるのを待っているからね、頑張ってね。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 10, 2012
コメント(6)

昨日ガーデンに立ち寄ってくださった方がおっしゃるには「今年はブルーがなくて、赤いのが目立っていますね」と。おっしゃる通り赤いお花が例年に比べると多いですね。今のところはメインガーデンのブルーのお花はアズーロコンパクトだけです。赤いお花が強烈すぎず、綺麗に映えるようにホワイトのお花と組み合わせています。こちらはまだバックヤードで養生中のホワイトのペチュニア「ソナタ」真っ白のダブルのお花が少しずつ増えてきました。こちらのヘブンリーブルーは綺麗なブルーですが、メインガーデンにデビューすることはありません。ぜひ裏庭に回って頂いて素敵なブルーをご紹介しましょう。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 9, 2012
コメント(3)

ポリアンサの交配を初めて経験、わずか二莢だけの採種でしたが一つの莢からこんなにたくさん採れました。初めての交配種の採種は感動します。早速蒔いてみることにします。少し遅くなりましたがビオラもこれからなので大丈夫かもしれません。今まで手が回らなかったプリムラを整理しました。これからが心配ですがなんとか頑張って夏を越してほしいです。株もとにしっかりお日様が当たるように伸びすぎた葉っぱをカットしました。サフィニアブーケ「ルージュ」がデビューしました。濃いピンクのお花が綺麗でお気に入り、我が家のレギュラーメンバーです。ストロベリーポットに植え込んだ八重咲きインパチェンスです。今年は様々な八重咲きインパチェンスが店頭に並んでいました。我が家では今年もカリフォルニアローズフィエスタを選びました。例年は一度ピンチして育てるのですが今年の株はしっかりしていたのでそのまま植え込みました。たくさんの蕾、次々に開花しています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 8, 2012
コメント(6)

バーベナ、ドレスアップライム、サマーソングホワイト、とても綺麗な色です。こちらも綺麗に咲いてきました。夕方のお買い物ついでに購入したお花、薄暗かったのでポットの色が同じに見えてしまい違った色とは気が付きませんでした。こんなに膨らむと思わなかったので一緒に植えてしまいました。分けようかなと思ったのですがこのまま咲かせようと思います。グラデーションになってそれなりに雰囲気が出ると思うのです。植え替えたのはこちらのペチュニアです。お花は咲くのですがいつまで経っても大きくなりません。毎年このような感じの株があり、これ以上待っていてもよくならないのです。根がすっかりいじけてしまったのでしょうか。違う株と取り替えることにしました。異様な模様ですがなんでしょう。カメラを引いてみるとマリーゴールド最初オレンジが色づき始めましたがイエローも混じっていました。オレンジは既に開花90%、今では6cm位の大きさになりました。価格の安さにつられて購入したタネはジャンボマリーゴールドだったのですね。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 7, 2012
コメント(5)

ミニひまわり「グッドスマイル」も大きくなりました。ポット上げせずそのままプランター移植でもよかったのですが植栽プランがまとまらないのでとりあえずポットに仮住まいです。すぐ大きくなるので早くプランをまとめ、置き場所の確保を考えなければなりません。160cmにもなるというモニターのひまわりも発芽100%で順調です。あまり大きくなってなってほしくないのでちょっとだけわい化剤をシュッとしました。葉ボタンの種まきは5月21日、46日経ちました。順調といえるのでしょうか、ポット上げしたら大きくなりました。こちらもわい化剤をシュシュッと掛けました。絵描き虫とナメクジのご訪問を一度だけ受けました。雷を伴った雨降りその翌日も雨模様だったので、2泊3日車庫に避難、今朝ようやく自分の定位置に戻りました。7月になってからもお天気は相変わらず日照不足と低温、昨日今日と夏日でした。少し咲き始めたと楽しみにしますと雨が降ったり低温や曇り、7月の好天に期待し、早く満開の日が来るのを楽しみにしています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 6, 2012
コメント(9)

実生のペチュニア「ソナタ」です。綺麗なライムのペチュニア、これが真っ白になるようです。全部花が開いたなら、真っ白のウオールバスケットになってくれるはず。実生のインパチェンス、インパチェンスの白は真っ白でいいですね。今年は特に大きなお花がたくさん咲いてくれました。昨年まではビオラの土を再利用していたのですが、咲き方が悪く、株張りもよくないので今年は土を変更して新しい土に植え込みました。このプランターの土は新しいもの、その他に3種類の土を用意して花の状態、株張り、秋以降の花(切り戻し後)の状態を確かめるための実験を行っています。今年も我が家の定番、カリフォルニアローズフィエスタの苗を植え込みました。プランターが隠れるくらいに咲き誇るのはまだまだ先のことですが今年は最初から花つきがよく蕾もたくさんです。「アップルブロッサム」「ピンクラッフル」街路樹跡のミニ花壇に蒔いたアリッサムが咲きだしました。真っ白に彩られるのも間近です。楽しみです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 5, 2012
コメント(8)

アッという間に7月、北国のガーデニング期間は短いので7月に入ると「ガーデニングもとうとう半分になってしまった」と思うのです。6月は低温と日照不足、7月に入ってからも涼しい日が続いています。7月のマイガーデンはメインのペチュニアがまだデビューが少なく夏らしい雰囲気ではありませんが賑わっています。賑わっているのはマーガレットのお陰です。マーガレットは今が旬です。ペチュニアがデビューするまで頑張ってガーデンの賑わいを保って欲しいですがそれはちょっと無理かもしれませんね。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 4, 2012
コメント(3)

我が家の朝顔です。天に向かって伸びていく「ヘブンリーブルー」と、地に向かっていく枝垂れ朝顔「紅ちどり」です。天地に向かってそれぞれ伸びる朝顔が楽しみです。鉢の中からスルスルと伸びてきてあっという間に大きくなってしまいました。これは雑草かしら、いつも変わった芽が出ると育てているのです。最近のことでは昨秋、マーガレットの芽と思って大切に育てていたら雑草でした。赤い八重咲きペチュニアです。今年はお試しで育てています。うまくいったら来年は種類を増やす予定です。元親はミリオンベルのゴールド、初めて交配してタネを蒔いたお花です。綺麗なゴールドの色が出ました。本日満開のマーガレットです。ラビットソンググループのマーガレットです。途中で色が変わるマーガレットや変わらないものなど3種類くらい混じっていますが同時に満開を迎えました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 3, 2012
コメント(8)

1に付く日は種まきdey ですが雨対策をしているうちに時間がなくなり今朝種まきしました。ビオラのブリーダーkaorigusa-1020さん から頂いたビオラを20粒蒔きました。その他に葉ボタンとのコラボ用に 早咲きのビオラとウインターパンジーの3種類を20粒つずつ蒔きました。フローレブルー&イエロー、ナチュレイエローブロッチ、ナチュレカーマインウィズブロッチこれは8月1日からの本格的な種まき開始に向けての実験も兼ねています。実生カリブラコアの綺麗なピンクのお花です。株も少しずつ大きくなり、お花を確かめて同じ色、似ている色を集めて寄せ植えを始めようと思います。今日は曇りと小雨、最高気温は18.8℃と寒い一日でした。一番遅くデビューしたマーガレット、サマーソングホワイトが満開になりました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 2, 2012
コメント(4)

数え切れない程のたくさんのお花がありますがマイガーデンは例年同じようなお花が並びます。サマーガーデンの主役はペチュニア、その顔ぶれも毎年決まっています。出会ってから毎年育てているドレスアップ「ライム」萌黄色の優しい色と幾重にも重なる花弁の美しさが魅力です。お花も大きくて見栄えもよくとても豪華、花つきが旺盛なところもお気にいりこちらはブリエッタの新色「ブリエッタローズ ライム」お花がドレスアップに比べると少し小さめです。咲きだしたばかりなのですが、たくさんのお花で鉢が一杯になってくれることを期待しています。アズーロコンパクトはいろいろな種類がありますが、ピンクがお気にいり、色がもう少し濃い方が好きなのですが、このお花の魅力は茎が柔らかくしな垂れてふぁ~っと風に舞う感じが素敵です。北海道の内陸部は30℃前後のところばかりなのですが、南西部の我が街は20.9℃で寒いくらいでした。今日から7月なのですからせめて25℃にはなってほしいですいつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 1, 2012
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


