全32件 (32件中 1-32件目)
1

我が家のガーデンシクラメンです。何とか夏越しできそうな感じですが、大丈夫でしょうか。お花が咲きだすので取り除いています。こちらな3年目の株です。球根は大きくなったのですが新しい芽が心もとない状態です。新芽は出てきてはいるのでこのまま大きくなってほしいです。植え替えせずにとうとう集団で夏越しさせてしまいました。秋になったら一株ずつにしたほうがいいのでしょうか。こちらも気が付くとお花が咲いています。我が家でお気に入りのサフィニアブーケ「ルージュ」です。株が大きくなりすぎてすっかり蒸れてしまった株です。株もとからの再生を願って7月下旬に切り戻しました。3株ともにまた膨らんでよい感じで咲きだしました。ひと月かかりましたが成功です。こちらも同じに切り戻したルージュ、3株植えの内、一株がだめになった鉢です。ソフトな方法で切り戻しをしましたが、途中でだめになってしまいました。株もとが蒸れてしまったものは、表面的に切り戻してもだめですね。結局は失敗してしまいました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 31, 2012
コメント(8)

メインガーデンのお花はいつも入れ替わります。バックヤードからメインガーデンへの引っ越し、メインガーデンの中での入れ替え株が大きくなったり、色が合わなくなったり、日差しに弱いものなど、その時々の自然環境やお花の体調、そしてお花の成長に合わせてお花が一番映えるように。今までピンクが強かったガーデンはホワイトの面積が広くなりました。雰囲気がだいぶ変わりましたか。ブリエッタホワイトがよく咲いてくれました。真っ白でとてもきれいなお花なのですがこれくらいお花が付くと花がらの始末が大変。セルフクリーニングなのでそのままでもいいのですが、やはり気になるので花がらをとります。ホワイトのお花があるとレッドのお花が一段と引き立ちます。サフィニアレッドが引き立つようにインパチェンスホワイトがもっと咲いてほしいですね。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 30, 2012
コメント(3)

ビオラブリーダーのKAORIGUSAさんのビオラと、葉ボタンとのコラボ用にとナチュレシリーズのウインターパンジーを7月2日に種まきしました。場所が狭いので今まで窮屈な思いをさせていましたがようやく3号ポットに引っ越し。たくさんの株が花芽をつけているので楽しみです。このほかにウインターパンジー、ナチュレシーズ4種類も移植しました。KARIGUSAさんのビオラ第一号はびっくりするほどの超ミニサイズ、計ったら12mmでした。暑いので大きくなれないのかな、それともこのサイズが通常のサイズかな。サフィニアローズはさし芽株なのですが、よく咲いてくれています。このまま咲かせておしまいにするかもう一度切り戻して再デビューとするか・・・・、時期的にはすでに遅くなってしまったのですが、毎日の高温・好天に惑わされてしまっていることは十分承知なのですが。やはり切り戻しことにしました。 秋の再デビューができるかどうか、心配でもあるのですが。サフィニアローズが退場してしまったので、その後にデビューするお花です。裏庭よりも日差しがさえぎられるのでバトンタッチのお花たちもホッとしているでしょう。涼しくなると元気になってよく咲いてくれるヘブンリーブルーですが、今年はこの暑さの中でよく咲いてくれています。3日間ほど60台の開花数でしたが、今日は85個でした。早く100個になってくれたらうれしいですね。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 29, 2012
コメント(4)

今日も真夏日、31.1度日本気象協会北海道支社によると、函館では8月下旬になってからの真夏日を記録するのは5回目、1913年(大正13年)以降の100年間では最も多いという。ちなみに8月下旬の真夏日の日数は今日で7日間になりました。サカタのタネのモニターの160cmにもなるというひまわりも大きくなりました。明日には全開でしょうか、花径15cm以上になりそうな大きなひまわりです。たくさん植え込んだひまわりも満開です。来年用のさし芽つくりをしているマーガレットです。先日、作った挿し芽も何とか生きていますので、このまま成長してくれそうな気がします。が、今日はもう一度、さし芽を作って親株はすべて処分しました。もし、だめなら仕方ありません。2回目のさし芽つくりをする挿し穂です。全部で13種類です。↑これが6月1日に蒔いたROKAサンのViolaです。次々にお花が咲きだしています。今年種まきしたポリアンサに花芽が見えます。ちょっと早すぎです。↑いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 28, 2012
コメント(6)

ピートバンに蒔いた発芽苗をセルトレーに移植しました。今日移植したビオラとパンジーは8月3日に蒔いたものです。本葉が4,5枚にもなっているものがあったり、双葉が展開したばかりのものだったり、大きさにかなりの偏りがあったのですが移植してしまいました。ビオラとパンジーの種類と発芽率です。発芽率がよいものはその後の成長も順調です。なかなか芽がでないものはその後の成長も遅々として進みません。個体差ではなく品種にかなりの違いがあります。5/55は55粒まいた結果、発芽率は5本という表示です。実はオレンジのフリルは自家採種ですが採取後の管理が失敗したのです、これだけしまい忘れて湿気てしまったのです。それをあわてて乾燥させたのですがだめでしたね。 野うさぎミーモも自家採取したのですが発芽率ゼロでした。発芽率が高かったり低かったり、これが種まきの現実です。ここからまた落ちこぼれが出るのです。というのはあまりにも小さな芽も処分しきれなくて移植してしまうからです。経験的にだめなことが十分予測されるのですがなかなか処分できないのです。今年は珍しく8月下旬になって暑い日が続いています。今日も真夏日でした。(猛暑日の地域の方には31℃なら涼しい温度ですね。)いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 27, 2012
コメント(2)

すっかりハダニにやられてしまったサンパチェンス「コロナ」です、葉が枯れ落ちてしまった状態からかなり回復し、これなら大丈夫と思います。昨年から一緒に育っている「オレンジ」と一緒に秋のお庭をにぎやかにしてくれそうです。再デビューのお花でマイガーデンの雰囲気も少しイメージチェンジドレスアップの八重咲きのぺチュニアが豪華な雰囲気です。実生のカリブラコアのブルー系でこの鉢が一番、花付き良好、咲きすすむにつれて色も安定し、くすみもなくなりました。レッドのサフィニアとショックウェーブ、今日は一段と咲いてくれました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 26, 2012
コメント(3)

サカタのタネのモニターのひまわりです。きれいなひまわりが咲きだしました。これは小さくまとめて植えてあるグループ、1本仕立ての地植えグループもそろそろ開花です。ひまわりは大きいのがやはりいいですね。以前は大きいのを育てていましたが台風の時に大変なことになってしまい、それ以来ミニひまわりばかりです。暑い日が続きすっかりすっかり大きく葉を広げてしまった葉ボタン、今日は少し葉の整理をしました。もっと小さくしたいくらいですが今日のところはこれくらいにしました。また様子を見ながら、好みの大きさになるように仕立てていこうと思います。うまくできるかな・・、それが問題、何事も勉強ですから失敗を恐れずに。メインガーデンは朝日はいっぱいですが、日中はお日様が回ってくれるので直接炎天にさらされることはなく、お花もよく咲いてくれます。とてもよくお花が咲いてくれました。サフィニアローズです。3度目のデビューなのですが、だんだん病気が出てきました。ウイルス病です。葉っぱにモザイク模様が出ています。今年もペチュニア類の中にウイルス菌があったようです。なぜ、今年も・・・・、最初はショックでしたが次第にそれなりに状況を受け止め、その原因をあれこれ考え、来年の対策を冷静に考えられるになりました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 25, 2012
コメント(6)

毎日、少しずつですがヘブンリーブルーの開花数が増えてきました。今年はプランター植えにしたので開花数にどのような影響が出るのか心配しています。今まで何年も同じ場所に地植えしていた為なのでしょうか、だんだん花数が少なくなってきたようなので今年はプランターにしてみました。8号スリットポットに1本の苗です。6個のプランターです。ヘブンリーブル、何とも言えないほどの美しさです毎朝、一番にこの場所に・・・・、それが最近のお楽しみです。栄養系インパチェンス ムシカ 「ピンクアロマ 」を購入しました。カリフォルニアローズには無いピンクの色あいで素敵なダブルインパチェンスです。この時期に、と何度も考えたのですが、秋のマイガーデンの「華」を求めてウインドウショッピングしているうちに、ついついクリックしてしまいました。こちらは実生のインパチェンス、切り戻し組が再デビューです。まだ十分にお花が咲いていませんが、裏庭の日陰部分はウオールバスケットに譲ることにして表に引っ越し。5月に種まきしたインパチェンスもだいぶ株ができてきたので定植しました。これでようやく、すべてのインパチェンスの居場所を決めて落ち着かせることができました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 24, 2012
コメント(3)

今朝は激しい雷雨でした。雷が落ちて灯油タンクが燃えたりしたところがあったようですし、停電もかなりの広範囲であったようです。このような雷を近年経験したことがありません。まだPCのスイッチは入れていなかったのですが、以前に激しい雷でルーターが故障してしまったのを思い出し、無線LANのルーターの電源を切りました。ようやく雨も上がり避難先から引っ越し、お花が並んだマイガーデンです。連日の暑さでだいぶお花も元気がなくなっています。ストロベリーポットに植えこんだカリフォルニアローズです。切り戻したほうがいいかな…と思案しているうちにそろそろ涼しくなりそうです。昨年も切り戻さずに秋深くまで咲いてくれたのでこのまま咲いてもらうことにします。我が家の野菜コーナーのトマトは桃太郎とミニトマト(ラベル紛失で名前不詳)大玉の桃太郎とミニトマトはどちらもま~るいトマトです。さし芽をせっせと作り新しいトマトの鉢を楽しんでいますが、どちらにも似ないトマトがあるのです。桃太郎、ミニトマトどちらのさし芽かわからないのですが形がちょっと違いますね。どうしてこのようなトマトになるのでしょうね。大抵は脇芽をさし穂にしていますが、これは根元から出てきた芽をさし穂にしたかもしれません。ということは接ぎ木の台木・・・・・、まだ熟していないので食べていないのですが、どんなお味かな?最初は桃太郎のつもりで実を3個だけ残して後は摘んでいましたが、ミニトマトのようにたくさんたくさんの実がなっています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 23, 2012
コメント(3)

先日、ROKAさんのビオラを1号から4号までご紹介しましたが、今日はその後5~8号のお花をご紹介いたします。このほかにROKAさんのビオラの種を昨夜(1の付く日は種まきday)たくさん蒔きました。この次にお花が見られるのは10月になってからですが、どのようなお花が咲いてくれるか楽しみです。このところ、真夏日の連続で葉ボタンの水やりが多く、そのためにどんどん伸びて葉が広がってきました。でもなんとなく昨年とは違う手ごたえを感じています。これから発色と巻きが進めば結構良い葉ボタンになるのではないかとワクワクしています。そうそう、先日のモンシロチョウの置き土産の卵ですが、今朝見たら変化ありでした。画像は省略しましたが孵化しました。他の葉ボタンはどうかなってあわてて総点検、卵の気配は全くなし、ほっとしましたが、どうしてこの株にだけ・・・・、薬が効いていなかったのか、散布漏れか?薬に安心せずにもっと注意しなければなりませんね。フリンジペチュニア「ベルサイユ」(タキイ)を吊るして見ました。このペチュニアはしな垂れるのでこの方が見栄えがいいかもしれません。初めてのお花はどのように仕立てたらお花の良さを引き出してあげられるか戸惑います。ヤシマットのバスケットが隠れるくらいにお花いっぱいになるでしょうか。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 22, 2012
コメント(6)

今日も真夏日(31.0℃)になりました。このような暑い日が続くとまだまだ夏は終わらないような気がしてきます。北国も秋はびっくりするほどの早足でかけてきますので、その準備もいろいろしておかなければなりません。夏のお花の切り戻しもきれいに咲いて秋のガーデンをにぎやかにしてくれることを考えて少し早目の切り戻しをしたほうが再生も早くきれいに出来上がります。2年越しでプランターに植えたままにしていたムスカリを今年は掘り返しました。土が劣化してはきれいなムスカリが咲いてくれないと思います。植えた時よりもたくさんの球根が増えていました。球根を追加しようかと思っていたのですが購入は控えることにしました。来春が楽しみです。切り戻す鉢と引き換えに養生が終わった切り戻し株やさし芽株のデビューです。こちらはもう少し咲いたら切り戻す予定のお花です。25度以上の気温が続くと約2週間で再デビューできます。この子たちは2回目の切り戻しです。回数が重なるにつれてお花が貧相にならないようにするためには、株に力があるうちに切り戻さなければなりません。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 21, 2012
コメント(4)

31度まで上昇、暑い日でした。午前中は戸外での作業はきつかったですが、葉ボタンの水涸れが激しく家の中でのんびりというわけにはいきませんでした。午後からは少し風通りのよいところでお花の切り戻しをしました。ストローハットのカリブラコアをカット、その後に新しいカリブラコアを別のハットに植え替えました。八重咲きのカリブラコアも切り戻しました。八重咲きはボリュームがあっていいですね。来年はまた違う種類を育てたいと思います。ブリエッタローズ「ライム」です。蕾がたくさんでき過ぎてすべての開花は難しいようですが切り戻した後に、肥料の工夫をしながらたくさん咲くように挑戦しようと思うのです。vabi&mariのプランターも植え替えました。今までのインパチェンス(下画像)は伸びすぎてしまいました。また、切り戻して再生し、もう一度飾ってあげましょう。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 20, 2012
コメント(6)

実生のカリブラコア「イエロー」を3株寄せ植えしました。(同じ種から生まれた株です。)その中からきれいなピンクのお花が顔を出しています。これは枝変わり(えだがわり)というのだそうです。「植物体の一部に突然変異や染色体数の増減が生じて、そこから伸びた枝の葉、花、果実等に本来のものと異なる形質が生じること。芽条変異(がじょうへんい)とも呼ばれる。この枝を挿し木や接ぎ木繁殖すると、新品種を育成することができます。」(サントリー園芸辞典より)今日は朝から快晴、真夏日になりました。蝶が朝から忙しく舞っています。特に集まるのが葉ボタンコーナー、水やりで気が付きました。葉ボタンには薬を散布しているのですが卵を産んでいます。この後、どうなるでしょうか、孵化するかな、薬の威力発揮かな? 明日の朝のお楽しみ・・・・・、少し緊張。ミニひまわりも脇芽の先に咲いたミニミニひまわりに変身、枝があちこち暴れだしました。センターポールを立てているウイスキーの大たるに植え込んだインパチェンス「チュチュ」も切り戻しから回復してきているので、このコナーのリニューアルをしようと思います。このミニひまわりはたくさんの方が注目してくれました。来年はどうしようかな。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 19, 2012
コメント(4)

4種類のジャーマンガーデンマムを育てています、ところがお花が咲きだしたらラベルと違っているのでびっくり、秋らしい色なのでこれもいいかな。水涸れした翌日、しな~っとなっていたのですが昨日あたりから葉が「しな~」から「ぱりぱり」に変わってご覧の通りの症状です。しっかり注意してあげなくてはなりません。株が伸びて葉が3号ポットからはみ出しました。スペースを広げてあげたいのですが狭いので葉をカットすることを繰り返しながら育てていきます。窮屈でごめんね。実生のニューギニアインパチェンスですが、暑いのできれいなお花が咲きません。涼しくなったら真っ白なきれいなお花が咲いてくれるでしょうか。ビオラ、パンジーの成長記録です。8月3日にまいたグループです。発芽率は偏りがあって全体的には低いと思います。明日あたりから戸外管理で移して少しずつ風に当てながら本葉が育つのを待ちます。8月11日に蒔いたグループも発芽が始まりました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 18, 2012
コメント(4)

昨日の開花は暴風雨ですっかり傷んでしまったのです。今朝一番にヘブンリーブルーに会いに行きました。一輪だけでしたが、美しさに感動。「今年もたくさん咲いてね」サンパチェンス「コロナ」はハダニの被害でかわいそうなことをしてしまいました。もっと早く気が付いてあげられなくてごめんなさい。嬉しいことに新しい芽が伸びてきました、頑張って治療した甲斐があったようです。このまま元気に大きくなってほしいです。下の画像は「サンパチェンスオレンジ」です。実生のお花はどのようなお花が咲くのか楽しみもある反面、予想しなかったお花になったり、戸惑うことがあります。カリブラコアの場合にはビオラやパンジーに比べると親との違いはそれほど大きくない様な気がします。(同じ株同士の交配)同じ親からの種をまいても少しずつ違います。花の大きさや色、中心部の色、葉の形や大きさ、枝の張り方等々。モニターのひまわりです。160cmに大きくなるというひまわりです。そのひまわりは後の機会に、これは小さなうちにワイ化剤を使ったひまわりです。50cmほどの丈になり、蕾も大きく膨らんできました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 17, 2012
コメント(5)

明け方になってから激しい暴風雨にびっくり、幸い短時間で止んでくれたのでほっとしましたが、今朝はとても楽しみにしていたヘブンリーブルーの初花、ご覧のように無残な姿になっていました。明日、咲きそうな蕾があるので楽しみは明日に持ち越しとなりました。昼近くになってからは雨雲がないことをPCの雨雲レーダーで確認、避難所からの引っ越し作業開始、雨上がりのムシムシ状態で汗びっしょりになりましたが、お花たちは元気です。先日鉢植えからウオールバスケットに仕立て直したフィエスタ「ピンクワッフル」ちょっと茎が長く徒長してしまっています。何度も雨に当たりすぎた為です。もう一度ピンチしたほうが秋にきれいに咲いてくれそう。どうしようか…思案中いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 16, 2012
コメント(2)

今日は秋空のようなブルーの空が広がりさわやかな朝でした。真っ白のカサブランカが一斉にお日様に向かって咲き誇り、まるでブーケのようです。蕾も残り少なくなり、このコーナーは間もなくヘブンリーブルーの開花にバトンタッチします。新芽がでるのを待ってさし芽作りのマーガレット、なかなか新芽が伸びてきませんがようやく、今日は少しさし穂を挿してみました。活着を確かめるまで親株はそのまま育てておきます。ブルーは実生のカリブラコア、同じ色同士で交配したのですが,なかなか綺麗な親株の色が出ませんでした。イエローのミニひまわりも脇芽から伸びた先にさらに小さなミニミニひまわりが咲きだしました。そろそろおしまいのサインです。脇芽のお花が暴れ咲きを始めたらひまわりガーデンも終了です。今日のマイガーデンのお花紹介、紅白のお花です。ホワイトはブリエッタホワイト、ショックウェーブココナッツ、レッドはアイビーゼラニウムレッドシビル、実生カリブラコアレッドいつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 15, 2012
コメント(3)

このサンパチェンスは大きな鉢に移し替えてからメインガーデンで過ごしています。最近とても葉が汚くなってしまいました。裏庭のサンパチェンスはきれいな葉です。ハダニの被害のような症状です。ルーペでのぞいてみました。いました!ハダニです。さっそく薬で退治することにしましょう。元気になってほしいな~。1昨夜から雨が降り続き、かなりの雨量だったので今朝の水やりは大丈夫と思ったのですがお昼ごろに覗いてみたらさあ~大変、葉ボタンがお煎餅のようにぺったんこ。大慌てで日陰に移動し、水やり、葉水をしました。夕方には元気に回復、よかった~。ホッ雨を避けて玄関フードに避難していた「アップルブロッサム」は、涼しかったようで元気にお花が咲きだしました。昨日の最高気温は23.2℃、インパチェンスの仲間たちは暑いのが苦手です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 14, 2012
コメント(5)

残暑お見舞い申し上げます。立秋が過ぎましたのにまだまだ暑い日が続いているご様子節電が強いられ一層厳しい暑さの日々をお過ごしのこととお見舞い申し上げます。どうぞ健康管理に十分ご留意の上、御身お大切にお過ごしください。このヘブンリーブルーは昨年の画像です。今年も日ごとに蕾が膨らんできました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 13, 2012
コメント(4)

5月21日に種まきしたハボタンです。少しずつ色がかわり、中心部が少し巻いてきたように見えます。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 12, 2012
コメント(4)

3本から5本、株が増えたばかりでなく今年はお花の数も多く咲いてくれました。多い株では14輪、少ない株でも8輪、数えるのも大変なくらいよく咲いてくれました。すぐそばが通りに面しているので「いい香りですね」と足を止めてみてくださいます。いつも今頃の時期になると来年育てるお花の候補者について夫の意見も聞いてみます。今年のサマーガーデンで思いがけずによく咲いてくれたのは「ショックウェーブ」グループです。来年もマイガーデンの期待の星です。ショックウェーブレッドも養生を終えて再デビューしてきました。イエローとレッドのハデハデコーナーになりました。ひまわりが終わったらサフィニアレッドがまた返り咲きます。こちらはカリブラコア、八重咲きカリブラコアがよく咲いています。秋までにもう一回り大きくするのが楽しみの一つです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 12, 2012
コメント(2)

ビオラのブリーダーとして有名なROKA(川越路可)さんからタネを分けて頂く機会を得ました。頂いてすぐ待ち切れずに少しだけ種まきしたのが6月1日、4日ほど前から咲き始めました。20粒蒔いて6本発芽、そのうちの4本です。「1の付く日は種まきday」今年予定のビオラはこれでだいたいお終いです。後は発芽状態や苗の落ちこぼれ状態を見ながら追加蒔きをします。次の「1の付く日(8月21日)」はROKAさんと「KAORIGUSA」さん(同じくビオラブリーダー)から頂いたタネ蒔き、今年のビオラ、パンジーの播種作業を締めくくります。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 11, 2012
コメント(4)

養生を終えて再デビューした花たちは日ごとに膨らんで鉢に溢れてきます。そのために場所が狭くなるので鉢の入れ替えや裏庭への引っ越しをしてお庭をリニューアルします。今は主に左側のお花の入れ替えをしてみました。色が散逸してバラバラにならないように出来るだけまとめて統一感を大切にしております。こうして上から見てみておかしなところはまた入れ替えたりします。だいぶ伸びてきたお花や、よく咲いているけれど中が蒸れてしまっているものなど次回のデビューを逆算しながら切り戻しをします。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 10, 2012
コメント(4)

カリブラコアはなかなかの暴れん坊が多くてちょっと手を抜くとすぐ伸び放題、今日もたくさんのカリブラコアをピンチしました。(ピンチというより、切り戻しといった方がいい位大きくカット)散髪を終えてさっぱりすっきり、これを繰り返すと分岐が進み花芽が多くなります。棚の最上段にあり、先日たっぷり雨をもらったので今日は久しぶりに肥料をたっぷり、ひとまわり大きくなっていました。スペースを広げてあげたいのですが苗箱を管理する場所が狭いのでしばらくはこのまま。初めての交配の種まきポリアンサの小さいこと(画像下段)、大人と赤ちゃん位の違いです。大丈夫かな、ビオラと一緒に大きくなって元気に冬越してほしいな~。裏庭の狭い空間に野菜コーナーがあります。桃太郎、ミニトマト、キュウリ、エンドウ豆(写真を撮り忘れた)が今年のメンバーです。既に熟して3度の食事に美味しく頂いています。エンドウ豆は苗を購入してたくさん収穫しました。それからタネを採り蒔いたら元気な苗に育って現在は2代目サヤエンドウが出来始めています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 9, 2012
コメント(2)

なかなか咲かなかった実生カリブラコアのイエロー、おやっ、花ビラがギザギザです。色も薄いです。これは自分でミリオンベルを交配して咲かせたお花、変形花ビラが可愛いですね。実験をかねて早くから種まきしていたビオラの苗達の様子です。さっぱり大きくなりません、私のビオラやパンジーはいつもこのように茎が伸びてしまいます。たぶん水のやり過ぎですね。さっぱり大きくならないと思って落ち込んでいたのですが移植した時の様子↓と比べてみると確かに成長の跡が見られます。気長にのんびりとお世話することにしましょう。7月11日に蒔き3日前に移植したビオラ達です。そして本格的に種まきスタートのビオラ達は今回も発芽が早く昨日あたりから顔を出し始めました。今日は私のカメラでも捕らえることが出来るまで大きくなりました。切り戻しのペチュニア達の再デビューが始まりました。まだスペースがないので待機しているお花もありますが、元気になったペチュニア達で再び賑わうマイガーデンです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 8, 2012
コメント(4)

今朝は思いもかけない雨降り、だんだん本降りになってしまいました。その雨の中、カサブランカに会いに行きました。そして感動!毎日朝一でカサブランカの開花を楽しみにしていたここ数日間でしたが今朝、ようやく開花しました。雨のしずくでうつむき加減に三輪咲いていました。これからたくさんたくさん咲いてくれます。急な雨降りだったのでお花達は避難もできずそのまま雨に打たれました。夕方には立ち直ってお花もしゃんと立ち上がって咲いてくれました。雨で傷んだお花の始末が大変です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 7, 2012
コメント(3)

夜明け前に凄い雷雨でした。雷もバケツをひっくり返したような雨も今年初めてです。お花は昨夜のうちに避難していましたので安心でしたが、裏庭の花達はかなりの雨を被りました。お花の引っ越しついでにひまわりをデビュー、10日の予定だったのですが少し早まりました。ひまわりガーデンといっても2つのコーナーだけなのですがペチュニアの切り戻しで空くスペースを補充するのが目的です。ひまわりに合わせてブルーやイエローのカリブラコアを配置しました。交配して実生で育てたお花です。ひまわりと交替でちょっと夏休みするインパチェンスグループを切り戻しました。その他に切り戻したのはペチュニア4鉢です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 6, 2012
コメント(3)

第一園芸の新しいペチュニアです。なんとなく模様がはっきりしなかったのですが置肥を変えてみたら綺麗な色が出てきました。綺麗な色のお花が咲くブリエッタローズ「ライラックブルー」花芽が多く出来過ぎて咲くことが出来ないお花がいっぱい肥料も追加するのですが株が大きくなり過ぎて毎年苦労しています。アイビーゼラにニュームのお花を口にくわえているようですね。ホワイトとレッドの組み合わせが綺麗で撮ってみました。先日来、少し高温が続いたのでインパチェンスは元気がありません。新しい花芽が少なくなりました。そろそろ夏休みにしましょうか。今のうちに切り戻すと再デビューも早いと思います。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 5, 2012
コメント(5)

「毎日暑いですね」とつい先日まで交わしたご挨拶も昨日からは「急に涼しくなりましたね。このまま夏も終わりでしょうか」と。最高気温22.9℃は半袖では寒さを感じるほどです。せめて25℃にはなってほしいです。今日も朝一でカサブランカに直行、なかなか開花しません。今日も残念!今日も種まき苗の移植をしました。始めて交配したプリムラポリアンサ、大阪生まれのポリアンサ、そして雲南サクラソウの実生苗です。40本以上はあります。(一マスに複数入っています)来春は華やかなガーデンになりそうです。昨年はウイルス病になったので挿し芽をしませんでした。今年はいくつか作りました、移植が遅くなったのはウイルス病に罹っていないか慎重に株の状態をチェックしていました。涼しくなったのでどれくらい大きくなるか、デビューできるかな?と不安です。サントリーのサフィニアは30cm鉢に3株などと書かれている場合が多いのですがペチュニアは一株でもかなり大株になります。これはサフィニアブーケ「ルージュ」一株植えです。鉢を覆うほどに膨らみました。切り戻し後、養生を終えて再デビューのペチュニア達です。現在咲いているお花達も8月20日前後(秋分の日の一月前)位迄に切り戻しを終えたいと思います。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 4, 2012
コメント(2)

今日は朝から涼しく、早起きして気持ちよく種まきスタートほんの10粒だけ発芽してくれればラッキーというのもあり、少しずつ、たくさんの種類を蒔きました。7月11日に実験的な種まきしたビオラのセルトレーの移植完了です。実験のつもりだったのですが思いがけなくたくさん発芽してしまい、ほんとに蒔きたい種類を削らなければならない事になりそう。今年は例年よりも数を減らそうと固い決意で種まきしています。今日は久しぶりに涼しい23.9℃、曇っていてもったりした感じのお天気でした。切り戻し組のお花達も順調に再生中です。午前と午後のお花の様子を比べるとだいぶお花が咲きだしました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 3, 2012
コメント(4)

先日8号ポットから12号の大鉢に植え替えたサンパチェンス、心配したように翌々日には元気がなくなり大慌てしました。日陰で養生、土の量を少し少なくして、水を控えて・・・等々ようやく落ち着いた模様です。ホッとしました。花つき抜群と評判のスーパーチュニアビスタ「シルバーベリー」この株はウイルスに似た症状が見られたので隔離しておきました。日ごとに膨らんでお花も一杯です。昨日あたりが一番花盛りでした。昨年も育てたのですがウイルス病に感染、途中で処分となりました。来年もまた育てたいペチュニア候補です。サルビアの葉の変色と涸れ落ちについて昨日アップしましたが葉の状態は裾の方が黄色くなって涸れ落ちてしまいます。お花もだいぶ咲きすすんだので一度トップをカットしてみようと思ったりしています。挿し芽用の新芽が大きくなるのを待っているマーガレットです。少しずつ伸びてお花が咲きだしました。新芽はまだ小さいので挿し芽用にするには時間がかかりそうですがお花をカットせずに楽しんでいます。咲く時期を間違えたのでしょうか、ガーデンマムが咲き始めました。一度綺麗に花芽を取り除き、秋までしっかり株つくりをしようと思います。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 2, 2012
コメント(5)

25日以降夏日と真夏日が続いたのでお花達も大きく膨らみました。実生のカリブラコアが今の時期に50cmの大株になるのは初めてです。これから切り戻すとさらに大きくなってもっともっと膨らむのではないかと楽しみです。ミニひまわりが咲きだしました。6月1日に種まきしたので60日で開花しました。咲き揃うのはまだ時間がかかりそうですが8月10日のひまわりガーデンに間に合うでしょうか。サルビアも咲いています。肥料切れでしょうか?下葉が黄色くなって落ちてしまいます。葉ボタンも少しずつ色が付いてきました。しっかり巻いてくれるといいのですが大丈夫でしょうか。今日は少し下葉を取り除きました。メインガーデンのセンターポールを立てているウイスキーの大樽のセミダブルインパチェンス「チュチュ」です。伸びてきたので今日は切り戻しました。少し見栄えがよくないですがしばらくの辛抱です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
August 1, 2012
コメント(5)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


