全30件 (30件中 1-30件目)
1

台風17号の影響はいかがでしょうか。かなり大雨、強風のようですが、被害が最小限であってほしいと念じております。当地への影響は今夜未明、温帯低気圧に変わるということなのでひとまずほっとしておりますが、庭のものが強風で飛ばされないように再点検します。夏に作っていた挿し芽株がどうやら大丈夫のようです。それぞれにしっかり根付いたようです。これで来年もマーガレットガーデンができそうです。購入したり、頂いたマーガレットです。絶えることなく命がバトンタッチされています。こちらは鳥取生まれの「ラビットソング」シリーズのマーガレットです。「因幡の白ウサギの里」出身なので産みの親のhiroroさんがファミリーネームをつけてくださいました。春までに個別のお名前をご披露します。(いろいろ考えているのですがなかなかまとまりません。)ラビットシリーズにはここにないお花がもう少しあります。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 30, 2012
コメント(6)

春はやっぱりチューリップ、小さい頃の思い出がいっぱいです。我が家の春もたくさんのチューリップで彩られます。植える方法と場所は二通り、メインガーデン用は大きなコンテナに密植して植え、さらにミニ花壇に地植えします。10月はチューリップを植える季節です。最初は植え方も詳しく調べて丁寧に植えていたのですが最近自己流になってしまいました。作業しながら、「あれ、どうだったかな」と思うことがたくさんあります。今日のような雨模様は戸外での作業ができないので、「チューリップの植え方」をおさらいし、私自身のチューリップ栽培の「ハテナ?」をまとめてみました。参考にしたのはチューリップ生産が盛んな新潟県のチューリップ農家さんのサイトです。Q いつ頃、植えるといいですか? 地温が高いといろいろな障害が出るので、焦らず十分寒くなってから植えましょう。基本的には発根適温は地温13℃と言われています。(我が家の場合)例年10月末に植え込みます。少し寒くなりますがコンテナの置き場所のこともあり、あちこちの片付けがある程度済むとこの時期になってしまいます。時期としては問題はなさそうですので今年も25日頃をめどにしたいと思います。Q 植えるときは球根を消毒はした方がいいですか。?植える前に球根を消毒します。消毒しないと絶対腐る、消毒したから絶対腐らない・・・というわけではありませんが、消毒水に20~30分間浸けておきます。チューリップサビダニの防除、球根腐敗病の予防、軟腐病の予防、カビの発生防止などです。(我が家の場合)掘りあげた段階でミニ花壇に植えるものは消毒しておきますが、購入球根と一緒にもう一度消毒します。消毒にはオーソサイド水和剤80,ベンレートを使用します。これからも消毒は忘れずに!Q 植えるときには肥料は必要ですか。?まず、植える場所は肥料を入れて耕して土をやわらかくしておきます。肥料の種類は特にこれと言って制限はありません。市販されているガーデニング用肥料でOKです。チューリップを始めとする球根類は、基本的に球根内に貯めてある養分で花を咲かせるので、肥料をやらなくても綺麗に花を咲かせてくれます。肥料をやるのは花を咲かせるためではなく、来年に向けての良い球根を作るためです。肥料をやった方が確かに元気に生育しますし掘り上げた時に球根も大きくなっているでしょう。でも肥料をやりすぎると球根が腐れます。その多すぎず少なすぎずという微妙なラインで肥料を与えるのが我々本職の腕の見せ所なのです。球根が腐れては何にもならないので、肥料はほどほどにしておくのが無難でしょう。植える深さは、10cmくらいの深さで植えます。あまり浅いと直射日光で地温が上がるので、浅すぎるくらいなら深い方がいいと思います。ちなみに、プランターより地植えの方が根がよく伸びるので生育が良くなります(我が家の場合)コンテナもミニ花壇にも肥料は今まで使いませんでした。コンテナは密植なので使い切りと割り切っています。(実際は大きく育ったものはミニ花壇に使っていますが)ミニ花壇には施肥をした方が来年に向けてよい球根ができるようですが私は肥料はどうしてもやり過ぎの傾向があるので要注意です。コンテナ栽培には肥料は今後もやらないようにします。Q 芽が出て成長を始めたら大切なことは何でしょうか ?チューリップは、ある程度の期間低温を与えないと上手く花が咲きません。冬の間、雪の下になっているというのがベストです。新潟県がチューリップ日本一だという理由です。雪の下になっていれば土が凍ることもないですし、水分が切れることもありません。春まで芽が出ないので、芽が風で傷むようなこともありません。さて、雪解けとともに芽が出てくるわけですが、ここで多少肥料を与えるとその後の生育が良くなります。ただし一歩間違うと球根が腐れるので、一般の方は追肥はしない方が無難です。上の方にも書きましたが、基本的には肥料をやらなくても花は咲くので無理しない方がいいです。(我が家の場合)今までは芽が出たら液肥を潅注していましたが、しない場合との比較はしたことがありません。施肥しなくとも十分お花が咲くのであれば液肥潅注は無駄ということになりますので今年はそれを確かめてみたいです。Q チューリップの病気対策はどのようにしたらいいでしょうか。?芽が出てから球根を掘り取るまでの間は定期的に葉を消毒します。チューリップは褐色斑点病や灰色カビ病という病気が葉につきます。これを防ぐために、ダコニール・ロブラール・スミレックスなどの薬剤を定期的に散布します。基本的には湿気が多いと出る病気なので、プランター植えで雨に当たらないようにしておけばベターです。Q チューリップにもウイルス病はあるのですか。?花が咲いたら花びらをよく見てみましょう。変な模様が入っていませんか?普通と違うのなら、その球根はウイルスに感染してます。ウイルスは不治の病ですし、放っておくと次々と感染するので、見つけたら球根ごと抜き取って処分しましょう。勿体無いという方もよくいるのですが、やっぱり病気ですので処分するのがよろしいかと思います。(我が家の場合)ペチュニアのウイルス病で苦労したのでウイルスと聞くとドキッとします。咲いてからの消毒も今年は取り入れようと思います。よくお花の状態をチェックしてチューリップのウイルスで苦労しないようにします。球根を植えるときに葉が重ならないようにしようとしてもうまく並ばないのですが、こうして伏せて配置するとうまくいきそうです。http://www.agure.jp/ さんから画像をお借りしました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 29, 2012
コメント(6)

昨日も予報とは異なり雨が降ったりやんだり、今日は午後から雨の予報。明日まで続くというので避難させました。今の時期のお花は疲れているので、雨や風によるダメージが大きくなります。昨日の予期せぬ雨で、すで傷みが激しくなっていますが、もう少し咲いてほしいのです。裏庭のビオラも軒下に入れたり、棚にビニールをかぶせたり、雨予報の度にあっちこっちと歩き回ります。ほとんどは夫がやってくれるので助かります。感謝!です。今年のサンパチェンスは昨年の挿し芽株です。サンパチェンスは昨年はじめて育てましたがなかなか大きくならず少しがっかり、今年もあまり期待せずに挿し芽株を育てていました。ハダニ攻撃もあったのですが今年はよく育ち、咲いてくれました。車庫には入らなくなり、強風が吹くというので玄関に連れてきました。挿し芽作りは心がけていたのですが、なかなか手が回らずようやく本日行いました。寒くなってきたのであまり期待できません。玄関風除室で一月くらいお世話します。昨日はたくさん咲いたので、また元気を取り戻したと喜んだのですが今日はさっぱり咲きません。電信柱に絡まったミニ花壇のヘブンリーブルーはただいま上昇中、毎日開花が進んでいます。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 28, 2012
コメント(3)

涼しくなり、家の周りもあちこちで季節のチェンジが始まりました。ムスカリが芽をだし、どんどん大きくなっていきます。涼しさにほっとしてアリッサムが花盛りになり、雪が降るまで咲き続けます。ムスカリの元気さに促されて夏に掘り起こしたムスカリの球根を植え込みました。歩道にあるミニ花壇のアリッサム、チューリップの球根を植え込むまで咲き続けます。大阪生まれの種を頂いた雲南桜草、こんなに立派に大きくなりました。交配のポリアンサも大阪生まれが混じっています。挿し芽株のライムは遅くなってからの株作りだったので、ピンチしては花芽ができないのではないかと心配して、伸び放題で育てました。そうしたらこの通り、好き放題にあっちこっちに枝を伸ばしています。ドレスアップはかなりの暴れん坊のお花なのだということが解りました。ケイトウのスマートルックはどんどん膨らみました。スマートではなくてメタボルック、花穂がきれいに丸~るくなっています。これでヘブンリーブルーもおしまいかなと思っていたのですが、また元気を取り戻しました。今日の開花数は232輪いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 27, 2012
コメント(4)

今朝はヘブンリーブルーのようなきれいな青空でした。でも空気は冷えています。最低気温は12.1度まで下がりました。きれいなブルースカイに負けじとがんばったのでしょう、今朝の開花は162輪、昨日の2倍以上のお花が咲いてくれました。いつも私の実生ビオラは細くて徒長気味です。今回は施肥の条件を変えてビオラの生育テストをしてみることにしました。2種類のビオラをそれぞれ3株ずつ準備しました。それに3つの方法で施肥をします。チッソ リン カリの比率がそれぞれ違い、成分にそれぞれ特徴があります。どのような施肥の方法が育苗に適しているのか参考資料にしたいと思います。A. 微粉ハイポネックスの700倍希釈液B. アルゴフラッシュ 400倍希釈液 C. IB化成肥料を置き肥のみ、液肥は与えず水のみ。をそれぞれ用土が乾いたら与える。葉の状態(色、大きさ、固さなど) 根の様子(底からの根のはみ出し)などを観察します。IB化成肥料はこちらです。ガーデンシクラメンの植え替えを始めました。気温がなかなか下がらないので先延ばしにしていましたら先日の雨ですっかり水分を吸収してしまったのです。掘りあげて根の状態を見たら根の先が白い根毛ではなく黒っぽくなっているのがありました(A)。土を取り除いているうちにすっかり根を裸にしてしまいました。根の処理としてどっちの方法がいいのでしょうか。今まで植え替えをなさっておられる方のアドバイスをお願いしたいのですが・・。マイガーデンの前を通りがかったご近所さんが「雨に濡れていたのにきれいに咲いてるね~」って「お手入れがいいから」とほめてくださいました。こういう一言が励みになって元気が出てきます。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 26, 2012
コメント(2)

降り続いた雨も夕方いったんやみました。雲はすっかり秋の気配。これから駆け足で秋がやってきます。秋の楽しみは実生葉ボタンとガーデンマムです。少しずつ咲いてきましたが、もっとゆっくりでいいのですよ、焦らないでマムちゃん。やはりヘブンリーブルーは終わりのようです。今日はわずか79輪の開花でした。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 25, 2012
コメント(4)

雨にしっとりと濡れてるお花、これだけ見るときれいですが・・・突然の雷雨でマイガーデンは水浸し、すっかりお花もヨレヨレです。ほんの少しの時間だったのですが、勢いよくたたきつけるような降り方でした。裏庭のお花もこんな様子です。セルトレーのビオラを避難させるだけで精一杯で、ポットのビオラやパンジーは思い切り雨にたたかれました。今夜もまた雨の予報なのでこれ以上雨に当てないようにします。明日は殺菌剤をしっかりかけることも忘れずに。ヘブンリーブルーも雨に打たれてちぎれましたが、これは今朝の画像です。今日の開花数は 121輪いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 24, 2012
コメント(3)

暖かな日が続き、ペチュニアたちの花期が例年よりも長ったのでまだにぎやかです。ガーデンの雰囲気や咲いているお花の種類などをまとめておきます。やはり夫がいうように開花のピークは過ぎたのかもしれません。今日の開花数は160輪いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 23, 2012
コメント(4)

ミニ花壇にヘブンリーブルーを左右に一株ずつ植えてみました。たった一株なのに元気に伸びています。これからどうなっていくのかな、電力会社に電信柱の使用料を請求されるかな???種をまき暑い中で苦労しながら育てているビオラとパンジーの苗です。だんだん大きくなっています。底のスリットから少しですが根が出始めました。種類によって成長にばらつきがあります。今日の元気なお花です。少し気温が下がってきましたのでほっとしているでしょうか。蔓がどこまでも伸びていきます。その先にお花がいっぱい、中間にも裾のほうにも咲いてほしいのですが、どうすればいいのかな。今日の開花数は 273輪いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 22, 2012
コメント(2)

今日は急に涼しくなりました。最高気温23.2℃ 最低14.7℃でした。暑かった夏もようやく終了です。お花たちも夏のお花から秋のお花へとチェンジです。ペチュニアたちも一鉢、ふた鉢と退場していきます。バックヤードでは次の季節を飾るお花がデビューの準備しています。ガーデンマムもたくさんの蕾をつけて気温が下がるのを待っていた様です。遅くになってから購入した八重咲きインパチェンス「ムシカ」です。ウオールバスケットに植え込んだ3株が膨らんでお花も咲きだしました。左右それぞれに同じ「紅ちどり」です。今日はたくさんのお花が開きましたがそれぞれに違うお花です。今までは全くおなじお花が咲いていたのです。用土は同じものを使ったはずですが肥料の頻度や量、などで違うのでしょうか。今日のヘブンリーブルーはすっかり数が少なくなってしまいました。今日の開花数は 168輪いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 21, 2012
コメント(4)

カリブラコアの交配をしました。今年は昨年に比べて成功率が高く順調、あとは完熟を待つだけです。日ごとに膨らんでくるのが楽しみです。お彼岸だというのに毎日高温が続き、マイガーデンも華やかです。最低気温も20度、平年値12.2度を大きく上回っています。これなら葉ボタンも発色しないはずです。日陰で夏越ししていたガーデンシクラメンも花芽が伸びてきました。少しお日様に当ててあげようかなと思うのですが・・・・、まだ早いでしょうか。今日の開花は・・・229, 明日はたくさん咲いてほしいな~。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 20, 2012
コメント(5)

朝顔「紅ちどり」です。今朝の大雨でお花はちぎれてしまいましたが、明日咲く準備を始めた蕾が大きく膨らんでいます。花弁の蕾の巻きが次第にほぐれて色が見えてくるのもきれいですね。花弁の巻き方は蔓とは反対、西洋アサガオのヘブンリーブルーも同じです。もうすでに大きなタネができていました。ずらりと並んだ葉ボタン、これですべてです。置き場所と移動がしやすいように長いプランターにポットのまま入れてあるだけです。お彼岸だというのにまだ発色の兆しがありません。この時期までこんなに気温が高いなんて異常です。昨日は真夏日、今日も28.1℃まで上昇、雨上がりは一層暑く感じます。夫がいうようにやっぱりピークを過ぎたのかな、今日も300に届きませんでした。いえいえ、ピークはこれから・・・・願いをかけて信じる私です。今日の開花は・・・291いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 19, 2012
コメント(4)

暑い中でビオラやパンジーが咲いてくれました。自家受粉のものもあるので、親とは違う色がいろいろ混じっていますがそれなりに可愛いのです。ところがお花が咲いたと気分良くしていてはいけません。昨日、育苗家の方のブログの中に次の文章を発見。「私の理想は葉っぱがポットの外側に到達するまで花が咲かない事」花が咲くと他のところに栄養が回らないのでカットしたり、ピンチをしたりしていますが私はついつい早くお花が見たくて苗つくりが後回しになってしまっています。A、Bでは苗つくり× せめてCになってからお花が咲くように頑張ってみようと思います。今日も暑い一日でした。32.6℃ 9月中旬とは思えない温度です。最低気温は05:43に21.5℃、暑い朝でしたがたくさんのお花が咲いていました。今日の開花は・・・296いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 18, 2012
コメント(4)

実生のカリブラコアですがABCともに同じ親からの実生です。色も違いますが、樹形というか枝の様子が全く違います。同じ親からの子どたちでも暴れん坊がいたり、お行儀のよい子がいたり。交配はもちろん、Aを選びます。今咲いているお花たちが終わると再び登場することがなく、だんだんお庭が寂しくなっていきます。できるだけ長く咲いてほしいのですが、今年は暑い日が続きお花もかなり弱っている感じがします。我が家では普通3回メインガーデンに登場します。ということは2回は切り戻すということです。切り戻して再生するのがいいのか、そのままにして勢いをつけるか、今年はどっちがいいのかなと、お花の様子を見てそう思わせられることがありました。今日も後片付けに励みました。今日の作業は鉢底石の始末、テラコッタなどは重いのでできるだけ軽い鉢底石を使っています。私が使っているのはこちら↓今日も暑い一日でした。暑いと早くしぼんでしまいます。萎んでしまったお花は次に咲くお花をより一層綺麗になるように摘んでしまいます。毎日、その作業を繰り返してくれる夫に感謝です。ありがとうございます。今日の開花は・・・272いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 17, 2012
コメント(6)

お花が終わった順に用土と鉢の片づけを始めます。これが大仕事です。用土は再利用する土と燃やせないゴミに分類します。容器も洗って、消毒して来年に備えます。大仕事ですが虫の卵やばい菌防止のためにがんばってやります。改めてマイガーデンのお花をチェックしてみました、なんとさし芽株がいっぱいです。これらがなかったら、今頃はさびしいマイガーデンになっています。長期間にわたって楽しむことができるのもさし芽株のお陰です。黄色の丸がついたのがさし芽株、下の画像です。サンパチェンスは昨年の冬越しさし芽株です。花がらを摘みながらお花を数えてくれる夫は「ピークは過ぎて、これからはますます少なくなっていくのでは?」と、でもヘブンリーブルーはもっと涼しくなってからよくさくので「これからが本番」と私。さ~、どうなっていくのでしょう。今日の開花は・・・216いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 16, 2012
コメント(3)

ビオラ苗のポット移植が始まると苗の置き場所が狭くなります。今まできゅうりとトマトの栽培に使っていた場所をビオラやパンジーの置き場所にチェンジこれでしばらくはのびのび日光浴ができます。場所はここだけではたりないので、裏庭改造はこれからも続きます。真っ赤なバーベナとドレスアップライムです。実はこれさし芽株、毎年、親株が疲れたころにさし芽の子たちがマイガーデンを飾ってくれます。「いつまでもきれいに咲いてますね」とみなさんがおっしゃるのですが、それはさし芽のおかげです。とんでもないことをしてしまいました。葉ボタンがミイラになってしまいました。昨日はあまりにも日差しが強く置き場所に困り、大移動したのですが置き忘れたのがありました。日が落ちてから気がつき手当をしましたが今朝になっても回復できない状態です。新しい葉っぱが出てきてくれるといいのですが・・・、今日も素晴らしい青空、ヘブンリーブルーが眩しそうです。今日の開花は・・・ 244 いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 15, 2012
コメント(6)

カリブラコアはさし芽株で育てる方法もあるのですが、ペチュニアのウイルス病が絶滅していませんので同じナス科のカリブラコアは種をまくことにしました。そのための交配ですが種だけになるとどのようなお花だったかわからなくなってしまうのでこうして記録しておきます。今日の整理はひとまず、12種類、まだ続きがあります。同じようなのですが少しずつ違います。株の特徴やお花の大きさ、色など諸々の特徴をみて選びました。葉ボタンとコラボの予定で早蒔きしたナチュレ系ウインターパンジーです。暑いのでなかなか本来のカラーが出ないのです。ヒゲのおじさんよりは可愛いので、これでもいいのですが・・・・・・。ちょっと変わったビオラが咲きました。ビオラとしては別に変っているわけではないのですが、新入りのビオラです。ヒゲの感じがクリアホワイトによく似ているイエローのビオラ、とブルー系のラビットちゃんです。このお花は「KAORIGUSA-香り草さん」からいただいた種から生まれました。今日は素晴らしい青空、ヘブンリーブルーの青がよく映えます。今日の開花は・・・296(なかなか300まで行きません。) いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 14, 2012
コメント(2)

葉ボタンが大きくなりました。蒔いた時にはそれなりにイメージはできていたのですがこうして株が出来上がるとどのように植え込んだらいいのか、迷ってしまいます。色々なお花を合わせて寄せ植えができればいいのですが北海道は雪が降るまでのほんのわずかな期間なので我が家ではほとんど葉ボタンだけで楽しみます。下葉を取り除いたりしなければならないのですが、発色次第で残すグリーンの葉の量が変わります。今日は長いプランターに並べてみました。ビオラをポットに移し替えると苗置き場の棚がいっぱいになります。そこでプリムラは裏庭の隅でしばらく過ごしてもらうことにしました。ここはプリムラポリアンサが夏越ししていた場所、夏越し株はこれから株分けしてまた、この仮植えのグループに一緒にします。ハダニの襲撃から見事に立ち直ったサンパチェンス「コロナ」(右画像)綺麗に咲きだしましたのでサフィニアレッドに変わって登場しました。今年のヘブンリーブルーはよく咲いています。しばらく同じ場所に植えていたので連作障害を考えて鉢植え(スリットポット8号に一株)にしたのがよかったのでしょうか。ピンチの仕方が悪いのでしょうね、上にばかりたくさん咲きます。今日の開花は・・・204いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 13, 2012
コメント(2)

雨模様が続き、狭い棚に押し込まれていたセル苗をポット上げしました。今日のは7月11日播種のビオラとパンジーです。ここまで来るとこの後、ほとんど落ちこぼれるものもなくなり一安心です。今まで色々なペチュニアを育ててみましたが、今年はショックウェーブの魅力にはまりました。分岐もよく花付きも良好、色も花姿もシンプルですが我が家のお気に入りになりました。たった一株で大きく咲いてくれるのでボリュームいっぱい、お庭がにぎわいます。暑くてさっぱり花芽が上がらず、さりとてあまり肥料をやってはまずいのではないかと思いつつ、涼しくなるのを待っていました。朝夕はかなり涼しくなったからでしょうか、きれいな状態でお花も咲きだしました。朝いちばんに様子を見に行くのはヘブンリーブルー、「明日はあまり咲かないと思う」と夫が言っていたのですが・・・・昨日よりはず~っと多い感じがします。さて、今日の開花は250以上にはなりそうだけれど・・・今日の花数は297、300に届きませんでしたがたくさん咲いてくれました。300輪の大台になるものあと少しです。頑張れ!ヘブンちゃんいつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 12, 2012
コメント(2)

あ~なんてことでしょう、昨日の予報では「夕方から雨が上がり翌日の午後からはまた雨」それを信じて少しの時間でも戸外の空気に当ててあげたくて避難所から定位置に。それが今朝がた、猛烈な雨でした。布団の中でどんなに後悔したことか。濡れてしまったものは仕方ないと、降ったりやんだりの雨に濡れ放題になりました。昼前後に雨が上がりお花も少し元気を取り戻しました。更新されるたびにコロコロ変わる天気予報にPCの雨雲レーダーとにらめっこ、またまた夕方強い雨が降りそうなので車庫へ、間一髪で引っ越し完了。雨の当たらない軒下の「紅ちどり」がきれいに咲いていました。こちらは雨の中でも元気に咲いているヘブンリーブルー、家の前のミニ花壇に植えたらどんどん伸びています。昨日からお花が咲きだしました。裏庭のヘブンリーブルーは今日は少しの開花でした。雨のが止んだ隙間にセルトレーの用土を準備しておき、家の中で移植作業をしました。ビオラブリーダーの方たちの種がどのようなお花が咲いてくれるか楽しみです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 11, 2012
コメント(6)

昨日に引き続き今日も雨降りです。雨の日はガーデニングもできずがっかりですが、老人には休息が必要ですから疲労回復dayです。今年も国華園さんにお願いしました。お友達と一緒に、あれこれ選んでいるうちに種類が増えてしまいました。お試しで少しだけ注文したのもありますが、私分はやはり前年とあまり変わりません。今日のヘブンリーブルーの記録昨夜からの雨続きでもお花が咲きました。でもすっかりうなだれています。今日の開花数は・・・・233いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 10, 2012
コメント(4)

昨夜来から雷を伴った雨が降り、明日の午前中までは続く予報です。メインガーデンのお花たちは車庫に避難、車庫内は涼しいので傷みの心配はありません。軒下高くまでプランターをかけ替えて雨が当たらないようにしたり、葉ものは雨にあてたり・・・。でも、昨年のこの時期に比べると避難の回数はかなり少なく助かります。裏庭のサンパチェンスやトマトも雨に打たれましたがオレンジが一層鮮やかです。今日のヘブンリーブルーの記録今日の開花数は・・・・215夕方の雨の切れ間をみて、夫が花殻摘みをしながら花数をチェックしてくれました。300輪までもう少しなんですが・・・来週が楽しみです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 9, 2012
コメント(6)

今日のビオラのポット上げの成果です。120ポット、これからまだまだ続きますが養生の場所と雨降り退避の場所を考えながらの作業進行です。本日の最低気温は14.4℃まで下がりました。(最高気温は29.5℃)今年は最低気温も平年値を上回っているのでこの気温が続かないようですがそろそろ葉ボタンの発色が始まるころでしょうか、今年はうまく発色してくれますように。カリブラコアは我が家ではペチュニアよりも開花の時期が少し遅くなるようにしています。ペチュニアに代わってこれからメインガーデンを賑わしてくれます。今日のヘブンリーブルーの記録今日の開花数は・・・・212いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 8, 2012
コメント(6)

来年のマーガレットガーデンのための苗つくりを冬の間にします。そのための親株をさし芽で作っていましたがポットに移植しました。まだすべてではないのですが、今月いっぱいにはできる予定です。枝垂れ朝顔「紅ちどり」も今日は7輪咲きました。時間がたつとパープルから綺麗な紅色に変わります。実生ビオラやウインターパンジーが咲きだしました。暑い中での生育なので花径が小さめです。小さな株なのに頑張って咲く姿は健気です。「私はこのようなお花です。」とさっそく自己PRしているみたいで何とも可愛いです。今日のヘブンリーブルーの記録今日の開花数は・・・・279 少し遅くなってから強い日差しを受けて撮ったので少し精彩がありません。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 7, 2012
コメント(6)

明け方から雨の予報でしたのでお花たちは車庫に避難しました。午前中の雨の予報でしたが終日雨模様となりました。切り戻してこれからデビューしようとするお花は雨に当たっても元気です。裏庭に出したままにしていたので気になって朝いちばんに点検、全く傷むことなく元気でした。そろそろデビューです。これから元気に咲こうとする八重のカリブラコア、雨に当たっても平気です。そろそろデビューします。 ブリエッタローズ「ライム」は蕾がたくさんでき過ぎてあまり開花できない状態だったのですがなんとかたくさん咲かせたいと思い、今までと違う方法をとりました。それはごく当たり前のことなのですが、私はついその逆をやってしまい失敗します。それはあまりお世話をしないこと、切り戻し後、水や肥料を控えてみました。植物は過酷な状況に置かれると子孫を残そうと懸命に開花し、種を作ろうとします。このお花は八重咲きであり、栄養繁殖なのですが、種の継続のための生理作用は同じはずと思います。あまり手をかけない、そのほうがお花にとっていいようです。水がほしい、肥料がほしいという様子を見取ってあげられるようになりたいですがなかなかそれができないのでお花が求めていないことに手をかけすぎてしまうのです。だらしなく伸び放題になっているカリブラコア、ただ今、交配後の養生期間中です。これで6種類ですが、ほかにもまだ交配済みのカリブラコアがあります。種ができ次第蒔いて冬期間育苗します。今日のヘブンリーの記録今日の開花数は・・・・231いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 6, 2012
コメント(6)

昨日までの暑さから一変して秋の涼しさとなりました。今日の最高気温は24.1℃,なんと真夜中(00:07)が一番の暖かさでした。そして最低気温は21.7℃、午前6:37です。日照時間はゼロ、時々霧雨も降り半袖では寒いくらいの一日でした。涼しかったのでヘブンリーブルーは夕方まで咲いてくれました。せっかく200個まで行った花数も今日は少なめでしたが綺麗に咲いてくれました。モニターのひまわりは親株に代わって脇芽がたくさん伸びてにぎやかになりました。まだしばらくは楽しめる感じです。お花にとってはちょっと低めの気温でしたが「暑すぎるよりは気持ちいいわ」と綺麗に咲き誇っています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 5, 2012
コメント(5)

ピートバンの発芽苗をセルトレーに移植しました。暑い盛りに種まきしたグループです。発芽率はよかったのですが、その後にだめになったものもあって移植した数です。品種によってかなり差があります。かなり発芽率が低いのは古い種という理由もあります。セルトレーに移植したグループの様子です。こちらは8月27日に移植したグループです。何とか、落ち着いた様子ですがこれからぼちぼち落ちこぼれが出ることでしょう。お試しコースの早蒔きグループ、大きくなりましたがまだセルトレーに入っています。ポットに移し替えたら置き場所に困るので、もう少し待ってね。あちこち、トレーが空いています、これは落ちこぼれて★になりました。今日のヘブンリーブルーの開花記録です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 4, 2012
コメント(4)

実生で育てているプリムラポリアンサ「クラウデァ」です。今年は成長もよく花芽があちこちの株にでき始め、今日はオレンジのお花が咲きました。ほかの子たちはどんなお花を咲かせてくれるでしょうか。楽しみです。裏庭に退場、水やりと時々液肥程度でさっぱり面倒を見ていないのですがまた咲きだし、急にお世話を始めました。こちらも楽しみです。暑いせいでしょうか、一番精彩がないのはインパチェンスです。少しずつですが蕾が上がってはいますが・・・、ところが心配いていたインパチェンスの悩みの症状がまたあらわれました。きれいな状態のものと新芽や花芽の委縮する株について考え合わせてみると、どうやら用土、肥料に問題があるような気がします。用土そのものではなく、どのようなものを利用したかです、今年はかなり注意していたのですが、古い土、それに肥料が多く混じっていた可能性あり、さらに肥料のやり過ぎですね。それともインパチェンスのウイルス病でしょうか????こちらはうれしい変化です。ハダニの襲撃を受けたサンパチェンスが回復しました。どんどん新しいきれいな葉が出てきてお花も咲きだしました。ヘブンリーブルーの開花数の記録いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 3, 2012
コメント(5)

今朝のヘブンリーブルーです。今まで一番花数が多い感じ、昨日は94個、今日の咲き具合からそれよりもかなり多い感じ、なんと150個も咲いてくれました。夕方になると夫が花がらを摘みながら開花数を確かめてくれます。一日の開花数300個余の記録が更新されるでしょうか。ヒマワリとのコラボもなかなか素敵です。蕾もいっぱい、明日もまたたくさん咲いてくれそうです。枝垂れ朝顔の「紅ちどり」です。同じ日に2鉢が同時に開花してくれました。日本朝顔は萎んでしまうのが早いので長く楽しむことができないのが残念です。今年のマイガーデンはよくお花が咲いてくれています。昨年のウイルス病で悩んだのでこうしてきれいに咲いてくれることが大きな喜びです。今年もウイルス病が全くなしというわけではないのですが、私としては必死で拡散と重症化を防ぐ努力をしています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 2, 2012
コメント(6)

お天気が続いているので蟻も元気に動き回っています。薬をまきながら蟻退治に必死ですがなかなか少なくなりません。このヒマワリはモニターのひまわり、160cm位伸びて大輪のお花が咲きました。お気に入りのカリブラコアを乾燥させすぎてしまいました。これは採種の予定なので再生してもらいたいのです。だんだん回復してきましたが、お花が咲くまでになってくれるかな。大きな真っ赤なカリブラコアです。こちらのカリブラコアは灰色かび病になったようです。何とかお世話しながらようやく新芽はきれいな状態で出てくれました。中のほうはすっかり傷んだ葉が残っています。少しずつ取り除き風通しをよくしようと思います。葉がびっしりついていたのが強い雨に当たったのですが、その後の手入れがまずかったのです。マイガーデンはいつもピンクガーデンの印象が強いかもしれません。サフィニアパステルピンク(さし芽株3株)フリンジペチュニアベルサイユ(さし芽株3株)サフィニアブーケ「ルージュ」購入株1株ルージューは例年、複数株を一鉢に植え付けるのですが、一株でどの程度大きくなるのか実験的に植え込んで見ました。かなり大きな株になりました。来年からは株数を減らすことにします。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
September 1, 2012
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


