全31件 (31件中 1-31件目)
1

今年もblog「「小さな花宇宙日誌」やHP「小さな花宇宙」へのご訪問、コメントをお寄せいただきありがとうございました。我が家の軒下ガーデン「小さな花宇宙」の花たちとの喜怒哀楽の日々は多くの方たちとの交流によって今年も支えられましたことを嬉しく感謝いたします。1年間ありがとうございました。皆様よいお年をお迎えくださいませ。おかげさまで今年も「毎日が花曜日」、充実したガーデニングライフを過ごすことができました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 31, 2012
コメント(4)

今年マイガーデンを飾ってくれたぺラルゴニウムは4鉢(6株)でしたが現在は3鉢(5株)です。私にとってはなかなか手ごわい、いつまでたっても気心が分からない相手です。最近ようやく新芽が伸びて元気になりました。↓の画像上段は今年購入のHakusanの小輪ペラルゴニウムウランパッソ「バイオレットメロディ」と「ピンクブロッサム」下段は同じHakusanのエンジェルアイズシリーズの「ビオラ」、どちらもよく咲いてくれました。木質化してだんだん株が老化してきたのでピンチした穂先を挿し木にしようと思います。ゼラニウムと同じように切り口を少し乾燥させてから挿してみることにします。時期的には無理だと思いますが・・・。今までゼラニウムのさし芽は成功したことがありません。(絶対成功させたいという思いが強くないので、だめなのですネ)いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 30, 2012
コメント(4)

17日以降、ず~っと雪をかぶったままだったので中の様子が分からなくて気になっていたトンネルの中の苗たち、今日は晴れてお日様がポカポカ。それでも氷点下0.3℃、トンネルの入り口から覗いてみたらかなり土が凍み上がっていました。雪を取り除いて日光が入るようにしました。12月に1週間も真冬日が続いたり、最低気温が10℃以下になるのは当地では珍しく今後の異常気象が気になります。今朝の北海道新聞の記事によると当市の水道管の凍結が12月に入ってから240件、過去10年間の12月期の修理要請としては異例の数値、例年は20~25件止まりですから実に10倍です。寒さが厳しくなると水道管の凍結防止には注意を払い、それなりの対策を講じますが、12月中はまだ大丈夫と思うほうが多いのです。それが今年は大丈夫ではなくなっています。寒に入ってからの1月から2月にかけてが一番の厳しい寒さ、その対策に不織布トンネルにさらにビニールをかけるようになったのは昨年からです。今年は12月中からビニールを準備してよかったです。それでもご覧のように苗床が凍み上がっています。やはり真冬日が1週間続き、日光も差さない日ばかりですとしばれが戻ることなくますます凍み上がってしまいます。今日は日差しがあったので午後3時には苗床の凍結がかなり緩みました。明日は最高気温が6℃の予報です。その後の年末年始はまた寒さがぶり返すようですが、苗たちにとっては明日はほっとできる日になる思います。願わくば少しの時間でも日差しがあってほしいと・・・・。所々で花が咲いていますが花も葉も小さく丸まって寒さに耐えているようです。ポットが凍み上がり浮いてしまうまでにはなっていなかったので少し安心しました。ポットが浮いてしまうと根の成長が不十分な小さな苗は水を吸い上げることができなくなってしまいます。さりとて、水をかけるわけにはいきませんのでこのことが一番気になります。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 29, 2012
コメント(2)

昨年までは花茎も1本で、花数も8輪程度だったのですが今年は2本の花茎、そして花数も13~14輪です。でもちょっと残念なのは今までよりもお花が小さい感じです。「シンビジュウムの展覧会」昨年までのシンビジュウムの開花の様子です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 28, 2012
コメント(4)

アズーロコンパクトはサントリーフラワーズのロべリアの改良種、我が家のレギュラーメンバーです。色々な種類を育ててきましたがお気に入りは「スカイブルー」と「ピンク」ふんわりと初夏の風に揺らぐ姿が素敵です。冬越しのための計画的なさし芽つくりではなかったのですが、秋になってから元気が出てきて、これなら冬越し大丈夫かな?と思い家の中へ、それ以来元気に過ごし今回は2度目のピンチです。スカイブルーは根の状態もよく、春までは大丈夫と思うのですが、実はこのポットの中には何本ものさし芽がまとまって入っているのです。以前には根が回りすぎて根詰まりとなり順調に育たなかったので経過観察が必要です。春になったら株分けしてあげたほうがいいのかもしれません。こちらは「ピンク」です。家の中に入れる時にはちょっと心配しましたが大丈夫に育ってきました。株もとがまだちょっとスケスケなのが気になります。根の状態もまだ弱いので焦らずにゆっくり見守っていきましょう。今年の「ピンクとスカイブルー」のアズーロコンパクトです。満開になるのは7月ですが、たくさんの花芽を期待してピンチを繰り返していると中のほうが蒸れてしまい切り戻し後の再生が難しくなります。ピンチもほどほどに・・・今年の教訓です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 27, 2012
コメント(4)

今日も朝から吹雪、出勤の車が果てしなく続いています。冬道の運転は自分の技術ではどうにもならないことも多くて何度も怖い思いをしたり、いつまでも前に進まない雪の朝の渋滞にイライラしたり・・・・大きなストレスでした。そのストレスに比べたら雪かきのほうがず~っと楽ちんかな。ガーデンシクラメンのお花が増えています。今咲いているのは15輪蕾がまだ15以上あるのでもっともっと豪華になるかな、夏越し成功の面白さに目覚めました。来年の夏にはもっとしっかり面倒をみましょう。冬の間は時々画像加工「JTrim」を楽しみます。これは私にとっての頭の体操、新しい画像加工を生み出すのは難しいのですがブログにご紹介された方々の真似とちょっと工夫を加えたりしながら育てたお花を加工して楽しんでいます。上段は http://www.geocities.jp/cstyleweb/gakubuti02.htm 画像を使って作る額縁(バロック風)下段は http://plaza.rakuten.co.jp/benibana2/diary/201009250000/ 鏡に写った画像風 を参考にさせていただきました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 26, 2012
コメント(4)

今日も寒い1日でした。午後からは雪が降りだし、晴れ間を見て雪かきを一度しましたがまた降り出しました。明日の朝は大雪かな・・・。伸びてきたマーガレットからさし穂を採ってさし芽を作りました。なかなか茎が伸びないので、予定よりはさし芽つくりが遅れていてちょっと心配。6月からのマーガレットガーデン間に合うかな~~。本日挿し芽を作ったマーガレット、種類は多いのですが本数が少しずつです。全部成功してくれるとうれしいのですが。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 25, 2012
コメント(5)

今朝の最低気温は今季初めての氷点下9.3 ℃、最高気温は氷点下1.5℃今日は思いがけず好天に恵まれ、日照時間も8.4時間、真冬日とは思えない暖かさでした。今夜はクリスマスイヴ、静かな夜です。昨年、一昨年と2年続きで雪降りの寒い日でしたのでお出かけされる方たちは素敵なイヴをお過ごしになれると思います。皆様のところはいかがでしょうか。緑と赤、金色のクリスマスカラーの加工リースとパンジー「ナチュレ カーマインウィズブロッチ」いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 24, 2012
コメント(5)

毎日雪が降り、気温もかなり低くなってきました。葉ボタンはすべてを冬越しできないのですがあちこち分散して様子を見ています。玄関風除室に取り込んだ大きな樽植えの葉ボタンは水やりを控えていたので今のところは凍ることもなく何とか形を維持しています。発色は相変わらずよくありませんが、この程度でもきれいなので満足しています。こちらは少し暖かなところでお世話しています。家の中に引っ越ししてからは少しですが色が広がってきました。下葉を少し取り除いてたほうがグリーンとホワイトのコントラストがきれいになると思うのですがそのままにしています。処分した葉ボタンを切り花にしました。最近はちょっと疲れてきたようでだんだん変色してきました。芯の部分がライム色になってきてとてもきれいなのですよ。来年はこのような感じに仕上がるような多粒蒔きに挑戦したいです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 23, 2012
コメント(1)

今日の散歩コースは近くのHC、お店の前は除雪用具がびっしり並んでいます。除雪用具も大小、さまざまな形がいっぱいです、氷割り、つらら落とし、それに山に摘まれた融雪剤。お目当てのつらら落としは売り切れてありませんでした。園芸コーナーはプリムラやガーデンシクラメン、シンビジュウムが少し並んでいます。我が家にはない色のジュリアンがきれいだったので2株購入しました。少し様子を見て、元気になりそうなら「vabiちゃん&mariちゃん」のプランターに植えてあげようと思います。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 22, 2012
コメント(6)

今日は楽しみに待っていた冬至、明日からは昼間の時間が少しずつ長くなります。当地の今日の日出は7.01,日入は16.09 明日になると日出7.01,日入16.10(道新:気象協会提供)実感できるのはまだまだ先のことですが、着実に日が長くなりこれからは長日性のビオラやパンジーの好きな季節です・・・・元気になってくれるには少し寒すぎですが。シンビジュウムが咲きだしました。トップバッターはいつもと変わらず頂き物のシンビジュウムとても良い香りがします、春にいただいてその年から咲き始めて今年で4年目です。まだ一度も植え替えもせずにそのままです。嬉しいことに今年初めて花茎が2本立ち上がりました。花芽も今までより多くて10個以上ついています。もう少し咲いたらデビューします。昨年は暖かなところにおいて花茎が伸びすぎた感じです。今年は少し気温の低いところにおいています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 21, 2012
コメント(3)

今日も真冬日、さすがに寒いです。運動をかねて郵便局まで年賀状を出しに行ってきました。往復30分、3600歩、来年のお庭はどうしようかなといろいろイメージしながら雪の中を歩きました。今年のお庭の画像なども見ながら来年のお庭のdisplayをまとめてみました。まだプランがまとまっていないのはミニひまわり、今年は8月に集中して咲かせてみたのですが・・・、この通りにはいかないと思うのですが、一応プランを作って置くとゆとりを持ってお花を育てていけるので無理せずに楽しみながらできると思うのです。昨日アップしたパンジーのさし芽の発根状態です。hiroroさんから「根は切り口から出ていますか?それとも葉の付け根から出ていますか?」のご質問だったので、ちょっと根を見てみました。深く植えたのですが葉の付け根からは今のところ出ている様子が他にも見当たりませんでした。予想よりは根の育ちが悪かったです。もっと大きくなっているかなと思ったのですが少し部屋の温度が低いのかもしれません。 いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 20, 2012
コメント(3)

今日の最低気温は午前10:27に-8.4℃、最高気温も正午に-4.2℃の真冬日となりました。夜間も氷点下7.9℃まで下がったので玄関の風除室のガラスに氷の華が咲きました。ガラスが凍るようになると寒さも厳しくなり本格的な冬の寒さになります。毎年インパチェンス(ダブルインパチェンス)の冬越しに挑戦するのですが途中でだめになってしまいます。栄養過多が原因らしい・・・・今年はもう一度冬越しに挑戦、肥料をやりすぎないように何とか春まで生きてくれればいいといいと思いながらお世話しています。今のところは何とか元気、蕾がたくさん出てきて咲きだしました。パンジーのさし芽を初めてやってみました。初めてというのは正確ではありません。実は昨年の6月、種もできないビオラがあってちょっとお試し程度にさし芽に挑戦したのですが全くダメでした。今回はさし芽の成功のために妥当な時期と管理上の課題を得ることを目的にしました。試しながら色々な課題がクリアできたら種による繁殖ばかりでなく、挿し芽増殖(栄養繁殖)によってもお気に入りのビオラやパンジーを育てることができる楽しさが広がります。挿し芽をしたのは11月22日、約1カ月経過しました。実は挿したのはこの倍の穂先、ちょうど半分だけが生き残りました。だめになってしまった半分について考えてみると、窓際に近くに置いたので気温が低かった?窓際近くで朝陽が当たり過ぎた?水分の与え方(分量)が場所によって違っていたのかな?挿し穂自体が弱ったものだった?等々現状では半分だけでも生存続行ですから、時期的には問題ないと考えてもいいかもしれません。しかし、たまたま元気ということもありますし、これからだめになるかもしれませんのでまだ結論は出せないと思います。しかし、私にとってはビオラやパンジーのさし芽ができるということが実践できたここまでの成果は大きな喜びなのです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 19, 2012
コメント(3)

今日は朝から雪かきをしました。濡れ雪だったのでちょっと大変でしたがこれくらいで弱音は吐けません。日中は融けてトンネルの雪もなくなったのですが、またまた夕方から降り出しシバレもきつくなりました。道路はすでにテカテカ光っています。冬の雪かきで体力アップを図り、夏のガーデニングのために体力を蓄えておくことにします。家の中では小さな実生苗がなかなか大きくならずゆっくりゆっくりです。そろそろ種まきの計画を立てようと昨年のブログを見たらなんと昨年の同じ日に種蒔き計画をアップしていました。さっそく、手元の実施記録と比べながら2013年用のマイガーデンの種蒔き計画を作りました。毎年変わってしまいますが、これも気象状況の変化で仕方ありません。当地は真夏日もなく(少なく)真冬日もなく(少なく)過ごしやすい地域だったのですが最近は暑すぎて、寒すぎて、そして昨年は平年の4倍の積雪量で・・・・いろいろ考えて、今年の種蒔き計画を作りました。種蒔き計画だけでなく、今年のガーデニングで心がけることはお花の種類を少なくすること、そして数もできるだけ少なくすることです。「10年はガーデニングをたのしみたい」と始めたのですが、すでに10年が経過し、11年目を迎えます。あまり無理せずこれから先はのんびり楽しみながらお花と付き合いたいと思います。このほかに購入の苗や、さし芽株などがあります。ペチュニア・カリブラコア類は昨年用は前年の9月の内に種まきしたのですが、今年は寒くなってからなので発芽や育苗で苦労が多く、来年は育苗期間が長くなりますがはやり9月中には蒔いたほうがよいように思います。インパチェンスの2回目播種はあまり暑くならないうちに株をしっかりさせたいので少し早目にしようと思います。プリムラ、葉ボタンは今年よりも種蒔きを遅らせてみようと思います。マリーゴールド、アリッサムはマイガーデン用というよりも昨年から始めた隣家の事務所前の街路樹の裾周りに植えるためのお花ですので少し早めます。パンジー、ビオラは今年は例外で6月1日から始めました。その結果問題なく育ちましたので、早く育ててポットを大きくしてみることをやってみようと思います。秋の内にたくさんお花が咲いてくれる楽しみもありますので。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 18, 2012
コメント(4)

5日ぶりにトンネルをあけました。元気であることは例年の経験から予想はつくのですがそれでも実際にビオラやパンジー、プリムラの顔を見なければ不安です。9時過ぎ頃には不織布の合わせ目が凍りついていて開けることができなかったのですが正午には融けてしっかり全開できました。すでに水やりを控えてから1カ月ほど経ちますが、雨が降ったり、積もった雪が融けたりした水分が苗床を潤してくれています。ちょっと種まきが遅かったかなとおもうビオラたちが心配ですが、今年は早めにビニールで風対策をしましたので頑張ってくれると思います。ちょっと変わったビオラが咲いていました。自家採種のグループから生まれる「ちょっと変わった」お花に興味が出てきました。当地は雪は1週間ほど降りませんので積雪量は0です。道路も家の周りもすっかりきれいになっています。車庫の庇の下に置いているチューリップのコンテナにはしばらく水やりしていませんでしたので、今日は雪捨て場に残っていた雪を運んできて水分補給しました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 17, 2012
コメント(3)

たくさんのマーガレットを育てています。挿し芽をつくりながら命のリレーを引き継いでいます。たくさんあるマーガレットの中で名前がないのが「ラビットソングシリーズ」いろいろ考えながらようやく決めました。なぜファミリーネームが「Rabbit song 」かというとこの子たちが生まれたのは鳥取県、産みの親はhiroroさんです。神話の「因幡の白うさぎの故郷」なのでとファミリーネームをつけてくださったのです。 「因幡の白うさぎ」のお話は、こちらのサイトでお楽しみください。http://sirousagi.com/story.htmlhttp://www.lifence-inc.co.jp/daikoku/inaba.htmlすでにご紹介済の「まりか」です。第2号の命名は「こもも」ちゃん。毬夏と同じ八重咲きのマーガレット、小さいピンクのお花が咲くので「小桃」と名付けました。花首がひょろひょろと長くて風になびくように咲いてくれます。昨年秋から調子が悪くてだめかなと思っていたのですが何とか冬越し、それでもデビューはできなくて庭の隅で頑張って夏越し、秋になってようやく株が充実して挿し芽がとれるまでに元気になりました。次の5種類のお花の名前も決定しました。ラビットソング ファミリーの全員の名前が決まって私もほっとしました。育ての親としての責任を少しは果たせたように思います。マイガーデンの夏のお花なので「夏」の文字を入れました。神話にちなんで横文字(カタカナ)をやめてひらがなと漢字表記にしてみました。これでお花のイメージとお花の名前が一つになりました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 16, 2012
コメント(5)

カリブラコアの種蒔きをしたのは10月21日、気温が低いので少しずつ少しずつの成長ぶりです。まだまだ先は長いので焦ってはいませんがもっと寒くなっても負けない強さまで体力をつけてほしいとそのことが気になります。今日のHPの更新は「カリブラコア」をアップしました。タネを採ってすぐ蒔いた未熟種も何とか発芽し、冬の間に大切に育てたものや頂いた完熟種などたくさんの実生苗を育てました。さまざまや色や形などがあって楽しく育てることができました。苗で頂いた株はやはり安定した成長を続けてくれました。たくさんのカリブラコアのお花たちをぜひご訪問ください。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 15, 2012
コメント(2)

夏越しのガーデンシクラメンがとても元気に育ってくれています。ガーデンシクラメンの夏越し成功は私にとっては思いがけない出来栄えでした。今日は2鉢をご紹介、とてもたくさんの蕾があります。まだまだこれから蕾が上がってくる鉢もたくさんあります。ゼラニウムは室内で管理します。冬場はほとんどお花を咲かせないようにしていますが時々、気が付かないうちに咲いていることがあります。ということはほとんどお世話せずによく見ていないということなのですがゼラニウムは水やりもせずにもちろん肥料も時々、ほとんど手がかからないお花です。今日のHPの更新は「ゼラニウム」をアップしました。今年は戸外に出してからもゼラニウムのお世話はなおざりでした。それなのに今年は病気にもならず元気に過ごしてくれました。お花も豪華にというわけではなかったのですがそれなりに存在を示す程度に咲いてくれました。やはりゼラニウムは華やかです。来年はもっと心を込めてしっかりお世話することにします。今年はペラルゴニュームが素敵でした。どうぞ、HPでご覧になってください。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 14, 2012
コメント(5)

今日は晴れていましたが寒い一日でした。トンネルの不織布は開けなかったので今日はビオラたちも温まったことでしょう。気になっていたマーガレットのポットをサイズアップしました。アップといっても6cmが9cmになっただけですがそれでものびのびという気がします。しばらくはこのままで伸びてくれたらまたピンチしてさし芽を作ります。今日は3種類、また続きが残っていますが置き場所の確保が悩みです。今日のHPの更新は「ビオラワールド:エバラビオラ」をアップしました。毎年必ず種蒔きしていますが6年目となりましたら、様々な品種が入り混じってエバラビオラとはかなり違ってきた感じもしますが、それでもエバラビオラの魅力はたっぷり残っています。エバラビオラのタネも市販されたので来年あたりはまた最初からスタートしようと思います。ぜひ、お立ち寄りになってエバラビオラをご覧ください。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 13, 2012
コメント(3)

気温は低かったのですが(最高気温2.6℃:最低気温-5.5℃)晴れて気持ち良い日でした。3日間も続いて晴れだったのはとても儲かった気分です。まだ氷点下の気温も低いのでトンネル内の土はまだ凍ることはないのですが根の保護のために潅注は控え、今日は葉水(活性剤)をしました。車庫に入れておいたスプレー容器の中の水が完全に抜け落ちていなかったようで水が出てこなくてびっくりしました。完全に水をぬくことと、家の中の物入れ場所に保管することにします。家の中のお花たちのお世話もしなければなりません。マーガレットも大きくなってきましたのでサイズアップしたいと思います。今咲いているマーガレットです。tottori生まれの「ラビットソング」シリーズのお花です。八重咲きのマーガレット、咲き進むとクルンと丸く毬のようになるので「まりか:毬夏」と名付けました。ラビットソングの命名第一号です。今は濃い赤とピンクの混じりのお花が咲いています。今までは赤い色でしたのでピンクが咲き始めた時には他のマーガレットかなと思ってしまいました。私が愛用している噴霧器です。4L容器なのでちょっと重たいですがとても便利です。今日のHPの更新は「小さな花宇宙:四季彩々11~12月の庭」をアップしました。これでマイガーデンの今年の月ごとの更新がすべて終了しました。11月と12月のお花はさびしいですが最後を飾ってくれた花たちです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 12, 2012
コメント(3)

今日はよく晴れ上がり日照時間が7.9時間もありました。風もなかったのでとても温かく感じられ、昨日より気温が高いと思っておりましたが気象庁のデーターでは最高気温は3.6℃ でした。今日は不織布トンネルのお花たちもお日様のエネルギーをたっぷりもらいました。今日はプリムラポリアンサのお手入れです。植え替えた時に追肥をやったのですが今日は追加です。コロコロとしたIB化成肥料を施肥これで来春まで大丈夫でしょうか。今回与えたのは少し長持ちするものです。同じIB肥料もメーカーによって有効期間が違うのですね。5月1日に種まきした株にたくさんの蕾が上がってきました。今年中にはだいぶ開花してくれるでしょうか。今年はブルー系の開花がすでに始まっております。 例年開花が早いイエロー系がようやく色が見え始めました。こちらは交配のタネが熟するまで待って7月9日に蒔いた株です。まだ表土が見えている状態で花芽も見えません。約2カ月の差があるのですから仕方ありませんが、根の張りが十分であってほしいと思っています。冬期間は凍結防止のために水やりを一切せずに苗床に根を伸ばして水分を取り込んで生きてもらうのです。元気に春を迎えてほしいので腐葉土でたっぷりマルチしました。今日のHPの更新は「小さな花宇宙:四季彩々10月の庭」をアップしました。10月になると一気に色彩が乏しくなるのですが今年はガーデンマムと実生のカリブラコアで例年よりは色彩が豊富になりました。ちょっとさびしいお庭模様ですがぜひお立ち寄りください。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 11, 2012
コメント(3)

今日はうれしく晴れました。気温も5.5℃まで上昇、トンネルを全開して日向ぼっこできました。久しぶりのご対面、元気に過ごしていましたのでほっとしました。花殻や蕾、伸びた葉を取り除いて陽が当たるようにしました。今日は大きなパンジーのお花が目立ったので3種類をアップしました。お花ばかりが巨大化して株ももっとしっかり成長してほしいです。今日のHPの更新ペチュニアの仲間「ショックウェーブ」と「その他のペチュニア」をアップしました。ペチュニアの更新もだいぶ進みました。あと残っているのは「カリブラコア」です。カリブラコアはペチュニアではないのですが、最初はそのグループに入れて編集したのでそのままです。今日は今年から育てた「ショックウェーブ」と、どのグループにも入らない「その他のペチュニア:個性あふれるペチュニア」をまとめました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 10, 2012
コメント(3)

自家採種のペチュニアですがさっぱり成長しません。ピートバンに蒔いたのですが調子よくありません。「ピートバン」がココピートに材料が変わってからは使いにくくなった気がします。小さくて心もとない発芽苗ですがだめもと覚悟で移植しました。用土は先日のテスト結果をもとに選びました。元気に大きくなってくれたらいいのですが・・・今日は思いがけず晴れました。最高気温も氷点下0.9℃と真冬日でしたがお日様の顔を見られるとほっとして、氷点下でも道路はかなり融けました不織布トンネルの雪はまだたっぷりなのでビオラたちには会えませんでした。今日のHPの更新ペチュニアの仲間「タキイのペチュニア」をアップです。今年のタキイのペチュニアは今まで一番多くの種類が咲いてくれました。それぞれに個性的で素敵なペチュニアです。それぞれのペチュニアの様子もご覧ください。 いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 9, 2012
コメント(3)

今日は朝から雪降り、次第に降り方が激しくなり吹雪状態になりました。アッという間に降り積もり、雪かきに難儀しました。たぶん、もう一度暖かかくなって雪は融けるのだと思いますが、葉ボタンも片づけました。今日でウインターガーデンは終了です。葉ボタンの一部は玄関の風除室で冬越しします。きっと真冬日が続くとこれもだめになってしまうかもしれません。凍らないように水を控えてきたのでうまくいけば来春には踊り葉ボタンに仕立てることができるかもしれないのですが・・・・・何もなくなったメインガーデンですがここにチューリップのプランターを並べて雪をたっぷりかけて冬越しさせます。今日のHPの更新ペチュニアの仲間「ブリエッタ」をアップです。今日はサフィニアに続いて「ブリエッタ」です。ブリエッタは第一園芸さんのペチュニアで毎年楽しみに育てて来ました。しかし、昨年あたりからネット購入の苗やその後の生育に疑問が生じてきました。近くのHCではあまり種類がありませんがHCでの購入苗のほうが元気に育つ傾向があり、今後はネットショップによる購入はしばらく休もうという思いに至りました。来年以降はブリエッタのページが削除することになるかもしれません。モザイク病の症状が出たので早めに処分しましたので鉢数も少なくなってしまいました。病気から逃れて健気に咲いてくれたそれぞれのブリエッタの様子もご覧ください。 いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 8, 2012
コメント(6)

昨夜も暴風が吹き荒れ、風に弱い私は相変わらず寝不足で朝を迎えました。朝は少しだけ積雪、初めての雪かきをしました。その後も一日中、風は吹き荒れ、雪も舞い真冬日でした。そして夕刻かなり大きな揺れの地震があり驚きでした。津波警報が出た地域の方々の驚きは3.11のあの恐ろしさを思い出し、どんなに恐ろしかったことでしょう。今日はペチュニアの仲間「サフィニア」をアップです。3回に分けて7.8.9月のガーデンの様子を更新しましたが、その頃は我が家は「ペチュニアガーデン」です。秋の庭の更新は一休みして、ペチュニアの様子を更新することにしました。我が家のペチュニアの仲間はサフィニア、ショックウェーブ、タキイのペチュニア、ブリエッタ(第一園芸)その他のペチュニアそしてカリブラコアなどです。何回かに分けてこれらのペチュニアの今年のパフォーマンスをまとめておきたいと思います。今日の更新はサフィニアです。今年のサフィニアは4種類を育てました。それぞれのサフィニアの様子もご覧ください。 いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 7, 2012
コメント(3)

昨夜から怖いほどの風が吹き暴れ、時々雪を伴って吹雪となりました。市内では屋根が飛んだり、湾内に浮かべたクリスマスファンタジーの巨大クリスマスツリーが折れたり市電の架線ワイヤーが切れるなどの被害や停電もあったようです。我が家もビオラトンネルの不織布のクリップがはずれ、半分ですが不織布が開いてしまいましたが花たちに被害はありませんでした。今夜もますます荒れるようです。今日は「花宇宙四季彩々 9月」をアップです。9月はペチュニアがいっぱいです。どうぞお立ち寄りください。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 6, 2012
コメント(3)

週刊天気予報は雪だるまさんのオンパレード、さらに吹雪マークです。毎日寒い日が続きます。12月に入ってからはおかしい気温が続きます。最高気温は真夜中、最低気温は夜が明けてから、本日の最高気温は2.1(00:45)、最低気温は-1.2(10:02)、日中の温度は0.3~0.4程度だったようです。日中はわずかながら氷点下からは解放されていますが、葉ボタンも寒そうにしています。でもどこまで発色するか確かめたいので頑張ってもらっています。少しずつですがきれいになってきた株もあるのですよ。今日は「花宇宙四季彩々 8月」をアップです。寒い冬に真夏のマイガーデンの様子をアップしました。「暑くていやだな」「この暑さいつまで続くのかな」と思っていた暑い日の連続、これからの厳しい寒さに比べたら、暑いほうがいいな~なんて勝手なことを思ってしまいます。・・・8月の庭にはたくさんのお花が咲いています。夏のお花をご訪問ください。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 5, 2012
コメント(3)

以前に一度移植して残りをそのまま育てていた発芽苗と新たに蒔いたものです。残していたものはなかなか処分できないままにだんだん大きくなり一層処分できない気持ちになり、今日はまた拾い上げました。こんなに育てて、どうするの? でも捨てられない・・・自問自答を繰り返しながら行き着いた結論は・・・「夏用と秋用の2つのグループに分けて育てよう。」「種採り専用株も作ろう。」カリブラコアは晩秋まで咲いてくれるので、じっくり時間をかけて大株に育てましょう。採種用の株があれば飾っているカリブラコアの花がらはどんどん取り除いて、きれいにできるし、株が弱るのも防ぐことができる。という結論。我ながらグッドアイデアとご満悦なのですが・・・。そのようにうまくいってくれるでしょうか、冬越しがうまくいかないということも考えられますね。こちらは育苗用土のテストです。一つだけ思わしくないのがありました。いろいろ気象条件や苗を育てる環境などによってまた違ってくると思いますので全く×ということもないと思いますが検討の余地はありそうです。意外だったのは定植用の用土でも問題なく発芽苗が育ったことでした。今後、成長段階で問題が生じることもあるかもしれませんが、まだ十分根ができていなくとも大丈夫、元気に育ちました。今日はマイホームページ「花宇宙四季彩々 7月」をアップです。7月は前半が涼しく「ペチュニアガーデン」にはさびしい開花です。月末になってようやく気温も上がり本格的な夏の到来となりました。7月のマイガーデンを彩ってくれたお花たちです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 4, 2012
コメント(4)

今頃、マイガーデンの6月の様子「花宇宙四季彩々 6月」をアップです。「花宇宙四季彩々」のコーナーは月ごとにメインガーデンに集うお花たちの様子の記録です。6月はビオラとチューリップの盛りが過ぎ、ちょっと伸びかけたビオラが居残っています。これには2つの理由があります。一つには徒長していてももう少し咲かせてあげたいという気持ち。もう一つは次のデビューのお花が遅れているのでちょっと頑張って咲いてね・・・・。ビオラたちにしては複雑な気持ちなのかもしれません。6月の主役はマイガーデンではマーガレット、でも今年はなかなか気温が低くて開花が遅れ、早くに仕立てた数少ないサフィニアがその時間と空間を埋めて活躍してくれました。6月は夏至があり、一番陽が長い月ですが今年の日照時間は極端に少なくて、夏のお花「サフィニア、インパチェンス」も翌月にずれ込みました。マイガーデン6月のお庭にどうぞお立ち寄りください。6月のマイガーデンを彩ってくれたお花たちです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 3, 2012
コメント(2)

今朝は-6.6まで下がり、ようやく正午近くにプラス(1.3℃)に転じましたが寒い一日でした。軒下の葉ボタンの土もカチカチに凍りました。もちろん葉ボタンもカチカチ。今日も戸外の作業ができないのでホームページ『我が家の軒下ガーデン「小さな花宇宙」』の更新をしました。今日も昨日の続きのインパチェンス「実生のインパチェンス」について、今年の栽培経過と問題点です。上手く育てられないお花なのですが、マイガーデンにとってはなくてはならないお花です。来年はいろいろ考えて満足できるインパチェンスに仕立てたいと思います。HPをご覧になってインパチェンスの問題点についてアドバスをお願いいたします。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 2, 2012
コメント(4)

毎日、寒い日ばかりです。今日はとうとう真冬日(最高気温-0.1℃、最低気温-4.8℃)これからどんどん寒くなります。今日から師走、私は12月になると冬至の日を心待ちにします。21日の冬至を過ぎるとだんだん日が長くなります。厳しい冬の日々の中でそのことは毎日春に近づいている実感となりとてもうれしいことなのです。今日は10日前に蒔いたペチュニアの発芽状態をチェックしました。ショックウェーブボルトミックスの発芽状態がよくないので、さらに追加して残りの種を全部蒔きました。2種類の用土を使って種まきの発芽状態をテストしてみます。下段は2週間前に自家採種したペチュニアのタネをまきましたたくさんぱらぱらと蒔いたのですがそれにしてもすごい発芽でした。少しずつですが大きくなっていますが窮屈そうなので少し間引きしようと思います。ず~っと更新していなかったホームページ『我が家の軒下ガーデン「小さな花宇宙」』8月にビオラのページを更新して以来です。今日から作業を開始、予定では年内更新終了。ガーデニングの時期と並行して更新しようとスタート時には思うのですがガーデニングが始まるとなかなか進みません。ついブログの方が優先になってしまいます。今年もシーズンオフになってから今年の反省も込めながらの更新になりました。毎日少しずつ進めて生きます。せっかくいつもご訪問くださっても変わらずのままだったのですが今日からは更新開始しましたので、お立ち寄りください。今日は今年一番の心残りの「ダブルインパチェンス」をまとめました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 1, 2012
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

