全31件 (31件中 1-31件目)
1

ストロベリーポットに植え込んだカリフォルニアローズ「フィエスタ」の開花が始まりました。植え込んでからの1カ月間は日照不足だったのですっかり徒長してしまいました。特にアップルブロッサム(下段画像)は購入時点での苗がすっかり伸びきっていたので何度もピンチしながら育てたのですが、やはり分岐が不足です。今日は1の日「種蒔きday」です。明日の予定だったのですが雨降り(小雨)になって戸外での作業ができなくなったので本日に変更種蒔きもあと1回で終わる予定です。未着のものや発芽の悪いものの追加まき、自家採種などが残っています。いろいろの種類を蒔きましたが粒数は例年よりもぐっと少な目、と言いながらついつい追加してしまうのですが今年は止めます。今日も寒い一日、種まきしたけれど最高気温は22℃、発芽にはふさわしくない日でした。21日に蒔いた種は種蒔き以降の低温と日照不足で発芽不良、さらにヒョロヒョロ状態です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 31, 2013
コメント(5)

サフィニア「バイオレット」はとてもきれいなブルーです。まだ飾っておきたいと思うほどよく咲いてくれています。でも、このままにしておくと再生がうまくいかなくなってしまいます。少しでも株が若いうちに切り戻すと短い期間で再生し元気を取り戻してくれます。此方はイージーウェーブの切り戻しです。bukeさんのHPで素晴らしい菊の育て方を知りました。私もそれに少しでも近づきたいと思い新たな挑戦を始めました。今年はプランターの変更と、切り戻しを工夫しました。(昨年はとんでもない時期に開花してしまった株もあったのです。)8号、9号サイズで育てていたのですがサイズアップしました。蕾ができているのもあるのでピンチしました。bukeさんの菊のようになってくれるかな・・・。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 30, 2013
コメント(2)

雨雲が去って今日は曇りの予報、ようやく花たちも元の位置に戻り落ち着きました。晴れ間を見ながら車庫から出たり入ったりでしたが長い避難生活でした。日差しに当たらないとお花の色はくすんでしまったり、褪色したりします。特に蕾は開花できない状態になったりします。サフィニアブーケ「ルージュ」も避難していたものよりは雨のなかでじっと蕾を抱いていたお花の方が今日はきれいに咲いていました。今日はわずか1.6時間の日照でしたが、お日様が美しい色を引き出してくれました。長雨の中、戸外でがんばってくれたお花たちも、次の出番を待っています。先日、yamaさんのクッションマムの質問に応えるために、私の方法をアップしました。今日のアップはその後の様子です。約3週間たちました。何とかうまくいったようです。この方法なら下のように長く伸びてしまった苗でも深く土に埋め込んでみたらきっとうまくいくと思います。後は節間が伸びすぎないように、また脇芽をたくさん出すように矮化剤を使うといいと思います。深い鉢がなかった場合にはペットボトルをカットして底に穴をあけたり、切込みを入れたりしてもいいと思います。yamaさん、その後いかがですか。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 29, 2013
コメント(6)

5月21日に種まきしたミニひまわり「グッドスマイル」(タキイ)が咲きました。毎年サマーガーデンのメンバーとしてお庭を明るくしてくれるお花です。気温が低いのでポツリポツリの開花状態ですが、毎年注目度の高いお花です。週明け水曜日ころまでは雨模様の予報ですがお天気が回復したらメインガーデンにデビューの予定です。それまではひまわりを楽しめるような気温にならず寒い日が続きそう、今日も最高気温は22.5℃、日照時間は0でした。初めて冬越しに成功したインパチェンスです。毎年冬越しに挑戦するのですが上手くいきませんでした。今年は冬越しというよりは「放っておいたら春まで生きていた。」という感じ。ほとんどあきらめの段階を何度も繰り返し、とりあえず水をやっておきました。ミヨシの「エキゾチックインパチェンス」は強い品種ですね。先日挿し芽をした「アイビーゼラニウム」の今日の状態、元気です。切り口を十分に乾燥させてから挿したほうがうまくいくようです。少しでも成功してくれると嬉しいですが、これからの気温では無理かもしれません。花たちは避難先の車庫を出たり入ったり、そのたびに夫が作業してくれています。風や陽に当たらないので病気予防の殺菌剤を株もとにスプレーし、この長雨を元気に過ごしてほしいと願っています。昨夜また避難して、今朝はまた戻して夕方まで戸外で過ごしました。夕方、また避難、全て作業が終わるを待っていてくれたようにすごい雨になりました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 28, 2013
コメント(3)

24日以降、車庫で3泊の避難生活をしていた花たちです。雨の予報は続いていますが、雨雲レーダーを見ながら一時でも風に当てたいと思い定位置に戻しました。避難期間は涼しかったので心配したほど傷みもなく元気でした。今夜はまた、車庫に避難します。切り戻したり、秋まで養生したほうがいいものなどの整理をしました。我が家にきてから長い期間経ったペラルゴニウムはすっかり木質化しています。短くカットして根元からの新芽を育てたいと思います。此方は見切り品のアイビーゼラニウム、よく咲いてくれました。ほんとにこのお花はお買い得でした。秋にまた咲いてくれるかな。アズーロコンパクトもお花の勢いがなくなったので一度カットすることにしました。例年はカットした後には余り再生がよくいかなくて諦めてしまうのですが今年は涼しいところに移動しながら秋にはまたふんわりと再デビューを期待したいです。今日はミニダリアの赤いお花が咲きました。ダリアの葉に穴をあけたのは「ウリハムシモドキ」という虫らしいです。ぽてtonさんのブログにこの虫が出てきました。今日も一匹ダリアについていました。ホタルのような虫なのでお花を食べるとは思いませんでした。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 27, 2013
コメント(3)

予報では雨が降るというので、引き続き花たちは車庫に避難したまま、でも雨はほとんど降りませんでした。軽くなっていたサフィニアレッドのハンギングバスケットを外に出して水やり、気持ちよさそうに揺れています。約ひと月たって、少し形が整ってきて、間もなく赤いボールも完成でしょうか、楽しみです。雨模様が続いていたので余り気にしていなかったのですが、葉の異変にびっくり、これはハダニに間違いないとルーペで確認、ハダニが卵とともにびっしりでした。油断せずに毎日丁寧なチェックが必要です。涼しいのでアリッサムが元気にきれいに咲いています。マリーゴールドも花数が増えてきました。少したくさん植え込み過ぎて窮屈そうで、失敗しました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 26, 2013
コメント(3)

未明から強い風と雨でした。開花している鉢類は車庫に避難、メインガーデンに吹き付ける風向きだったので避難してよかったです。私は腰を痛めてしまい、重たいものを持つことが辛いので夫がすべて作業してくれました。(感謝です。)小降りになって裏庭の様子を見に行くと一回り大きくなっていてびっくり、大雨だったのでしっかり水分を吸収して徒長状態でした。雨模様はしばらく続きそうです。少しでも雨が止んだら矮化剤を散布しようかな。こんな雨の日は「種蒔きday」ではないけれど種蒔きしました。見元ビオラは苗で購入すると高いので、今回はタネを購入して種まきしました。たった3株で長いプランターに溢れ咲くというのは魅力です。江原ビオラも種が売り出されたので7年ぶりに更新することにしました。進化した江原ビオラが来春のガーデンを飾ってくれます。雨が当たらないように軒下に置きました。移植後は今のところ順調ですがトラブル発生はこれからですから気が抜けません。先日、葉牡丹は伸びた双葉を用土の中に引きこみましたが、根を切ってしまったものがあったのではないかと心配しましたが今のところは順調です。双葉の段階で矮化剤を使用しました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 25, 2013
コメント(4)

なかなか大きくならなかったヘブンリーブルー、一気に伸びて上へ上へと。てっぺんまで届きました。あわてて今日は摘心(ピンチ)しました。上にばかり花がついて下の方が寂しいのでこれから蔓を出して下の方も充実させようと思います。もっと短くてもよかったかな・・・またピンチすることにして今日はこのくらいで。今年のストローハットはピンチを一回、省略しました。やはりだめでしたね。イメージ通りにできなくて形が崩れてしまいました。それでやり直し、もう一度再生に賭けましたがどうなるでしょうか。今日の庭の様子です。今年はやはりレッドが目立っています。昨年のこの時期に比べると少し賑やかな感じに思います。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 24, 2013
コメント(2)

先日カットしたゼラニウムの新芽が伸びてきました。その時、カットした枝を挿し穂にして挿し芽つくりに挑戦、今のところは元気です。夏期間は挿し芽も無理だろうと思いつつだめもと覚悟で続行中。アイビーゼラニウムもカットしたので2,3日乾かして置いたのを使って挿し芽つくりの作業をしました。挿し穂はまだクタッと萎れています。今日は珍しく気温が上昇しました。28.3℃、日照時間も10.5時間でした。ペチュニアもきれいに咲きだしました。ホワイトのお花はガーデンには欠かせません。暑い日差しを避けて夏越し中のガーデンシクラメンも今のところは順調です。昨年よりは元気のようです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 23, 2013
コメント(4)

サントリーフラワーズのサフィニアレッドです。見事に咲いてくれました。長いプランターに2株植えのサフィニアパープルも次々に咲いています。冬越ししたこのアイビーゼラニウムは花付を待って裏庭で過ごしていましたが賑やかに開花してくれました。たくさんの蕾もあるのでしばらくは楽しめそうです。5年目になったのですね。だんだん株が細ってきたので1昨年かな?似た色を合わせて植えたのですが、この分ならまた別株にしてもいいかもしれません。豪華に咲いてくれました。来年はウオールプランターばかりでなく鉢植えもいいな~と思っています。冬越しと挿し芽つくりが課題です。菜園コーナーのびっくりをご紹介します。双子のきゅうりです。あまり丈は長くなりませんが二つぴったり合わさっています。なかなかお花が咲かず、多分実は付かないのではないかとあきらめていましたら、なんと莢らしきものがあるではありませんか。よくよく見たら豆がなっています。中身はまだわかりませんが枝豆になるかな?全く気が付かないほどの小さくてちょっと判りにくい色のお花が咲いています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 22, 2013
コメント(3)

今日の「種蒔きday」はビオラとパンジーを蒔きました。来春のイメージーカラーはイエローとレッドです。レッドのパンジーやビオラは意外と手持ちのタネが少ないのでこの程度です。ROKAさんから送っていただいたタネから自家採種をしたものも蒔きました。 今まで蒔いたビオラ、パンジーの様子です。インパチェンスは実生でたくさん育てたので、傷んだウッドプランターを塗装して植えてみました。小さなウッドプランターも同じに塗装するとよかったな~。3株植えの大株仕立てのペチュニたちもようやくお花がいっぱいになりました。我が家お気に入りのサフィニアローズは4株植えたのですが途中で3株にしましたら元気よく咲きだしました。他のペチュニアはショックウェーブの自家採種です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 21, 2013
コメント(6)

ペチュニアの切り戻しを始めました。まだ十分楽しめそうと思えるのもあるのですが、再デビューの時期を逆算しながら切り戻します。スリットバスケットに植え込んだペチュニアも切り戻しました。今度、デビューするときにはしっかりした形になってくれるといいのですが。最初のデビューよりも切り戻し後はもっと素敵なパフォーマンスを期待してどんどんカットしてしまいました。追肥も忘れずに、白いコロコロしたIB肥料です。カリフォルニアローズフィエスタ「ピンクワッフル」、きれいになりました。チョット形がアンバランス、植え方の工夫がうまくいきません。今年はバスケットに植え込んだのはこのほかにレッドがあるのですが遅くなってからの植え込みだったのでピンクラッフルと揃いませんでした。ウオールバスケットが少ないと寂しいので、来年はもっとたくさんあったほうが楽しいな~。ストローハットの「アップルブロッサム」もまだお花が少ないのですがデビューしました。此方は裏庭で養生中のストロベリーポットグループのフィエスタです。蕾が膨らんできましたが、デビューにはもう少しかかりそうです。実生のプリムラポリアンサです。大きくなって窮屈そうで気になっていたのですが、ようやくスペーシングしました。また、すぐ大きくなると思うのですがもう少し辛抱してもらい、8月に入ったら3号ポットに植え替えてあげることにします。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 20, 2013
コメント(2)

本日は22.8℃、日照時間は3.3時間でした。そろそろ学校も夏休みに入る時期になりましたのに、涼しい日が続いております。ほんの少しの時間でしたがお日様が照りました。それでも長袖の方が過ごしやすい日和でした。ペチュニア「イージーウェーブ」と「サフィニア」です。せめて25℃以上になってくれたら開花が促進されるのですがさっぱりですね。裏庭はメインガーデンよりは陽が当たる時間が多いので少し開花が早いのです。裏庭から引っ越してきたペチュニアたちです。カメラを新しくしたのですが、なかなか要領が分からず、写真もうまく撮れませんでした。慣れるまでには時間がかかりそうです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 19, 2013
コメント(4)

プリムラポリアンサの夏越しコーナーです。採種も終わって放置したままだったのでアオムシやハダニかなと思うような状態になってきました。今日は草を取り、古い葉や虫食いの葉を整理して綺麗にしました。ガーデンマムの植え替えをしました。今までは8号ポットに植えていましたが窮屈そうになってきたので少し大きめの鉢にサイズアップしました。これから先はどうなるでしょう。…容器がないのでこのままかな?浅いプランターを使ってみました。これでうまくいくでしょうか。このプランターならたくさんあるので植え替えてのびのびさせてあげられます。小菊のポットもサイズアップ、3号から一気に5号ポットに植え替え、今の時期なら過湿になることもないと考えて大きくしてしまいましたが植え替えたらそれほど大きすぎるということもないような・・・。ミニダリアが咲きました。アプリコットカラーの可愛いダリアです。昨秋、頂いた時にはこの色だったかな~?せっかくのお花が咲いたのに葉っぱが無残に喰われています。ハムシのような虫がいました、あと、ヨトウムシかも?(菊の株からヨトウムシが出てきました)ヘブンリーブルーはあちこち穴だらけです。ナメクジの形跡はないのですが仲間のカタツムリ(マイマイ)?相手がはっきりしないことには対策が立てられないので、暗くなってからチェックしてみましょう。でも本日の最高気温は20.1℃、夜間は寒くなるのでカタツムリも今夜は活動休止かな?いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 18, 2013
コメント(2)

今年はゼラニウムがよく咲いてくれました。裏庭に退場してこれから秋に向けて養生します。伸びすぎた枝を剪定し、新しい芽が出てきたら木質化した枝はカットし新しい枝に更新していこうと思います。実生のペチュニがたくさん元気に育ったので、スリットバスケットに植え込みました。ショックウェーブの「バイオレットピンク」自家採種なのでいろいろな子が生まれてお花の色もバラバラです。植え込んだ時の様子です。その後も手を入れないままだったので形がよくできていません。そのままメインガーデンに引っ越しました。制作段階できちんと整形しなかったのですでに形が崩れてきました。此方のバスケットがきれいに咲きだしいたら交代する予定です。此方も自家受粉の実生苗を植え込みました。此方は購入苗、10号鉢に一株植え。相変わらず気温が低いのですが、何とかこの程度まで盛り上がってきました。サフィニアの「イエロー」と「ピュアホワイト」特にピュアホワイトはお花も大きくて豪華、素敵なサフィニアです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 17, 2013
コメント(2)

我が家のペラルゴニュムは4種類です。生産もとが違うと名称が異なりますが、お花の感じから4種類に分類しています。ペラルゴニュムのお付き合いは4年位でしょうか。まだ特徴が解らないのでうまくいきません。今、咲いている様子です。綺麗に咲いてくれました。長い冬のお楽しみの挿し芽株つくり、今年は意を決して(少し大げさですが)ゼラニウム系に挑戦、ペラルゴ系の挿し芽の成果です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 16, 2013
コメント(3)

オレンジのカリブラコアがきれいな色になってきました。だんだん気温が高くなってきたからでしょう?それともひょっとして肥料切れ・・・それはないと思うのですが伸びて鉢の外まで広がってきましたので、もう少し大きな鉢に植え替えることにしました。植え替えてもまだ枝が広がりすぎていますので鉢の縁に添ってカットしたのですが、鋏を使い始めたらこんなに小さくカットしてしまいました。他のカリブラコアも咲きすすんできましたので、先日、鉢を少し大きめにしました。またすぐ大きくなると思いますが、もう器がありません。とても花付がよいカリブラコア「リトルパラソル」ハイフラワーの農場長さんおすすめの品種です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 15, 2013
コメント(6)

サマーガーデンのメインは「ペチュニア」なのですがなかなか期待通りに咲いてくれません。気温が低いせいでしょうか、それとも育て方に問題があるのかな?サフィニアも例年に比べるとイマイチ広がりません。今年は一株植えにしていることもあるのですが、それにしても蕾がなかなか開かない状態です。蕾ができたころに雨にあったり、避難したりしたこともあるのですが・・・。イージーウェーブは購入種、ほんのわずかですが発芽して育てることができました。大きなお花が咲いて豪華ですが、「ショックウェーブ」よりは花持ちが短い気がします。「ショックウェーブ」は自家採種のものですが、比較的に親によく似て咲いてくれました。来年は種を購入してしっかり育てたいと思います。dekotanさんが交配した「ほほべに」のタネをいただきました。3本の苗が育ったのですが、みなそれぞれ違います。他の一株は仕立て方がまずかったので、切り戻して只今養生中、自家交配のものは思いがけないお花が咲くので其れも楽しいです。たぶん親は株張がしっかりしているのだと思います。その形質が受け継がれているようです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 14, 2013
コメント(2)

ウオールバスケットの定番「フィエスタ:ピンクラッフル」がきれいに咲き始めました。やさしい色のピンクで我が家のお気に入りのカリフォルニアローズの一品です。A.インパチェンスのウオールバスケットもデビューしました。今年は色を少し変えてみました、サカタのタネの「スカーレット」や「レッド」がとてもきれいな色で来年の「種蒔き候補に決まりました。」B.サントリーのバイオレットとイージーウェーブのブルーがほとんど同じ色です。とてもきれいなブルーです。C.手前にあるオレンジのお花はカリブラコア「リトルパラソル」とても花付がよく行儀よく伸びてくれます。鉢いっぱいになったのでサイズアップしてあげようと思います。現在は7号サイズのテラコッタです。D.マイガーデンの可愛いテラコッタドール、すっかり汚れてしまいました。一度きれいに洗ってあげようと思いながら延び延びになっています。5月21日に種まきしたミニひまわり「グッドスマイル」置き場所がなくて定植が延びていましたが、インパチェンスがデビューしたので長いプランターに定植してその場所に引っ越ししました。蕾が上がってきているので8月初旬には咲いてくれるでしょうか。7月1日に蒔いた葉牡丹です。36粒まきましたが35本の発芽でした。残念!ひょろひょろと伸びてしまったので、土の中に引っ張り込みました。大丈夫かな、途中で折れてしまっていたり・・・、いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 13, 2013
コメント(5)

今年は多くの地域で猛暑日が続いているとのこと、暑中お見舞い申し上げます。当地は今日の気温は25.5℃、今季一度も真夏日さえない涼しい夏を過ごしております。マイガーデンに咲いているホワイトのお花に託して涼しい風をお届けします。ささやかな涼しさのおすそ分けをどうぞ・・・・、体調管理に万全を期して猛暑を乗り切ってください。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 12, 2013
コメント(2)

ついひと月前まではまだマイガーデンを飾ってくれていたビオラやパンジーですが、来春のための種まきを始めました。すでに6月からテストをしながら種まきを始めていましたが、今日からは本格的に作業開始です。発芽、プラグトレー移植、ポット移植、冬越し準備、苗床つくり、埋め込み、トンネルつくり、10月末まで作業が続きます。ビオラやパンジーとは1年がかりのお付き合いです。来春はイエローがメイン、そしてホワイト、レッドなどで春を華やかにしたいと思います。次の播種日は7月21日の予定です。今年も慣れている種まき方法、ピートバンを使いました。昨年までは粒数を数えながら間隔を取って丁寧に蒔いていたのですが、今年は少し手抜き?ピートバンの主原料がココピートになってからはあまり根が絡まることなくうまく移植できることをテストで経験できたので、極端な粒の重なりがないようにしながらばらまきしました。数はおおよそ25,6粒、今日の種類では15本が確実に苗が育ってくれたら十分です。時々忘れてしまうのですが種を蒔いたらヘラのようなもので丁寧に種を押さえて「転び苗」にならように注意しました。今年の種蒔きはテストをかねて初めています。7月4日播種は1週間でこんなに大きくなりました。キッチンの出窓においていたために高温だったようです。今まで発芽にはあまり高温はまずいと思い、涼しい場所での発芽を心がけていましたが今回のテストでは当地の気温と日照の関連を考えれば、キッチンの出窓(我が家では高温な場所)でも大丈夫と考えられます。ここまで発芽が進んだので明日からは涼しい戸外管理にしようと思います。此方はひと月、経過したのですがあまり成長はよくありません。発芽後の肥培管理が不十分でした。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 11, 2013
コメント(3)

メインガーデンにアズーロコンパクトがデビューしました。スカイブルーとホワイトの2色です。我が家定番のピンクはHCに行くたびに探したのですがとうとうだめでした。今年は全部一株植えです。どのお花も一株で十分きれいに膨れ上がってふんわり咲いてくれました。一番上の画像のお花は挿し芽株、冬越しが成功しました。成功の秘訣はたくさんの本数を植えこまないで一本ずつ丁寧にポット上げするといいようです。他のスカイブルー2株とホワイトは購入株、春の時点では購入株よりなかなり見劣りし、これがあの細くてどうなるかと心配した挿し芽苗とは思えないくらい立派になりました。なかなか咲かないペラルゴニウムです。その原因は多分植え込み過ぎ、ついついたくさん植えすぎて失敗します。バーベナも先に咲いて楽しませてくれた種類は切り戻し中です。バーベナの挿し芽を育てるのは難しいです。なかなか大きくならず、お花が咲いたので株つくりはあきらめて、小さな株のままプランターに植え込みました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 10, 2013
コメント(4)

此方は昨年の「ジャーマンガーデンマム」です。少しイビツになっていてあまりきれいな仕上がりではありません。昨夜のブログでhiroroさんから「yamaさんがクッションマムの育て方で悩んでおられる」ということだったので今日のブログは我が家のマムのご紹介です。今年も昨年のマムから挿し穂を採って育てています。今のところはこのような感じで育っています。ほとんど気にすること無くほっておいてもドーム型になって大きくなるのですが昨年はいびつな形になってしまったので気になる株はチョット手を入れています。此方はhiroroさんから頂いた小菊の種をまきました。この小菊も小さいながらもドーム型にしたいと思っています。小さな苗の内からピンチを続けてきました。矮化剤もついでの時にシュシュッと。今回も伸びてきたので散髪しました。(散髪した集合写真忘れました)マーガレットの時もスタンダード仕立てに挑戦、1年で完成形にするにはなかなか難しいです。yamaさんが横にして根を出すにはどうしたらよいかということなので、私がやった方法です。 (真ん中あたりに書いていますので、そこまでスルーしてください)今回は根元から脇芽が出ていない株を使って寝せて土を被せました。yamaさん、私はこのように育てています。品種は違うようですがドーム型という点では共通していますので役立つことが何かありましたら嬉しいです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 9, 2013
コメント(3)

ポリアンサの交配も2年目、昨年よりはたくさんの数を交配したつもりだったのですが膨らんだ莢の数はそれほど多くありませんでした。それでも昨年の2莢に比べたらたくさんのタネが採種できそうです。昨年も採種は7月8日で、その翌日に蒔きました。その種はそれなりの数が発芽したので、採種の方法としてはこれでいいのかと思いますがいかがでしょうか。これからしばらくの間はタネが完熟するのを待ちながら、機を逃がさずに採種しようと思います。だいぶマーガレットも弱ってきましたので、少しずつペチュニアの出番となりました。夏のガーデンの主役はペチュニアです。今年は大株に仕上がる「ブリエッタ」が一株もないのでチョット迫力に欠けるかな。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 8, 2013
コメント(5)

アズーロコンパクトは今年はどれも一株植えです。まだ満開とは言えないのですが、よく咲いてくれました。雨の日が多く、避難したり、日差しにあったりしたために、スカイブルーは濃淡のブルーになりました。たっぷり日差しにあたらないと、きれいなブルーになりません。カリブラコアのリトルパラソルシリーズのクリスタルイエロー 大きくなったので最終的な定植です。昨年も育てましたがこのシリーズはますます大株になって秋まで咲き続けてくれます。穴が開いていますが、これは何の虫がつまみ食いしたのでしょう。つまみ食い程度ならいいけれど・・・・駆除しなければ大変なことになりそう。カリブラコアは美味しいようです。よく虫の餌食になります。ハクサンの「世界初のレモン輪切り模様」のカリブラコア「レモンスライス」です。だいぶ株が大きくなりましたのでどのように仕立てようか思案中、お花で一面がおおわれるくらい咲いてくれたら嬉しいけれど・・・うまくいくかな。今日の最高気温は27.6℃。日照時間は7.8時間でした。明日も予報では27℃、火曜日以降はまた傘マークが並んでいます。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 7, 2013
コメント(3)

今年のサマーガーデンは赤いお花がいっぱいです。サントリーサフィニア、ショックウェーブ 、インパチェンスグループそれにバーベナ、カリブラコア、ゼラニウム等々、このように赤いお花が集まるのも珍しいことです。なぜレッドが集中したかというと昨年育てたサフィニアレッドに魅せられて今年は苗を昨年より多く購入したこと、昨年のレッドに種がついていたので其れを蒔いたら思いがけず親と同じような立派な苗になったこと、いつもほしいと思いつつ購入できなかったカリフォルニアローズの「サンライズレッド」が購入できたこと。インパチェンスはいつもオレンジのほかにレッドやスカーレットなど赤系をたくさん実生で育てたこと、ショックウェーブのレッドも自家採種を蒔き、綺麗なレッドが生まれ育ったこと、昨年の赤いバーベナの挿し芽株がたくさん育っていること、カリブラコアの真っ赤もあります。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 6, 2013
コメント(3)

ストロベリーポットを使ってお花を植え込むのは我が家の定番、春にはビオラ、夏にはダブルインパチェンスを植え込みます。今年はビオラがいつまでもよい状態で咲いていたことと、カリフォルニアローズの購入株が徒長していたために株つくりに時間がかかり、植え込みが遅くなりました。しっかり脇芽を増やしてから植え込んだ方がお花の数も増えるので長い間楽しめます。アップルブロッサムは購入した時にすっかり徒長していました。だいぶ脇芽を増やしましたが、まだ不十分です。定植してからも少しずつピンチしようと思います。「サンライズレッド」は初めてのフィエスタです。購入段階でだいぶ徒長していましたがピンチを繰り返したのでだいぶ株が太ってきました。「アップルブロッサム」よりも早く開花すると思います。ストロベリーポット仕立てのフィエスタです。「ホワイト」「アップルブロッサム」「オールドローズ」です。種類によって株のでき具合や生育に特徴があって、なかなかうまくいきません。アイビーゼラニウムは冬のHCで特売品を購入しました。5株購入してすべてが元気になるとは思えなかったのですが頑張って長い冬を越し、きれいに咲いてくれました。ミニマリーゴールド「モーグリオレンジ」サカタのタネのカタログでは「世界最小クラスの超コンパクトなマリーゴールド」 花径は2cm、草丈は15cmとなっております。なるほど、小さいです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 5, 2013
コメント(1)

メインガーデンでは今年購入のアイビーゼラニウムたちが咲き誇っていますので裏庭では以前から育てているアイビーゼラニウムが養生しています。昨年はさっぱりお世話しなかったアイビーゼラニウムですが、鉢からあふれるほどに枝を伸ばし次々に咲きだし元気に育っています。寒い冬の間に作ったアイビーゼラニウムの挿し芽株、ここまで大きくなりました。昨日から続いている雨、今日も午前中降り続きました。裏庭の花たちも雨に打たれましたが、傷みも少なく雨上がりの日差しを受けて勢いよく咲きだしました。傷んだ花がらや根元の傷みを点検し、殺菌剤をスプレーしました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 4, 2013
コメント(4)

一日中雨が降ったり止んだり、最高気温も21.2℃寒いくらいでした。明日の予報も傘マーク、当分続きそうです。dekotanさんから頂いたペチュニア「ほほべに」です。この種はdekotanさんの自家採種、実生苗が育ったのは3株でしたがようやく3株が咲きそろいました。自家採種は親とは違うので其れが楽しみだったり、戸惑ったり。お花が咲く瞬間までそわそわ、ドキドキします。Cの株は肥料を変えてみることにします、ピンクの濃淡がもう少しはっきり出てくるかもしれません。昨年の暮れにいただいたイチゴがたくさん生って、もう少しで食べられそう。タグには収穫は4月から6月となっていますが、北海道なのでひと月位は遅いのすね。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 3, 2013
コメント(2)

ビオラやパンジーの採種をして乾燥させていた種の整理をしました。思い切ってくずは捨てたほうがいいのですが、なかなか捨てられずまたまた、仕事を増やしてしまいます。ミニダリアはピンチしたほうがたくさんお花が咲くというので、ピンチを繰り返してきましたが、今日は久しぶりのピンチ、これで最後にしようと取り掛りましたが、・・・。今日は今季初めての最高気温28.6℃となりました。戸外よりも家の中の方が暑く感じました。でも暑さは今日だけ明日の予報は20℃です。綺麗に咲いてくれているペチュニアとゼラニウムです。イージーウェーブ「パープル」は実生からの苗が元気に育ってくれました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 2, 2013
コメント(5)

今日から7月です。私の住む北海道南部は7,8,9月がガーデニング最適期間だと思います。6月は毎日気温の低い日ばかりでしたが7月に期待、と思いましたら水曜日から雨マークが1週間続いています。がっかりですね。7月から本格的にビオラ、パンジーの種蒔き開始なので、その準備を始めたり、準備ができたところから種まきを始めます。さて、今日は「種蒔きday」、葉ボタンを蒔きました。2年間、うまくいかなかったので「少数精鋭」少し数を減らしてじっくりと葉牡丹と取り組もうと思います。今年はだいぶ前に購入した「はと系」、昨年購入した「つぐみ系」「切り花系」の7種類です。古い種はちょっと心配ですが、だめならまた違う種をまくことにします。6月11日の「種蒔きday」のROKAさんのビオラと、フリズルシズルオレンジの発芽苗をピートバンからセルトレーに移植しました。ROKAさんから今年も種を配布していただきました。市販品にはない素敵なお花に出会えるのが楽しみです。昨年採種後に管理が悪かったフリズルシズルオレンジの種はあきらめきれなくて、ある分だけ全部蒔いてみました。そうしたら出てきましたよ、18本発芽しました。1年間、冷蔵庫でじっくり寝たので少しは発芽力が出たのでしょうか。嬉しいです。今日は予報よりも気温が上がって最高気温が25.2℃になりました。暖かだったのでお花もよく咲いてくれました。マーガレット「コメットピンク」とアイビーゼラニウム「ホワイト」です。例年センターポールを立てる大きな樽(ウイスキーの樽)にはホワイトのパンジーに引き続き、やはりホワイトのインパチェンスを植えるですが、今年はちょっと変更、サフィニアレッドを植え込みました。6株ではちょっと多かったような気がします。1週間もしたら株間が埋まってしまいそうです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
July 1, 2013
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1